※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】通信交換コード一覧|世界中のプレイヤーと交換する方法を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レジェンズZAでの通信交換、特に「周りに交換する友達がいないけれど、どうにかして図鑑を埋めたい」という点が気になっているのではないでしょうか。 本作でも特定のポケモンは通信交換で進化するため、図鑑完成のためには避けては通れない道です。 しかし、ご安心ください。 現代のポケモンには、一人でも世界中のプレイヤーと協力できる素晴らしい仕組みが存在します。

この記事を読み終える頃には、レジェ-ンズZAの通信交換コードの仕組みを完全に理解し、一人でもスムーズに図鑑埋めを進める方法についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 友達がいなくても可能な通信交換の仕組み
  • コピペで使える通信交換コード一覧
  • 画像付きで分かりやすい交換手順の解説
  • トラブルを未然に防ぐための注意点

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!ポケモンの裏技活用を解説この記事では「連射機能付きコントローラー」のおすすめTOP10を紹介しています。 読み終える頃には、自動金策・トレーナー自動バトルで役立つコントローラーが見つかっているはずです。...
【レジェンズZA】価格帯別|連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

Contents
  1. ポケモン レジェンズZAの通信交換コードとは?仕組みを徹底解説
    1. 通信交換コードの仕組みを流れで解説
    2. 公式コードとの違い|非公式でも安全な理由
    3. なぜ「つながりのヒモ」が廃止されたのか
  2. 【コピペOK】レジェンズZAの通信交換コード完全一覧表
    1. 通信交換だけで進化するポケモンのコード
    2. アイテムを持たせて進化するポケモンのコード
    3. 海外プレイヤーも使える共通コード番号
  3. レジェンズZAの通信交換コードの使い方|5ステップで完璧マスター
    1. 事前準備:Nintendo Switch Onlineへの加入は必須
    2. ステップ1: メニューから「通信であそぶ」を選択
    3. ステップ2: 「通信交換」から「遠くの人と」を選択
    4. ステップ3: コード入力画面でパスワードを設定
    5. ステップ4: 交換相手のポケモンを必ず確認する
    6. ステップ5: 進化演出を楽しむ|交換後のポケモンを確認
  4. 失敗しない!レジェンズZAの通信交換コードの注意点とトラブル対処法
    1. マッチングしない時の5つの原因と解決策
    2. 違うポケモンが出された時の対応方法
    3. 海外プレイヤーとマッチングした際の注意点
    4. 色違い・オヤブン個体を交換に出す際の心構え
    5. 進化アイテム持たせ忘れの確認方法
  5. 通信交換コードを使うべき人 vs 掲示板を使うべき人
    1. 通信交換コードのメリット5つ
    2. 通信交換コードのデメリット3つ
    3. 掲示板利用がおすすめのケース
  6. まとめ

ポケモン レジェンズZAの通信交換コードとは?仕組みを徹底解説

レジェンズZAでポケモン図鑑の完成を目指す上で、多くのプレイヤーが直面するのが「通信交換で進化するポケモン」の存在です。 ゴーストをゲンガーに、ユンゲラーをフーディンに進化させるには、他のプレイヤーとの協力が不可欠。 しかし、「周りにポケモンをプレイしている友達がいない」「家族と時間が合わない」といった理由で、通信交換を諦めかけている方も少なくないでしょう。

そんな悩みを解決するのが「通信交換コード」です。 ここでは、その画期的なシステムの仕組みから、非公式でありながらなぜ安全に利用できるのか、その背景までを詳しく掘り下げていきます。

通信交換コードの仕組みを流れで解説

通信交換コードとは、特定の8桁の数字(パスワード)を使い、同じ目的を持つ不特定多数のプレイヤーとインターネット上で自動的にマッチングするための仕組みです。 これは、ゲーム内に公式で用意された機能ではありませんが、プレイヤーたちの間で確立された、いわば「暗黙のルール」のようなものです。

具体的な流れは非常にシンプルです。

  1. 目的を共有する: 例えば、あなたが「ゴースト」を「ゲンガー」に進化させたいと考えます。
  2. 共通のコードを入力: あなたと同じように「ゴーストをゲンガーにしたい」と考えている世界中の誰かも、決められた共通のコード(例:0001-0001)を入力します。
  3. 自動マッチング: ゲームのシステムが、同じコードを入力したプレイヤー同士を自動的に探し出し、マッチングさせます。
  4. 交換成立: お互いがゴーストを交換に出すことで、通信が行われ、それぞれのゴーストがゲンガーに進化します。

この方法の最大の利点は、SNSや掲示板で相手を探し、フレンドコードを交換し、時間を調整するといった面倒な手間を一切省ける点にあります。 コードを入力して待つだけで、同じ目的を持ったプレイヤーと繋がれるのです。

公式コードとの違い|非公式でも安全な理由

「非公式のルールと聞くと、なんだか不安…」「アカウントがBANされたりしないの?」と心配になる方もいるかもしれません。 しかし、結論から言うと、通信交換コードの利用は完全に安全です。

その理由は以下の通りです。

  • ゲーム内の正規機能を利用している: この方法は、ゲームに元々備わっている「パスワード設定による通信交換」機能を利用しているだけです。外部のツールや改造、チート行為とは全く異なります。
  • プレイヤー間の合意に基づいている: 「このポケモンを交換したい人は、この番号を使おう」という、プレイヤーコミュニティ全体での合意によって成り立っています。これは『ポケットモンスター ソード・シールド』の頃から続く、伝統的な文化とも言えます。
  • BANのリスクはゼロ: 上記の理由から、通信交換コードを使用したことでペナルティを受けることはありません。多くの攻略サイトや有名プレイヤーも推奨している、確立された手法です。

ただし、非公式であるがゆえの注意点も存在します。 それは、「必ずしも100%希望通りの相手とマッチングするとは限らない」という点です。 これについては、後のセクションで詳しく解説します。

なぜ「つながりのヒモ」が廃止されたのか

前作『Pokémon LEGENDS アルセウス』をプレイした方なら、「つながりのヒモ」という便利なアイテムを覚えているでしょう。 このアイテムを使えば、通信交換をせずとも一人でゴーストをゲンガーに進化させることができました。 これは、ヒスイ地方という閉じた世界観と、ソロプレイに特化したゲームデザインのための救済措置でした。

しかし、本作レジェンズZAでは、ミアレシティを舞台にした都市開発というテーマのもと、プレイヤー同士の交流を重視する設計思想へと回帰しました。 インターネットを介した通信機能が全面的に復活し、他のプレイヤーとの「つながり」が再びゲームの重要な要素となったのです。

そのため、「つながりのヒモ」のようなソロプレイヤー向けの救済アイテムは不要と判断され、廃止されたと考えられます。 この変更により、プレイヤー同士が協力し合う「通信交換コード」の文化が、より一層重要な役割を担うことになったのです。

【コピペOK】レジェンズZAの通信交換コード完全一覧表

お待たせしました。 ここでは、レジェンズZAで利用できる通信交換コードを一覧にしてご紹介します。 スマートフォンでこのレビューを開きながら、ゲーム画面でコードを入力すれば、スムーズに交換を進めることができます。

通信交換だけで進化するポケモンのコード

まずは、特定のアイテムを持たせる必要がなく、交換するだけで進化するポケモンたちのコードです。 準備が最も簡単なので、通信交換コードを初めて利用する方は、ここから試してみるのがおすすめです。

交換に出すポケモン 進化後のポケモン 交換コード
ゴースト ゲンガー 0093-0094
ユンゲラー フーディン 0064-0065
ゴーリキー カイリキー 0067-0068
ゴローン ゴローニャ 0075-0076
(カントーの姿) (カントーの姿)
ゴローン ゴローニャ 0075-0076
(アローラの姿) (アローラの姿) ※末尾にリージョンコード示唆
ボクレー オーロット 0708-0709
バケッチャ パンプジン 0710-0711
ヤバチャ ポットデス 0854-0855
(しんさくフォルム) (しんさくフォルム) ※要われたポット
カプサイジ スコヴィラン 0951-0952

【重要ポイント】 このコードを利用する際は、必ず自分も同じポケモンを用意してください。 例えばゲンガーが欲しい場合は、ゴーストを捕まえてからコードを入力します。 相手も同じ目的を持っているため、お互いが進化させたいポケモンを交換し合うのが暗黙のルールです。

アイテムを持たせて進化するポケモンのコード

次に、特定のアイテムをポケモンに持たせた状態で交換することで進化するポケモンたちのコードです。 アイテムを準備する手間はかかりますが、こちらもコードさえ入力すれば世界中のプレイヤーとマッチングできます。

交換に出すポケモン 持たせるアイテム 進化後のポケモン 交換コード
ニョロゾ おうじゃのしるし ニョロトノ 0061-0186
ヤドン おうじゃのしるし ヤドキング 0079-0199
ストライク メタルコート ハッサム 0123-0212
イワーク メタルコート ハガネール 0095-0208
シードラ りゅうのウロコ キングドラ 0117-0230
ポリゴン アップグレード ポリゴン2 0137-0233
ポリゴン2 あやしいパッチ ポリゴンZ 0233-0474
ヒンバス きれいなウロコ ミロカロス 0349-0350
サイドン プロテクター ドサイドン 0112-0464
エレブー エレキブースター エレキブル 0125-0466
ブーバー マグマブースター ブーバーン 0126-0467
サマヨール れいかいのぬの ヨノワール 0356-0477
ペロッパフ においぶくろ ペロリーム 0684-0685
シュシュプ ホイップポップ フレフワン 0682-0683
タルップル あまーいりんご アップリュー 0841-0841
タルップル すっぱいりんご タルップル 0842-0842

【最重要注意点:アイテムの持たせ忘れ】 アイテム進化で最も多い失敗が、アイテムを持たせ忘れることです。 交換を始める前に、必ずポケモンにアイテムを持たせたか確認しましょう。 また、マッチングした相手のポケモンがアイテムを持っているかも、交換決定前に必ず確認する癖をつけてください。 もし相手がアイテムを持っていなかった場合は、トラブルを避けるためにも交換をキャンセルするのが賢明です。

海外プレイヤーも使える共通コード番号

これらの交換コードは、全世界共通です。 日本時間の深夜や早朝にプレイしていると、海外のプレイヤーとマッチングすることが頻繁にあります。 トレーナー名がアルファベットだったり、ポケモンのニックネームが外国語だったりしますが、心配は無用です。 相手も同じ目的(通信進化)で同じコードを入力しているため、言葉を交わす必要なく交換はスムーズに進みます。 むしろ、海外産のポケモンを入手できるため、図鑑の言語表記が増えるというメリットもあります。

【マッチングしやすい時間帯】

  • 日本時間 20:00 〜 24:00: 日本のプレイヤーが最も多く、マッチングが非常に速いゴールデンタイムです。
  • 日本時間 0:00 〜 4:00: 北米やヨーロッパのプレイヤーが多く、深夜でも比較的スムーズに繋がります。
  • 日本時間 6:00 〜 9:00: 早朝のプレイヤーやアジア圏のプレイヤーとマッチングしやすい時間帯です。

レジェンズZAの通信交換コードの使い方|5ステップで完璧マスター

コードが分かったところで、次は実際のゲーム内での操作方法です。 ここからは、メニュー画面のどこから通信交換に進むのか、5つのステップに分けて画像付きで詳しく解説します。 この通りに操作すれば、誰でも確実に通信交換をマスターできます。

事前準備:Nintendo Switch Onlineへの加入は必須

まず大前提として、インターネットを介した通信交換(遠くの人と交換)を行うには、「Nintendo Switch Online」への加入が必須となります。

これは月額制の有料サービスですが、レジェンズZAの魅力を最大限に味わうためには必要不可欠な投資と言えるでしょう。 通信交換だけでなく、後述するオンライン対戦機能「ZAバトルクラブ」への参加や、セーブデータを預かってくれる「セーブデータお預かり」サービスなど、多くのメリットがあります。 まだ未加入の方は、ニンテンドーeショップから加入手続きを済ませておきましょう。

ステップ1: メニューから「通信であそぶ」を選択

ゲーム内でフィールドを移動できる状態になったら、Xボタンを押してメニュー画面を開きます。 メニュー内の項目から**「通信であそぶ」**を選択してください。

ステップ2: 「通信交換」から「遠くの人と」を選択

「通信であそぶ」を選択すると、いくつかの通信メニューが表示されます。 その中から**「通信交換」**を選びましょう。

次に、「近くの人と交換しますか? 遠くの人と交換しますか?」という選択肢が表示されます。 ここで**「遠くの人と」**を選択してください。 「近くの人と」は、同じ場所にいる友人とローカル通信で交換する場合に使用します。

ステップ3: コード入力画面でパスワードを設定

「遠くの人と」を選択すると、インターネットへの接続が開始され、パスワード入力画面が表示されます。 ここが最も重要なステップです。

先ほどの一覧表から、あなたの目的に合った8桁の交換コードを正確に入力してください。 入力が完了したら「けってい」を押し、交換相手の検索を開始します。

ステップ4: 交換相手のポケモンを必ず確認する

しばらく待つと、同じコードを入力したプレイヤーとマッチングします。 相手のトレーナー名と、交換に出しているポケモンが表示されるので、ここで必ず内容を確認してください。

確認すべき重要ポイント

  • 相手のポケモンは目的のものか?: ゴーストを交換したいのに、相手がイワークを出してきたら、それはコードの入力ミスか、ルールを理解していない相手の可能性があります。
  • アイテムは持っているか?: アイテム進化の場合、相手のポケモンのステータスを確認し、「もちもの」の欄に目的のアイテムが表示されているかをチェックします。

もし、相手が出してきたポケモンや条件が違う場合は、Bボタンを押してためらわずに交換をキャンセルしてください。 お互いの目的が一致していない交換は、時間の無駄になるだけでなく、トラブルの原因にもなり得ます。

ステップ5: 進化演出を楽しむ|交換後のポケモンを確認

お互いの条件が一致していれば、交換を決定します。 すると、おなじみの通信交換のアニメーションが始まり、交換が終わると同時に進化演出がスタートします。 この瞬間は、ポケモンシリーズならではの感動的な体験の一つです。

進化が無事に完了したら、自分のボックスに新しく加わったポケモンを確認しましょう。 通信交換コードによる交換は、基本的にポケモンの返却は行われません。 あなたのゴーストは相手のものになり、相手のゴーストがあなたのゲンガーとなって手元に残ります。 お互いが同じ目的(進化)を達成しているので、これで交換は完了です。 もし、どうしても自分の育てた個体を返してほしい場合は、後述する掲示板を利用した交換をおすすめします。

失敗しない!レジェンズZAの通信交換コードの注意点とトラブル対処法

手軽で非常に便利な通信交換コードですが、非公式なルールであるため、いくつかの注意点や予期せぬトラブルが発生する可能性もあります。 しかし、事前に知識を持っておけば、ほとんどのトラブルは回避できます。 ここでは、よくある失敗例とその対処法を詳しく解説します。

マッチングしない時の5つの原因と解決策

「コードを入力したのに、一向にマッチングしない…」これは初心者が最も陥りやすい状況です。 原因はいくつか考えられます。

  1. インターネット接続の問題:
    • 原因: Switch本体がWi-Fiに正しく接続されていない、または接続が不安定。
    • 解決策: Switchの「設定」→「インターネット」から接続テストを行う。ルーターの再起動を試す。
  2. Nintendo Switch Onlineの有効期限切れ:
    • 原因: 加入プランの期限が切れていることに気づいていない。
    • 解決策: ニンテンドーeショップで加入状況を確認し、必要であれば更新手続きを行う。
  3. プレイヤーが少ない時間帯:
    • 原因: 平日の昼間や深夜など、単純にオンラインのプレイヤーが少ない時間帯に試している。
    • 解決策: 日本時間の夜(20時~24時)など、プレイヤーが多いゴールデンタイムに再度試す。
  4. コード番号の入力ミス:
    • 原因: 8桁の数字を単純に打ち間違えている。
    • 解決策: 一度キャンセルし、一覧表と見比べながら、ゆっくり正確に再入力する。
  5. 需要の少ないポケモンの交換:
    • 原因: ゲンガーやカイリキーといった人気ポケモンに比べ、一部のポケモンの交換需要は低い。
    • 解決策: 時間帯を変えて何度か試すか、後述する交換掲示板での募集に切り替える。

違うポケモンが出された時の対応方法

マッチングした相手が、目的とは全く違うポケモンを交換に出してきた場合の対応は一つだけです。 「ためらわずにBボタンでキャンセルする」 これを徹底してください。

「断るのは申し訳ない…」と感じる必要は全くありません。 通信交換コードは、お互いが同じ目的のポケモンを交換するという暗黙の了解のもとに成り立っています。 違うポケモンを出す行為は、そのルールを理解していないか、間違えている可能性が高いです。 そのまま交換してしまうと、あなたは目的のポケモンを入手できず、ただ自分のポケモンを失うだけになってしまいます。

海外プレイヤーとマッチングした際の注意点

前述の通り、海外プレイヤーとのマッチングは日常茶飯事です。 基本的には何も心配する必要はありませんが、念のため以下の点を心に留めておくと良いでしょう。

  • ポケモン名が異なる: 相手の画面では、ポケモン名が英語やその他の言語で表示されています。しかし、交換のシステムは同じなので問題ありません。
  • ニックネームが読めない: 海外プレイヤーが付けたニックネームは、そのままあなたのポケモンに引き継がれます。気になる場合は、ゲーム内の施設で名前を変更できるか確認しましょう。
  • 言語の壁は存在しない: 交換プロセス中にチャット機能などはないため、言語能力は一切不要です。安心して交換を進めてください。

色違い・オヤブン個体を交換に出す際の心構え

【警告】色違いやオヤブン個体など、貴重なポケモンを通信交換コードで交換に出すのは絶対にやめてください。

これは最も重要な注意点です。 通信交換コードは不特定多数のプレイヤーと繋がるため、相手が必ずしも良心的なプレイヤーであるとは限りません。 あなたが貴重な色違いのゴーストを出したとしても、相手が通常のゴーストを出してきた場合、交換が成立すれば、あなたの色違いは二度と戻ってきません。 これは「詐欺」ではなく、システムの仕様上、起こり得ることです。

貴重なポケモンを進化させたい場合は、必ず信頼できる友人と交換するか、交換掲示板で「返却前提」の約束を取り付けた相手と交換するようにしてください。

進化アイテム持たせ忘れの確認方法

アイテム進化の際、自分、あるいは相手がアイテムを持たせ忘れるケースは後を絶ちません。 これを防ぐためには、交換前のダブルチェックが不可欠です。

  • 自分のポケモンの確認: 交換に出すポケモンを選ぶ前に、ボックス画面でステータスを確認し、「もちもの」欄に正しいアイテムが表示されているか必ずチェックしましょう。
  • 相手のポケモンの確認: マッチング後、交換を決定する前の確認画面で、相手のポケモンのステータスを必ず確認してください。ここでアイテムを持っていなければ、即座にキャンセルしましょう。

通信交換コードを使うべき人 vs 掲示板を使うべき人

レジェンズZAで通信交換を行う方法は、主に「通信交換コード」と「交換掲示板」の2つです。 それぞれにメリット・デメリットがあり、あなたの目的によって最適な方法は異なります。 ここでは、両者を徹底比較し、どのような場合にどちらを使うべきかを明らかにします。

通信交換コードのメリット5つ

  1. 圧倒的なスピード感: 掲示板でのやり取りが不要なため、コード入力から交換完了まで最短1分程度で済みます。
  2. 24時間いつでも可能: 相手の時間を気にする必要がなく、自分の好きなタイミングでいつでも交換相手を探せます。
  3. 匿名性と手軽さ: フレンドコードの交換が不要で、プライバシーが守られます。交換が終われば、相手との関係はそれっきりです。
  4. 言語の壁がない: 海外プレイヤーとも会話なしでスムーズに交換できるため、グローバルに相手を探せます。
  5. 図鑑埋めの効率が最高: 通常のポケモンを数多く進化させたい場合、この方法が最も時間効率が良いです。

通信交換コードのデメリット3つ

  1. 100%の確実性はない: 稀に違うポケモンを出してくるプレイヤーとマッチングすることがあります。
  2. 返却交渉が不可能: 交換は一度きり。間違えても、ポケモンを返してもらうことはできません。
  3. 貴重なポケモンの交換には不向き: 色違いやオヤブン個体を失うリスクが非常に高いです。

掲示板利用がおすすめのケース

上記のデメリットを考慮すると、以下のようなケースでは、時間がかかっても交換掲示板を利用するのが賢明です。

  • 色違いやオヤブン個体など、貴重なポケモンを交換・進化させたい場合: 「色違いゴースト⇄色違いゴースト 返却前提」のように、明確な条件を提示して募集することで、安全に進化させることができます。
  • 自分が育てた特定の個体を、進化後も自分で使いたい場合: 「返却前提」で交換を約束すれば、進化後に自分のポケモンを取り戻すことができます。
  • 特定のボール(オシャボ)に入ったポケモンなど、細かい条件で交換したい場合: 掲示板なら、ボールの種類や性別、性格といった詳細な条件を指定して相手を探せます。

【結論】 | 目的 | 通信交換コード | 交換掲示板 | | :— | :— | :— | | スピード | ◎ | △ | | 手軽さ | ◎ | △ | | 安全性(通常ポケモン) | 〇 | 〇 | | 安全性(貴重なポケモン) | × | ◎ | | 返却の可否 | × | ◎ | | 細かい条件指定 | × | ◎ |

この表の通り、「図鑑埋めのために、通常のポケモンを効率よく進化させたい」なら通信交換コードを、「失いたくない貴重なポケモンを安全に進化させたい」なら交換掲示板を、という使い分けが最適解です。

まとめ

今回は、『ポケモン レジェンズ Z-A』における通信交換コードの仕組みから具体的な使い方、そして安全に利用するための注意点までを網羅的に解説しました。

通信交換は、もはや友達がいるプレイヤーだけのものではありません。 通信交換コードというプレイヤーたちが築き上げた文化を活用すれば、誰でも、いつでも、世界中のトレーナーと協力し、一人では見ることのできないポケモンの進化を体験することができます。

このレビューのポイント振り返り

  • 通信交換コードは安全な非公式ルール: ゲームの正規機能を使った、プレイヤー間の合意に基づく文化です。
  • コード一覧を活用: 目的のポケモンに合わせて正しいコードを入力することで、スムーズにマッチングできます。
  • 交換前の確認を徹底: 特にアイテム進化や相手の出すポケモンは、交換決定前に必ずチェックしましょう。
  • 貴重なポケモンは掲示板で: 色違いやオヤブン個体は、コードを使わず、掲示板で返却を約束した相手と交換するのが鉄則です。

初心者が最初にやるべき3つのこと

  1. Nintendo Switch Onlineに加入する: まずはこれが全ての始まりです。図鑑完成を目指すなら必須のサービスです。
  2. ゴーストを捕まえてゲンガーに進化させてみる: 最も人気がありマッチングしやすいため、最初の練習に最適です。(コード: 0093-0094)
  3. このレビューをブックマークする: 交換したいポケモンが出てきた時に、いつでもコードを確認できるように準備しておきましょう。

通信交換コードを使いこなせば、レジェンズZAのポケモン図鑑完成は決して難しい目標ではありません。 むしろ、世界中の見知らぬ誰かと一瞬の協力を果たし、お互いの目的を達成するという、オンラインゲームならではの新しい楽しみ方を発見できるはずです。

さあ、あなたもコードを手に、ミアレシティから世界へつながる交換の旅に出かけましょう。 あなたのポケモンマスターへの道が、より楽しく、より効率的になることを願っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。