ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」の自動金策方法と、そのために必須とされる「連射機能付きコントローラー」について詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。 「本当に放置で稼げるの?」、「どのコントローラーを選べばいいの?」といった疑問が飛び交っているのをよく目にします。

この記事を読み終える頃には、あなたにぴったりの連射コントローラーが見つかり、レジェンズZ-Aでの金策効率が劇的に向上しているはずです。
- レジェンズZ-Aで連射コントローラーが必須な理由
- 放置で完結する自動金策&トレーナー戦1000勝の具体的な裏技手順
- 連射コントローラーがない方向けの手動での効率的な進め方
- 価格帯別におすすめの連射コントローラーを厳選紹介
それでは解説していきます。

【レジェンズZA】連射コントローラーが革命を起こす!自動金策の仕組みを徹底解剖
まずは、なぜ今「ポケモンレジェンズ Z-A」のプレイヤーの間で連射コントローラーがこれほどまでに注目されているのか、その核心に迫ります。 答えは、ある特定の場所と方法を組み合わせることで、ゲームを放置しているだけでお金と経験値を半永久的に稼ぎ続けられる「自動金策」が可能になったからです。

なぜ連射コントローラーが必要不可欠なのか?
今回の自動金策のキモは、「特定のボタンを押しっぱなしにする」という操作にあります。 具体的には、技を出すための「Aボタン」と、技を繰り出すために構える「ZLボタン」の2つを同時に押し続ける必要があるのです。
これを手動で何時間も続けるのは、現実的ではありません。 指は疲れ果て、日常生活に支障をきたすでしょう。 しかし、連射機能、特にボタンを押し続けなくても入力を維持してくれる「連射ホールド機能」があるコントローラーを使えば、輪ゴムやテープでボタンを固定するだけで、あとはゲーム機が自動で周回してくれるのです。

つまり、あなたが寝ている間も、仕事や学校に行っている間も、ポケモンたちが延々とお金を稼ぎ続けてくれるというわけです。 この革命的な効率化を実現するために、連射コントローラーはもはや「あると便利」な周辺機器ではなく、「必須アイテム」と言えるでしょう。
【完全版】自動金策&トレーナー戦1000勝 放置周回の具体的な手順
この方法は、とある凄腕のトレーナーによって発見され、瞬く間に広まりました。 ここでは、その方法を誰でも再現できるよう、ステップバイステップで詳しく解説します。
STEP1:放置の事前準備とおすすめポケモン
まずは放置周回を安定させるための準備を整えましょう。
1. 連射機能付きコントローラー:この記事の主題です。 「ホールド機能」付きのものが特におすすめです。
2. 放置周回用のおすすめポケモン:キーとなるのは、相手を自動で削る「設置技」と、反撃ダメージを与える「ゴツゴツメット」です。
ポケモン | おすすめ度/特徴 |
---|---|
ガブリアス | 【おすすめ度:★★★★★】 ・タイプ一致の「すなじごく」で安定してダメージを与えられる ・相手の使用するみず・くさ技を等倍で受けられる ・元々の攻撃と耐久のステータスが高く、レベルが多少低くても成功しやすい |
ドリュウズ | 【おすすめ度:★★★★★】 ・ガブリアス同様、一致「すなじごく」が強力 ・相手のくさ・こおり技を等倍で受けられる ・オヤブン個体の入手が比較的容易で、高個体値を狙いやすい |
シャワーズ | 【おすすめ度:★★★★★】 ・タイプ一致の「うずしお」で同様の放置戦法が可能 ・特攻と耐久が高く、レベル上げの妥協がしやすい ・入手しやすいイーブイから進化できる手軽さも魅力 |
- 技構成:「すなじごく」「うずしお」「ほのおのうず」といった、数ターンダメージが継続する技を覚えさせてください。
- 持ち物:「ゴツゴツメット」が必須です。 これはラシーヌ工務店のガレージで購入可能です。 相手の攻撃が外れたり、一撃で倒せなかった際の保険として、接触してきた相手を削り切る重要な役割を果たします。
- ステータス:レベルは高ければ高いほど安定します。 目安として、レベル85から90程度あれば成功率がぐっと上がります。 「いじっぱりミント」などで攻撃(シャワーズなら「ひかえめミント」で特攻)を上げ、ジャスティス会の道場で「すごいとっくん」を行い、HPと攻撃(特攻)、防御も最大まで鍛え上げておくと盤石です。
STEP2:サイドミッション29をクリアする
**サイドミッション29「戦いのフルコース・一ツ星」**を一度クリアしましょう。 これをクリアすることで、後述するレストランでの勝ち抜きバトルにAボタン連打でスムーズに挑戦できるようになります。
STEP3:レストラン・ド・フツーでバトルに挑戦する
準備が整ったら、ミアレシティにある**「レストラン・ド・フツー」**へ向かい、勝ち抜きバトルに挑戦します。 3連戦の相手とレベルは固定です。
1戦目 | 2戦目 | 3戦目 |
---|---|---|
ヤナップ Lv30 | メェークル Lv30 | シシコ Lv30 |
ヒヤップ Lv30 | キバニア Lv30 | |
バオップ Lv30 |
まずは一度、Aボタンの技のみで3連戦を突破できるかテストしてみましょう。 HPは3連戦が終わるごとに全回復するため、途中の回復は考慮しなくて大丈夫です。
STEP4:A連打とZLホールドで放置する
テストで勝利を確認したら、いよいよ放置開始です。 レストラン・ド・フツーに再度挑戦し、バトルが始まったら連射コントローラーの**「Aボタン」を連射状態にし、「ZLボタン」をホールド(押しっぱなし)状態**にして放置します。 3連戦が終わると、Aボタン連打によって自動で受付に話しかけ、再度3連戦に挑戦するため、連射を止めない限り無限に周回が可能です。
なぜこの方法で自動化できるのか?
この金策の巧妙な点は、ゲームのAIの仕様を逆手に取っているところにあります。
- 1戦目:Aボタン連打により設置技を使用。 強化されたポケモンの攻撃力なら、ほとんどの相手を一撃で倒せます。
- 2戦目:ここがポイントです。 相手の2体目のポケモンが出てきた際、なぜかこちらのロックオンが外れ、通常なら技が出せなくなります。 しかし、「すなじごく」などの設置技は、相手が行動しなくても定数ダメージで勝手に倒してくれます。
- 3戦目:3戦目も同様の流れですが、相手によっては設置技のダメージだけでは倒しきれない場合があります。 しかし、そうした相手はAIの仕様でこちらに近づいてきて接触技を使ってきます。 そこで輝くのが「ゴツゴツメット」です。 相手が攻撃してきた瞬間にカウンターダメージを与え、確実に仕留めることができます。
この3連戦をA+ZLボタンの入力だけでループし続けることで、完全放置での自動周回が成立するのです。
自動金策で得られる莫大なメリット
この裏技がもたらす恩恵は、単にお金が増えるだけではありません。
- 圧倒的な金策効率 挑戦料として3,000円支払いますが、勝利することでそれ以上の賞金(トレーナーの賞金アップ効果も乗る)と換金アイテム「ちいさなキノコ」などが手に入り、確実に黒字になります。 時給換算すると、手動での金策とは比較にならないほどの効率を叩き出します。
- 自動レベル上げ 勝利するたびに「けいけんアメ」も入手できるため、お金稼ぎと同時に手持ちポケモンのレベル上げも可能です。 育成したいポケモンを裏に控えさせておくだけで、勝手に育っていきます。
- 「ひかるおまもり」入手に必須のトレーナー戦1000勝 本作で色違いポケモンの出現率を上げる最重要アイテム「ひかるおまもり」を入手するには、モミジリサーチのレベルを50にする必要があり、その達成条件の一つに**「ポケモン勝負に1000回勝利する」**という項目があります。 これは通常プレイでは非常に骨の折れる作業ですが、この自動周回を使えば、寝ている間に数百回の勝利数を稼ぐことも可能です。
- 「マスターボール」も入手可能 トレーナー戦1000勝を目指す過程でモミジリサーチのレベルが上がるため、その報酬として、野生ポケモンを必ず捕獲できる「マスターボール」も入手可能です。 色違いの確実な捕獲や、伝説ポケモンの厳選に役立つ貴重なボールを労せず手に入れられます。
【価格帯別】レジェンズZAの自動金策におすすめな連射コントローラーTOP10
さて、自動・手動両方の効率的な進め方を理解していただいたところで、いよいよ本題のコントローラー選びです。 ここでは、数ある製品の中から「レジェンズZ-Aの自動金策」という目的に特化し、かつ普段使いでも満足できるであろう製品を、価格帯別にランキング形式で10個厳選しました。
コントローラー選びの前提として、「連射機能」は必須です。 さらに、ボタンを押し続けなくても連射状態を維持できる**「連射ホールド機能」**があると、輪ゴム固定の手間が省けて非常にスマートです。 この点を重視して選んでいきましょう。
【3,000円以下】コスパ最強!まずはお試しで使いたい方向けおすすめコントローラー
この価格帯は、とにかく安く連射コントローラーを手に入れたい、自動金策のためだけに購入するという方に最適です。 耐久性や機能面では上位モデルに劣りますが、目的を果たすには十分な性能を持っています。
10位:サイバーガジェット CY-NSGYCL-BK

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 有線 |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | × |
NFC | × |
非常に安価でありながら、連射・連射ホールド、さらにはジャイロ機能まで搭載している驚異のコストパフォーマンスを誇る有線コントローラーです。 「とりあえず自動金策を試してみたい」という方には、これ以上ない選択肢でしょう。 有線なので充電の必要がなく、遅延の心配もありません。 振動機能がないため、ゲームへの没入感は少し薄れますが、金策用と割り切れば全く問題ありません。
9位:Matbip Switch コントローラー

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | ◯ |
NFC | × |
3,000円を切る価格で無線接続を実現しているモデルです。 ケーブルの煩わしさから解放されたい方におすすめ。 連射・連射ホールド、ジャイロ、振動と、必要な機能は一通り揃っています。 背面にはマクロ機能付きのボタンも搭載しており、価格以上の多機能性が魅力です。 ただし、安価な無線コントローラーは製品の個体差や接続の安定性にばらつきがある場合がある点には注意が必要です。
【5,000円以下】性能と価格のバランスが取れた人気モデル
ゲーム周辺機器メーカーの定番製品が揃う、最も競争の激しい価格帯です。 品質や安定性も向上し、金策だけでなくメインのコントローラーとしても十分活躍できるモデルが見つかります。
8位:ホリ ホリパッド for Nintendo Switch

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 有線 |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | × |
振動 | × |
NFC | × |
任天堂の公式ライセンスを取得しているホリ製の定番有線コントローラーです。 ライセンス品ならではの安定した動作と品質が最大の魅力。 連射・連射ホールド機能も秒間5・12・20回の3段階で設定可能で、非常に使いやすいです。 特徴的なのは十字ボタンで、アタッチメントを外すことで方向ボタンとしても使えるため、格闘ゲームやパズルゲームもプレイしやすい設計になっています。 ジャイロ機能がないため、スプラトゥーンなどのジャイロ必須ゲームには向きませんが、それ以外のゲームを遊ぶなら鉄板の選択肢です。
7位:Sungale ゲームコントローラー STK-7043HX

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | ◯ |
NFC | × |
この価格帯の無線コントローラーとして非常に人気が高いモデルです。 純正プロコンに近い形状で握りやすく、長時間のプレイでも疲れにくいのが特徴。 連射、ジャイロ、振動といった基本機能はもちろん、Switch以外にもPCやスマートフォンにも接続できるマルチプラットフォーム対応も嬉しいポイントです。 バッテリーの持ちも良好で、安定した無線接続を求めるなら有力な候補となります。
6位:サイバーガジェット CYBER・ジャイロコントローラー 無線タイプ

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | ◯ |
NFC | × |
名前の通りジャイロ機能に定評のあるサイバーガジェット製の無線モデルです。 軽くて持ちやすく、カラーバリエーションが豊富なのも魅力。 この製品の特筆すべき点は、コントローラー背面に4つのマクロボタンを搭載していることです。 レジェンズZ-Aの金策では使いませんが、他のゲームで複雑なコマンド入力をする際に非常に役立ちます。 連射コントローラーとしてだけでなく、一歩進んだプレイをしたい方におすすめです。
【7,000円以下】純正品に近い操作性を求める方向けの高品質モデル
この価格帯になると、ボタンの押し心地やスティックの精度など、操作感の質が格段に向上します。 純正のProコントローラーに迫る、あるいは独自の付加価値でそれを超えるような体験を提供する製品が登場します。
5位:ホリ ワイヤレスホリパッド for Nintendo Switch

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | × |
NFC | × |
こちらも公式ライセンス品であるホリ製のワイヤレスコントローラーです。 有線モデル同様、その信頼性は折り紙付き。 約180gという軽量設計で、長時間のプレイでも腕が疲れません。 グリップ部分には凹凸加工が施されており、滑りにくく安定した操作が可能です。 加速度センサー・ジャイロセンサーの精度も高く、スプラトゥーンのようなシビアな操作が求められるゲームでも快適にプレイできます。 HD振動やNFCは非搭載ですが、それを補って余りある品質と信頼性を持った一品です。
4位:8Bitdo Pro 2 ゲームパッド

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth)・有線 |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | ◯ |
NFC | × |
レトロゲームファンにはおなじみの8Bitdo社が送る、多機能コントローラーです。 クラシックなデザインながら、その中身は最先端。 専用ソフトウェアを使えば、ボタンマッピング、スティックの感度、振動の強さ、マクロ設定などをPCやスマホで細かくカスタマイズできます。 背面には2つのパドルボタンが搭載されており、ここに好きなボタンを割り当てることで、操作の幅が大きく広がります。 Switchだけでなく、PC(Steam)やAndroid、Raspberry Piなど、幅広いデバイスに対応しているのも大きな魅力です。 ゲームをとことんカスタマイズして楽しみたい、こだわり派のあなたにおすすめします。
3位:GameSir T4 Pro

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth, 2.4Ghz)・有線 |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | ◯ |
NFC | × |
半透明のボディとLEDライトが特徴的な、デザイン性にも優れたコントローラーです。 この製品の強みは、接続方法の多様性にあります。 通常のBluetooth接続に加え、付属のUSBドングルを使った2.4Ghz無線接続にも対応しており、より低遅延で安定した通信が可能です。 もちろん有線接続もOK。 背面の4つのボタンは取り外し可能で、自分のプレイスタイルに合わせてカスタマイズできます。 ジャイロの精度や振動機能も良好で、あらゆるゲームで高いパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。
【10,000円以下】多機能で最高峰のプレイ体験を!上級者向けモデル
予算に余裕があり、最高の環境でゲームをプレイしたい方向けのハイエンドモデルです。 スティックの交換機能や、さらに高度なカスタマイズ性など、他のコントローラーにはない特別な機能を搭載しています。
2位:サイズ Flydigi VADER4 PRO

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth, 2.4Ghz)・有線 |
連射機能 | ◯ |
連射ホールド | ◯ |
ジャイロ | ◯ |
振動 | ◯ |
NFC | × |
eスポーツシーンでも注目されるFlydigi社の最新鋭コントローラーです。 最大の特徴は、スティックとトリガーに「ホールエフェクトセンサー」を採用している点。 これは物理的な接触がない磁気センサーで、理論上、摩耗によるスティックのドリフト(勝手に動く現象)が発生しません。 長期間にわたって新品同様の精度を維持できるのは、大きなアドバンテージです。 さらに、スティックのテンション(倒す重さ)をダイヤルで物理的に調整できる機能や、トリガーとグリップに内蔵されたモーターによるリアルな振動など、没入感を高めるための機能が満載です。 まさに「勝利するためのコントローラー」と言えるでしょう。
1位:任天堂 Nintendo Switch Proコントローラー + 連射化アダプタ

機能 | 対応 |
---|---|
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
連射機能 | △(アダプタ使用) |
連射ホールド | △(アダプタ使用) |
ジャイロ | ◯ |
振動 | ◯(HD振動) |
NFC | ◯ |
「結局、純正が一番では?」という声にお応えする、ある意味究極の選択肢です。 ご存知の通り、純正のProコントローラー(プロコン)単体には連射機能がありません。 しかし、その完璧な握り心地、高精度なジャイロ、唯一無二のHD振動、NFC対応といった機能は、サードパーティー製品にはない魅力です。
そこで登場するのが、CYBERガジェットなどから発売されている「コントローラー変換アダプタ」です。 これをSwitchのドックに差し込み、プロコンを接続することで、なんとプロコンに連射機能やマクロ機能を追加できてしまうのです。 これにより、「純正プロコンの最高の操作性」と「サードパーティー製品の便利な機能」を両立させることが可能になります。 プロコン本体とアダプタの購入で費用はかさみますが、最高のゲーム体験を求めるなら、これ以上の組み合わせはないでしょう。 すでにプロコンをお持ちの方は、アダプタを追加購入するだけで自動金策環境が整います。
連射コントローラー選びで失敗しないための追加チェックポイント
最後に、ランキング以外でコントローラーを選ぶ際に注意すべきポイントをいくつか補足します。 これらを押さえておけば、より自分に合った製品を見つけられるはずです。
有線か無線(ワイヤレス)か?プレイスタイルで選ぶ
- 有線コントローラーのメリット
- 価格が安い傾向にある
- 充電が不要
- 遅延や接続切れの心配がない
- 無線コントローラーのメリット
- ケーブルがなく取り回しが自由
- TVから離れてプレイできる
自動金策で放置する際は、常に給電できる有線モデルか、充電しながらプレイできる無線モデルが安心です。 普段、TVモードで遊ぶことが多いなら無線、テーブルモードや携帯モードがメインなら有線でも十分快適でしょう。
「連射ホールド機能」の有無は必ず確認しよう
連射機能には、ボタンを押している間だけ連射する「通常連射」と、一度設定すればボタンから手を離しても連射が続く「連射ホールド」があります。 今回の自動金策では、ボタンを固定して放置するため、どちらのタイプでも実現可能です。 しかし、連射ホールド機能があれば、一度ボタンを押すだけで放置状態に入れるため、輪ゴムなどで固定する手間が省け、見た目もスマートです。 製品仕様をよく確認し、ホールド機能の有無をチェックすることをおすすめします。
ジャイロ機能や振動機能は必要?
レジェンズZ-Aの自動金策自体には、ジャイロ機能も振動機能も必要ありません。 しかし、あなたがもし「スプラトゥーン」シリーズや「ゼルダの伝説」シリーズなど、他のゲームも遊ぶのであれば話は別です。 これらのゲームではジャイロ操作がほぼ必須となるため、ジャイロ機能が搭載されていないコントローラーでは楽しみが半減してしまいます。 金策用と割り切るのか、他のゲームでも使うメイン機として購入するのか、自分のゲームライフ全体を考えて必要な機能を選びましょう。
純正品(Proコン)ではダメなのか?
改めて強調しますが、任天堂純正のProコントローラー単体では、連射機能がないため今回の自動金策は実行できません。 操作性、耐久性、機能性、どれをとっても最高峰のコントローラーであることは間違いありませんが、目的が自動金策である以上、サードパーティー製の連射コントローラー、もしくは前述した変換アダプタとの組み合わせが必須となります。
【放置ができない方向け】手動での効率的なトレーナー戦1000勝のやり方
連射コントローラーを持っていない、あるいは放置プレイに抵抗があるという方向けに、手動で効率的にトレーナー戦の勝利数を稼ぐ方法も紹介します。
バトルゾーンでポケモン勝負に勝ち続ける
手動で行う場合、バトルゾーンでトレーナーと連戦し続けるのが最も効率的です。 特定の時間帯に出現するトレーナーを倒し、時間を進めて再度戦う、というサイクルを繰り返します。
ベンチで時間を夜にして周回
ミアレシティの各地にあるベンチを調べると、時間を「朝・昼・夕方・夜」に進めることができます。 バトルゾーンでトレーナーを倒した後、近くのポケモンセンター横などにあるベンチで時間を進めることで、トレーナーを再度出現させて効率よく周回できます。
バトルゾーン周回のおすすめポケモン
手動周回では、相手を素早く倒せる先制技が非常に有効です。
ポケモン | おすすめ度/特徴 |
---|---|
カイリュー | 【おすすめ度:★★★★★】 ・高火力でタイプ一致の先制技「しんそく」を連発できる ・「じしん」や3色パンチなど技範囲が非常に広く、あらゆる相手に対応可能 ・オヤブン個体で高個体値も入手しやすい |
メタグロス | 【おすすめ度:★★★★★】 ・無効化されないタイプ一致の先制技「バレットパンチ」が強力 ・非常に高い攻撃力と優秀な耐性を持ち、レベルが低くても安定して戦える |
オーダイル | 【おすすめ度:★★★★★】 ・こちらも無効化されないタイプ一致の先制技「アクアジェット」が強力 ・御三家でワニノコを選んだ場合は序盤から育成でき、用意がしやすい |
これらのポケモンを高いレベルまで育てておけば、テンポよく勝利数を稼いでいくことが可能です。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」における革命的な自動金策の仕組みと、それを実現するために不可欠な連射機能付きコントローラー、そして手動での効率的な進め方について、徹底的に解説しました。
- 自動周回は「レストラン・ド・フツー」で特定のポケモンを使い、A+ZLボタンの連射放置で実現可能。
- これにより、お金、経験値、そして「ひかるおまもり」や「マスターボール」入手に必要なトレーナー戦1000勝を効率的に達成できる。
- 連射コントローラーがない場合は、「バトルゾーン」での手動周回も有効な手段。
- コントローラーは自分の予算やプレイスタイルに合わせて、最適な一台を選ぶことが重要。
たかがコントローラー、されどコントローラー。 たった一つの周辺機器が、あなたのゲーム体験を劇的に変えることがあります。 今回の自動金策は、まさにその一例と言えるでしょう。 ぜひ、このレビューを参考にして、あなたにぴったりのパートナーを見つけ出し、快適で実りあるカロス地方での冒険を楽しんでください。