※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】おすすめのポケモン捕獲特化型パーティ|捕まえるテクニックを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が迫る「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZ-A)」で、どのようにポケモンを捕獲していけば効率的なのか、特に図鑑完成を目指す上でどんなポケモンを手持ちに加えれば良いのか、気になっていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、あなただけの最強の捕獲パーティを編成し、ミアレシティのポケモン図鑑完成への道筋が見えているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZ-Aで活躍が期待される捕獲要員ポケモン
  • 目的別に編成する最強の捕獲特化パーティ構成
  • 初心者から上級者まで使えるポケモン捕獲のテクニック
  • 図鑑完成を加速させるアイテムやシステムの活用法

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

レジェンズZ-Aにおけるポケモン捕獲の基礎知識

まずは、本作「レジェンズZ-A」のポケモン捕獲がどのようなシステムになるのか、そしてなぜ捕獲に特化した専門のパーティが必要になるのか、基本的な部分から解説していきます。 基本を理解することで、この後の応用テクニックの理解度が格段に上がります。

過去作『レジェンズ アルセウス』から予測する捕獲システム

「レジェンズZ-A」は、「レジェンズ」の名を冠する以上、その基本的なゲームシステムは前作「レジェンズ アルセウス」を踏襲する可能性が非常に高いと考えられます。 つまり、従来のように全ての野生ポケモンとバトルをして捕まえるのではなく、アクション要素を駆使した捕獲がメインとなるでしょう。

アクションとコマンドバトルのシームレスな融合

レジェンズシリーズの最大の特徴は、フィールド上でプレイヤー自身がアクションを行い、ポケモンに直接ボールを投げられる点です。 草むらに隠れてポケモンの死角からボールを投げたり、エサを投げて気を引いたりといった、よりリアルなポケモンとの駆け引きが楽しめます。

一方で、ポケモンに見つかってしまった場合や、オヤブンのような強力な個体を相手にする場合は、手持ちのポケモンを繰り出して従来のターン制コマンドバトルに移行します。 このアクションとバトルのシームレスな移行が、ゲームのテンポを良くし、没入感を高めていました。 ミアレシティという入り組んだ都市構造の中では、このステルスアクションがさらに重要になるかもしれません。

ステルスアクションの重要性

レジェンズ アルセウスでは、ポケモンに気づかれずに背後からボールを当てる「背面取り」を成功させると、捕獲率が大幅に上昇しました。 これは、戦闘を回避しつつ効率的にポケモンを捕獲するための基本中の基本テクニックでした。

今作でも、建物の影や噴水、植え込みといったミアレシティならではのオブジェクトを利用したステルスアクションが求められるでしょう。 ひそやかに行動し、いかにしてポケモンの背後を取るかが、図鑑完成のスピードを大きく左右します。

「捕獲チャンス」の発生条件

ポケモンとのバトルにおいても、捕獲を有利にする「捕獲チャンス」という要素が存在しました。 これは、相手のポケモンの弱点をつく技で攻撃したり、状態異常にしたりすることで発生し、一定時間ポケモンが行動不能になり、捕獲率が格段にアップする状態です。

したがって、バトルになった際も、ただ倒すのではなく「いかにして捕獲チャンスを作り出すか」を意識した戦い方が重要になります。 これが、捕獲専門のポケモンが必要となる大きな理由の一つです。

なぜ「捕獲専門パーティ」が必要なのか?

ストーリーを攻略するだけのパーティと、ポケモン図鑑の完成を目指すためのパーティは、その役割が全く異なります。 なぜわざわざ捕獲に特化したパーティを組む必要があるのか、そのメリットを具体的に解説します。

図鑑タスクの効率的な達成

レジェンズシリーズの図鑑は、ただポケモンを捕まえるだけでは完成しません。 「特定の技で倒す」「特定の状態で捕まえる」「エサをあげた数」といった、ポケモンごとの「タスク」をクリアしていく必要があります。

例えば、「ねむけの状態で捕まえる」というタスクがある場合、相手を眠らせる技を持つポケモンがいなければ、達成は困難です。 また、「みねうち」のように相手のHPを必ず1残せる技があれば、「HPをギリギリまで減らして捕獲する」といったタスクも容易になります。 捕獲専門パーティは、これらの多様なタスクを効率良くこなすための「万能ツールセット」のような役割を果たします。

オヤブンや伝説など、捕まえにくいポケモンの対策

フィールドには、通常よりも遥かに強力な「オヤブン」個体が存在します。 オヤブンはレベルが高く、能力も強化されており、生半可なパーティでは返り討ちに遭ってしまいます。 さらに、捕獲率も非常に低く設定されているため、HPを削り、状態異常にするという捕獲の基本戦術が必須となります。

捕獲専門パーティは、こうした強力なポケモンを安全かつ確実に捕獲するために特化した編成です。 耐久力が高く、相手を無力化する技を豊富に持つポケモンを揃えることで、オヤブンやストーリー上で出会う伝説のポケモンとの捕獲交渉を有利に進めることができます。

冒険の快適性と時間効率の向上

レジェンズZ-Aの広大なミアレシティを探索する中で、新しいポケモンに出会うたびに拠点に戻って手持ちを入れ替えるのは非常に非効率です。 あらかじめ捕獲に必要な能力を持ったポケモンをパーティに揃えておくことで、どんな状況にも即座に対応でき、冒険をスムーズに進めることができます。

特に、図鑑完成を目指す上では、膨大な数のポケモンを捕獲する必要があります。 1匹1匹の捕獲にかかる時間を少しでも短縮することが、最終的なプレイ時間の大幅な短縮に繋がるのです。

【決定版】レジェンズZ-A 捕獲要員おすすめポケモン10選

ここからは、いよいよ本題である「捕獲要員」として活躍が期待されるおすすめのポケモンを、具体的な役割と共に紹介していきます。 過去作での実績や、カロス地方(Z-Aの舞台)に登場する可能性が高いポケモンを中心に選出しました。

捕獲要員の選定基準

私が捕獲要員を選ぶ上で重視している基準は、主に以下の5つです。 これらの要素を複数満たすポケモンほど、優れた捕獲要員と言えるでしょう。

  1. 相手のHPを安全に残す能力
    • 相手のHPを確実に「1」だけ残せる「みねうち」は、捕獲において最も重要な技と言っても過言ではありません。
    • この技を覚えるかどうかは、捕獲要員としての適性を大きく左右します。
  2. 強力な状態異常を付与する能力
    • 相手の行動を止め、捕獲率を大きく上げる「ねむり」や「まひ」状態にする技は必須です。
    • 特に、命中率100%の催眠技「キノコのほうし」は最強クラスの捕獲補助技です。
  3. 高い素早さと耐久力
    • 相手より先に行動して状態異常をかけたり、相手の攻撃を耐えて着実にHPを削ったりするためには、素早さや耐久力といった基礎的なステータスも重要になります。
  4. 広範囲のポケモンに対応できる技範囲
    • ゴーストタイプには「みねうち」が無効、くさタイプには「キノコのほうし」が無効といったように、特定のタイプには効かない技も存在します。
    • 複数のタイプの技を覚えたり、特性によって技を当てられるようにしたりと、対応範囲の広さも評価のポイントです。
  5. メガシンカによるポテンシャル
    • 「レジェンズZ-A」ではメガシンカの復活が確定しています。
    • メガシンカによってステータスが大幅に向上するポケモンは、特に強力なオヤブン個体などを相手にする際に、アタッカー兼捕獲要員として大きなアドバンテージを持ちます。

状態異常のスペシャリスト

まずは、相手を無力化することに長けた状態異常のプロフェッショナルたちを紹介します。 彼らがいるだけで、捕獲の成功率は劇的に向上します。

ゲンガー

  • 役割: 高速催眠アタッカー
  • 主な捕獲技: さいみんじゅつ、たたりめ
  • 解説: 非常に高い「すばやさ」から、先手で「さいみんじゅつ」を撃てるのが最大の強みです。 「さいみんじゅつ」の命中率は60%と不安定ですが、決まれば相手を無力化できます。 さらに、メガシンカすることで「とくこう」が爆発的に上昇するため、HPを削るアタッカーとしても超一流。 状態異常の相手に威力が2倍になる「たたりめ」との相性も抜群です。 ノーマル、かくとう、じめん(特性ふゆう時)の3つのタイプを無効化できる耐性の多さも、バトルを安定させる上で非常に役立ちます。

サーナイト

  • 役割: 特殊アタッカー兼サポーター
  • 主な捕獲技: さいみんじゅつ、でんじは
  • 解説: こちらもメガシンカを獲得しているポケモン。 ゲンガー同様、「さいみんじゅつ」による催眠役をこなしつつ、高い「とくこう」で相手のHPを削ることができます。 「さいみんじゅつ」が不安な相手には、命中率90%で「まひ」状態にする「でんじは」も使えるため、状況に応じた使い分けが可能です。 美しい見た目も相まって、パーティの華やかさもアップさせてくれるでしょう。 フェアリータイプを持つため、強力なドラゴンタイプのオヤブンと対峙する際にも有利に立ち回れます。

HP調整のエキスパート

次に、相手のHPを絶妙な加減で削ることに特化したポケモンたちです。 「みねうち」を覚えることは、彼らにとっての最低条件です。

エルレイド

  • 役割: HP削り、状態異常
  • 主な捕獲技: みねうち、さいみんじゅつ、でんじは
  • 解説: サーナイトの分岐進化系であり、こちらもメガシンカが可能です。 高い「こうげき」から繰り出される「みねうち」は非常に強力。 さらに、サーナイト同様に「さいみんじゅつ」や「でんじは」も覚えるため、一体でHP削りと状態異常役を両立できるのが最大の魅力です。 ゴーストタイプに「みねうち」を無効化されてしまう弱点がありますが、技範囲が広いため、多くのポケモンに対応できる汎用性の高さが光ります。 まさに、捕獲要員界の優等生と言える存在です。

パラセクト

  • 役割: 伝統の捕獲要員
  • 主な捕獲技: キノコのほうし、みねうち
  • 解説: キノガッサが登場する以前から、捕獲要員として活躍してきた伝統あるポケモン。 キノガッサと同じく「キノコのほうし」と「みねうち」を両立できます。 キノガッサに比べてステータスは低いですが、特性「しめりけ」を持っている場合、相手の「じばく」や「だいばくはつ」といった自爆技を無効化できるという独自の強みがあります。 捕獲寸前で自爆されて悔しい思いをした経験のあるトレーナーは、少なくないはず。 そうした事故を防げる保険として、パーティに加えておくと安心できる一匹です。

高耐久・トリッキーな捕獲要員

単純な能力だけでなく、高い耐久力やトリッキーな技で捕獲をサポートするポケモンも非常に重要です。 特にオヤブンなどの長期戦で真価を発揮します。

ウツボット

  • 役割: 状態異常、オヤブンキラー
  • 主な捕獲技: ねむりごな、どくどく
  • 解説: レジェンズ アルセウスにおいて、格上のオヤブンを相手にする際に「どくどく」戦法が非常に有効でした。 相手を「もうどく」状態にしてしまえば、あとは逃げ回っているだけでHPがどんどん減っていくため、安全にHPを削ることが可能です。 ウツボットは「どくどく」に加え、相手を眠らせる「ねむりごな」も覚えるため、オヤブン個体の捕獲において優れた適性を持ちます。 序盤に出現するマダツボミのオヤブンを捕獲できれば、即戦力として長く活躍してくれるでしょう。

ブラッキー

  • 役割: 高耐久サポーター、逃走防止
  • 主な捕獲技: あくび、くろいまなざし
  • 解説: 圧倒的な「ぼうぎょ」と「とくぼう」を誇る、非常に打たれ強いポケモンです。 その耐久力を活かして、相手の猛攻を受けながら安全に捕獲作業を進めることができます。 技「あくび」は、使った次のターンに相手を確実に「ねむり」状態にできるため、命中不安の催眠技よりも安定感があります。 また、「ケーシィ」や「アブラ」のようにすぐに逃げてしまうポケモンに対しては、「くろいまなざし」で逃走を防ぐといった戦い方も可能です。 パーティの守りの要として、一匹いると安心感が段違いです。

序盤から活躍できる捕獲要員

物語の序盤で手に入り、すぐに捕獲で活躍してくれるポケモンも知っておくと便利です。

カモネギ

  • 役割: 序盤のHP削り役
  • 主な捕獲技: みねうち
  • 解説: カロス地方にも生息しており、比較的早い段階で「みねうち」を覚えることができます。 ステータスは高くありませんが、序盤のポケモンのHPを削るには十分な攻撃力を持っています。 本格的な捕獲要員を手に入れるまでの繋ぎとして、非常に優秀な働きをしてくれるでしょう。

ビビヨン

  • 役割: 序盤の状態異常役
  • 主な捕獲技: しびれごな、ねむりごな
  • 解説: ミアレシティの周辺にも生息しているであろうポケモン。 進化前のコフキムシやコフーライは非常に出現しやすく、すぐにビビヨンに進化させることができます。 「しびれごな」や「ねむりごな」といった、捕獲に有効な状態異常技を早いレベルで覚えるのが魅力です。

おすすめ捕獲要員まとめ

ここまでに紹介したおすすめの捕獲要員ポケモンを、一覧表にまとめました。 それぞれの特徴を比較し、自分のプレイスタイルに合ったポケモンを探してみてください。

ポケモン名 役割 主な捕獲技 メガシンカ 特徴
キノガッサ 催眠、HP削り キノコのほうし、みねうち なし 命中100の催眠技が最強。攻守ともに優れた理想の捕獲要員。
ドーブル 万能型 スケッチで任意 なし 全ての技を覚えられるカスタマイズ性の塊。
ゲンガー 高速催眠アタッカー さいみんじゅつ、たたりめ あり 高速からの催眠とメガシンカによる高火力が魅力。
サーナイト 特殊アタッカー兼サポーター さいみんじゅつ、でんじは あり 美しさと強さを両立。催眠と麻痺を使い分けられる。
エルレイド HP削り、状態異常 みねうち、さいみんじゅつ あり みねうちと状態異常を両立できる万能型物理アタッカー。
パラセクト 伝統の捕獲要員 キノコのほうし、みねうち なし 「しめりけ」で相手の自爆を防ぐことができる。
ウツボット オヤブンキラー ねむりごな、どくどく なし 「どくどく」戦法で格上のオヤブンも安全に処理可能。
ブラッキー 高耐久サポーター あくび、くろいまなざし なし 圧倒的な耐久力で安定した捕獲作業を実現。「あくび」も強力。
カモネギ 序盤のHP削り役 みねうち なし 序盤から「みねうち」を覚える便利な繋ぎ役。
ビビヨン 序盤の状態異常役 しびれごな、ねむりごな なし 序盤で手軽に入手できる状態異常のエキスパート。

ポケモン捕獲を極めるためのテクニック集

優れた捕獲要員を揃えるだけでは、まだ万全とは言えません。 その能力を最大限に引き出すための「テクニック」を身につけることで、あなたの捕獲効率は飛躍的に向上します。 ここでは、私が実践している捕獲のテクニックを余すことなくお伝えします。

ステルスアクションの極意

戦闘を避けてポケモンを捕まえるステルスアクションは、レジェンズシリーズの基本であり、最も重要なテクニックです。

身を隠すオブジェクトの活用

フィールド上には、身を隠すためのオブジェクトが多数存在します。 レジェンズ アルセウスでは背の高い草むらが主な隠れ場所でしたが、ミアレシティでは建物の角、街路樹、噴水のオブジェなど、より多様なオブジェクトが利用できるはずです。 常に周囲を見渡し、どこに隠れればポケモンの視線を切れるかを意識することが重要です。

おびき寄せと陽動

ただ隠れて待つだけでなく、アイテムを使ってポケモンを有利な位置に誘導するテクニックも有効です。 例えば、ポケモンの好物のきのみを投げ、食事に夢中になっている隙に背後から近づくといった戦法です。 また、音の出るアイテムを遠くに投げて注意をそちらに向けさせ、その間に安全な位置に移動するといった陽動も考えられます。 ミアレシティの複雑な地形を利用すれば、こうした立体的な駆け引きがさらに面白くなるでしょう。

ヘビーボール系による奇襲

ポケモンに気づかれていない状態でボールを当てると捕獲率が上がる、という仕様は今作でも健在でしょう。 特に、ポケモンの背後から、ずっしりと重い「ヘビーボール」系のボールを当てることで、捕獲率に大きなボーナスが加わります。 ステルスからの背面取り+ヘビーボールは、臆病なポケモンや捕まえにくいポケモンを捕獲する際の黄金パターンです。

アイテムを最大限に活用する

捕獲はポケモンだけの力で行うものではありません。 トレーナーが使うアイテムも、捕獲の成否を大きく左右します。

各種モンスターボールの戦略的な使い分け

モンスターボールには様々な種類があり、それぞれに得意な状況があります。 全ての状況で「ハイパーボール」を使えば良いというわけではありません。

ボール名 効果 主な使い所
モンスターボール 基本的なボール 序盤のポケモン、捕まえやすいポケモン

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。