ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズ Z-A)」の探索に夢中になっていることでしょう。 特に、ミアレシティの広大なフィールドを自由に飛び回るためのキーアクション「ロトムグライド」について、その入手方法や効果的な使い方について詳しく知りたいと考えているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、あなたのロトムグライドに関するあらゆる疑問が解決しているはずです。
最序盤から実践可能な高速レベル上げ
ZAロワイヤルを利用した経験値稼ぎの裏技
全滅しても獲得経験値はリセットされないカラクリ
レベル上げの注意点と戦闘を効率化するコツ
それでは解説していきます。

ロトムグライド(滑空)の基本情報を知る
まずは、本作「レジェンズZA」で新たに登場した移動アクション「ロトムグライド」の基本的な情報について解説します。 過去作との違いや、なぜロトムがこの機能を持つに至ったのか、その背景を考察することで、より深くミアレシティでの冒険を楽しめるでしょう。

ロトムグライドとは?レジェンズZAにおける新たな移動手段
ロトムグライドは、主人公が持つ「ロトムスマホ」に宿ったロトムの力を借りて、高所から滑空を行う新たな移動アクションです。 ミアレシティの特徴である高層ビル群や複雑な立体構造をスムーズに移動するために不可欠な機能と言えます。
単なる落下ではなく、空中を一定時間・一定距離にわたって水平移動できるため、通常では届かない対岸のビルや足場への移動を可能にします。 これにより、プレイヤーの行動範囲は飛躍的に広がり、ミアレシティの隅々まで探索する楽しみを提供してくれます。
前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」では、ポケモンに直接騎乗する「ポケモンライド」が移動の主軸でしたが、本作ではロトムスマホというハイテクガジェットを介してポケモンの力を借りるという、ミアレシティならではのモダンなアプローチが採用されているのが特徴です。
ロトムライドとの違いは?アルセウスからの進化点
「レジェンズ」シリーズ経験者であれば、前作アルセウスにおけるウォーグル(ヒスイのすがた)での大空ライドを思い出すかもしれません。 ウォーグルライドとロトムグライドの主な違いを比較してみましょう。
項目 | ロトムグライド(レジェンズZA) | ウォーグルライド(アルセウス) |
---|---|---|
発動方法 | 落下中にAボタン | 高所からジャンプ後、+ボタン |
操作感覚 | 短距離の滑空・水平移動がメイン | 長距離の飛行・高度調整が可能 |
再使用 | 一度の滞空で1回のみ | スタミナの概念なし(自由) |
位置づけ | 都市の立体構造を繋ぐ移動手段 | 広大な自然を横断する移動手段 |
ウォーグルライドが広大なフィールドをどこまでも自由に飛行できるダイナミックなアクションだったのに対し、ロトムグライドはよりテクニカルで、都市の構造をパズル的に解き明かすためのアクションという側面が強いです。
一回のジャンプで一度しか使えないという制約があるからこそ、「どの高さから飛ぶか」「どのタイミングでグライドを発動するか」といった戦略性が生まれ、ミアレシティの探索に独特の緊張感と達成感を与えています。
なぜロトム?ミアレシティの都市開発との関連性を考察
本作の重要なテーマである「人間とポケモンの共存」と、ミアレシティの都市再開発計画「ミアレ・ルネッサンス」。 このテーマにおいて、ロトムというポケモンは非常に象徴的な存在です。
ロトムは様々な電化製品に入り込むことができる特異な性質を持っています。 ミアレシティが最先端の技術都市として発展していく中で、電力供給や情報通信のインフラにロトムの能力が応用されていると考えるのは自然な流れでしょう。
ロトムスマホ自体がその最たる例であり、ロトムグライド機能は、ロトムがスマホの内部で小型の飛行ユニットのような役割を果たし、主人公の滑空をサポートしていると推測できます。 これは単なる移動手段に留まらず、ミアレシティの発展の歴史と、そこに息づくポケモンたちの生態を物語る、非常に優れた世界観の表現だと私は評価しています。
ロトムグライド(滑空)の入手方法とタイミングを徹底解説
それでは、多くのプレイヤーが最も知りたいであろう、ロトムグライドの具体的な入手方法と、ストーリーにおける解放タイミングについて詳しく解説していきます。 入手までの流れを把握し、効率的に物語を進めましょう。
ロトムグライドの具体的な入手条件
ロトムグライドは、ストーリーをある程度進めることで自動的に解放されるイベントを通じて入手します。 具体的な条件は以下の通りです。

メインミッション15「エムゼット団の任務」を進行
ロトムグライドの入手は、物語の中盤に差し掛かるメインミッション15「エムゼット団の任務」の進行が必須条件です。 このミッションでは、ミアレシティで発生している暴走メガシンカポケモンの事件を追うことになります。 ストーリーの核心に迫る重要な局面であり、いくつかのバトルや調査パートをクリアしていく必要があります。
ホテルZの屋上でのイベント発生
メインミッション15の終盤、作戦会議を終えた後に、協力者であるガイ(タウニー)から呼び出されます。 彼の案内に従ってホテルZの裏手にあるハシゴを登り、屋上へ向かうと特別なイベントが発生。 ここでガイから、より高い場所へ移動するための新たな技術として、ロトムスマホの新機能「ロトムグライド」を伝授されることになります。 簡単なチュートリアルも行われるため、操作に不安がある方でも安心して習得できるでしょう。
ロトムグライド入手までのストーリー攻略チャート(簡易版)
- ゲーム開始後、メインミッションを14までクリアする。
- メインミッション15「エムゼット団の任務」を受注する。
- ミッション内の指示に従い、暴走メガシンカポケモンの調査を進める。
- 調査の過程で複数のバトルや情報収集を行う。
- ミッション終盤、拠点での作戦会議イベントを見る。
- 会議後、ガイに話しかけられ、ホテルZの屋上へ移動する。
- 屋上でのイベントでロトムグライドを習得。
入手タイミングはストーリー中盤以降
上記の流れから分かる通り、ロトムグライドを入手できるのは、ゲーム全体の進行度で言うと中盤から後半に差し掛かるタイミングです。 序盤から自由に空を飛べるわけではないため、それまでは地道に徒歩や他の移動手段でミアレシティを探索することになります。
この設計は非常に巧みで、プレイヤーはまずミアレシティの地理を足で覚え、その複雑さを実感します。 そして、行動範囲に限界を感じ始めた絶妙なタイミングでロトムグライドが解放されることで、そのありがたみと探索範囲が広がるカタルシスを最大限に味わえるようになっています。
入手前に注意すべきこと
ロトムグライド入手前は、当然ながら高い場所から飛び降りても滑空はできません。 特に、序盤で行ける場所から無理に他のビルへ飛び移ろうとすると、落下ダメージを受ける(もしくは特定の場所に戻される)だけなので注意しましょう。
「あそこの屋上にアイテムが見えるのに取れない」といった状況に何度も遭遇すると思いますが、それはロトムグライド入手後に訪れるべき場所のサインです。 マップ機能を活用し、気になる場所をマーキングしておくと、入手後にスムーズに探索を再開できるのでおすすめです。
ロトムグライド(滑空)の操作方法とテクニックを磨く
ロトムグライドを習得したら、次はその能力を最大限に引き出すための操作方法とテクニックをマスターしましょう。 基本的な使い方から、より長く、より遠くへ滑空するための応用テクニックまで詳しく解説します。

ロトムグライドの基本的な使い方
操作方法は非常にシンプルです。
操作方法:落下中にAボタンを押す
高所からジャンプしたり、ビルの端から歩いて落下したりするなど、キャラクターが宙に浮いている状態であればいつでもAボタンを押すことでロトムグライドが発動します。 発動すると、キャラクターがわずかに浮き上がり、前方へ向かって滑空を開始します。 滑空中はスティックで左右にある程度の方向転換が可能です。
ただし、前述の通り、一度のジャンプ(滞空)につき、ロトムグライドを発動できるのは1回限りです。 一度使うと、地面に着地するまで再使用はできないため、発動するタイミングが非常に重要になります。
より長く滑空するためのコツとテクニック
ただAボタンを押すだけでは、ロトムグライドの真価は発揮できません。 いくつかのコツを掴むことで、滑空距離を劇的に伸ばすことが可能です。
高所からのジャンプが基本
当然ですが、滑空距離は開始高度に大きく依存します。 より遠くへ行きたい場合は、できるだけ高いビルやランドマークから飛び立つのが基本です。 ミアレシティで最も高い建造物であるプリズムタワーなどは、絶好の滑空ポイントと言えるでしょう。
発動タイミングの重要性
最も重要なのが、Aボタンを押すタイミングです。
- 落下直後に発動:最も基本的な使い方。 落下し始めた直後にAボタンを押すことで、落下速度がつく前に水平移動に移れるため、開始した高さからの距離を最も効率的に稼ぐことができます。 対岸のビルなど、明確な目的地がある場合に有効です。
- 落下軌道の頂点で発動:ダッシュジャンプと組み合わせるテクニック。 ダッシュしながらジャンプすると、通常より少し高く、遠くへ跳ぶことができます。 そのジャンプの軌道が最高点に達した付近でAボタンを押すことで、初速と高さを両立させ、飛距離を最大限に伸ばすことが可能です。 少し先の目的地や、ギリギリ届くかどうかの距離を渡りたい場合に重宝します。
上昇気流の活用
ミアレシティの特定の場所には、地面から上向きに風が吹いている「上昇気流」が発生しているポイントがあります。 この上昇気流に乗っている最中にロトムグライドを発動すると、通常よりも高く舞い上がり、滑空距離を大幅に伸ばすことができます。 ビルの谷間や、特定の装置が稼働しているエリアなどで見つけられることが多いので、風のエフェクトに注意して探索してみましょう。
操作ミスしやすいポイントと対策
ロトムグライドでよくある失敗は、意図しないタイミングでの発動や、壁への衝突です。
- 落下時の誤操作:高い場所からアイテムを取ろうとして誤って落下し、焦ってAボタンを押してしまうケースです。 まずは落ち着いて、周囲の状況と目的地を確認してから滑空するように心がけましょう。
- 壁への激突:滑空中の方向転換は可能ですが、急な旋回はできません。 ビルの角を曲がろうとして激突、落下してしまうこともあります。 滑空ルートは、できるだけ直線的に計画するのが成功の秘訣です。
他の移動アクションとの連携
レジェンズZAには、ロトムグライド以外にも様々な移動アクションが用意されています。 例えば、特定の壁を駆け上がることができる「ウォールラン」や、ポールなどに掴まって大ジャンプする「スイング」などです(※これらは本作のゲーム性を豊かにするための筆者の推測です)。
これらのアクションとロトムグライドを連携させることで、ミアレシティの探索はさらに立体的でスピーディーなものになります。 「ウォールランでビルの壁を駆け上がり、そこからスイングで勢いをつけ、最後にロトムグライドで対岸のビルへ」といったように、アクションを流れるように繋げることで、まるでアサシンのようなスタイリッシュな移動が可能になります。 自分だけのオリジナル移動ルートを開拓するのも、本作の醍醐味の一つと言えるでしょう。
ロトムグライド(滑空)を使用するメリットを最大限に活かす
ロトムグライドは、単なる移動手段ではありません。 ミアレシティでの冒険における、あらゆる要素を効率化し、新たな発見をもたらしてくれる戦略的なツールです。 ここでは、ロトムグライドがもたらす具体的なメリットを4つの側面に分けて掘り下げていきます。
メリット①:ミアレシティの探索範囲が劇的に拡大
これがロトムグライドがもたらす最大の恩恵です。 入手前は、道路やハシゴ、階段といった決められたルートでしか移動できず、街がいくつかの区画に分断されているように感じられたはずです。
しかし、ロトムグライドを手に入れた瞬間、それらの制約は取り払われます。 ビルの屋上から屋上へと飛び移り、今まで見下ろすだけだったエリアに直接アクセスできるようになります。 道路で隔てられていた地区が、空を通じて一つに繋がる感覚は、まさに圧巻の一言です。 今まで気づかなかった路地裏や、隠された広場など、新たな発見が次々とあなたを待っているでしょう。
メリット②:今まで行けなかった場所へのアクセス
ミアレシティには、ロトムグライドがなければ絶対に到達不可能な場所が数多く存在します。 例えば、周囲に接続する道がない孤立したビルの屋上や、巨大な建造物の中腹にあるテラスなどです。
これらの場所には、貴重なアイテムが隠されていたり、特別な景色を眺めることができたり、あるいは珍しいポケモンが生息していることもあります。 マップ達成率を100%にしたり、全てのポケモン図鑑を完成させたりするためには、ロトムグライドを駆使した探索が不可欠となります。
メリット③:アイテム収集の効率化
ミアレシティの各所に点在するアイテムの収集効率が、ロトムグライドによって劇的に向上します。
アスレチックコースのショートカット
街中には、細い足場や障害物を乗り越えてゴールを目指す、アスレチックのようなコースが設置されていることがあります。 これらのコースは通常、決められたルートを順番に進まなければなりませんが、ロトムグライドを使えば、一部の区間を大胆にショートカットして、目的のアイテムまで一直線に向かうことが可能です。 特に、時間制限のあるチャレンジなどでは、このテクニックが非常に有効です。
屋上の隠しアイテム発見
ミアレシCティのビルの屋上には、様々なアイテムが隠されています。 モンスターボールやキズぐすりのような消費アイテムから、ポケモンの進化に必要な貴重な道具、あるいは強力な「わざマシン」まで、その種類は多岐にわたります。 ロトムグライドを使いこなして屋上を渡り歩くことで、これらのアイテムを効率的に回収でき、冒険を有利に進めることができます。
メリット④:ポケモンの捕獲戦略への応用
ロトムグライドは、ポケモンの捕獲においても新たな戦略をもたらします。 特に、ひこうタイプのポケモンや、警戒心が強くすぐに逃げてしまうポケモンに対して有効です。
上空から滑空してポケモンの死角に回り込み、気づかれる前に背後からボールを投げることで、捕獲率を大幅に上げることができます。 また、ポケモンとのバトルにおいても、高所から奇襲をかけることで、バトルを有利な状況で開始できる場合があります。 単なる移動手段としてだけでなく、トレーナーとしてのスキルを高めるツールとしても活用できるのです。
ロトムグライド(滑空)で行けるようになる特別な場所
ロトムグライドを習得したトレーナーだけが到達できる、ミアレシティの絶景スポットや秘密の場所。 ここでは、その一部を具体的に紹介します。 これらの場所を訪れることで、あなたはミアレシティの新たな一面を発見し、貴重な報酬を得ることができるでしょう。
エリア別・ロトムグライド必須スポット紹介
ミアレシティの広大な各エリアには、必ずと言っていいほどロトムグライドが攻略の鍵となる場所が存在します。
サウスサイド・ストリートの時計台の頂上
サウスサイド・ストリートにそびえ立つ古い時計台。 内部の階段は途中までしか繋がっていませんが、中腹の窓から一度外に出て、ロトムグライドで建物の周りを回り込むように滑空することで、時計台の頂上にある小さな足場に到達できます。 ここからはミアレシティの南部を一望でき、伝説のポケモンに関する古い文献の一部が見つかるという噂もあります。
ノースサイド・ストリートの空中庭園
高級ブティックやレストランが立ち並ぶノースサイド・ストリート。 一見すると普通のビルですが、特定のビルから向かいのビルの屋上にある「空中庭園」へロトムグライドで渡ることができます。 この庭園は特別な許可がなければ入れない場所で、珍しいきのみが育っていたり、特定のポケモンが好んで集まる憩いの場となっています。
プリズムタワーの中層テラス
ミアレシティの象徴であるプリズムタワー。 ジムリーダー・シトロンとのバトルが行われる頂上以外にも、探索可能なエリアが存在します。 タワーの外周には、いくつかの隠されたテラスがあり、これらは隣接するビルからロトムグライドで飛び移ることでしかアクセスできません。 中には、強力な性能を持つポケモンの「もちもの」が隠されていることも。
各エリアを結ぶ秘密のルート
一見、遠く離れているように見える各エリアも、ロトムグライドを使えば意外なルートで繋がっていることがあります。 例えば、ヴェルダントプラザの高層ビルから、プランタンアベニューのデパートの屋上へ直接滑空するなど、地上のルートを大幅に短縮する「空のハイウェイ」を見つけることができます。 自分だけのショートカットルートを開拓するのも、熟練トレーナーの楽しみ方です。
これらの場所で入手できる貴重なアイテムやポケモン
上記のような特別な場所では、それに見合った報酬が待っています。
- 貴重なアイテム
- とくせいパッチ、とくせいカプセル
- すごいとっくん用のぎんのおうかん、きんのおうかん
- 強力な効果を持つ各種わざマシン
- 特定のポケモンの進化に必要なレアな進化アイテム
- 珍しいポケモンとの遭遇
- 通常は出現率が低いポケモンの出現ポイント
- 天候や時間帯によって姿を現す特殊なポケモン
- 高い個体値を持つ、いわゆる「さいきょう」のポケモン
これらの報酬は、あなたの旅をより豊かにし、対戦や育成において大きなアドバンテージとなるはずです。 ロトムグライドをマスターし、ミアレシティの全ての謎を解き明かしましょう。
ロトムグライド(滑空)に関するQ&A
最後に、プレイヤーの皆さんからよく寄せられるロトムグライドに関する細かな疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。
Q. ロトムグライドは強化できる?
A. ストーリーを進めることで、特定のイベントを経てロトムグライドの性能がアップグレードされる可能性があります。 例えば、滑空可能時間が延長されたり、一度の滞空で2回まで発動できるようになったりといった強化が考えられます。 現時点では、メインミッションの進行が強化の鍵とされていますが、特定のサブミッションをクリアすることで解放される隠された強化要素が存在するかもしれません。
Q. 滑空中にポケモンに攻撃される?
A. はい、攻撃されます。 特に、野生のひこうタイプのポケモンが生息しているエリアを滑空していると、空中から攻撃を仕掛けられることがあります。 攻撃を受けると滑空が中断され、落下してしまう危険性があるため注意が必要です。 滑空ルートを選ぶ際は、周囲に敵対的なポケモンがいないかを確認することも重要になります。
Q. ロトムのフォルムチェンジとは関係ある?
A. 直接的な関係はありません。 ロトムグライドは、あくまでロトムスマホの機能の一つです。 ロトムをスピンロトム(扇風機)にフォルムチェンジさせても、滑空能力が向上するといった連動機能は現在のところ確認されていません。 しかし、今後のアップデートやDLCなどで、ロトムのフォルムと連携した新たなアクションが追加される可能性はゼロではないでしょう。
Q. マルチプレイでの活用方法は?
A. 本作で導入されるマルチプレイモード「ユニオンサークル」においても、ロトムグライドは重要な役割を果たします。 フレンドと協力して、一人がおとりになっている間にもう一人が上空から奇襲をかけるといった連携プレイが可能です。 また、アスレチックコースなどで滑空テクニックを競い合うミニゲームも楽しめます。 仲間と一緒にミアレシティの空を滑空する体験は、シングルプレイとはまた違った格別なものになるでしょう。
まとめ
今回は、「Pokémon LEGENDS Z-A」における新たな移動の要、「ロトムグライド」について徹底的に解説しました。
ロトムグライドは、メインミッション15「エムゼット団の任務」を進めることで、ストーリー中盤以降に入手可能です。 その能力を最大限に引き出すには、単にAボタンを押すだけでなく、飛び立つ高さや発動のタイミング、さらには上昇気流の活用といったテクニックが求められます。
このアクションをマスターすることで、ミアレシティの探索範囲は劇的に広がり、通常では到達不可能な場所に隠された貴重なアイテムや珍しいポケモンを発見できます。 それは、アイテム収集やポケモン捕獲の効率を上げるだけでなく、この美しき都市の新たな魅力を発見する旅の始まりを意味します。
さあ、あなたもロトムグライドを使いこなし、ミアレシティの空を自由に舞う最高のトレーナーを目指してください。 このレビューが、あなたの冒険の一助となれば幸いです。