ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、レジェンズZAの裏ボス「ジガルデ」が強すぎて倒せない、何か簡単な攻略法はないかと気になっていると思います。 ご安心ください、私も最初は相当苦戦しました。 しかし、特定のポケモンと戦術を使えば、驚くほど安定して勝利することが可能です。

この記事を読み終える頃には、難攻不落に思えたジガルデの簡単な攻略方法についての疑問が解決しているはずです。
- 裏ボス「ジガルデ」の基本的な情報と出現条件
- 攻略に最適なポケモン「サーナイト」の強みと育成論
- アイテムや難しい操作不要の具体的な立ち回り
- 形態変化ごとの注意点と簡単な対処法
それでは解説していきます。

ジガルデ100%(パーフェクトフォルム)の基本情報
まずは、相対する敵の情報を正確に把握することが攻略の第一歩です。 今作の裏ボスとして君臨するジガルデは、カロス地方の生態系を守る監視者とされています。 その圧倒的な力は、まさに伝説のポケモンにふさわしいものです。 ここでは、ジガルデと戦うために最低限知っておくべき情報をまとめました。
ジガルデ100%の出現条件
ジガルデとの決戦に挑むためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。 手順を間違えると出現しないため、以下の流れを確実にこなしてください。

- メインストーリーを全てクリアする まずは大前提として、レジェンズZAのメインストーリーをエンディングまで進める必要があります。
- 伝説のポケモン「ゼルネアス」と「イベルタル」を捕獲する ストーリークリア後、新たに追加されるメイン任務(ミッション)で、カロス地方の伝説ポケモンであるゼルネアスとイベルタルを捕獲するイベントが発生します。 この2匹を仲間にして初めて、ジガルデへの道が開かれます。
- ホテル・デ・Zでフラダリとバトルし勝利する ゼルネアスとイベルタルの捕獲後、ミアレシティの中心にそびえる「ホテル・デ・Z」へ向かうと、特定の人物とのイベントが始まります。 そこで待ち受けているのは、今作の重要人物であるフラダリです。 彼とのポケモンバトルに勝利することが必須条件となります。
- ワールドゾーン20番の中央エリアへ向かう フラダリに勝利すると、ジガルデがミアレシティの地下深くに広がる「ワールドゾーン20番」の中央エリアに出現したとの情報が入ります。 該当エリアへ向かい、中央に佇むジガルデに話しかけることで、いよいよ最終決戦の火蓋が切られます。
ジガルデ100%のステータスと特徴
ジガルデは戦闘中にフォルムを変化させ、そのたびにステータスや行動が大きく変わるのが特徴です。 特に最終形態であるパーフェクトフォルムは、規格外の耐久力と攻撃力を誇ります。
フォルム | タイプ | 特性 | 特徴 |
---|---|---|---|
50%フォルム | ドラゴン・じめん | スワームチェンジ | HPが半分以下になるとパーフェクトフォルムへ変化する。攻守のバランスが取れている。 |
100%(パーフェクト)フォルム | ドラゴン・じめん | スワームチェンジ | 圧倒的なHPと防御・特防を誇る。まさに鉄壁の要塞。専用技の威力が非常に高い。 |
タイプは「ドラゴン・じめん」で一貫しています。 このタイプ相性が攻略の最大の鍵となります。 弱点は「こおり(4倍)」「ドラゴン」「フェアリー(2倍)」の3タイプです。 特にこおりタイプは4倍のダメージを与えられますが、レジェンズZAのバトルシステムでは、耐久力の低いポケモンで攻めるのはリスクが高すぎます。 そこで、次点で有効なフェアリータイプが今回の攻略の主役となります。
ジガルデ100%の行動パターンと使用技
ジガルデが使用してくる技はどれも強力で、対策なしでは一瞬で手持ちが壊滅させられます。 特に注意すべき技をピックアップしました。
50%フォルムの主な攻撃
- サウザンアロー:じめんタイプの物理技。ひこうタイプや特性「ふゆう」のポケモンにも当たる強力な技。
- コアパニッシャー:ドラゴンタイプの特殊技。特性を無視して攻撃できる。
- かみくだく:あくタイプの物理技。追加効果で防御を下げられるのが厄介。
- 緑の光(突進攻撃):フィールド全体が緑色に光った後、高速で突進してくる。回避が必須。
100%(パーフェクト)フォルムの主な攻撃
- グランドフォース:じめんタイプの物理技。非常に威力が高い全体攻撃。
- コアパニッシャー(強化版):50%フォルム時よりも威力が格段に上がっている。
- レーザービーム:フィールドが緑色に光った後、直線状に極太のレーザーを放つ。即死級の威力。
- 炎上フィールド:ジガルデの周囲に円状のダメージゾーンを展開する。近づきすぎると危険。
- 広範囲衝撃波:フィールドの外周から中央に向かって衝撃波を放つ。回避行動が必須。
これらの攻撃パターンを頭に入れ、いつ、どの攻撃が来るかを予測しながら立ち回ることが重要です。
ジガルデ100%攻略の事前準備
強大な裏ボスを倒すには、入念な準備が不可欠です。 しかし、今回の攻略法は非常にシンプルで、特定のポケモン1匹をしっかり準備すれば、誰でもクリアが可能です。 難しい厳選や育成は必要ありません。
おすすめ攻略ポケモン:サーナイト
今回の攻略の要となるポケモン、それは「サーナイト」です。 多くのプレイヤーが序盤で入手できる機会があるため、準備のハードルが非常に低いのが魅力です。

なぜサーナイトが最適なのか?
サーナイトがジガルデ戦において最適解と言える理由は、以下の3点に集約されます。
- 圧倒的なタイプ相性 サーナイトは「エスパー・フェアリー」タイプです。 このフェアリータイプが、ジガルデの「ドラゴン・じめん」タイプに対して非常に有利に働きます。 まず、ジガルデの主力技であるドラゴンタイプの技(コアパニッシャーなど)を完全に無効化できます。 これにより、被ダメージを大幅に抑え、安定した立ち回りが可能になります。 さらに、こちらが使うフェアリータイプの攻撃は、ジガルデの弱点を突くことができ、2倍のダメージを与えられます。
- 優秀な技構成 サーナイトは、攻撃と回復を両立できる技を覚えます。 具体的には、高威力の特殊攻撃技「ムーンフォース」と、与えたダメージに応じて自身のHPを回復できる「ドレインキッス」です。 この2つの技を使い分けることで、アイテムを使うことなくHPを管理しながら、効率的にダメージを与え続けることができます。
- メガシンカによる能力向上 レジェンズZAではメガシンカが復活しており、サーナイトもメガシンカが可能です。 メガサーナイトになることで、とくこう・とくぼう・すばやさが大幅に上昇し、特性が「フェアリースキン」に変わります。 これにより、ノーマルタイプの技をフェアリータイプとして、さらに威力を上げて放つことができます。 今回の攻略では使いませんが、このポテンシャルの高さも魅力の一つです。 ジガルデ戦では、単純なステータスアップだけでも絶大な効果を発揮します。
サーナイトの育成論
今回の攻略法では、そこまでシビアな育成は必要ありません。 ストーリークリアまで旅を共にしてきたサーナイトがいれば、その個体で十分です。
- レベル:80以上あると安定します。もしレベルが足りなければ、けいけんアメなどで上げておきましょう。
- 性格:とくこうが上がりやすい「ひかえめ」が理想ですが、必須ではありません。
- 努力値:特に振る必要はありません。レベルさえあれば火力と耐久は足ります。
- 持ち物:なし。レジェンズZAのバトルシステムではトレーナーの持ち物はありません。
重要なのは次の技構成です。
必要な技構成
サーナイトに必ず覚えさせておきたい技は、以下の2つだけです。 これ以外の技は使いません。
技名 | タイプ | 分類 | 効果 |
---|---|---|---|
ムーンフォース | フェアリー | 特殊 | 威力95、命中100。ジガルデの弱点を突く主力技。30%の確率で相手のとくこうを1段階下げる追加効果も強力。 |
ドレインキッス | フェアリー | 特殊 | 威力50、命中100。与えたダメージの75%を自分のHPとして回復する。HP管理の生命線。 |
この2つの技さえあれば、ジガルデを完封することが可能です。 技の思い出しや技マシンで覚えさせておきましょう。
手持ちの他のポケモンについて
基本的にはサーナイト1匹で戦いますが、万が一の事態や、メガシンカゲージを溜め直す際の「時間稼ぎ役」として、手持ちの残り5匹も準備しておきましょう。
- 役割:壁役、時間稼ぎ役
- おすすめ:HPや防御が高いポケモン(メガニウム、カビゴンなど、ストーリーで捕獲した高レベルのポケモンでOK)
これらのポケモンは、サーナイトがメガシンカできない時間帯に場に出し、ジガルデの攻撃を耐えてもらうのが主な仕事です。 攻撃性能は一切問わないので、とにかくタフなポケモンを揃えておくと安心です。
【形態別】ジガルデ100%の簡単な倒し方(実践編)
それでは、いよいよ実践的な立ち回りの解説に入ります。 これから説明する手順通りに動けば、アクションが苦手な方でもボタン連打に近い感覚で勝利できるはずです。 重要なのは「攻撃するタイミング」と「回避に専念するタイミング」を見極めることです。
第1形態:ジガルデ・50%フォルム
戦闘開始直後は、見慣れた姿のジガルデ・50%フォルムとの戦いです。 ここはウォーミングアップのつもりで、落ち着いて対処しましょう。

立ち回りの基本
- 戦闘が始まったら、すぐにサーナイトを繰り出します。
- ジガルデに近づき、「ムーンフォース」で攻撃します。
- ジガルデの反撃でHPが削れたら、「ドレインキッス」で回復します。
- 基本的には「ムーンフォースで攻撃→HPが減ったらドレインキッスで回復」のループです。
この形態では、相手の攻撃はそれほど激しくありません。 サーナイトはドラゴン技を無効化できるため、受けるダメージは限定的です。 ドレインキッスの回復量が上回るので、まず倒されることはないでしょう。
注意点
- メガシンカは温存する この段階でメガシンカを使うのは非常にもったいないです。 後の形態に備え、メガシンカゲージは必ず温存しておきましょう。
第1形態は、この戦法で問題なくHPを半分まで削れるはずです。 HPが半分を切ると、ジガルデがムービーと共にフォルムチェンジします。
第2形態:ジガルデ・50%フォルム(強化版)
ジガルデのHPが半分になると、無数のジガルデ・セルが集合し、より強固な50%フォルムへと変化します。 ここからが本番の始まりです。
メガシンカのタイミング
フォルムチェンジが完了し、操作可能になった瞬間に、サーナイトを「メガシンカ」させましょう。 メガサーナイトになることで、火力と耐久が飛躍的に向上し、激化するジガルデの攻撃に対応できるようになります。
立ち回りは第1形態と変わりません。 「メガムーンフォース」と「メガドレインキッス」を連打していきましょう。 メガシンカにより威力が上がっているため、ドレインキッスの回復量も増え、より安定感が増します。
最重要ポイント:緑の光の対処法
この形態から、ジガルデは特殊な攻撃を仕掛けてきます。 フィールド全体が緑色に発光したら、それは危険な攻撃の合図です。
- ジガルデが光ったら、即座にサーナイトをボールに戻す(引っ込める) これが最も重要な行動です。 光の予兆が見えたら、攻撃を中止し、すぐにポケモンを引っ込めてください。 これを怠ると、サーナイトが大ダメージを受けてしまいます。
- トレーナー自身は回避行動に専念する サーナイトを引っ込めたら、プレイヤーは回避(ローリング)を連打してジガルデの突進攻撃を避けます。 多少ダメージを受けても、プレイヤーが倒されなければ問題ありません。
- 攻撃が終わったら、再びサーナイトを出す ジガルデの突進が終わり、フィールドの光が元に戻ったら、安全な位置から再びメガサーナイトを繰り出し、攻撃を再開します。
この「光ったら引っ込めて避ける」というサイクルを徹底してください。 これを守るだけで、第2形態も安全に突破できます。
最終形態:ジガルデ・100%(パーフェクトフォルム)
第2形態のHPを削り切ると、いよいよ最終形態であるジガルデ・パーフェクトフォルムがその姿を現します。 巨人のような姿と圧倒的な威圧感に気圧されるかもしれませんが、やることは同じです。 落ち着いて対処しましょう。
序盤の立ち回り(炎上攻撃の回避)
パーフェクトフォルムとの戦闘開始直後、ジガルデは自身の周囲に円形のダメージフィールドを展開します。
- 距離を取って戦う 不用意に近づくと継続的にダメージを受けてしまいます。 少し離れた位置から「ムーンフォース」で攻撃するのが基本です。 サーナイトはプレイヤーがいる位置に出現するので、プレイヤー自身がジガルデから適切な距離を保つように意識しましょう。
- HP管理はドレインキッスで サーナイトのHPが減ってきたら、一瞬の隙を見て近づき「ドレインキッス」で回復します。 長居は無用なので、回復したらすぐに離れましょう。
中盤の立ち回り(レーザービームの回避)
この形態でも、緑色の光は危険な攻撃の合図です。 ただし、攻撃内容が突進からレーザービームに変化しています。
- ジガルデが光ったら、即座にサーナイトをボールに戻す これは全形態共通の鉄則です。
- 地面が光っていない安全地帯へ避難する レーザーが発射される前、地面に攻撃範囲が赤く表示されます。 光っていない場所に移動すれば、ダメージを受けることはありません。 もし間に合わなくても、回避行動を連打していれば、ダメージを最小限に抑えられます。 このレーザーは即死級の威力なので、確実に避けるようにしましょう。
メガシンカが切れた後の対処法
激闘を続けていると、メガシンカの効果が切れてしまう時間帯が来ます。 メガシンカゲージが空になると、サーナイトの能力が元に戻り、非常に危険な状態になります。
- メガシンカが切れたら、サーナイトを引っ込める メガシンカしていないサーナイトでは火力も耐久も足りません。 無理せず、すぐに控えのポケモンと交代しましょう。
- 控えのポケモンで時間を稼ぐ ここで、事前に準備しておいたHPや防御の高いポケモンの出番です。 控えのポケモンを場に出し、ジガルデの攻撃を耐えてもらいます。 目的はあくまで「メガシンカゲージが再度溜まるまでの時間稼ぎ」なので、倒されてしまっても構いません。
- ゲージが溜まったら、再びサーナイトを出す 画面左下のメガシンカゲージが満タンになったら、控えのポケモンを引っ込め、満を持してサーナイトを再び場に出します。 そして即座にメガシンカし、攻撃を再開しましょう。
終盤の畳みかけ
ジガルデのHPが残りわずかになると、攻撃がさらに激しくなります。 広範囲の衝撃波などを多用してきますが、基本的な対処法は変わりません。
- 光ったら引っ込めて回避
- 距離を保ってムーンフォース
- HPが減ったらドレインキッス
- メガシンカが切れたら時間稼ぎ
この4つの基本を最後まで徹底すれば、必ず勝利の瞬間が訪れます。 焦らず、一つ一つの行動を確実に行いましょう。 最後のムーンフォースを撃ち込み、巨大なジガルデが崩れ落ちれば、見事攻略完了です。
ジガルデ攻略に関するQ&A
ここでは、今回の攻略法に関連して、多くのプレイヤーから寄せられるであろう質問について、いくつかお答えしていきます。
サーナイト以外におすすめのポケモンはいる?
今回のレビューではサーナイトを推奨しましたが、他にも有効なポケモンは存在します。
- マニューラ 「こおり・あく」タイプのアタッカーです。 こおりタイプがジガルデの4倍弱点を突けるため、瞬間火力はサーナイトを上回ります。 しかし、耐久力が非常に低く、ジガルデのじめん技で一撃で倒されるリスクが非常に高いです。 アクション操作に自信があり、敵の攻撃をすべて避けきれる上級者向けの選択肢と言えるでしょう。
- メガチルタリス メガシンカすることで「ドラゴン・フェアリー」タイプになります。 サーナイト同様、ドラゴン技を無効化しつつ、フェアリー技で弱点を突けます。 耐久力も高いため、安定した戦いが可能です。 ただし、入手や育成の手間を考えると、やはりサーナイトの方が手軽でおすすめです。
どうしても勝てない場合の最終手段は?
今回の攻略法はアイテムを使わない前提で解説しましたが、もちろん戦闘中にアイテムを使用することも可能です。
- 「かいふくのくすり」や「げんきのかたまり」を活用する サーナイトがピンチになった時や、倒されてしまった時に使用すれば、立て直すことが容易になります。 特に、メガシンカが切れた後の時間稼ぎで控えのポケモンが倒された際に、「げんきのかたまり」で即座に蘇生させると、より安定して時間を稼げます。 プライドを捨ててアイテムを惜しみなく使えば、難易度はさらに下がるでしょう。
ジガルデの色違いは出現する?
多くのプレイヤーが気になる色違いの存在ですが、現状、レジェンズZAのストーリー上で戦うジガルデは、色違いが出現しないように固定されています。 そのため、色違いを狙って何度もリセットする必要はありません。 今後のイベントなどで特別な色のジガルデが配布される可能性はあるかもしれません。
捕獲後のジガルデの性能は?
激闘の末に勝利すると、ジガルデを捕獲することができます。 仲間になったジガルデは、その強さを遺憾なく発揮してくれます。
- フォルムチェンジ 特性「スワームチェンジ」により、バトル中にHPが半分以下になると、自動的にパーフェクトフォルムに変化します。 圧倒的な耐久力で、どんな強敵の攻撃も受け止めてくれるでしょう。
- 専用技 「サウザンアロー」「サウザンウェーブ」「コアパニッシャー」といった強力な専用技を覚えています。 特に「サウザンアロー」は、ひこうタイプにも当たるじめん技として非常に優秀です。
苦労に見合った、最高の戦力となってくれることは間違いありません。
まとめ
今回は、『ポケモン レジェンズ Z-A』の最難関コンテンツである裏ボス「ジガルデ」の簡単な攻略法について、徹底的に解説しました。
- 準備:レベル80以上のサーナイトに「ムーンフォース」と「ドレインキッス」を覚えさせる。
- 立ち回り:基本は「ムーンフォース」と「ドレインキッス」の繰り返し。
- 最重要ポイント:敵が緑色に光ったら、即座にポケモンを引っ込めて回避に専念する。
- メガシンカ:第2形態以降で使用し、切れたら控えポケモンで時間を稼ぐ。
この戦術の核は、サーナイトのタイプ相性を最大限に活かし、攻撃と回復を両立させることで、アイテムの使用や複雑な操作を不要にする点にあります。 最初は圧倒的な強さに絶望するかもしれませんが、この記事で紹介した手順通りに戦えば、必ず勝機は見えてきます。 諦めずに挑戦し、カロス地方の生態系の頂点に立つジガルデをその手で打ち破ってください。 そして、最強の仲間と共に、まだ見ぬ冒険へと旅立ちましょう。