ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年発売予定の期待の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、伝説のポケモン・イベルタルがメガシンカするのか、非常に気になっていることでしょう。

カロス地方を舞台に「メガシンカ」が復活するとあって、どのポケモンが新たな力を手にするのか、考察が飛び交っていますよね。 特に「破壊の繭」と称されるイベルタルがメガシンカしたらどうなるのか、想像するだけでワクワクします。
この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-Aにおけるイベルタルのメガシンカの可能性や、もし登場した場合の条件、メガストーンの入手方法といった疑問が解決しているはずです。
- レジェンズZ-Aにおけるイベルタルのメガシンカの可能性
- 過去作から考察するメガシンカの条件
- メガストーン「イベルタルナイト」の入手方法大予想
- DLCでの追加登場のシナリオ
それでは解説していきます。

ポケモンレジェンズZ-Aでイベルタルはメガシンカするのか?
結論から言うと、2025年10月現在、イベルタルが「ポケモンレジェンズ Z-A」でメガシンカするという公式発表はありません。

しかし、落胆するのはまだ早いです。 本作のテーマや舞台設定、そしてこれまでのポケモンシリーズの流れから、イベルタルがメガシンカする可能性は十分に残されています。 ここでは、公式情報と過去作の情報を基に、その可能性を深く掘り下げていきましょう。
現時点での公式発表と舞台設定の再確認
まず、現在判明している情報を整理しましょう。
- 発売日: 2025年10月16日
- 対応機種: Nintendo Switch
- 舞台: カロス地方の中心地「ミアレシティ」
- テーマ: 人とポケモンが共存する街を目指す「都市再開発構想」
- 確定要素: 「メガシンカ」の復活
最も重要なのは、やはり「メガシンカの復活」です。 『ポケットモンスター X・Y』で初めて登場し、バトルに革命をもたらしたメガシンカが、再びカロス地方で脚光を浴びることになります。
舞台がミアレシティに限定されている(あるいは中心となっている)点も興味深いポイントです。 『X・Y』では、メガシンカの継承者であるコルニや、メガシンカ研究の第一人者であるプラターヌ博士など、メガシンカに深く関わる人物がミアレシティを拠点としていました。 「都市再開発」というテーマの中で、古代のエネルギーであるメガシンカがどのように関わってくるのか、大きな注目点と言えるでしょう。
なぜイベルタルのメガシンカが期待されるのか?
原作『X・Y』では、イベルタルや対となるゼルネアスにメガシンカは実装されませんでした。 では、なぜ今作でその可能性が浮上しているのでしょうか。 理由は大きく3つ考えられます。
1. レジェンズシリーズの特性
『Pokémon LEGENDS アルセウス』では、既存のポケモンに「ヒスイのすがた」という新たな姿が与えられたり、ディアルガとパルキアに「オリジンフォルム」という新たなフォルムが追加されたりしました。 このように、レジェンズシリーズは、単なるリメイクや続編ではなく、既存の世界観やポケモンに新たな解釈と設定を加えるという特徴があります。
この前例に倣えば、『レジェンズ Z-A』で既存の伝説のポケモンに新たな形態、すなわちメガシンカが与えられることは、極めて自然な流れと言えるでしょう。
2. 対となる伝説ポケモンの法則
ポケモンの世界では、対となる伝説のポケモンが同じような強化形態を得るケースが多く見られます。
- カイオーガとグラードン → ゲンシカイキ
- ディアルガとパルキア → オリジンフォルム
- レシラムとゼクロム → オーバードライブ(キュレムとの合体)
- ザシアンとザマゼンタ → けんのおう・たてのおう
この法則に従うなら、「生命」を司るゼルネアスと「破壊」を司るイベルタルが、揃ってメガシンカという究極の力を手に入れる可能性は非常に高いと考えられます。 片方だけがメガシンカする、というのは考えにくいでしょう。
3. ストーリーにおける重要性の向上
『レジェンズ Z-A』のタイトルに含まれる「Z」は、カロス地方の生態系の監視者である伝説のポケモン「ジガルデ」を強く示唆しています。 『X・Y』では語りきれなかったジガルデの物語が深掘りされることは間違いないでしょう。

ジガルデは、ゼルネアス(生命)とイベルタル(破壊)のバランスが崩れた時に姿を現すとされています。 つまり、物語の根幹でゼルネアスとイベルタルが再び重要な役割を担うことは確実です。 その物語を盛り上げるための新たな要素として、「メガイベルタル」「メガゼルネアス」が登場する展開は、ファンを熱狂させる最高のサプライズになるはずです。
トレーラーに隠された伏線はあるか?
2024年2月27日に公開されたアナウンストレーラーは、ミアレシティの設計図のような映像が中心で、具体的なポケモンの姿はほとんど映っていません。

しかし、映像の随所にメガシンカのシンボル(螺旋状のマーク)が確認できます。 これはメガシンカの復活を明確に示すものですが、同時に「都市再開発構想」のエネルギー源や設計思想に、メガシンカの力が深く関わっていることを暗示しているのかもしれません。
もし、ミアレシティの動力源や再開発の鍵として、ゼルネアスやイベルタルのエネルギーが利用されるというストーリー展開があれば、その過程で未知のエネルギーが作用し、新たなメガシンカが発見される…という可能性も考えられます。 現時点では憶測の域を出ませんが、今後の続報で明らかになるヒントに期待したいところです。
もしメガイベルタルが登場する場合の条件とメガストーン
では、もし「メガイベルタル」が本当に登場するとしたら、どのような姿になり、どうすればメガシンカさせることができるのでしょうか。 ここでは、過去作の仕様を基に、その条件や能力を大胆に予想していきます。
メガシンカの基本条件をおさらい
まずは、メガシンカの基本的な仕組みを振り返っておきましょう。
- キーストーン: トレーナーが身につける石。メガリングやメガバングルといったアイテムに埋め込まれている。
- メガストーン: ポケモンに持たせる専用の石。ポケモンごとに対応するメガストーンが存在する(例:リザードンナイトX)。
- 強い絆: トレーナーとポケモンの間に強い絆があること。
バトル中にトレーナーがキーストーンに触れ、ポケモンが対応するメガストーンを持っていることで、メガシンカが発動します。 『レジェンズ Z-A』でも、この基本システムは踏襲される可能性が高いでしょう。 主人公は物語のどこかで「メガデバイス」のような新たなアイテムを手に入れ、ミアレシティの謎を解き明かす中で、様々なメガストーンを発見していくことになると予想されます。
メガストーン「イベルタルナイト」の入手方法を徹底予測
イベルタルをメガシンカさせるために必要となるであろうアイテム、仮称**「イベルタルナイト」**。 その入手方法は、一筋縄ではいかない特別なものになるはずです。 考えられる入手シナリオをいくつか予測してみました。
予測①:殿堂入り後の追加シナリオでの入手
最も可能性が高いと考えられるのが、メインストーリーをクリアした後の追加シナリオで入手するというパターンです。 『X・Y』でも、伝説のポケモン(ゼルネアス/イベルタル)の捕獲後、隠されたメガストーンを探す旅が始まりました。
『レジェンズ Z-A』でも、ミアレシティの再開発が一段落した後、街の地下や未開拓エリアで異常なエネルギーが観測される、といった展開が考えられます。 その調査の過程で、古代カロス王国の謎や、最終兵器の遺構などに触れ、その最深部で眠る「イベルタルナイト」を発見する…という王道のシナリオです。 このシナリオでは、高レベルのポケモンとの連続バトルや、手強いボスとの対決が待ち受けていることでしょう。
予測②:重要人物とのイベントによる入手
カロス地方には、AZやフラダリといった物語の鍵を握る重要人物が存在します。 特に3000年の時を生きるAZは、メガシンカの根源である最終兵器を作った張本人であり、その知識は計り知れません。
ミアレシティの再開発の裏で、過去の過ちを繰り返させまいとするAZが主人公に接触し、世界のバランスを保つ力として「イベルタルナイト」を託す、という感動的な展開も考えられます。 あるいは、フラダリの残した研究データの中から、伝説のポケモンのメガシンカに関する秘密が見つかる、という線も捨てきれません。
予測③:ミアレシティ再開発プロジェクトの進行報酬
本作のテーマである「都市再開発」が、やり込み要素として深く関わってくる可能性もあります。 特定の施設を建設したり、街の住民からの依頼をこなして貢献度を高めたりすることで、特別な報酬としてメガストーンが手に入る、という仕組みです。
「イベルタルナイト」は、その中でも最高ランクの報酬として設定されるかもしれません。 例えば、ミアレシティの全てのエリアの再開発を完了させ、街全体のポケモンとの共存レベルが最大になった時、プラターヌ博士から研究の集大成として授けられる、といった形が考えられます。
予測④:ジガルデとの関連イベント
前述の通り、「Z」を冠する本作ではジガルデが重要な役割を担います。 ジガルデ・セルとコアを集め、パーフェクトフォルムを完成させる過程で、カロス地方の生態系の頂点に立つゼルネアスとイベルタルの力を制御する必要に迫られるかもしれません。 その際、ジガルデ自身が、あるいはその監視者たちが、主人公に試練を与え、乗り越えた証として「イベルタルナイト」と「ゼルネアスナイト」を授ける、という展開も非常に説得力があります。
メガイベルタルの能力を大予想!種族値と特性は?
メガシンカしたイベルタルは、一体どれほどの力を秘めているのでしょうか。 元の能力と、メガシンカの法則を基にその強さを予想してみましょう。
元のイベルタルの種族値
まずは、通常のイベルタルの種族値を確認します。
HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
126 | 131 | 95 | 131 | 98 | 99 | 680 |
合計種族値680と、伝説のポケモンにふさわしい非常に高い能力を持っています。 特にHPが高く、攻撃と特攻が両方とも131と、物理・特殊どちらのアタッカーもこなせる二刀流の性能をしています。
メガシンカによる種族値の変化予測
メガシンカすると、合計種族値が100上昇するというルールがあります(HPは変化しません)。 この+100がどのように配分されるかで、そのポケモンの性能が大きく変わります。
メガイベルタルの場合、その破壊的なイメージをさらに強調するような配分になるのではないでしょうか。
【予測A:超高速特殊アタッカー型】
HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
126 | 131 (+0) | 105 (+10) | 171 (+40) | 108 (+10) | 139 (+40) | 780 |
最もスタンダードかつ強力な予想です。 元々高い特攻と、やや物足りなかった素早さを大幅に強化。 メガレックウザ(素早さ115)やミュウツー(素早さ130)をも上回るスピードから、超高火力の特殊技を放つ、まさに破壊神と呼ぶにふさわしい性能です。 少しだけ防御と特防に振ることで、耐久力も底上げしています。
【予測B:超火力二刀流アタッカー型】
HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
126 | 171 (+40) | 115 (+20) | 171 (+40) | 98 (+0) | 99 (+0) | 780 |
素早さを据え置き、攻撃と特攻の両方を極限まで高めるロマン溢れる型。 メガミュウツーX・Yやメガレックウザのように、攻撃と特攻の両方が驚異的な数値になり、相手のパーティに合わせて物理技と特殊技を使い分けることができます。 トリックルームなどのサポートがあれば、手が付けられない存在になるでしょう。
特性の変化予測
特性もメガシンカの重要な要素です。 イベルタルの特性は「ダークオーラ」。 これは、自分を含め、場にいるすべてのポケモンの「あくタイプ」の技の威力を1.33倍にするという強力なものです。
メガシンカした場合、この特性がさらに強化される可能性があります。
- 特性予測①:「マッドオーラ(仮)」
- 効果:あくタイプの技の威力が1.5倍になる。さらに、相手のフェアリータイプの技のダメージを半減させる。
- 解説:威力の倍率が上昇し、唯一の弱点であるフェアリータイプへの耐性を得ることで、攻守ともに隙がなくなります。
- 特性予測②:「はかいのオーラ(仮)」
- 効果:自分の攻撃と特攻が天候やフィールドの影響を受けない。技で相手を倒した時、自分の特攻が1段階上がる。
- 解説:「こだわりスカーフ」を持ったカイオーガの「しおふき」など、天候に依存する強力な戦術へのメタとなりつつ、ビーストブーストのような自己強化能力を得ることで、一度有利になれば全抜きも狙える性能になります。
どのような能力になるにせよ、メガイベルタルが登場すれば、対戦環境に大きな影響を与えることは間違いないでしょう。
本編で登場しない場合、DLCでの追加の可能性は?
万が一、本編のストーリーではメガイベルタルが登場しなかったとしても、まだ諦めるには早いです。 近年のポケモンシリーズでは、発売後に大型ダウンロードコンテンツ(DLC)で新たなストーリーやポケモンが追加されるのが定番となっています。
レジェンズZ-AにおけるDLC展開の濃厚な可能性
『ソード・シールド』の「鎧の孤島」「冠の雪原」、『スカーレット・バイオレット』の「ゼロの秘宝」のように、本編で語られなかった謎や、新たなエリアでの冒険が描かれる大型DLCは、今や本編と同じくらい重要です。
『レジェンズZ-A』もこの流れを汲み、ミアレシティの外に広がるカロス地方の他の地域(例えば、セキタイタウンやフレア団秘密基地の跡地など)を舞台にしたDLCが配信される可能性は非常に高いでしょう。 そのDLCの目玉として、新たなメガシンカポケモンが追加されることは、十分に考えられます。
架空DLC「M次元ラッシュ」とは?その正体を考察
ユーザーの間で囁かれている「M次元ラッシュ」というDLCの名称。 これは公式発表されたものではなく、あくまでファンの間での予想や希望から生まれた造語だと思われますが、非常に的を射たネーミングです。
「M」はメガシンカ(Mega)を意味し、「次元ラッシュ」は、異次元から強力なメガシンカポケモンが次々と現れる、といったコンテンツを連想させます。 これは、『ソード・シールド』の「ダイマックスアドベンチャー」のような、ランダム性の高いダンジョンを探索し、最奥にいる伝説のポケモン(この場合はメガシンカポケモン)に挑む、というエンドコンテンツかもしれません。
もしこのようなDLCが実現すれば、その報酬として「イベルタルナイト」や「ゼルネアスナイト」が設定される可能性は十分にあります。 本編では登場しなかったメガシンカポケモンたちを、このDLCで仲間にしていく、という楽しみ方も提供されるでしょう。
ゼルネアス、イベルタル、ジガルデの三竦みと新たなフォルム
DLCでは、カロス地方の伝説ポケモン3匹の関係性がさらに深く描かれると予想します。 生命(ゼルネアス)、破壊(イベルタル)、秩序(ジガルデ)。 この三竦みのバランスが、何らかの外的要因(例えば、別次元からの侵略者や、暴走したメガシンカエネルギーなど)によって崩壊の危機に瀕する。 それを食い止めるため、主人公が3匹の力を結集させ、新たな境地へと導く…という壮大なストーリーです。
この中で、ジガルデがパーフェクトフォルムになるように、ゼルネアスとイベルタルも、メガシンカ、あるいはそれに類する新たなフォルム(オリジンフォルムのようなもの)を解放する、という展開は非常に魅力的です。
イベルタル以外にもメガシンカが期待されるポケモンたち
イベルタルのメガシンカに期待が膨らむ一方で、『レジェンズ Z-A』では他の多くのポケモンにも新たなメガシンカの可能性があります。 ここでは、特にファンからの期待が高いポケモンを何匹かピックアップして紹介します。
カロス御三家(ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガ)
やはり最も期待されるのは、カロス地方の最初のパートナーである御三家のメガシンカでしょう。 特にゲッコウガは、アニメで「サトシゲッコウガ」という特別な姿を見せており、これがメガシンカに近い形でゲームに逆輸入されることを望む声が後を絶ちません。 ブリガロン、マフォクシーも、メガシンカすることで新たな魅力と強さを獲得し、対戦での活躍の場が広がるはずです。
フライゴン
メガシンカが実装された『X・Y』当時から、デザイン案が存在したにもかかわらず、最終的に実装が見送られたという経緯を持つのがフライゴンです。 「メガシンカできなかったポケモン」として有名になってしまいましたが、それだけにファンからの待望論は根強くあります。 カロス地方が舞台となる今作で、ついに念願のメガシンカを遂げるのか、多くのファンが固唾を飲んで見守っています。
カロス地方の固有ポケモンたち
ファイアロー、ギルガルド、オンバーン、ゴーゴートなど、カロス地方には魅力的なポケモンが数多く存在します。 これらのポケモンたちが、ミアレシティの再開発というテーマと結びつき、新たなメガシンカを遂げる可能性も十分に考えられます。 特に、鋼の剣と盾を持つギルガルドがメガシンカすれば、王のような威厳ある姿になるのではないかと、デザインの予想も盛り上がっています。
まとめ
それでは、今回のレビューの要点をまとめます。
- イベルタルのメガシンカは公式未発表だが可能性は高い
- レジェンズシリーズの特性や、対となる伝説ポケモンの法則から、登場が強く期待される。
- メガストーン「イベルタルナイト」の入手は高難易度になる予想
- クリア後の追加シナリオや、重要人物とのイベント、やり込み要素の報酬として手に入る可能性が高い。
- メガイベルタルは超高速・超火力の特殊アタッカーか
- 元々高い能力がさらに強化され、特性もより凶悪なものに変化するだろう。
- 本編で登場しなくてもDLCでの追加に期待
- 近年のシリーズの傾向から、大型DLCでの追加は十分に考えられるシナリオ。
2025年10月16日の発売まで、まだ多くの謎に包まれている「ポケモンレジェンズ Z-A」。 イベルタルがメガシンカという新たな力を手に入れ、ミアレシティの空を舞う日が来るのか。 今はまだ誰にも分かりませんが、だからこそ、こうして予想や考察を重ねる時間が最も楽しいのかもしれません。
今後発表されるであろう公式からの続報を楽しみに待ちながら、我々もカロス地方での新たな冒険に備えましょう。