ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」で、もっと効率的にお金を稼ぐ方法、特に何もしなくても自動でお金が貯まっていくような裏技がないか気になっていると思います。

ミアレシティでの都市開発やファッション、ポケモン育成には何かとお金がかかりますよね。 できれば面倒な作業はスキップして、楽に、そして自動でお金を稼ぎたい、と考えるのは当然のことです。
この記事を読み終える頃には、レジェンズZAで自動でお金を稼ぐための具体的な方法とその全ての疑問が解決しているはずです。
- 完全放置で実現する自動金策の具体的な手順
- 金策と同時に可能な自動レベル上げと特定アイテムの入手
- 色違い厳選に必須の「ひかるおまもり」入手条件を効率的に達成
- 応用可能な他のポケモンや注意点についての詳細な考察
それでは解説していきます。

レジェンズZAにおける自動金策の重要性
まずは、なぜ今作「ポケモン レジェンズ Z-A」で自動金策がこれほどまでに求められているのか、その背景から解説していきましょう。 これまでのポケモンシリーズと比較しても、今作はお金の使い道が非常に多く、常に金欠に悩まされがちなゲームバランスになっています。
なぜ金策が必要なのか?ミアレシティでの主な出費
ミアレシティでの生活や冒険を豊かにするためには、様々な場面でお金が必要不可欠です。 具体的にどのようなことにお金がかかるのか、主な使い道をリストアップしてみました。

- ポケモンの育成費用
- ミント: ポケモンの性格補正を変更するためのアイテム。対戦環境を整えるためには必須ですが、1つあたりの価格が高めに設定されています。
- すごいとっくん: ポケモンの個体値を最大まで引き上げるためのトレーニング。こちらも1回あたりの費用が大きく、複数のポケモンを育成するとなると莫大な金額が必要になります。
- 栄養ドリンク: ポケモンの基礎ポイント(努力値)を上げるアイテム。手軽に育成できる反面、最大まで上げようとするとかなりのコストがかかります。
- ファッション・着せ替えアイテム
- ミアレシ ティには数多くのブティックが存在し、主人公の服装や髪型を自由に変更できます。
- 特にこだわりのあるコーディネートを追求したり、全アイテムのコンプリートを目指したりすると、あっという間にお金が底をついてしまいます。
- 中には非常に高価なアイテムも存在し、これらを手に入れることが一種のステータスにもなっています。
- 道具・アイテムの購入
- モンスターボールやキズぐすりといった基本的な冒険の道具はもちろん、バトルで有利になるアイテムや、ポケモンの捕獲を補助するアイテムなど、常備しておきたいものは数多くあります。
- これらを常に十分な数だけストックしておくためには、継続的な出費が避けられません。
このように、レジェンズZAを深く楽しもうとすればするほど、お金の重要性が増してきます。 手動での金策に時間を費やすよりも、自動化して他のことに時間を使いたいと思うのは、多くのプレイヤーに共通する願いと言えるでしょう。
この自動金策が革命的である理由
今回紹介する方法は、単にお金を稼げるだけではありません。 他の金策とは一線を画す、いくつかの革命的なメリットが存在します。
一つは、「ひかるおまもり」の入手条件を自動で満たせる点です。 今作では、「ひかるおまもり」を入手するために、ポケモン図鑑の完成だけでなく、「ポケモン勝負に規定回数勝利する」という条件が課せられています。 この回数が非常に多く、手動で達成するのは大変な労力が必要です。 しかし、本手法を用いれば、お金を稼ぎながら寝ている間にも勝利回数を積み重ねることが可能になります。 色違いポケモンの厳選を考えているプレイヤーにとって、これは計り知れない価値を持つでしょう。

もう一つは、ゲームの放置対策を突破しているという点です。 近年のゲーム、特にポケモンシリーズでは、単純な連打だけでは自動化できないように様々な対策が施されています。 例えば、特定のバトルでは2体目以降のポケモンが自動でロックオンされないなど、プレイヤーの操作を要求する場面が意図的に作られています。 今回紹介する方法は、そうした放置対策の仕様を逆手に取り、ある特定の戦術を用いることで完全な自動化を実現した、非常に画期的なテクニックなのです。
自動金策のための事前準備
それでは、早速自動金策を始めるための準備に取り掛かりましょう。 必要なものやポケモンの育成について、ステップバイステップで詳しく解説していきます。 ここをしっかりと準備することが、安定した自動化への鍵となります。
必要なものリスト
まずは、今回の自動金策で必須となるものを一覧で確認しましょう。
カテゴリ | 名称 | 備考 |
---|---|---|
ポケモン | ガブリアス | 詳細は後述 |
必要な技 | すなじごく | 設置ダメージを与える地面タイプの技 |
持ち物 | ゴツゴツメット | 接触してきた相手にダメージを与える |
ハードウェア | 連射機能付きコントローラー | ZLボタンとAボタンを同時に押せるものが理想 |
ゲーム内施設 | レストラン・ド・キワミ | 特定のサブミッションクリアで解放 |
これらの要素が一つでも欠けていると自動化は成立しないため、確実に入手・準備を進めてください。
最強のパートナー「ガブリアス」の入手方法
今回の金策の要となるポケモンは「ガブリアス」です。 高い攻撃力と素早さ、そして耐久力も兼ね備えており、今回の戦術に最も適しています。

フカマルの出現場所と捕獲のコツ
ガブリアスの進化前である「フカマル」は、特定のエリアの洞窟内や荒れ地のような場所に出現します。 出現率はそれほど低くありませんが、見つからない場合は時間帯や天候を変えて探してみると良いでしょう。
フカマルは攻撃的なポケモンなので、捕獲する際はHPをギリギリまで削り、ねむりやまひといった状態異常にすると格段に捕まえやすくなります。 「みねうち」を覚えたポケモンがいると、HP調整が非常に楽になるのでおすすめです。
ガバイトへの進化、そしてガブリアスへ
フカマルはレベル24で「ガバイト」に進化します。 そして、ガバイトがレベル48になると、最終進化形である「ガブリアス」へと進化を遂げます。 レベル48は少し遠く感じるかもしれませんが、経験値アメなどを使えば比較的簡単に到達できるでしょう。 今回の金策自体がレベル上げも兼ねているため、まずは進化させることだけを目標にしても問題ありません。
必須技「すなじごく」の習得方法
「すなじごく」は、4〜5ターンの間、相手に定数ダメージを与え続ける地面タイプの技です。 この設置ダメージが、放置対策を突破するための重要な鍵となります。
ガブリアスは、レベルアップで「すなじごく」を覚えることができます。 もしレベルアップの際に覚えさせ忘れてしまっても、ポケモンの「技を思い出す」機能を利用すればいつでも習得可能です。 今回の戦術ではこの技がなければ始まらないため、必ず覚えさせておきましょう。
重要アイテム「ゴツゴツメット」の入手場所
[ゴツゴツメットのアイテム画像の画像]「ゴツゴツメット」は、持たせたポケモンが相手から接触技を受けた際に、相手のHPを最大HPの1/6だけ削る効果を持つ持ち物です。 これもまた、特定の敵を倒すために不可欠な要素となります。
「ゴツゴツメット」は、ミアレシティのサウスサイドストリートにある「ラ・ベル・ド・モード」というお店で購入できます。 この店は、いわゆる「公務店」のような場所で、様々な貴重なアイテムを取り扱っています。 ただし、注意点として、「ゴツゴツメット」はゲーム内で1つしか購入できません。 誤って売却してしまわないように、大切に扱いましょう。 購入後、忘れずにガブリアスに持たせてください。
ガブリアスの理想的な育成方針
自動金策の安定性を最大限に高めるために、ガブリアスの育成にもこだわりましょう。 目標は「相手を確実に一撃で倒し、かつ、万が一の攻撃にも耐えられる」状態です。
性格・個体値・努力値について
- 性格: 攻撃が上がり、特攻が下がる「いじっぱり」が最もおすすめです。もし違う性格で捕まえてしまっても、「いじっぱりミント」というアイテムを使えば性格補正を変更できます。
- 個体値: ポケモンの隠れた能力値です。ジャスティス会の道場などで利用できる「すごいとっくん」を行うことで、全ての個体値を最大にすることができます。特に「こうげき」と「HP」、「ぼうぎょ」は優先的に鍛え上げましょう。
- 努力値(基礎ポイント): ポケモンを倒すことなどで得られるポイントです。こちらも「こうげき」と「HP」を中心に振るのが基本となります。栄養ドリンクを使えば効率的に上げることが可能です。
目標レベルは100!
レベルは高ければ高いほど安定します。 理想はレベル100です。 レベル80代でも成功報告はありますが、稀に発生する急所ダメージや相手の技の追加効果などを考慮すると、レベル100にしておくことで失敗の確率を限りなくゼロに近づけることができます。 この自動金策自体でレベルは上がっていきますが、開始時点である程度レベルを上げておくと、よりスムーズに安定軌道に乗せることができるでしょう。
連射機能付きコントローラーの準備
この金策は、特定のボタンを押しっぱなしにする必要があるため、連射機能付きのコントローラー(通称:連射コン)が必須です。
重要なのは、「ZLボタン」を押しながら「Aボタン」を連射(または長押し)できる機能があることです。 レジェンズZAでは、ZLボタンで相手をロックオンしないと技が出せない仕様になっているため、この2つのボタンを同時に固定する必要があります。
コントローラーによっては、ボタンを押しっぱなしにするホールド機能がついているものもあります。 そうでない場合は、輪ゴムやテープなどを使って物理的にボタンを固定する方法も有効です。 ご自身の環境に合わせて、最適な方法を見つけてください。
【実践】自動金策の具体的な手順を徹底解説
準備が整ったら、いよいよ実践です。 ここからは、実際のゲーム画面をイメージしながら、手順を一つずつ確認していきましょう。
金策の舞台「レストラン・ド・キワミ」
今回の自動金策を行う場所は、ミアレシティのノースサイドストリートにある格式高いレストラン、「レストラン・ド・キワミ」です。 ここは、トレーナーがポケモン勝負のコース料理を楽しめるというユニークな施設です。
前提条件:特定のサブミッションをクリア
「レストラン・ド・キワミ」でポケモン勝負をするためには、まず店内で発生する特定のサブミッションをクリアしておく必要があります。 ミッションの内容は非常に簡単で、ストーリーをある程度進めているプレイヤーであれば、苦戦することなくクリアできるはずです。 まだクリアしていない場合は、先にこちらを済ませておきましょう。
ステップ1:3連勝コース「フルコース」を選択
サブミッションをクリアすると、店員に話しかけることで「ポケモン勝負のフルコース(3連勝コース)」に挑戦できるようになります。 このコースに挑戦するために、参加費として3,000円が必要になりますが、心配は無用です。 勝利すれば、参加費を大幅に上回る賞金とアイテムが手に入ります。
ステップ2:ガブリアスの技配置を最適化
バトルを始める前に、非常に重要な設定を行います。 それは、ガブリアスの技の配置です。
メニューからガブリアスの強さを見て、技の並び替えを選択します。 そして、今回使用する**「すなじごく」を、技リストの一番上(Aボタンで選択できる位置)に移動**させてください。 これにより、Aボタンを連打するだけで「すなじごく」が繰り出されるようになります。
ステップ3:連射コントローラーを設定して放置
いよいよ最後のステップです。 店員に話しかけて「フルコース」を選択したら、戦闘が始まる直前のタイミングで連射コントローラーの設定をオンにします。
ZLボタンを押しっぱなしの状態に固定し、さらにAボタンを連打(または長押し)する状態に設定します。
これで、あなたのやるべきことは全て完了です。 あとはコントローラーが自動で操作を行い、ガブリアスが次々と相手を倒し、お金と経験値を稼ぎ続けてくれます。
なぜこれで勝てる?自動金策の戦術的メカニズム
「本当に放置するだけで3連勝もできるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。 この自動金策は、運に頼ったものではなく、ゲームの仕様と敵の行動パターンを巧みに利用した、計算された戦術に基づいています。 ここでは、その勝利のメカニズムを詳しく解説します。
対戦相手と行動パターンは固定
「レストラン・ド・キワミ」の3連勝コースで出現するトレーナーと、彼らが繰り出すポケモンの順番は完全に固定されています。 これにより、特定の対策を立てることが可能になるのです。
- 1戦目: ヤナップ → メグロコ
- 2戦目: ヒヤップ → キバニア
- 3戦目: バオップ → シシコ
各戦闘の勝利シナリオ
1戦目・3戦目のパターン
1戦目のヤナップ、3戦目のバオップは、ガブリアスの「すなじごく」で一撃で倒すことができます。 問題は、それぞれの2体目であるメグロコとシシコです。
レジェンズZAの仕様上、相手の1体目を倒した後、2体目が出てきた際にはロックオンが自動的に外れてしまいます。 そのため、通常であればプレイヤーが再度ZLボタンでロックオンし直さなければ技を出せません。
しかし、「すなじごく」は一度使うと場に効果が残り、ターン終了時にダメージを与え続けます。 そのため、メグロコやシシコは、こちらが何も操作しなくても、場に残った「すなじごく」のダメージによって自動的に倒れていくのです。 これが、放置対策を突破する一つ目の鍵です。
2戦目の特殊パターン:ゴツゴツメットの活用
最も工夫が必要なのが2戦目です。 1体目のヒヤップは問題なく「すなじごく」で倒せます。 しかし、2体目の「キバニア」は、「すなじごく」のダメージだけでは一撃で倒しきれない場合があります。
ここで活躍するのが、ガブリアスに持たせた**「ゴツゴツメット」**です。
ロックオンが外れているため、こちらから技を出すことはできません。 しかし、敵であるキバニアは、こちらに向かってきて「かみつく」や「こおりのキバ」といった接触技を使って攻撃してきます。 その瞬間、「ゴツゴツメット」の効果が発動し、キバニアに反射ダメージが入ります。
「すなじごく」で削りきれなかったわずかなHPを、この「ゴツゴツメット」のダメージで削り取る。 これが2戦目を突破するためのシナリオです。 敵の行動を利用して勝利するという、非常に巧妙な戦術と言えるでしょう。 稀に3戦目のシシコが「すなじごく」で倒しきれない場合も、同様に接触技を誘って「ゴツゴツメット」で倒すことができます。
失敗する可能性と安定性を高めるコツ
この戦術は非常に高い成功率を誇りますが、ごく稀に失敗する可能性もゼロではありません。 考えられるリスクとその対策を解説します。
- リスク1:キバニアの「こおりのキバ」で凍ってしまう
- 追加効果で「こおり」状態になると、ガブリアスが行動不能になる可能性があります。
- 対策: ポケモンにおける「こおり」状態は、数ターンで自然に回復することが多いです。また、相手から攻撃を受けることでも回復する場合があります。レベルを100にして耐久力を上げておけば、数ターン行動不能になっても耐えられるため、致命的な失敗につながることはほとんどありません。
- リスク2:相手の攻撃が急所に連続で当たる
- 運悪く何度も攻撃が急所に当たると、想定以上のダメージを受けて倒されてしまう可能性があります。
- 対策: これもレベル100まで育成し、HPと防御の能力値を最大まで高めておくことで、リスクを大幅に軽減できます。
- リスク3:コントローラーの固定が外れる
- 物理的に最も起こりやすい失敗です。特にZLボタンの固定が甘いと、ロックオンが外れて技が出せなくなります。
- 対策: 輪ゴムやテープでしっかりと固定する、ホールド機能付きのコントローラーを使用するなど、長時間安定してボタンを押し続けられる環境を構築することが重要です。
これらの対策を講じることで、何時間、あるいは一晩中放置しても、安定して周回し続けることが可能になります。
自動金策で得られる莫大なメリット
この自動金策がもたらす恩恵は、単にお金が増えるだけにとどまりません。 プレイヤーのゲーム体験を根底から変えるほどの、計り知れないメリットが存在します。
時給効率の計算:一体どれくらい稼げるのか?
気になるのは、時間あたりの収益効率でしょう。 1周(3連勝)にかかる時間はおおよそ2〜3分程度です。
以下は、1周あたりで得られる報酬の目安です。
項目 | 獲得額/個数(目安) | 備考 |
---|---|---|
参加費 | -3,000円 | |
勝利賞金 | 約15,000円〜20,000円 | トレーナーの称号などで変動 |
換金アイテム | ちいさなキノコなど | 売却することで追加収入 |
経験値アイテム | けいけんアメS, Mなど | レベル上げに貢献 |
1周あたりの純利益 | 約12,000円〜 |
これを時給に換算すると、1時間あたり約240,000円〜360,000円というとてつもない金額になります。 手動の金策では決して到達できない、圧倒的な効率です。
最重要メリット:「ひかるおまもり」入手への最短ルート
[ひかるおまもりのアイテム画像の画像]前述の通り、この自動金策の最大のメリットは「ひかるおまもり」の入手条件である**「ポケモン勝負の勝利回数」を自動で稼げる**点にあります。
「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いのポケモンに出会える確率が劇的に上昇する(約3倍)という、コレクターにとっては夢のようなアイテムです。 今作の入手条件は、ポケモン図鑑の完成に加えて、この勝利回数を500回や1,000回といったレベルで要求されると言われています。
普通にストーリーを進めているだけでは到底達成できないこの条件を、寝ている間や仕事・学校に行っている間に自動でクリアできるのです。 このためだけに、この金策を行う価値が十分にあると言っても過言ではありません。 1周で3回勝利数がカウントされるため、効率も非常に良いです。
自動レベル上げとしての活用法
勝利するたびに経験値がもらえるほか、報酬として「けいけんアメ」も手に入ります。 そのため、ガブリアス自身のレベル上げはもちろんのこと、手持ちの他のポケモンを育成するのにも役立ちます。
例えば、手持ちの先頭をガブリアスにし、残りの5枠に育てたいポケモンを並べておけば、「がくしゅうそうち」の機能によって全てのポケモンに経験値が入ります。 レベル1から一気に高レベルまで引き上げることも夢ではありません。
応用編とさらなる可能性の探求
この革命的な自動金策は、さらなる応用や研究の余地を秘めています。 ここでは、より深くこの戦術を掘り下げていきましょう。
ガブリアス以外のポケモンで代用は可能か?
「ガブリアスを持っていない」「他の好きなポケモンでやりたい」という方もいるかもしれません。 代用可能なポケモンの条件と、候補となるポケモンについて考察します。
代用の条件
- 「すなじごく」または類似の設置技を覚える: ターン終了時にダメージを与える技が必須です。
- 高い攻撃力: 相手の1体目を一撃で倒せるだけの火力が必要です。
- ある程度の耐久力: 相手の攻撃を数回耐えられるだけのHPと防御が求められます。
- ゴツゴツメットと相性が良い: 接触技を誘いやすい、あるいは耐えられる物理耐久があると望ましいです。
候補となるポケモンと設置技
- 「すなじごく」を覚える他のポケモン:
- フライゴン: ガブリアスと同様に地面・ドラゴンタイプ。種族値は若干劣りますが、育成次第では十分に可能性があります。
- カバルドン: 耐久力が高く安定感がありますが、火力が不足しがちなので攻撃特化の育成が必要です。
- 他の設置技での代用:
- 「ほのおのうず」「うずしお」: 「すなじごく」と同じ効果を持つ炎・水タイプの技です。リザードンやギャラドスなどで試す価値はあります。
- 「まきびし」「どくびし」「ステルスロック」: これらは交代時にダメージを与える技なので、今回の1vs1が続く形式には不向きです。
- 「やどりぎのタネ」: HPを吸収できますが、草タイプに無効な点や定数ダメージではない点から安定性に欠ける可能性があります。
現状では、攻撃・耐久・技の全てにおいてガブリアスが最適解である可能性が高いですが、今後の研究次第では新たな最適ポケモンが見つかるかもしれません。
この裏技はアップデートで修正される可能性
これほど効率的な金策は、ゲームバランスに影響を与えるとして、将来的なアップデートで修正される可能性も考えられます。 例えば、以下のような修正が考えられます。
- レストランの対戦相手や報酬が変更される。
- 2体目以降も強制的にロックオンされる仕様に変更される。
- 「すなじごく」などの設置技の効果が戦闘終了後にリセットされるようになる。
過去のポケモンシリーズでも、特定のバグや効率が良すぎる稼ぎ技が修正された例は存在します。 この自動金策を利用したいと考えている方は、できるだけ早めに実践しておくことをお勧めします。
稼いだお金の有効な使い道
自動金策で巨万の富を得た後、そのお金をどう使うか。 おすすめの使い道をいくつか提案します。
- 理想のポケモン軍団の育成: ミントや栄養ドリンク、すごいとっくんにお金を惜しみなく使い、オンライン対戦や高難易度コンテンツで活躍できる完璧なポケモンたちを育て上げましょう。
- ファッションコンプリート: ミアレシティの全てのブティックを巡り、存在する衣類やアクセサリーを全て買い占めて、究極のオシャレマスターを目指すのも一興です。
- アイテム富豪になる: 「すごいキズぐすり」や「かいふくのくすり」を999個ストックしたり、高価なバトルアイテムを大量に購入したりと、アイテムに困らない贅沢な冒険を楽しむことができます。
お金があることで、ゲームプレイの自由度は格段に向上します。 あなただけの最高のミアレシティライフを謳歌してください。
まとめ
今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」における、連射コントローラーを用いた革命的な自動金策の裏技について、その準備から実践、メカニズム、そして応用までを徹底的に解説しました。
最後にもう一度、この自動金策の要点を振り返りましょう。
- 場所: レストラン・ド・キワミの「ポケモン勝負のフルコース」
- ポケモン: 「すなじごく」を覚えさせたレベル100の「ガブリアス」
- 持ち物: 「ゴツゴツメット」
- 方法: ZLボタンを固定しながらAボタン(すなじごく)を連射放置
この方法は、単にお金を稼ぐだけでなく、レベル上げ、そして色違い厳選に不可欠な「ひかるおまもり」の入手条件達成までを完全に自動化できる、まさに一石三鳥の画期的なテクニックです。
ゲームの時間をなかなか確保できない方や、面倒な周回作業が苦手な方でも、この方法を使えば誰でもトッププレイヤー並みの資産と育成環境を整えることが可能です。 ぜひこのレビューを参考にして、より快適で充実したレジェンズZAの冒険を楽しんでください。