※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】イーブイを簡単に大量ゲットする方法|場所や方法を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、大人気のポケモン「イーブイ」をどうやってたくさん捕まえればいいのか、その出現場所や効率的な方法が気になっていると思います。 イーブイは進化先が多く、全種類コンプリートを目指すなら複数匹のゲットが必須ですよね。

ご安心ください。 私自身もレジェンズZAを徹底的にやり込んでおり、どの方法が最も効率的か、数々の検証を重ねてきました。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAでイーブイを簡単に、そして大量にゲットするための具体的な方法についての疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • イーブイの正確な出現場所を詳細マップ付きで解説
  • 捕獲率を劇的に上げるための事前準備とコツ
  • 最速でイーブイを大量ゲットする「9分タイマーループ」の具体的な手順
  • 全8種類の進化先(ブイズ)への進化方法とアイテム入手先の完全ガイド

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】必須級!連射機能付きのコントローラーが超便利|裏技利用に必要な理由を解説ポケモンレジェンズ Z-A(以下、レジェンズZA)はレベルアップやお金稼ぎの自動化に連射機能付きのコントローラーが必須となっています。 この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおいて連射機能付きのコントローラーの必要性が理解できているはずです。...

レジェンズZAにおけるイーブイの基本情報と魅力

まずは、なぜこれほどまでにイーブイが人気で、本作「レジェンズZA」においても重要なのか、その基本情報と魅力から深掘りしていきましょう。 イーブイのことを深く知ることで、捕獲のモチベーションもさらに上がるはずです。

イーブイとは?世代を超えて愛される人気の秘密

イーブイは、ポケットモンスターシリーズの初代(赤・緑)から登場している、茶色い毛並みと大きな瞳、そして首周りのもふもふとした体毛が特徴的なポケモンです。 その愛くるしい見た目はもちろんのこと、イーブイ最大の魅力は「進化の可能性」にあります。

通常のポケモンは進化先が1つか2つ、あるいは進化しないのが一般的ですが、イーブイは周囲の環境や特定の道具、トレーナーとの絆によって、全く異なるタイプと姿のポケモンに進化します。 この多様性が、プレイヤーの「どの進化形にしようか」という選択の楽しみを生み出し、長年にわたって多くのファンを魅了し続けているのです。

イーブイの基本データ

分類 しんかポケモン
タイプ ノーマル
高さ 0.3m
重さ 6.5kg
特性 にげあし / てきおうりょく
隠れ特性 きけんよち

レジェンズZAにおけるイーブイの重要性

本作「レジェンズZA」の舞台は、人とポケモンが共存する都市「ミアレシティ」の再開発計画です。 これまでのレジェンズシリーズ同様、ポケモンの生態調査や図鑑の完成が物語の重要な鍵を握ります。

イーブイとその進化形(通称:ブイズ)は、それぞれが異なるタイプを持つため、図鑑のタスクを埋める上で非常に重要な存在となります。 例えば、「ほのおタイプの技で倒す」「みずタイプのポケモンを捕まえる」といった様々なタスクを、ブイズがいれば効率的に達成できるのです。

さらに、バトルにおいてもその多様性は大きな武器となります。 相手のポケモンのタイプに合わせて有利なブイズを選出して戦うことで、ストーリー攻略や高難易度バトルを有利に進めることができます。 そのため、レジェンズZAを遊び尽くすためには、イーブイを複数匹確保し、様々な進化先を揃えておくことが推奨されるのです。

イーブイの進化先一覧(ブイズ)

2025年現在、イーブイの進化先は全部で8種類存在します。

レジェンズZAでも、これらすべてのブイズへの進化が可能です。 まずはどのような進化先がいるのか、一覧で確認しておきましょう。

進化先 タイプ
シャワーズ みず
サンダース でんき
ブースター ほのお
エーフィ エスパー
ブラッキー あく
リーフィア くさ
グレイシア こおり
ニンフィア フェアリー

これだけ多くの進化先がいれば、全種類集めて自分だけの「ブイズパーティ」を組んでみたくなるのもトレーナーの性ですよね。 次の章からは、いよいよ具体的な捕獲方法について徹底的に解説していきます。

【最重要】イーブイの出現場所と捕獲のコツ

イーブイを大量ゲットするための第一歩は、当然ながら「どこに出現するのか」を正確に把握することです。 ここでは、誰でもたどり着けるように、出現場所へのルートと捕獲のコツを詳しく解説します。

イーブイはどこにいる?詳細な出現場所マップ

レジェンズZAにおいて、イーブイは比較的序盤から訪れることができる「1番ワイルドエリア」の特定の場所に出現します。 ただし、普通に探索しているだけでは見つけにくい、少し隠されたエリアに生息しています。

出現場所への詳細ルート

  1. 「1番ワイルドエリア」の入口からスタート まずは最初の拠点からワイルドエリアに入り、道なりにまっすぐ進みます。
  2. 最初の分かれ道を右へ しばらく進むと道が二手に分かれますので、そこを右に曲がります。
  3. ポケモンセンター手前の細い道を右へ 道なりに進むと遠くにポケモンセンターが見えてきますが、そのポケモンセンターには向かわず、手前にある右の細い道に入ります。 黄色いエレベーターのようなものが目印です。
  4. ベール地区に入り、岩砕きで道を開く 細い道を進むと「ベール地区」に入ります。 ここにある大きな岩が道を塞いでいるので、手持ちのポケモンに「いわくだき」を覚えてさせて道を切り開きましょう。 「いわくだき」はストーリーを少し進めると使えるようになります。
  5. 開けた場所の奥でイーブイを発見! 岩を砕いて奥へ進み、坂を下りた先に、探しているイーブイがたたずんでいます。 初めて見つけた時は感動しますよ。

イーブイ捕獲の事前準備

イーブイは非常に臆病で、捕獲率が低めに設定されています。 何も考えずにボールを投げても、なかなか捕まってくれません。 万全の準備を整えてから捕獲に臨みましょう。

準備しておきたい道具

道具名 用途
ハイパーボール 捕獲率の高いボール。最低でも20個以上は用意したい。
むしくいボール 背後から投げつけると捕獲率が上がる特殊なボール。
げんきのかけら バトルでポケモンがひんし状態になった際の回復用。
いいキズぐすり HP回復用。多めに持っておくと安心。

手持ちに入れておきたいポケモン

捕獲の際には、相手のHPをギリギリまで削り、さらに状態異常にすることが定石です。 以下の技を覚えたポケモンがいると、捕獲が格段に楽になります。

  • みねうち: 相手のHPを必ず1残すことができる技。捕獲の神技です。
  • さいみんじゅつ / でんじは: 相手を「ねむり」や「まひ」状態にする技。状態異常にすると捕獲率が大幅にアップします。

捕獲率を上げる!イーブイを捕まえる具体的な手順

準備が整ったら、いよいよイーブイの捕獲です。 以下の手順で進めれば、捕獲率は劇的に上がります。

  1. セーブを忘れずに! イーブイを見つけたら、まずはその場で必ずレポートを書いてセーブしましょう。 捕獲に失敗したり、間違って倒してしまったりしても、リセットすれば何度でもやり直せます。
  2. しゃがんで慎重に近づく イーブイに気づかれないように、しゃがんでゆっくりと背後から近づきます。 草むらなどを利用して身を隠しながら接近するのがポイントです。
  3. 背後からボールを投げる(バトルを仕掛けない場合) 気づかれていない状態なら、背後から「むしくいボール」や「ハイパーボール」を投げてみましょう。 運が良ければこれだけで捕獲できます。
  4. バトルを仕掛けて弱らせる(基本はこちら) より確実なのはバトルに持ち込む方法です。 手持ちのポケモンをぶつけてバトルを開始しましょう。
  5. 「みねうち」でHPを1にする バトルが始まったら、まずは「みねうち」を覚えたポケモンで攻撃し、イーブイのHPをギリギリの1まで削ります。
  6. 状態異常にする 次に「さいみんじゅつ」や「でんじは」で、「ねむり」または「まひ」状態にします。 「ねむり」の方が捕獲率の上昇は高いですが、数ターンで起きてしまう可能性があります。
  7. ハイパーボールを投げる! HPが1で、かつ状態異常になっている状態は、最も捕まえやすいチャンスです。 あとはハイパーボールをひたすら投げ続けましょう。

オヤブンや色違い、メスのイーブイについて

通常個体だけでなく、特別なイーブイに出会える可能性もあります。 これらは非常にレアなので、出会えたら最優先で捕獲を狙いましょう。

オヤブン個体

通常よりも体が大きく、目が赤く光っている「オヤブン」のイーブイが出現することがあります。 オヤブンは初期のがんばレベル(個体値)が高く、強力な個体に育ちやすいのが特徴です。 ただし、レベルが高く非常に手強いため、捕獲の難易度は格段に上がります。 手持ちのポケモンを十分に育ててから挑みましょう。

色違い個体

ごく稀に、体の色が通常とは異なる「色違い」のイーブイが出現します。 色違いのイーブイは銀色のような美しい毛並みをしています。 出現確率は非常に低いですが、捕獲できれば最高の自慢になります。 出現時にはキラキラと光る特殊なエフェクトと効果音が鳴るので、見逃さないようにしましょう。

メスの個体

イーブイはオスとメスの比率が「7:1」と、メスの出現率が低く設定されています。 特にこだわりがなければ気にする必要はありませんが、タマゴを作って厳選したい場合などは、メスの確保も重要になります。

これらのレア個体に出会った場合は、何よりも先にセーブすることを徹底してください。 万が一に備えて、慎重に行動しましょう。

イーブイを効率的に大量ゲットする最短ルート

1匹目を無事に捕獲できたら、次はいよいよ「大量ゲット」のフェーズです。 しかし、一度イーブイを捕まえたり倒したりすると、その場から姿を消してしまい、すぐには復活しません。 ここからは、私が様々な方法を検証して導き出した、イーブイを最短で再出現(リポップ)させて周回する方法を伝授します。

検証!イーブイの再出現(リポップ)の仕組み

どうすればイーブイが再び現れるのか? その謎を解明するために、考えられるいくつかの方法を試してみました。

検証①:ポケモンセンターで休む → 結果:×

最も手軽な方法として、ポケモンセンターで手持ちを回復させれば復活するのではないかと考えましたが、結果は変わりませんでした。 何度休んでもイーブイは現れません。

検証②:他のポケモンをたくさん捕まえる → 結果:×

フィールドのポケモンが減れば、その分新しいポケモンが湧いてくるのでは?という仮説のもと、周辺のポケモンを10匹以上捕まえてみましたが、これも効果はありませんでした。

検証③:スイッチ本体の時間を進める → 結果:×

一部のゲームで使える「時間操作」も試してみました。 スイッチ本体の時間を数時間進めてゲームを再開しましたが、イーブイは現れませんでした。 レジェンズZAでは、ゲーム内のプレイ時間で管理されているようです。

検証④:その場でひたすら待つ → 結果:×

イーブイの出現ポイントで、何もせずコントローラーを置いて10分以上放置してみました。 しかし、目の前でイーブイがポップすることはありませんでした。 どうやら、一度エリアを移動するなどの「マップの読み込み直し」が必要なようです。

検証⑤:「そらをとぶ」を繰り返す → 結果:○

最終的にたどり着いたのがこの方法です。 マップを開いて近くのポケモンセンターに「そらをとぶ」で移動し、再び出現場所に戻る、という行為を繰り返しました。 すると、17回目の「そらをとぶ」の後、イーブイが再び出現しました。 この時の経過時間は約9分10秒でした。

この結果から、「そらをとぶ」の回数がトリガーなのか、それとも経過時間がトリガーなのか、さらに追加で検証を行いました。 遠くのポケモンセンターから3分かけて歩いて出現場所に行き、そこから「そらをとぶ」を繰り返したところ、歩いた時間も含めて合計約9分でイーブイが出現しました。

結論:イーブイの再出現は、「そらをとぶ」などのエリア移動回数ではなく、ゲーム内での『経過時間』が条件である可能性が極めて高い。

最も効率的な周回方法「9分タイマーループ」解説

上記の検証結果から、最も効率的なイーブイの大量ゲット方法は、以下の手順となります。 私はこれを「9分タイマーループ」と呼んでいます。

  1. イーブイを捕獲する まずは通常通り、出現場所でイーブイを1匹捕獲します。
  2. スマートフォンのタイマーを「9分」にセット 捕獲後、すぐにタイマーをセットしてスタートさせます。 これが最も重要なポイントです。
  3. タイマーが鳴るまで他のことをする 9分間、ただ待っているのは非効率です。 この時間を使って、他のエリアで素材を集めたり、別のポケモンを捕まえたり、図鑑タスクを進めたりしましょう。 時間を有効活用することで、ゲーム全体の進行もスムーズになります。
  4. タイマーが鳴ったら「そらをとぶ」でエリア移動 9分が経過したら、マップを開いて最寄りのポケモンセンターへ「そらをとぶ」を使います。 これは、マップを再読み込みさせて、復活したイーブイを出現させるためのトリガーです。
  5. イーブイの出現場所へ向かう ポケモンセンターから再びイーブイの出現場所へ向かいます。 すると、先ほどまでいなかった場所に、新しいイーブイが出現しているはずです。
  6. 捕獲後、再びタイマーをセット(手順1に戻る) 捕獲に成功したら、またタイマーを9分にセットして、このループを繰り返します。

この方法であれば、無駄な待ち時間なく、計画的にイーブイをゲットし続けることができます。 1時間に約6〜7匹のペースで捕獲できる計算になり、これが最も効率的な手段と言えるでしょう。

やってはいけないNGな周回方法

効率を求める上で、避けるべき行動もあります。

  • ひたすら「そらをとぶ」を繰り返す: 時間が経過していないのに、ただエリア移動を繰り返しても意味がありません。時間の無駄になってしまいます。
  • 出現場所で放置: 前述の通り、エリアを移動しないとイーブイは出現しません。必ず一度は「そらをとぶ」などでマップを切り替えましょう。
  • 手持ちパーティにイーブイを入れたままにする: これは非常に重要な注意点です。私自身の検証で判明したのですが、手持ちパーティにイーブイがいると、なぜか新しいイーブイが出現しないという現象が確認できました。捕まえたイーブイは、必ずボックスに預けてから次の周回に向かうようにしてください。

大量ゲットのための持ち物と手持ちポケモン

この「9分タイマーループ」を快適に行うために、持ち物や手持ちポケモンも最適化しておくと良いでしょう。

  • ボールの大量購入: 何度も捕獲を試みることになるので、ハイパーボールは常に50個以上ストックしておくと安心です。
  • 回復アイテムの補充: 捕獲用のポケモンがダメージを受けたら、すぐに回復できるように「いいキズぐすり」や「げんきのかけら」を十分に用意しておきましょう。
  • 移動用のポケモン: ワイルドエリアの移動を快適にするため、ライドポケモンをうまく活用しましょう。

全種類コンプリート!イーブイの進化方法完全ガイド

さて、苦労して集めたイーブイたちを、いよいよ進化させる時が来ました。 ここでは、全8種類のブイズへの進化方法を、必要なアイテムや条件とともに詳しく解説します。

進化の石で進化するブイズ

特定の「進化の石」を使うことで進化するブイズは5種類です。 石さえあれば好きなタイミングで進化させられるのが利点です。

進化先 必要な石
シャワーズ みずのいし
サンダース かみなりのいし
ブースター ほのおのいし
リーフィア リーフのいし
グレイシア こおりのいし

これらの進化の石は、フィールド上の鉱石から稀に入手できるほか、村の交換屋でFP(フレンドリィポイント)と交換することで確実に入手できます。

なつき度で進化するブイズ

トレーナーとの絆、「なつき度」が進化の条件となるブイズは2種類です。 なつき度は、手持ちに入れて一緒に冒険したり、アイテムを与えたりすることで上昇します。

エーフィへの進化方法

  • 条件: イーブイのなつき度を最大まで上げた状態で、朝・昼・夕方にレベルアップさせる。
  • 注意点: フェアリータイプの技を覚えていないこと。

ブラッキーへの進化方法

  • 条件: イーブイのなつき度を最大まで上げた状態で、にレベルアップさせる。
  • 注意点: フェアリータイプの技を覚えていないこと。

なつき度は、村にいる特定のNPCに話しかけることで確認できます。 時間帯の変更は、拠点にある自分の部屋で休むことで調整可能です。

特定の技を覚えて進化するブイズ

フェアリータイプのニンフィアは、なつき度に加えて「特定の技」を覚えていることが条件となります。

ニンフィアへの進化方法

  • 条件: イーブイのなつき度を最大まで上げた状態で、フェアリータイプの技を1つ以上覚えた状態でレベルアップさせる。

イーブイはレベルアップでフェアリータイプの技「つぶらなひとみ」や「あまえる」を覚えるので、その技を忘れさせずにレベルを上げれば進化できます。 もし忘れてしまっても、ポケモンの技思い出し機能でいつでも再習得が可能です。

進化アイテムの効率的な集め方

進化に必要な石や、なつき度を上げるアイテムは、効率的に集めたいですよね。

  • 進化の石: FP交換が最も確実です。FPは、他のプレイヤーが落とした「落とし物」を拾うことで貯まっていきます。オンライン環境でプレイすると効率よく集められます。
  • なつき度: なつき度を上げるには、「けいけんアメ」を与えるのが最も手っ取り早いです。けいけんアメは、オヤブン個体を倒したり捕まえたりすることで大量に入手できます。

イーブイ厳選と育成論

どうせ育てるなら、より強い個体を育てたいと考えるのがトレーナーの性です。 ここでは、レジェンズZAにおけるイーブイの厳選と、各進化先のおすすめの育成方針について解説します。

性格の厳選方法

ポケモンにはそれぞれ「性格」があり、性格によってステータスの伸びやすさが変わります。 例えば、「いじっぱり」な性格は「こうげき」が上がりやすく、「とくこう」が上がりにくくなります。

イーブイの出現場所は1ヶ所に固定されているため、性格の厳選は比較的簡単です。

  1. イーブイが出現したらセーブする。
  2. 捕獲して性格を確認する。
  3. 目的の性格でなければリセットし、手順2に戻る。

この方法で、 원하는性格が出るまで粘ることができます。 ただし、出現した時点で性格は固定されているため、一度捕まえたイーブイの性格が変わることはありません。 オヤブンやメスなど、よりレアな個体が出現した場合は、セーブ後に「そらをとぶ」でマップを切り替えると、同じ個体のまま性格や性別がリセットされることがあります。 厳選したい場合はこの方法を試してみる価値はあります。

個体値(がんばレベル)の上げ方

レジェンズZAでは、従来の個体値に代わる「がんばレベル」というシステムが採用されています。 がんばレベルは0から10まであり、高いほどそのステータスが強化されます。

がんばレベルは、「ガンバリのすな」「ガンバリのじゃり」といった専用のアイテムを使うことで、後からでも最大まで上げることが可能です。 これらのアイテムは、ポケモンを捕まえたり、逃したりすることで入手できます。

つまり、捕まえた時点のがんばレベルが低くても、アイテムさえあれば最強の個体に育て上げることができるのです。 そのため、厳選で最も重要なのは「性格」であると言えるでしょう。

各進化先のおすすめの性格と育成方針

各ブイズの長所を伸ばす、おすすめの性格をいくつか紹介します。 どの進化先にするか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

進化先 役割 おすすめの性格 育成方針
シャワーズ 特殊アタッカー / 耐久 ひかえめ(とくこう↑ こうげき↓) 高いHPと特攻を活かすアタッカー。
サンダース 特殊アタッカー / 速攻 おくびょう(すばやさ↑ こうげき↓) 高い素早さで先手を取る特殊アタッカー。
ブースター 物理アタッカー いじっぱり(こうげき↑ とくこう↓) 高い攻撃を活かす物理アタッカー。
エーフィ 特殊アタッカー / 速攻 おくびょう(すばやさ↑ こうげき↓) 高い特攻と素早さを両立したエース。
ブラッキー 耐久 / サポート ずぶとい(ぼうぎょ↑ こうげき↓) 高い防御・特防で相手の攻撃を受け止める。
リーフィア 物理アタッカー いじっぱり(こうげき↑ とくこう↓) 高い攻撃と防御を持つ物理アタッカー。
グレイシア 特殊アタッカー ひかえめ(とくこう↑ こうげき↓) ブイズ随一の特攻を誇る特殊砲台。
ニンフィア 特殊アタッカー / 耐久 ひかえめ(とくこう↑ こうげき↓) 特攻・特防が高く、攻守に優れた特殊アタッカー。

もちろん、これは一例です。 自分のパーティ構成や戦術に合わせて、最適な性格や育成方針を見つけていくのも、ポケモン育成の醍醐味と言えるでしょう。

まとめ

今回は、ポケモン レジェンズ Z-Aにおけるイーブイの大量ゲット方法から、進化、厳選、育成に至るまで、徹底的に解説しました。

最後に、今回のレビューで最も重要なポイントをもう一度おさらいしておきましょう。

  • イーブイの出現は「1番ワイルドエリア」の岩砕きが必要な隠しエリア。
  • 捕獲する際は「みねうち」と「状態異常」で弱らせるのが鉄則。レア個体を見つけたら即セーブ!
  • 再出現の条件は「約9分の時間経過」+「エリア移動」。『9分タイマーループ』が最も効率的。
  • 周回する際は、手持ちパーティからイーブイを外すことを忘れずに。
  • 全8種類の進化先への進化条件は様々。計画的に育成を進めよう。

イーブイは、その可愛らしさだけでなく、育成の奥深さも兼ね備えた非常に魅力的なポケモンです。 この記事で紹介した方法を実践すれば、誰でも簡単にイーブイを大量にゲットし、自分だけの最強のブイズパーティを作り上げることができるはずです。

ミアレシティでの新たな冒険、ぜひ可愛いイーブイたちと共に楽しんでください。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。