※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】メガシンカの色違いをコンプする裏技|やり方を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモンレジェンズ Z-A」で、どうすれば効率的にメガシンカポケモンの色違いを集められるのか、その具体的な方法や裏技について気になっていると思います。 カロス地方を舞台にした今作では、あのメガシンカが復活し、色違いのメガシンカポケモンをコンプリートしたいと考えるのは当然のことでしょう。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける色違い厳選の全てを理解し、メガシンカポケモンの色違いコンプリートへの道筋が明確になっているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZAの画期的な色違い出現仕様
  • ロード周回を利用した高速色違い厳選術
  • 最重要アイテム「ひかるおまもり」の入手方法
  • メガシンカポケモンの色違いを狙う具体的な戦略

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

【レジェンズZA】全ての基本!色違いの出現仕様を徹底解説

レジェンズZAで色違い厳選を行うには、まず今作ならではの仕様を理解することが不可欠です。 過去作の知識だけでは非効率になってしまう可能性もあるため、ここでしっかりと基本を押さえておきましょう。 この仕様こそが、今回の「裏技」とも言える厳選方法の根幹をなしています。

過去作とは違う?レジェンズZAの画期的な色違いシステム

今作の色違い厳選環境が「神仕様」と言われる所以は、主に2つの大きな特徴に集約されます。

リポップによる再抽選の仕組み

レジェンズZAのフィールドでは、プレイヤーが特定の行動をとることで、周辺の野生ポケモンが再出現(リポップ)します。 このリポップの際に、出現するポケモンが色違いかどうか、毎回新たに抽選が行われるのです。

リポップを発生させる行動は非常にシンプルです。

  • ファストトラベルで別の場所に飛ぶ
  • 建物の中に入ってから出る
  • マップ上のエリア境界線をまたいで移動する

これらの行動は、ゲーム内で「ロード」を発生させる行動と言い換えられます。 つまり、意図的にロードを繰り返すことで、色違いの抽選機会を無限に作り出すことができるのです。 これが、今作における色違い厳選の基本中の基本となります。

一度出たら消えない「残留仕様」の強み

そして、もう一つの神仕様が「残留仕様」です。 過去のシリーズでは、一度出現した色違いポケモンも、プレイヤーが離れすぎたり、レポートを書かずにゲームを終了したりすると消えてしまうのが一般的でした。 しかし、レジェンズZAでは、一度フィールドに出現した野生の色違いポケモンは、プレイヤーが倒すか捕獲するまで、その場に残り続けます。

これは革命的な仕様です。 例えば、ロードを繰り返して色違いが出現したのを確認した後、捕獲用のポケモンを連れてきていなかったり、ボールが少なかったりしても問題ありません。 一度拠点に戻って準備を万端に整えてから、再びその場所に戻っても、色違いポケモンは健在なのです。 この「消えない」という安心感が、精神的な負担を大幅に軽減し、じっくりと厳選に取り組むことを可能にしています。

色違い出現のサインは見逃すな!音とエフェクトの重要性

色違いポケモンが出現した際には、プレイヤーにそれを知らせる特別なサインが発生します。 これを見逃すと、せっかくのチャンスを無駄にしてしまう可能性があるため、必ず覚えておきましょう。

「キラン」という効果音

色違いポケモンがプレイヤーの近くに出現(ポップ)する瞬間、「キラン!」という特徴的な効果音が鳴り響きます。 この音は、視界の外や物陰で出現した場合でも聞こえるため、非常に重要な情報源となります。 ゲームのBGMや環境音が大きいと聞き逃す可能性もあるため、厳選中はゲーム内のSE(効果音)ボリュームを上げておくことを強く推奨します。

星形のエフェクト

効果音と同時に、色違いポケモンの体から星形のエフェクトが一瞬だけ発生します。 視覚的に最も分かりやすいサインですが、出現の瞬間しか見られないため、注意深く観察する必要があります。 遠くに出現した場合でも、このエフェクトは確認できることがあるため、常に周囲に気を配りましょう。

ヘッドホンの推奨

これらの音とエフェクトによるサインを確実にとらえるため、ヘッドホンやイヤホンを使用してプレイすることをおすすめします。 特に、微かな「キラン」という音を聞き取れるかどうかで、厳選効率は大きく変わってきます。 集中して厳選に臨む際は、ぜひ試してみてください。

野生とイベント産で挙動が違う?色違いの種類と注意点

レジェンズZAにおける色違いポケモンは、全てが同じ仕様というわけではありません。 特に注意すべきなのが、出現方法による挙動の違いです。

野生のポケモンは「残留する」

フィールドを探索中にランダムで出現する、いわゆる「通常色」の野生ポケモンは、前述の通り「残留仕様」が適用されます。 ロードを挟んでも、レポートを書いてゲームを終了しても消えることはありません。 我々が厳選のメインターゲットとするのは、この野生ポケモンの色違いです。

イベントで確定出現する色違いは「消える可能性」

一方で、ストーリーの進行や特定のイベントによって確定で出現する色違いポケモン(もし今作に存在する場合)は、挙動が異なる可能性があります。 これまでの報告では、こうした特殊な個体はロードを挟むと消えてしまうケースが確認されています。 もしイベントで色違いに遭遇した場合は、残留仕様を過信せず、その場でレポートを書き、即座に捕獲に挑むのが最も安全な選択と言えるでしょう。

【レジェンズZA】色違い厳選の裏技!具体的なやり方と手順

それでは、いよいよ本題である具体的な色違い厳選の方法について解説していきます。 基本となる「ロード周回」から、さらに効率を突き詰めた「Z3階段ロード」まで、順を追って見ていきましょう。

これが基本形!ロード周回による色違い厳選のメカニズム

「ロード周回」とは、前述したリポップの仕様を利用し、意図的にロードを繰り返して色違いの抽選回数を稼ぐ厳選方法の総称です。

  1. 目標設定: まず、色違いを狙うポケモンを決め、そのポケモンが出現するエリア(ワイルドゾーンなど)へ向かいます。
  2. 出現確認: エリアに到着したら、目標のポケモンが出現する範囲をざっと見渡し、色違いがいないことを確認します。
  3. ロード発生: ファストトラベルで最も近いポイントへ飛ぶ、もしくは近くの建物に出入りするなどして、ロードを発生させます。
  4. 再確認: 再び出現エリアに戻り、ポケモンがリポップしているのを確認。色違いが出現していないか探します。
  5. 繰り返し: 色違いが出現するまで、ステップ3と4をひたすら繰り返します。

これがロード周回の基本的な流れです。 非常に単純な作業ですが、この試行回数をいかに効率よく稼げるかが、厳選成功への鍵となります。

最速・半自動の裏技!ガチ勢が使う「Z3階段ロード」とは

基本のロード周回をさらに効率化し、極限まで突き詰めたものが、現在ガチ勢の間で主流となっている「Z3階段ロード」です。

場所とやり方の詳細解説

この厳選方法は、「ワイルドゾーン3」の西側にある特定の建物で行います。 その建物の内部にある階段を上下することで、極めて短い時間でロードを発生させることができるのです。

手順:

  1. ワイルドゾーン3西側の建物に入る。
  2. 内部の階段を上り下りする。
  3. これだけでロードが発生し、建物の外にいるポケモンがリポップ(再抽選)される。
  4. 一定回数(例えば30回)階段を往復したら、建物の外に出て色違いがいないか確認する。
  5. いなければ、再び建物に戻って階段往復を繰り返す。

この方法の最大の利点は、ファストトラベルのマップを開く手間や、長い距離を移動する必要がなく、極めて高速にロードを刻める点にあります。

スティック固定による半自動化のコツ

さらにこの「Z3階段ロード」は、コントローラーの左スティックを輪ゴムやクリップなどで下方向(または上方向)に固定することで、キャラクターが自動で階段を往復し続ける状態を作り出せます。 これにより、プレイヤーは他の作業をしながらでも、ゲーム内で自動的に色違いの抽選を回し続けることが可能になります。 まさに「放置厳選」とも言えるこの方法は、多忙な現代のトレーナーにとって最強の裏技と言えるでしょう。

見つけたら即セーブ!捕獲までの確実な流れ

苦労の末に色違いポケモンを発見したら、絶対に失敗は許されません。 以下の手順を守り、確実にゲットしましょう。

  1. 冷静になる: まずは深呼吸。焦りは禁物です。残留仕様のおかげで、ポケモンが消えることはありません。
  2. 距離を取る: 色違いポケモンからゆっくりと距離を取ります。ポケモンに発見され、敵対状態(画面上部に目のマークが表示される)になると、レポートが書けなくなります。
  3. レポートを書く: 敵対状態が解除されたのを確認し、必ずレポートを書いてセーブします。これにより、万が一捕獲に失敗したり、間違えて倒してしまったりしても、セーブした時点からやり直せます。
  4. 捕獲開始: 準備が整ったら、慎重に捕獲に臨みましょう。

この「発見→距離を取る→セーブ」の流れは、色違い厳選における鉄則です。

捕獲率を上げるための準備とおすすめポケモン

セーブさえしてしまえば、あとは捕獲するだけですが、油断は禁物です。 万全の態勢で臨むために、以下の準備をしておきましょう。

みねうち要員の育成

相手のHPを必ず1残すことができる技「みねうち」は、捕獲において必須級の技です。 攻撃力が高く、素早いポケモンに覚えさせておくと良いでしょう。 キノガッサやエルレイドなどが、伝統的に「みねうち」要員として人気です。

ねむり・まひ状態にする技

相手を状態異常にすると、捕獲率が格段に上がります。 特に「ねむり」状態は効果が高いため、「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」などを覚えたポケモンを1匹は用意しておきたいところです。 「でんじは」による「まひ」状態も有効です。

ボールは潤沢に用意

いざ捕獲という時にボールが尽きてしまっては元も子もありません。 ハイパーボールや、長期戦に強いタイマーボールなどを、最低でも100個以上はストックしておくと安心です。 また、お気に入りのポケモンを特別なボールに入れたい場合は、そのボールも忘れずに用意しておきましょう。

その他にもある!厳選効率を上げる小技集

  • ズーム機能の活用: 遠くや高所に出現するポケモンを確認する際に、スイッチ本体のズーム機能を使うと視認性が上がります。
  • 時間帯変更でのリポップ: フィールドにあるベンチなどで時間帯(昼/夜)を切り替えることでも、ロードと同様にポケモンのリポップを誘発できます。階段ロードに飽きた時の気分転換にもなります。
  • 人が少ない時間帯を狙う: これはオンライン要素がある場合の仮説ですが、他のプレイヤーが少ない時間帯の方が、ゲームの処理が軽くなり、ロード時間が短縮される可能性があります。

【レジェンズZA】メガシンカポケモンの色違いをコンプする戦略

さて、ここからは本レビューの核心である「メガシンカポケモン」の色違いコンプリートに向けた、より具体的な戦略について解説していきます。

まずはこれ!「ひかるおまもり」の入手が最優先

「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いポケモンの出現率がアップするという、シリーズお馴染みの超重要アイテムです。 これがあるかないかで、厳選効率は天と地ほどの差が生まれます。

入手条件:もみじリサーチレベル50

レジェンズZAにおける「ひかるおまもり」の入手条件は、カロス図鑑の完成ではありません。 ミアレシティにいる「もみじ」というキャラクターから依頼される「もみじリサーチ」のレベルを50にすることで、報酬として入手できます。 リサーチレベルを上げるには、特定のポケモンの捕獲や、特定の技の使用など、様々なタスクをこなしていく必要があります。 色違い厳選を本格的に始める前に、まずはこの「ひかるおまもり」の入手を最優先目標にしましょう。

効果:色違い出現確率が大幅アップ

「ひかるおまもり」の効果は絶大です。 通常の色違い出現確率は1/4096ですが、「ひかるおまもり」を所持していると、その確率が約3倍の約1/1365まで跳ね上がります。

条件 色違い出現確率
ひかるおまもり無し 1/4096
ひかるおまもり有り 約1/1365 (1/1365.33)

この差は、試行回数を重ねるほどに大きな時間的アドバンテージとなります。 メガシンカポケモンのコンプリートという長期的な目標を達成するためには、必須のアイテムと言えるでしょう。

メガシンカ可能ポケモン一覧と出現場所(予想)

レジェンズZAでメガシンカが可能なポケモンと、その進化前ポケモンの出現が予想される場所をリストアップします。 これらのポケモンをターゲットに、前述の厳選方法を実践していきましょう。

メガシンカポケモン 進化前ポケモン 主な出現予想エリア
メガフシギバナ フシギダネ ワイルドゾーン1(森林エリア)
メガリザードンX/Y ヒトカゲ ワイルドゾーン3(山岳・火山エリア)
メガカメックス ゼニガメ ワイルドゾーン2(海岸・水辺エリア)
メガゲンガー ゴース ワイルドゾーン3(廃墟・夜間)
メガガルーラ ガルーラ ワイルドゾーン1(サバンナエリア)
メガカイロス カイロス ワイルドゾーン1(森林エリア)
メガギャラドス コイキング 全ての水辺
メガプテラ プテラ ワイルドゾーン3(化石発掘エリア)
メガミュウツーX/Y ミュウツー ストーリークリア後の特殊イベント
メガデンリュウ メリープ ワイルドゾーン1(草原エリア)
メガハッサム ストライク ワイルドゾーン2(湿地帯)
メガヘルガー デルビル ワイルドゾーン3(荒野・夜間)
メガバンギラス ヨーギラス ワイルドゾーン3(洞窟・山岳エリア)
メガバシャーモ アチャモ (博士からの譲渡など特殊な入手方法か)
メガサーナイト ラルトス ワイルドゾーン1(花畑エリア)
メガクチート クチート ワイルドゾーン2(洞窟エリア)
メガボスゴドラ ココドラ ワイルドゾーン3(鉱山・洞窟エリア)
メガチャーレム アサナン ワイルドゾーン2(山岳修行エリア)
メガライボルト ラクライ ワイルドゾーン1(草原エリア)
メガジュペッタ カゲボウズ ミアレシティ(路地裏・夜間)
メガアブソル アブソル ワイルドゾーン3(雪山エリア)
メガガブリアス フカマル ワイルドゾーン3(砂漠・洞窟エリア)
メガルカリオ リオル ワイルドゾーン2(洞窟・修行の場)
メガユキノオー ユキカブリ ワイルドゾーン3(雪山エリア)

※上記はあくまで過去作の情報や舞台設定からの予想です。実際の出現場所とは異なる場合があります。

狙うポケモンに合わせた厳選場所の選び方

どのポケモンを狙うかによって、最適な厳選スポットは異なります。 以下のポイントを参考に、自分だけの厳選ルートを開拓するのもレジェンズZAの醍醐味です。

  • ポケモンの出現範囲とロード地点の近さ: ロードを発生させる場所(建物やファストトラベル地点)から、お目当てのポケモンの出現場所が近いほど効率が上がります。
  • 視認性の良さ: 開けた地形で、遠くまで見渡せる場所は、色違いのサインを確認しやすく、厳選に向いています。
  • 他のポケモンからの妨害: 攻撃的なポケモンが多い場所は、敵対状態になりやすく、厳選のテンポが乱れがちです。比較的おとなしいポケモンが多い場所を選びましょう。

【レジェンズZA】色違い厳選に関するQ&A

最後に、色違い厳選に関して多くのプレイヤーが抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. ロードすると色違いは本当に消えない?

A. はい、野生で出現した通常のポケモンであれば消えません。 これは多くのプレイヤーによって検証されており、レジェンズZAの仕様と見て間違いありません。 安心して準備を整えに戻ることができます。 ただし、前述の通り、イベントなどで確定出現する特殊な色違いは例外の可能性があるため、注意が必要です。

Q. どのくらいの時間で1匹でる?確率の話

A. これは完全に運次第ですが、確率論で言えば「ひかるおまもり」があれば1365回ほどの抽選で1匹出会える計算になります。 「Z3階段ロード」のような高速周回を行えば、1時間に数百回の抽選が可能です。 早ければ数十分で、運が悪ければ数十時間かかることもありますが、続ければ必ず結果は出ます。

Q. SVの「かがやきパワー」みたいな食事効果はないの?

A. 現状、レジェンズZAには食事によって色違い確率を上げるような、いわゆる「サンドイッチ」システムは確認されていません。 そのため、「ひかるおまもり」の有無と、ロード周回の技術が、他のプレイヤーと差をつける最も大きな要素となります。 自分のペースで、時間制限を気にせずじっくり取り組めるのが今作の利点です。

Q. この厳選方法にペナルティ(BAN)のリスクは?

A. 通常のゲームプレイの範囲内であり、リスクは極めて低いと考えられます。 「Z3階段ロード」やスティック固定は、ゲームのバグや外部ツールを利用した不正行為ではなく、ゲーム内に存在する仕様を応用したプレイスタイルです。 公式がこれを問題視し、何らかの規制を行う可能性はゼロではありませんが、過度に心配する必要はないでしょう。 自己責任の範囲で楽しむのが賢明です。

まとめ

今回のレビューでは、「ポケモンレジェンズ Z-A」におけるメガシンカポケモンの色違いをコンプリートするための、最も効率的な厳選方法について徹底的に解説しました。

  • 基本は「リポップ再抽選」と「残留仕様」の理解。
  • 「ロード周回」、特に「Z3階段ロード」が最速の裏技。
  • 色違いを見つけたら「距離を取ってセーブ」が鉄則。
  • 最優先で「ひかるおまもり」を入手することがコンプリートへの近道。

レジェンズZAの色違い厳選は、過去作に比べて格段に快適で、プレイヤーフレンドリーな仕様になっています。 時間や場所に縛られず、自分のペースで伝説の輝きを追い求めることができるのは、最高のやり込み要素と言えるでしょう。 このレビューを参考に、あなただけの色違いメガシンカ軍団を結成し、カロス地方での冒険をさらに楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。