ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、御三家の一角であるハリマロンをいかにして序盤で仲間に加え、冒険を有利に進めるか、その具体的な方法について気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、ハリマロンを最速でゲットするための具体的な手順から、その育成のメリット、そして多くのトレーナーが注目する「メガシンカ」の可能性に至るまで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- 序盤でハリマロンを確実に入手する最善の方法
- 具体的な出現場所とミッション攻略までの詳細なルート
- 最終進化ブリガロンの強さと育成するメリットの徹底解説
- レジェンズ Z-Aの目玉であるメガシンカの可能性と性能予測
それでは解説していきます。

レジェンズZA 序盤のハリマロンの入手方法を解説
「ポケモン レジェンズ Z-A」の舞台は、再開発が進む壮大な都市「ミアレシティ」。 カロス地方がベースとなっている本作では、原作の『ポケットモンスター X・Y』で最初のパートナー候補だったハリマロン、フォッコ、ケロマツの3匹が登場します。 しかし、今回は彼らの中から1匹を選ぶ形式ではなく、広大なフィールドで捕獲することになります。

特にハリマロンは、その愛らしい見た目とは裏腹に、最終進化すると「くさ・かくとう」というユニークなタイプを持つ強力な物理アタッカー「ブリガロン」へと成長します。 序盤で仲間にできれば、ストーリー攻略が格段に楽になることは間違いありません。 ここでは、誰でも簡単に、そして確実に入手できる方法を順を追って解説していきます。
最も簡単で確実なのはサイドミッションのクリア
結論から言うと、序盤でハリマロンを入手する最も確実かつ効率的な方法は、特定のサイドミッションをクリアすることです。
本作には野生でハリマロンが出現するエリアも存在しますが、出現率が非常に低く、そのエリアに到達するまでにもストーリーをある程度進める必要があります。 そのため、最速で仲間にしたいのであれば、サイドミッションを狙うのが賢明な判断と言えるでしょう。 このミッションは、ストーリーの比較的早い段階で受注可能になるため、まさに序盤の戦力増強にうってつけです。
サイドミッションのメリット
- 確実性: ミッションをクリアすれば100%ハリマロンをゲットできる。
- 時間効率: 低確率の野生個体を探し回る必要がない。
- 手軽さ: 序盤の装備や手持ちポケモンでも十分にクリア可能な難易度。
ハリマロンのサイドミッション受注場所と行き方
ハリマロンをゲットできるサイドミッション「やる気満々ハリマロン」は、ミアレシティ中央エリアのワイルドゾーン3番付近で受注できます。 まずは、マップの中心に位置する「ポケモンセンターメディオ」へファストトラベルしましょう。 ここがミッションを受けるための最寄り拠点となります。
ポケモンセンターメディオからのルート解説
- ポケモンセンターメディオに到着: まずはマップを開き、「ポケモンセンターメディオ」を選択して移動します。
- 目的地にピンを刺す: マップ上で、ポケモンセンターの北西方向に位置するワイルドゾーン3番の入口付近にあるサイドミッションのアイコンにピンを刺します。これにより、ミニマップに目的地が表示され、迷うことがなくなります。
- ピンの方向へ直進: ポケモンセンターを出たら、ピンが示す方向へまっすぐ進みましょう。道中には様々なポケモンが生息していますが、目的地はそれほど遠くありません。
- ミッション受注: タクシーの近くに、ハリマロンを連れた女性のNPCが立っています。彼女に話しかけることで、サイドミッション「やる気満々ハリマロン」(ミッション番号7)が開始されます。
このミッションは、ストーリーの進行度を示す「ランク」が「W」に到達していれば受注可能です。 序盤のメインストーリーを少し進めるだけで達成できる条件なので、意識せずとも自然に受注可能になっていることが多いでしょう。
サイドミッション「やる気満々ハリマロン」の攻略手順
ミッションの内容は非常にシンプルで、やる気に満ち溢れたハリマロンと3回ポケモンバトルを行い、その実力を認めてもらうというものです。 難しい謎解きやアイテム集めは一切ありません。
受注条件はランクW
前述の通り、このミッションを受けるにはプレイヤーの「ランク」が「W」以上である必要があります。 ランクは、メインストーリーの進行やポケモン図鑑のタスク達成などで上昇します。 序盤の探索を楽しみながら進めていれば、自然と条件は満たせるはずです。
ハリマロンとの3連戦を制するコツ
ミッションを開始すると、その場でハリマロンとの3連戦が始まります。 登場するハリマロンのレベルは14で固定です。
- 1戦目: レベル14 ハリマロン
- 2戦目: レベル14 ハリマロン
- 3戦目: レベル14 ハリマロン
ハリマロンは「くさ」タイプなので、「ひこう」や「ほのお」タイプの技が効果抜群です。 序盤で捕まえられるポッポやヤヤコマ、ヒトモシなどを育てていれば、有利に戦いを進めることができるでしょう。 特にヤヤコマは最終的に「ほのお・ひこう」タイプのファイアローに進化するため、この先の冒険でも大いに役立ちます。
すでにストーリーをある程度進めているプレイヤーであれば苦戦することはないレベルですが、ゲームを始めたばかりで、最速でこのミッションに挑む場合は、手持ちポケモンのレベルを15程度まで上げておくと安心です。
3回のバトルに勝利すると、ハリマロンがプレイヤーの実力を認め、仲間になることを決意します。 これで、晴れてハリマロンをゲットです。
野生でのハリマロンの出現場所と注意点
サイドミッション以外にも、野生のハリマロンを捕獲する方法は存在します。 ただし、こちらは運と根気、そしてストーリーの進行度が必要になります。
ワイルドゾーン17番での低確率出現
野生のハリマロンは、ストーリーを中盤以降まで進めることで解放される「ワイルドゾーン17番」に出現します。 しかし、普通に草むらを歩いていても出会うことはできません。
このエリアには、ホルードが掘ったと思われる地面の穴が点在しています。 この穴からホルードが飛び出してくるのですが、ごく稀に、ホルードに混じってハリマロンが出現することがあるのです。 これは『レジェンズ アルセウス』における、特定のポケモンの巣穴から稀に別種が出現する仕様と似ています。
なぜ序盤はサイドミッションがおすすめなのか
野生での捕獲には、いくつかのデメリットが伴います。
比較項目 | サイドミッション | 野生捕獲 (ワイルドゾーン17番) |
---|---|---|
入手時期 | 序盤 (ランクWから) | 中盤以降 |
確実性 | 100% | 低確率 (運要素が強い) |
所要時間 | 短時間 (約10〜15分) | 長時間 (数時間かかる可能性も) |
難易度 | 低 (レベル14固定) | 中 (周辺のポケモンも強い) |
上記の表からもわかる通り、時間効率と確実性の両面で、サイドミッションに軍配が上がります。 特に「最速で」「序盤に」ハリマロンが欲しいというニーズに対しては、サイドミッション一択と言っていいでしょう。 野生での捕獲は、2匹目以降のハリマロンが欲しい場合や、個体値・性格などを厳選したい上級者向けの選択肢となります。
ハリマロンと最終進化ブリガロンの育成メリット
ハリマロンを無事にゲットできたら、次はその育成です。 最終進化系であるブリガロンは、ただの「くさ」タイプのポケモンでは終わりません。 そのユニークな性能と育成メリットを深く掘り下げていきましょう。

ブリガロンの基本ステータスと種族値
ブリガロンは、レベル36でハリボーグから進化する最終形態です。 その種族値(ポケモンの能力の基礎値)は、物理方面に特化しているのが特徴です。
ステータス | 種族値 (過去作参考) |
---|---|
HP | 88 |
こうげき | 107 |
ぼうぎょ | 122 |
とくこう | 74 |
とくぼう | 75 |
すばやさ | 64 |
合計 | 530 |
特筆すべきは「ぼうぎょ」の122という高い数値です。 これは並の物理アタッカーの攻撃ではびくともしないほどの硬さを誇ります。 「こうげき」も107と十分に高く、攻守に優れた物理のスペシャリストと言えるでしょう。 一方で、「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」は平均的かそれ以下なので、特殊攻撃を主体とする相手や、素早い相手との戦いは工夫が必要です。
タイプ「くさ・かくとう」の強みと弱点
ブリガロンの最大の特徴は「くさ・かくとう」という複合タイプです。 この組み合わせは、攻撃面で非常に広い範囲の敵に弱点をつける一方、防御面では明確な弱点も抱えています。
攻撃面の優秀さ
- くさタイプ技: みず、じめん、いわタイプに効果抜群。ストーリーで頻繁に登場するこれらのタイプのポケモンに強く出られます。
- かくとうタイプ技: ノーマル、こおり、いわ、あく、はがねタイプに効果抜群。特に、耐久力の高いはがねタイプや、厄介なノーマルタイプのポケモンの弱点をつけるのは大きな強みです。
この2つのタイプを組み合わせることで、合計8つものタイプの弱点を突くことができ、アタッカーとして非常に優秀です。
防御面の注意点
防御面では、弱点の数が6つと多めです。 特に注意すべきは「ひこう」タイプで、これはくさ・かくとうの両方の弱点を突かれるため、4倍のダメージを受けてしまいます。 序盤から登場するヤヤコマやポッポの最終進化系と戦う際は、手も足も出ずに倒されてしまう可能性があるため、控えのポケモンとの連携が重要になります。
- 弱点 (4倍): ひこう
- 弱点 (2倍): ほのお、こおり、どく、エスパー、フェアリー
- 耐性 (0.5倍): みず、でんき、くさ、じめん、いわ、あく
弱点は多いものの、半減できるタイプも6つと多く、物理耐久の高さも相まって、相手を選べば非常に頼りになる盾役にもなれます。
レジェンズZAで活躍が期待されるブリガロンの役割
ミアレシティの都市開発というテーマを持つ本作において、ブリガロンの頑丈なイメージはストーリーとの親和性も高いかもしれません。 具体的な役割としては、以下のような活躍が期待できます。
ストーリー攻略での頼れる物理アタッカー兼ディフェンダー
高い「こうげき」と「ぼうぎょ」を活かし、パーティの先陣を切るアタッカーとして、また物理攻撃を受け止めるクッション役として、攻守にわたる活躍が見込めます。 特に、強力な物理技を多用してくるボス戦などでは、その真価を発揮するでしょう。 「レジェンズ」シリーズのバトルシステムは、行動順が重要になるため、一撃耐えて反撃できるブリガロンの性能は高く評価される可能性があります。
特性「ぼうだん」の有用性
ブリガロンは通常特性として「しんりょく」を持ちますが、隠れ特性(夢特性)として「ぼうだん」を持っています。 これは「シャドーボール」や「ヘドロばくだん」といった、一部の”たま”や”ばくだん”系の技を無効化するという非常に強力な特性です。
『レジェンズ Z-A』で隠れ特性を持つ個体が入手可能かはまだ不明ですが、もし入手できれば、特定の相手に対して圧倒的な有利を築くことができます。 過去作ではタマゴ技や特別なレイドなどで入手できたため、本作でも何らかの形で実装されることに期待が高まります。
おすすめの技構成と戦術考察
ブリガロンの高い物理能力を最大限に活かすための技構成を、過去作を参考に考察します。
物理技中心の構成例
- ウッドハンマー: タイプ一致の強力な物理技。反動ダメージはありますが、その威力は絶大です。
- アームハンマー (or ドレインパンチ): タイプ一致のかくとう技。アームハンマーは威力が高い代わりに素早さが下がり、ドレインパンチは威力は控えめですが与えたダメージに応じてHPを回復できます。耐久力を活かすならドレインパンチがおすすめです。
- ストーンエッジ (or いわなだれ): 苦手なひこうタイプへの有効打。命中率は低いですが、4倍弱点を突ける相手を一撃で倒せる可能性があります。
- ニードルガード: ブリガロン専用の防御技。相手の攻撃を防ぎつつ、接触してきた相手にダメージを与えることができます。「まもる」の上位互換とも言える優秀な技です。
補助技を活かした構成例
- やどりぎのタネ: 相手のHPを毎ターン吸収する技。高い耐久力と相性が良く、じわじわと相手を追い詰めます。
- ビルドアップ: 自身の「こうげき」と「ぼうぎょ」を1段階上昇させます。元々高い物理能力をさらに強化し、要塞と化すことができます。
- ちょうはつ: 相手の補助技を封じます。耐久型のポケモンに対して有効です。
これらの技を組み合わせることで、単なるアタッカーだけでなく、耐久型の戦術も可能になります。
他の御三家(フォッコ、ケロマツ)との比較
どの御三家を育てるか迷っている方のために、ハリマロン(ブリガロン)と他の2匹を比較してみましょう。
項目 | ハリマロン (ブリガロン) | フォッコ (マフォクシー) | ケロマツ (ゲッコウガ) |
---|---|---|---|
最終進化タイプ | くさ・かくとう | ほのお・エスパー | みず・あく |
得意な戦術 | 物理での殴り合い、物理受け | 特殊での速攻、補助技 | 両刀での超速攻、トリッキーな戦術 |
HP | 高い (88) | 平均 (75) | 平均 (72) |
こうげき | 高い (107) | 低い (69) | 高い (95) |
ぼうぎょ | 非常に高い (122) | 平均 (72) | 低い (67) |
とくこう | 低い (74) | 非常に高い (114) | 非常に高い (103) |
とくぼう | 平均 (75) | 高い (100) | 平均 (71) |
すばやさ | 低い (64) | 高い (104) | 非常に高い (122) |
特徴 | 物理方面に特化した重戦車 | 特殊方面に優れた魔法使い | スピードと奇襲が得意な忍者 |
ご覧の通り、3匹はそれぞれ全く異なる強みを持っています。 安定した物理耐久と火力を求めるならブリガロン、高い特殊火力とスピードで相手を制圧したいならマフォクシー、最速のスピードから物理・特殊両方で意表を突きたいならゲッコウガがおすすめです。 自分のプレイスタイルや、パーティに足りない役割を補う形で選ぶと良いでしょう。
レジェンズZAにおけるメガシンカとブリガロン
『ポケモン レジェンズ Z-A』の発表で、多くのファンが歓喜したのが「メガシンカ」の復活です。 ミアレシティが舞台であることから、カロス地方で発見されたこの現象が物語の核となることは間違いありません。
レジェンズZAでメガシンカは確定!その根拠とは
公式から発表されたトレーラー映像の中に、メガシンカのシンボルマークが一瞬映し出されました。 これは、開発側がメガシンカの登場を明確に示唆したものです。 『X・Y』では実装されなかった新たなメガシンカポケモンが登場することも、大いに期待されています。
ハリマロンの最終進化ブリガロンはメガシンカするのか?
ここが最も注目されるポイントです。 カロス地方の御三家でありながら、ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガは、過去作でメガシンカを与えられていませんでした(ゲッコウガは「きずなへんげ」という特殊な形態を持ちますが、メガシンカとは異なります)。
現状ではメガシンカしない
『X・Y』および『オメガルビー・アルファサファイア』の時点では、ブリガロンにメガシンカは存在しません。 しかし、今回の『レジェンズ Z-A』は、そのカロス地方が再び舞台。 これ以上ないほど、カロス御三家の新たなメガシンカを実装するのに最適なタイミングと言えます。 個人的には、9割以上の確率で実装されると予測しています。
もしメガブリガロンが登場したら?性能を徹底予測
ここからは、ゲーム評論家としての私の完全な予測になりますが、もし「メガブリガロン」が登場した場合の性能を考察してみましょう。
メガシンカは、合計種族値が100上昇するのが基本です。 ブリガロンの長所である物理方面をさらに伸ばす方向での強化が最も可能性が高いでしょう。
ステータス | 通常ブリガロン | メガブリガロン (予測) |
---|---|---|
HP | 88 | 88 (HPは変化しない) |
こうげき | 107 | 137 (+30) |
ぼうぎょ | 122 | 162 (+40) |
とくこう | 74 | 74 (変化なし) |
とくぼう | 75 | 105 (+30) |
すばやさ | 64 | 64 (変化なし) |
合計 | 530 | 630 (+100) |
上記は一例ですが、「こうげき」「ぼうぎょ」「とくぼう」に重点的に配分されることで、物理・特殊両面に対して要塞のような耐久力を誇る、超重量級のアタッカーになる可能性があります。
タイプ変更の可能性
メガシンカに伴い、タイプが変更される可能性も十分に考えられます。 ブリガロンの”鎧”のイメージを強調するなら「くさ・はがね」タイプへの変化が面白いかもしれません。 これにより、弱点であるひこうタイプに耐性を持ち、フェアリーやエスパーも等倍になるなど、防御性能が劇的に向上します。
新たな特性の予測
特性もメガシンカによって変化します。
- ハードロック / フィルター: 効果抜群の技のダメージを軽減する特性。弱点の多さをカバーし、要塞としての性能を高めます。
- かたいツメ: 接触技の威力が上昇する特性。元々高い攻撃力をさらに引き上げ、アタッカーとしての性能を尖らせます。
いずれにせよ、メガブリガロンが登場すれば、対戦環境にも大きな影響を与える強力なポケモンになることは間違いないでしょう。
メガシンカに必要な「メガストーン」の入手方法予測
メガシンカには、各ポケモンに対応した「メガストーン」と、トレーナーが身につける「メガリング」が必要です。 『レジェンズ Z-A』では、これらはおそらくストーリーの重要な局面で入手することになるでしょう。 ブリガロンナイト(ブリガロンのメガストーン)は、特定のサブイベントや、ストーリークリア後の高難易度コンテンツの報酬として設定される可能性が高いと見ています。
ハリマロンに関するよくある質問(Q&A)
最後に、ハリマロンを育成する上で多くのプレイヤーが抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えします。
ハリマロンの色違いは入手できる?
はい、おそらく入手可能です。 「レジェンズ」シリーズでは、フィールド上で色違いのポケモンが光るエフェクトと共に出現するため、視覚的に判別しやすくなっています。 サイドミッションで入手するハリマロンが色違いになるかは確率が低いと思われますが、野生で出現する個体であれば、大量発生などを利用して狙うことができるかもしれません。 色違いのブリガロンは、茶色とオレンジを基調とした非常に格好良いカラーリングなので、ぜひ狙ってみてください。
性格厳選はしたほうがいい?
ポケモンの「性格」は、特定のステータスが上昇し、別のステータスが下降するという補正を持っています。 ブリガロンの能力を最大限に活かすのであれば、攻撃が上がり特攻が下がる「いじっぱり」や、防御が上がり特攻が下がる「わんぱく」がおすすめです。
ただし、「レジェンズ」シリーズでは、後から「ミント」というアイテムで性格補正を変更することが可能です。 そのため、序盤の捕獲段階で性格を厳選する必要性は低いです。 まずはストーリーを進め、ミント類が入手できるようになってから調整するのが効率的でしょう。
序盤におすすめのレベル上げ方法は?
序盤は、とにかく多くの種類のポケモンを捕獲し、図鑑タスクを達成していくのが最も効率的です。 捕獲するだけでも経験値が入りますし、タスク達成の報告でも経験値やランクポイントがもらえます。 特定のポケモンを倒し続けるよりも、様々なポケモンとバトルし、捕獲していくプレイスタイルがレベル上げにも繋がります。
まとめ
今回のレビューでは、「ポケモン レジェンズ Z-A」の序盤におけるハリマロンの入手方法から、その育成の魅力、そして未来の可能性であるメガシンカについて、深く掘り下げて解説しました。
- ハリマロンの最速入手は、ポケモンセンターメディオ近くで受けられるサイドミッション「やる気満々ハリマロン」が鉄板。
- 最終進化系のブリガロンは、高い物理攻撃・物理防御を誇る「くさ・かくとう」タイプの重戦車。
- 攻撃範囲が広く、パーティの攻守の要としてストーリー攻略で大活躍が期待できる。
- 本作で復活するメガシンカにより、「メガブリガロン」としてさらなる高みへ至る可能性を秘めている。
序盤で頼れるパートナーを仲間にすることは、広大なミアレシティでの冒険を何倍も楽しく、そして快適なものにしてくれます。 ぜひ、このレビューを参考にして、最速でハリマロンをゲットし、あなただけの最強のブリガロンを育て上げてください。 今後のアップデートで新たな情報が入り次第、またレビューを更新していきたいと思います。