ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、レジェンズZAのストーリー終盤で待ち受ける最難関ミッション「ZAロワイヤル∞」の発生条件や、その攻略法について詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。 多くのトレーナーが足止めを食らうこのミッションを、いかにして乗り越えるか、その具体的な方法を探していることでしょう。

この記事を読み終える頃には、ZAロワイヤル∞の発生条件から、万全の準備で挑むための具体的なポケモン育成論、そして勝利を掴むための戦術まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- ZAロワイヤル∞の正確な発生条件とストーリー上の位置付け
- 攻略に必須となるおすすめポケモンと詳細な育成論
- バトルを有利に進めるための具体的な戦術と立ち回り
- クリア後の展開と解放されるやり込み要素の徹底考察
それでは解説していきます。

ZAロワイヤル∞(インフィニティ)の発生条件と概要
レジェンズZAの物語もクライマックスに差し掛かると、プレイヤーの前に大きな壁として立ちはだかるのが、この「ZAロワイヤル∞」です。 ミアレシティの再開発計画を巡るストーリーの核心に触れる直前に発生するため、多くのプレイヤーがその発生条件や内容について関心を寄せています。 ここでは、まずZAロワイヤル∞がどのようなミッションなのか、その全貌を解き明かしていきます。
ZAロワイヤル∞とは?ミアレシティ最強を決める頂上決戦
ZAロワイヤル∞は、ミアレシティのトレーナーランクシステム「ZAロワイヤル」の最高峰に位置するミッションです。 これまでプレイヤーは、Fランクから始まり、E、D、C、B、Aとランクアップを重ね、各ランクで待ち受ける強力なトレーナーや暴走メガシンカポケモンたちを鎮めてきました。 ZAロワイヤル∞は、その集大成であり、ミアレシティの再開発計画を主導するにふさわしい実力者かを見極めるための最終試験と言えるでしょう。

形式としては、これまでのランクアップ戦とは異なり、複数のトレーナーとの連戦、あるいは特殊なルール下でのバトルが予想されます。 まさに、ポケモンの育成、戦略、そしてプレイヤー自身の判断力のすべてが試される、エンドコンテンツにふさわしい歯ごたえのある内容となっています。 このミッションに挑戦すること自体が、物語を次へと進めるための重要なフラグとなっているのです。
発生条件はメインミッション「これからのミアレシティ」のクリア
ZAロワイヤル∞が挑戦可能になる正確なタイミングは、ストーリーの攻略チャートにおいて39番目にあたるメインミッション「これからのミアレシティ」をクリアした後です。
ZAロワイヤル∞発生までの流れ
- ZAロワイヤルのランクをAまで上げる(メインミッション「ランクAをめざして」をクリアする)。
- ミアレシティの再開発計画に関する一連のストーリーを進行させる。
- メインミッション「これからのミアレシティ」をクリアする。
- 上記条件を満たすと、自動的にメインミッション「ZAロワイヤル∞」が発生する。
つまり、ストーリーを順当に進め、ZAロワイヤルのランクをしっかりと上げていれば、自然とたどり着くミッションです。 しかし、重要なのは「発生させること」ではなく「クリアすること」にあります。 このミッションの発生をトリガーとして、物語は最終局面へと一気に加速していくのです。
ストーリー上の位置付けとクリア後の展開
ZAロワイヤル∞は、単なる力試しの場ではありません。 このミッションをクリア(正確には「1回挑戦」)することで、物語は大きく二つに分岐します。
- メインミッション40.「与えるもの」
- メインミッション41.「奪うもの」
この二つのミッションは同時に発生し、プレイヤーはどちらを先に進めるか、あるいは並行して進めるかを選択することになります。 「与えるもの」は生命を司る伝説のポケモン「ゼルネアス」に、「奪うもの」は破壊を司る伝説のポケモン「イベルタル」に深く関わるミッションであることが、その名前から強く示唆されています。 ミアレシティの未来、そしてカロス地方の運命を左右する、まさに物語のクライマックスです。
ZAロワイヤル∞は、この最終章の幕を開けるための、儀式的な挑戦と言えるでしょう。 挑戦を終えたプレイヤーは、伝説のポケモンの謎に迫り、物語の真相へと近づいていきます。
ZAロワイヤル∞のルールと難易度を考察
ZAロワイヤル∞の具体的なルールは、ゲーム内で挑戦するまで明かされませんが、これまでの流れからいくつかのパターンが予測できます。

予測されるルール
- 連戦形式: 複数の強力なトレーナーと休憩なしで連戦する。手持ちポケモンのHPやPPの管理が重要になる。
- 特殊ルールバトル: 「天候が常に変化する」「特定のタイプのポケモンしか使えない」など、特殊な条件下でのバトル。対応力が試される。
- 総力戦: プレイヤーがこれまで捕まえたポケモンをすべて動員するような大規模なバトル。育成の幅が問われる。
いずれの形式であっても、難易度はこれまでのミッションとは比較にならないほど高く設定されているはずです。 登場する相手トレーナーは、メガシンカを巧みに使いこなし、レベルも70〜80前後に達していると考えるべきでしょう。 付け焼き刃の育成では、突破は極めて困難です。 万全の準備と戦略をもって挑む必要があります。
ZAロワイヤル∞(インフィニティ)完全攻略ガイド
ZAロワイヤル∞の概要を理解したところで、次はいよいよ具体的な攻略法について解説していきます。 この最難関ミッションを突破するためには、行き当たりばったりの戦い方では通用しません。 綿密な準備と、状況に応じた的確な判断が求められます。 ここでは、パーティ編成の基本から、おすすめのポケモン、そしてバトル中の立ち回りまで、勝利への道を徹底的にガイドします。
攻略の基本方針|パーティ編成の考え方
ZAロワイヤル∞を攻略する上で最も重要なのがパーティ編成です。 以下の3つのポイントを意識して、バランスの取れた最強の布陣を構築しましょう。
1. メガシンカ枠を明確にする
パーティの軸となるメガシンカポケモンを1〜2体決めましょう。 メガシンカはバトル中に1体しか行えませんが、相手に応じて選出を変えられるように、タイプの異なるメガシンカエースを複数育成しておくと戦略に幅が生まれます。
2. 役割分担を意識する
6体のポケモンには、それぞれ明確な役割を持たせることが重要です。
- 高速アタッカー: 高い素早さで先手を取り、相手を確実に仕留める。
- 高火力アタッカー: 素早さはそこそこでも、圧倒的な攻撃力で相手の耐久型ポケモンを突破する。
- 物理受け/特殊受け: 相手の攻撃を受け止め、後続のポケモンを安全に場に出すためのクッション役。
- サポート役: 「ステルスロック」や「おにび」「でんじは」などで場を整え、エースアタッカーを動きやすくする。
これらの役割をバランス良く配置することで、どんな相手にも対応できる安定したパーティになります。
3. タイプバランスを考慮する
パーティ全体のタイプに偏りがないかを確認しましょう。 特定のタイプに弱点が集中していると、相手のポケモン1体にパーティが半壊させられる危険性があります。 攻撃面でも、多くのタイプの弱点を突けるように、様々なタイプの技を覚えさせておくことが大切です。 特に「フェアリー」「ゴースト」「はがね」タイプは、耐性や無効タイプが優秀なため、パーティに組み込むと安定感が増します。
【アタッカー編】おすすめポケモンTOP5
ZAロワイヤル∞の厳しい戦いを勝ち抜くためには、信頼できるエースアタッカーの存在が不可欠です。 ここでは、特におすすめ度の高いアタッカーを5体、具体的な育成論と共に紹介します。
メガリザードンX / Y
もはや説明不要の強力なメガシンカポケモンです。 物理型のX、特殊型のYと、相手のパーティに合わせて使い分けられるのが最大の強みです。
項目 | メガリザードンX | メガリザードンY |
---|---|---|
タイプ | ほのお・ドラゴン | ほのお・ひこう |
特性 | かたいツメ | ひでり |
おすすめ性格 | ようき / いじっぱり | ひかえめ / おくびょう |
努力値 | 攻撃252 / 素早さ252 | 特攻252 / 素早さ252 |
おすすめ技 | フレアドライブ / ドラゴンクロー / りゅうのまい / げきりん | かえんほうしゃ / だいもんじ / ソーラービーム / エアスラッシュ |
メガリザードンXは「りゅうのまい」を積むことで、驚異的な攻撃力と素早さを手に入れ、全抜きを狙えます。 メガリザードンYは特性「ひでり」により、ほのお技の威力が1.5倍になり、さらに「ソーラービーム」を1ターンで撃てるため、苦手なみずタイプにも対抗可能です。 どちらを育成するかは、ご自身のパーティの他のポケモンとのバランスを見て決めましょう。
メガバシャーモ
特性「かそく」により、毎ターン素早さが上昇するという唯一無二の性能を持つポケモンです。 一度攻撃を耐え、「まもる」でターンを稼ぐだけで、ほとんどの相手の上から攻撃できるようになります。
- タイプ: ほのお・かくとう
- 特性: かそく
- おすすめ性格: いじっぱり / ようき
- 努力値: 攻撃252 / 素早さ252
- おすすめ技: フレアドライブ / とびひざげり / つるぎのまい / まもる
- 解説: 高い攻撃種族値から放たれるタイプ一致の「フレアドライブ」と「とびひざげり」は絶大な威力を誇ります。 「つるぎのまい」を積む隙があれば、相手の受けポケモンごと貫くほどの火力を発揮します。 「まもる」は特性「かそく」を発動させるために必須級の技と言えるでしょう。
メガサーナイト
美しい見た目とは裏腹に、非常に高い特攻を持つ特殊アタッカーです。 特性「フェアリースキン」により、ノーマルタイプの技がフェアリータイプになり、威力が1.2倍になる効果が強力です。
- タイプ: エスパー・フェアリー
- 特性: フェアリースキン
- おすすめ性格: ひかえめ / おくびょう
- 努力値: 特攻252 / 素早さ252
- おすすめ技: ハイパーボイス / サイコキネシス / シャドーボール / めいそう
- 解説: 特性が適用される「ハイパーボイス」は、威力、範囲ともに申し分ないメインウェポンとなります。 特に相手の「みがわり」を貫通する効果は、連戦となるZAロワイヤル∞において重宝するでしょう。 「めいそう」を積むことで、特殊アタッカーとの撃ち合いにも強くなります。
ギルガルド
攻撃と防御を切り替えられる「バトルスイッチ」という特殊な特性を持つポケモンです。 攻守に優れ、耐性も非常に多いため、多くの相手に対応できる汎用性の高さが魅力です。
- タイプ: はがね・ゴースト
- 特性: バトルスイッチ
- おすすめ性格: いじっぱり / れいせい
- 努力値: HP252 / 攻撃252
- おすすめ技: アイアンヘッド / シャドークロー / かげうち / キングシールド
- 解説: 防御形態である「シールドフォルム」で相手の攻撃を受け、「ブレードフォルム」に変化して高火力で反撃するのが基本戦術です。 専用技「キングシールド」は、相手の攻撃を防ぎつつ、直接攻撃してきた相手の攻撃を2段階下げるという破格の性能を誇ります。 先制技の「かげうち」も持っているため、最後の詰めの局面でも活躍が期待できます。
ウォッシュロトム
みず・でんきという優秀な複合タイプを持ち、弱点がくさタイプのみという特徴があります。 攻守のバランスが良く、状態異常技も覚えるため、アタッカー兼サポート役として活躍できます。
- タイプ: でんき・みず
- 特性: ふゆう
- おすすめ性格: ひかえめ
- 努力値: HP252 / 特攻252
- おすすめ技: 10まんボルト / ハイドロポンプ / ボルトチェンジ / おにび
- 解説: タイプ一致の「10まんボルト」「ハイドロポンプ」で多くの相手の弱点を突けます。 「ボルトチェンジ」で攻撃しながら手持ちのポケモンと交代できるため、有利な対面を作りやすいのが強みです。 「おにび」で相手の物理アタッカーを機能停止に追い込むことも可能で、パーティの安定感を大きく高めてくれます。
【サポート・耐久編】おすすめポケモンTOP3
強力なアタッカーを活躍させるためには、縁の下の力持ちとなるサポート役や、相手の猛攻を受け止める耐久型のポケモンが欠かせません。 パーティに1体いるだけで、戦術の幅が大きく広がるポケモンたちを紹介します。
クレセリア
圧倒的な耐久力を持つ、まさに「要塞」と呼ぶにふさわしいポケモンです。 相手の攻撃を確実に受け止め、後続のエースが無償で降臨する起点を作ることができます。
- タイプ: エスパー
- 特性: ふゆう
- おすすめ性格: ずぶとい / おだやか
- 努力値: HP252 / 防御252 または HP252 / 特防252
- おすすめ技: サイコキネシス / れいとうビーム / つきのひかり / でんじは
- 解説: 物理受け、特殊受けのどちらにも特化させることが可能です。 回復技の「つきのひかり」を持つため、一度受けたダメージを回復し、再び受け出すことができます。 「でんじは」で相手の素早いアタッカーの足を奪い、味方のサポートをする動きが非常に強力です。
ブラッキー
こちらも高い耐久力を誇るポケモンですが、クレセリアとは異なり、相手をじわじわと追い詰める戦い方が得意です。
- タイプ: あく
- 特性: せいしんりょく / シンクロ
- おすすめ性格: ずぶとい / おだやか
- 努力値: HP252 / 防御252 または HP252 / 特防252
- おすすめ技: イカサマ / ねがいごと / まもる / どくどく
- 解説: 相手の攻撃力を利用してダメージを与える「イカサマ」がメインウェポンです。 「どくどく」で相手を猛毒状態にし、「まもる」でターンを稼いでダメージを蓄積させていきます。 「ねがいごと」は、交代先のポケモンのHPを回復できるため、パーティ全体の耐久力を底上げするのに貢献します。
ファイアロー
特性「はやてのつばさ」により、ひこうタイプの変化技を先制で出すことができる、優秀なサポート役です。 ※レジェンズZAでの特性の仕様によりますが、過去作をベースに考察します。
- タイプ: ほのお・ひこう
- 特性: はやてのつばさ
- おすすめ性格: ようき
- 努力値: HP252 / 素早さ252
- おすすめ技: ブレイブバード / おいかぜ / ちょうはつ / おにび
- 解説: 最優先で使いたい技は「おいかぜ」です。 先制でこの技を使うことで、4ターンの間、味方全体の素早さを2倍にできます。 これにより、本来は素早さで劣る中速・低速のアタッカーが、相手の上から攻撃できるようになり、一気に有利な状況を作り出せます。 相手の起点作りを封じる「ちょうはつ」や、物理アタッカーを弱体化させる「おにび」も先制で使えるため、サポート性能はピカイチです。
バトルを有利に進める立ち回りと戦術
優れたパーティを組んでも、それを活かす立ち回りができなければ勝利は掴めません。 ZAロワイヤル∞で意識すべき、3つの戦術的ポイントを解説します。
相手のメガシンカを見極める
相手トレーナーも必ずメガシンカを使ってきます。 相手のパーティ構成から、どのポケモンがメガシンカしてくるかを予測し、それに対応できるポケモンを選出することが重要です。 例えば、相手のパーティにリザードンとフシギバナがいた場合、こちらのパーティにみずタイプが多ければメガリザードンYを、ほのおタイプが多ければメガフシギバナを警戒するなど、相手の選出を読んで動きましょう。
状態異常を効果的に使う
高難易度のバトルでは、状態異常が勝敗を分けることが多々あります。
- やけど(おにび): 相手の物理アタッカーの攻撃力を半減させ、機能停止に追い込む。
- まひ(でんじは): 相手の素早さを1/4にし、25%の確率で行動不能にする。高速アタッカー対策に有効。
- どく(どくどく): ターン経過ごとにダメージが増える。耐久型のポケモンを突破するのに有効。
これらの状態異常を適切な相手にかけることで、バトルを有利に進めることができます。
「はや業」「ちから業」の使いどころ
レジェンズシリーズ特有のシステムである「はや業」と「ちから業」の使い分けも、もちろん重要になります。
- はや業: 威力は下がるが、次に行動しやすくなる。相手のHPが残りわずかな時に、確実に先手を取って仕留めたい場合や、連続で行動して起点を作りたい場合などに有効。
- ちから業: 威力は上がるが、次の行動が遅くなる。相手を一撃で倒せる確信がある場合や、交代読みで相手の後続に大ダメージを与えたい場合に有効。
特に連戦になるZAロワイヤル∞では、行動順を管理することが極めて重要です。 状況に応じて的確に使い分けましょう。
持たせるべきおすすめのアイテム
ポケモンに持たせるアイテムも、戦術の重要な要素です。 ここでは、特に汎用性が高く、強力なアイテムをいくつか紹介します。
アイテム名 | 効果 | おすすめのポケモン |
---|---|---|
いのちのたま | 技の威力が1.3倍になるが、攻撃するたびにHPが1/10減る。 | 高火力アタッカー全般 |
きあいのタスキ | HPが満タンの時、一撃で倒されるダメージを受けてもHP1で耐える。 | 低耐久・高速アタッカー |
たべのこし | 毎ターン、最大HPの1/16を回復する。 | 耐久型ポケモン全般 |
こだわりスカーフ | 素早さが1.5倍になるが、同じ技しか出せなくなる。 | 中速アタッカー |
ラムのみ | 一度だけ状態異常を回復する。 | 状態異常に弱いエースアタッカー |
これらのアイテムをポケモンの役割に合わせて持たせることで、その性能を最大限に引き出すことができます。
ZAロワイヤル∞クリア後の世界
苦難の末にZAロワイヤル∞への挑戦を終えたプレイヤーを待っているのは、ミアレシティの未来とカロス地方の根幹に迫る、壮大な物語の最終章です。 ここでは、クリア後に解放される要素や、待ち受ける展開について深く考察していきます。
解放されるメインミッション「与えるもの」「奪うもの」とは
前述の通り、ZAロワイヤル∞への挑戦を終えると、メインミッション「与えるもの」と「奪うもの」が同時に発生します。 これらは、ミアレシティの再開発計画が掲げる「人とポケモンが共存する美しい街」という理想の裏に隠された、生命と破壊のエネルギーを巡る物語です。
- 「与えるもの」: おそらく、生命エネルギーを分け与える存在であるゼルネアスを調査、あるいは保護するミッションとなるでしょう。ミアレシティの緑化計画や、ポケモンの生態系に良い影響を与えるプロジェクトに関連する可能性があります。
- 「奪うもの」: こちらは、生命エネルギーを奪い去る存在であるイベルタルを追跡、あるいは鎮静するミッションになるはずです。再開発の過程で暴走したエネルギーや、それに引き寄せられたイベルタルの脅威からミアレシティを守る戦いが描かれると予測されます。
プレイヤーは、この相反する二つの伝説の存在と向き合い、ミアレシティが進むべき未来を選択していくことになるのかもしれません。
ゼルネアス・イベルタルとの関連性と捕獲のコツ
これらのミッションの最後には、当然ゼルネアスとイベルタルとの戦闘、そして捕獲イベントが待ち受けているでしょう。 レジェンズシリーズの伝説のポケモン戦は、一筋縄ではいかない特殊なバトルになるのが通例です。
捕獲に向けた準備
- 専用のボールを用意する: ミッションの過程で、捕獲率が高い特別なモンスターボール(例えば「オリジンボール」のような)を入手できる可能性があります。
- 状態異常要員の育成: 伝説のポケモンは捕獲率が非常に低いため、「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」でねむり状態にできるポケモンは必須です。
- HPを調整するポケモン: 「みねうち」を覚えたポケモンで、相手のHPを確実に1残す準備をしておきましょう。
ゼルネアスはフェアリータイプ、イベルタルはあく・ひこうタイプです。 それぞれの弱点を突かず、かつ耐久力の高いポケモンをパーティに入れておくと、捕獲作業が安定します。
隠された第三の伝説|ジガルデ登場の可能性
カロス地方の伝説のポケモンといえば、ゼルネアス、イベルタルだけではありません。 生態系の秩序を監視する「ジガルデ」の存在を忘れてはなりません。 生命と破壊、二つの強大な力がミアレシティで衝突するとなれば、その調停者であるジガルデが姿を現さないはずがありません。
おそらく、「与えるもの」と「奪うもの」の両方のミッションをクリアした後に、ジガルデに関連する真の最終ミッションが発生するのではないでしょうか。 ミアレシティの地下深くに眠る「ジガルデ・セル」や「ジガルデ・コア」を集め、パーフェクトフォルムのジガルデと対峙する、壮大なやり込み要素が待っている可能性は非常に高いと言えます。 レジェンズZAの「Z」は、間違いなくこのジガルデを象徴しているはずです。
クリア後のやり込み要素と報酬まとめ
ZAロワイヤル∞とそれに続く伝説のポケモンの物語を完遂した後も、ミアレシティでの冒険は終わりません。 以下のようなやり込み要素が解放されると予測されます。
- ZAロワイヤルの再挑戦: クリア後、さらに難易度が上がったZAロワイヤルに再挑戦できる。報酬として、貴重なアイテムや、キャラクターの特別な衣装が手に入る。
- 暴走メガシンカの大量発生: ミアレシティの各エリアで、強力な暴走メガシンカポケモンが同時に出現する高難易度ミッション。
- 伝説・幻のポケモンの捕獲: ジガルデ以外にも、カロス地方に関連する他の伝説のポケモン(ミュウツーなど)や、幻のポケモンが登場するサブミッションが追加される。
- 図鑑完成への道: すべてのポケモンの研究レベルを最大にし、アルセウスのような存在に謁見する、レジェンズシリーズおなじみの最終目標。
ZAロワイヤル∞は、あくまで壮大なクリア後コンテンツへの入り口に過ぎません。 この挑戦を乗り越えた先には、トレーナーとしてのあなたの実力をさらに試す、無限の楽しみが広がっていることでしょう。
まとめ
今回のレビューでは、『ポケモン レジェンズ Z-A』の最難関ミッションの一つである「ZAロワイヤル∞」について、その発生条件から具体的な攻略法、そしてクリア後の展開までを徹底的に解説しました。
ZAロワイヤル∞は、メインミッション「これからのミアレシティ」をクリアすることで発生する、物語の最終盤に位置する重要な挑戦です。 このミッションを突破するためには、メガシンカを軸としたバランスの良いパーティ編成、各ポケモンの役割を明確にした育成、そしてバトル中の的確な戦術が不可欠となります。
今回紹介したおすすめのポケモンや立ち回りを参考に、あなただけの最強パーティを構築し、ミアレシティ最強の称号をかけたこの頂上決戦に挑んでみてください。 そして、その先に待ち受けるゼルネアス、イベルタル、さらにはジガルデを巡る壮大な物語を、ぜひその目で見届けてほしいと思います。
このレビューが、あなたのミアレシティでの冒険の一助となれば幸いです。 健闘を祈ります。