※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】オヤブンポケモンの色違い厳選方法まとめ|注意点を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZ-A)』に登場する「オヤブンポケモン」の色違いをどうやって手に入れるのか、その具体的な方法が気になっていることでしょう。 巨大で強力なオヤブン、その色違い個体はまさにトレーナーの夢。 しかし、その厳選は本当に可能なのか、どうすれば効率的に進められるのか、疑問は尽きないはずです。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、『レジェンズZ-A』におけるオヤブン色違い厳選の全てを理解し、自信を持ってミアレシティの冒険に出発できる状態になっているはずです。

この記事の要約
  • オヤブンポケモンの基本仕様と色違いの価値
  • 厳選効率を最大化する徹底的な事前準備リスト
  • シンボルリポップを活用した具体的な厳選手順
  • 遭遇後の捕獲テクニックと確率アップの秘訣

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. 『レジェンズZ-A』のオヤブンポケモン基礎知識
    1. オヤブンポケモンとは?通常個体との違いを解説
    2. オヤブンポケモンの特別な仕様(サイズ・証・強さ)
    3. なぜオヤブンポケモンの色違いは人気なのか?その魅力に迫る
    4. 『レジェンズ アルセウス』からの変更点とZAでの位置づけ(予測)
    5. 色違いポケモンの基本とエフェクト
    6. 今作の舞台「ミアレシティ」とオヤブンの関係性
    7. 固定シンボルオヤブンとランダムオヤブンの違い
    8. 注意!色違いが出現しない「ブロックルーチン」の可能性
  2. オヤブン色違い厳選を始める前の徹底準備
    1. 厳選効率が激変!「ひかるおまもり」の入手方法
    2. 捕獲のスペシャリスト!おすすめの捕獲要員ポケモン
    3. 厳選に必須の道具とボールを揃えよう
    4. ストーリーはどこまで進めるべき?厳選開始のベストタイミング
    5. 知っておきたい便利機能と設定(おまかせレポートOFFなど)
    6. メンタル管理とモチベーション維持のコツ
    7. 厳選場所の事前リサーチとルート確認
  3. 実践!オヤブンポケモンの色違い厳選 完全攻略ガイド
    1. 厳選の核!シンボルリポップの仕組みを理解する
    2. 【基本編】固定オヤブンの色違い厳選手順 STEP by STEP
    3. 色違い出現!遭遇してから捕獲までの冷静な立ち回り
    4. 万が一に備える!捕獲失敗時のリカバリー方法
    5. 【番外編】ランダムオヤブンの色違いは狙えるのか?
    6. 大量発生・大大大発生とオヤブン色違いの関係性
  4. オヤブン色違い厳選に関するQ&A
    1. Q. 色違いの出現確率は?
    2. Q. 誤って倒してしまったらもう出現しない?
    3. Q. どのオヤブンがおすすめ?
    4. Q. 厳選にかかる時間の目安は?
    5. Q. 捕獲したオヤブンの個体値は?
    6. Q. 証(あかし)は付く?
  5. まとめ

『レジェンズZ-A』のオヤブンポケモン基礎知識

色違い厳選の旅を始める前に、まずは基本となる「オヤブンポケモン」そのものについて深く理解しておくことが不可欠です。 前作『レジェンズ アルセウス』をプレイした方にとっては馴染み深い存在ですが、今作から初めて触れる方、あるいは復帰された方のために、その特徴と魅力を改めて徹底解説します。 知識は、効率的な厳選への一番の近道です。

オヤブンポケモンとは?通常個体との違いを解説

オヤブンポケモンとは、その名の通り、フィールドに生息するポケモンたちの「親分」的な存在であり、通常個体とは一線を画す特別な個体を指します。 最大の特徴は、その圧倒的なサイズ感です。 通常の同種ポケモンと比較して明らかに大きく、威圧感のあるオーラをまとっています。

前作では、目が赤く爛々と光り、プレイヤーを見つけると猛然と襲いかかってくる非常に攻撃的な性質を持っていました。 『レジェンズZ-A』の舞台となるミアレシティの都市開発の中でも、こうした野生の力強さの象徴として、プレイヤーの前に立ちはだかることでしょう。 単に大きいだけでなく、レベルも周辺のポケモンより遥かに高く設定されているため、ストーリー序盤で遭遇した場合はまず太刀打ちできません。 この緊張感が、レジェンズシリーズの醍醐味の一つと言えるでしょう。

オヤブンポケモンの特別な仕様(サイズ・証・強さ)

オヤブンポケモンの特別さは、見た目だけに留まりません。 捕獲に成功すると、その個体ならではの様々なメリットを享受できます。

比較項目 通常個体 オヤブン個体
サイズ 標準 最大サイズ固定
初期レベル 生息地に準ずる 周囲より大幅に高い
覚えている技 レベル相応 タマゴ技や教え技を習得済みの場合あり
がんばレベル 低い 初期から複数の能力で高い傾向
証(あかし) なし(または他の証) 「オヤブンのあかし」を所持している可能性

特筆すべきは、やはりそのサイズと「証」でしょう。 捕獲後もその巨大さは維持され、手持ちとして連れ歩くだけで凄まじい存在感を放ちます。 また、特定の条件を満たすことで「オヤブンのあかし」と呼ばれる特別な証を付けてバトルに出すことができ、「かつてオヤブンだった」という唯一無二の称号をアピールできます。 さらに、初期から「がんばレベル」が複数高く設定されている傾向があり、育成の手間をある程度省ける即戦力としての側面も持ち合わせています。

なぜオヤブンポケモンの色違いは人気なのか?その魅力に迫る

では、なぜ多くのトレーナーが血眼になってオヤブンポケモンの「色違い」を求めるのでしょうか。 その理由は、希少性の掛け算にあります。

  1. 色違い自体の希少性: ご存知の通り、色違いポケモンは通常プレイでは滅多に出会えない非常にレアな存在です。 その遭遇確率は、基本1/4096と言われています。
  2. オヤブン個体の希少性: オヤブンもまた、特定の場所に一体しか出現しない、あるいは低確率でしか出現しない希少なポケモンです。
  3. 最大サイズの保証: ポケモンには個体ごとにサイズが設定されていますが、オヤブンは捕獲すれば確実に「最大サイズ」となります。

つまり、「極めて出現率の低い色違い」であり、「希少なオヤブン」であり、「最大サイズの個体」でもあるという、三重のレアリティを兼ね備えた存在、それがオヤブンの色違いなのです。 この上ないステータスを持った特別な一体を求めるコレクター魂、そして他のトレーナーに自慢したいという承認欲求が、我々を果てしない厳選の道へと駆り立てるのです。

『レジェンズ アルセウス』からの変更点とZAでの位置づけ(予測)

『レジェンズZ-A』は、ヒスイ地方という大自然が舞台だった前作から一転し、「人とポケモンが共存する街」をテーマにしたミアレシティが舞台となります。 この設定変更が、オヤブンの仕様にどう影響するかが注目されます。 考えられる可能性としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 都市ならではの出現場所: 公園の中央、工事中の区画、地下道、建物の屋上など、都市ならではの場所にオヤブンが出現する可能性があります。 これにより、厳選の立ち回りも大きく変わってくるでしょう。
  • ストーリーとの連携強化: ミアレシティの「都市再開発計画」の中で、特定のエリアの主としてオヤブンが登場し、ストーリー進行の鍵を握る存在になるかもしれません。
  • 出現方法の多様化: 単なる固定シンボルだけでなく、特定の時間帯や天候、あるいは何らかのイベントをクリアすることで出現する特殊なオヤブンが登場することも十分に考えられます。

これらの変更は、厳選環境にも直結するため、発売後は速やかな情報収集が重要になります。

色違いポケモンの基本とエフェクト

色違い厳選を行う上で、見逃しは致命的なミスに繋がります。 ここで、色違いポケモンの基本をおさらいしておきましょう。 色違いポケモンとは、通常とは異なる特別なカラーリングを持つ個体のことです。 ステータス的な強さに差はありませんが、その希少性から多くのプレイヤーの収集対象となっています。

『レジェンズ アルセウス』では、色違いポケモンがフィールドに出現した際に「キラーン!」という独特の効果音と共に、光るエフェクトが発生しました。 この仕様はプレイヤーに非常に好評だったため、『レジェンズZ-A』でも引き継がれる可能性が極めて高いと見ています。 厳選中は、画面だけでなく音にも集中することが、見逃しを防ぐ上で非常に重要になります。 イヤホンやヘッドホンの使用を強く推奨します。

今作の舞台「ミアレシティ」とオヤブンの関係性

ミアレシティは、中央のプリズムタワーを中心に、いくつものストリートやアベニューが広がる巨大都市です。 この複雑な構造が、オヤブン厳選にどう影響するでしょうか。 例えば、建物やカフェへの出入りによるシンボルのリポップ(再出現)は、前作以上に容易になる可能性があります。 階層が分かれている場所(地下と地上など)も多く存在するため、階段の上り下りだけで効率的にリポップさせられるポイントが見つかるかもしれません。 一方で、入り組んだ路地やNPCの配置が厳選の邪魔をする可能性も考慮すべきです。 最適な厳選ルートを見つけ出すこと自体が、今作の楽しみの一つとなるでしょう。

固定シンボルオヤブンとランダムオヤブンの違い

オヤブンには大きく分けて2種類が存在すると考えられます。

  • 固定シンボルオヤブン: 特定の場所に常に同じ種類のオヤブンが出現するタイプ。 厳選の対象として最も狙いやすく、本レビューでも主にこちらの厳選方法を解説します。
  • ランダムオヤブン: 通常のポケモンが出現するポイントで、ごく稀に通常個体の代わりにオヤブン個体が出現するタイプ。 特定のポケモンを狙って厳選するのは非常に困難ですが、思わぬポケモンがオヤブンとして出現するサプライズがあります。

色違いを狙うのであれば、まずは目当てのポケモンが「固定シンボルオヤブン」として出現する場所を探すのが定石となります。

注意!色違いが出現しない「ブロックルーチン」の可能性

これは非常に重要な注意点です。 ポケモンシリーズでは伝統的に、一部のポケモンに「ブロックルーチン」と呼ばれる、色違いが出現しないようにするプログラムが設定されていることがあります。 主に、ストーリー上で必ず捕獲することになる伝説のポケモンや、イベントでNPCから貰うポケモンなどが対象となります。 『レジェンズZ-A』でも、ストーリーに深く関わる重要なオヤブン個体には、このブロックルーチンがかけられている可能性があります。 全てのオヤブンが色違い厳選の対象とは限らない、ということを念頭に置き、挑戦する前にコミュニティや攻略サイトで情報収集を行うことをお勧めします。

オヤブン色違い厳選を始める前の徹底準備

さて、オヤブンの知識が深まったところで、いよいよ実践に向けた準備に取り掛かりましょう。 色違い厳選は、根気と時間の戦いです。 そして、その成否は事前の準備で8割が決まると言っても過言ではありません。 ここでは、あなたの厳選効率を劇的に向上させるための準備リストを、一つ一つ丁寧に解説していきます。 準備を万全に整え、最高のスタートを切りましょう。

厳選効率が激変!「ひかるおまもり」の入手方法

色違い厳選の三種の神器、その筆頭が「ひかるおまもり」です。 このだいじなものを持っているだけで、色違いポケモンの出現確率が大幅に上昇します。 具体的な上昇率の比較を見てみましょう。

状態 色違い出現確率 備考
通常時 1/4096 基本となる確率
ひかるおまもり所持時 1/1024 (予測) 試行回数を約1/4に短縮できる

※確率は前作『レジェンズ アルセウス』のオヤブン個体の数値を参考にしています。

この効果は絶大であり、ひかるおまもり無しでの厳選は、正直なところ無謀と言えるレベルです。 前作では、全てのポケモンの研究レベルを10にすることで入手できました。 『レジェンズZ-A』でも、ミアレシティのポケモン図鑑を完成させることが入手条件になる可能性が非常に高いです。 厳選を始める前に、まずは図鑑完成を目標にストーリーを進めるのが最優先事項となります。

捕獲のスペシャリスト!おすすめの捕獲要員ポケモン

色違いのオヤブンに遭遇できても、捕獲できなければ意味がありません。 オヤブンはレベルが高く、捕獲率も低く設定されているため、万全の捕獲要員を準備しておく必要があります。 捕獲要員に求められる役割と、その役割をこなせるおすすめのポケモンを紹介します。

役割1: HPを1まで削る「みねうち」

相手のHPをギリギリまで削ることで、捕獲率は格段に上がります。 「みねうち」は相手のHPを必ず1残すことができる、捕獲には必須の技です。

  • おすすめポケモン:
    • キノガッサ: 「みねうち」を覚える上、相手を眠らせる「キノコのほうし」が非常に強力。 ただし、草タイプや特性「ぼうじん」のポケモンには効かない点に注意。
    • エルレイド: 「みねうち」と、相手を麻痺させる「でんじは」を両立できる。 ゴーストタイプに「みねうち」を当てるために、特性「きもったま」を持つ個体を選ぶとさらに良いでしょう。

役割2: 捕獲率を上げる状態異常

相手を「ねむり」または「まひ」状態にすることで、捕獲率をさらに高めることができます。 「ねむり」の方が補正は高いですが、数ターンで回復してしまうデメリットがあります。 「まひ」は永続しますが、捕獲率の上昇補正は「ねむり」に劣ります。

  • おすすめ技:
    • キノコのほうし (命中100, ねむり)
    • さいみんじゅつ (命中60, ねむり)
    • でんじは (命中90, まひ)

これらの役割をこなせるポケモンを最低1体、できれば相手のタイプに合わせて複数育成しておくと、どんなオヤブンにも対応できるようになります。

厳選に必須の道具とボールを揃えよう

捕獲要員のポケモンだけでなく、トレーナーが使う道具の準備も重要です。

  • 各種ボール:
    • ハイパーボール: 基本となる高性能なボール。 大量に購入しておきましょう。
    • ヘビーボール系統 (ギガトンボールなど): 『レジェンズ アルセウス』では、相手に気づかれていない状態で背後から当てると捕獲率が上がる特殊なボールがありました。 今作でも同様の仕様があれば、ステルスからの捕獲が有効なオヤブンに対して非常に強力です。
    • タイマーボール: ターンが経過するほど捕獲率が上がるため、長期戦になりがちなオヤブン捕獲と相性が良いです。
  • 回復アイテム:
    • まんたんのくすり、かいふくのくすり: 捕獲要員が倒されないように。 潤沢に用意しておきましょう。
  • PP回復アイテム:
    • ピーピーエイド、ピーピーリカバー: 「みねうち」や状態異常技を何度も使えるように。

これらのアイテムは惜しみなく使えるよう、十分な資金を貯めてから厳選に臨むのが賢明です。

ストーリーはどこまで進めるべき?厳選開始のベストタイミング

厳選を開始する最適なタイミングは、「ひかるおまもりを入手した後」です。 前述の通り、確率が約4倍も変わるため、これ以前に始めるのは効率的ではありません。 つまり、必然的にストーリーはクリア後、ポケモン図鑑も完成させた後ということになります。 また、ストーリーを進めることで、移動が快適になるライドポケモンが解放されたり、ショップの品揃えが良くなったりと、厳選環境そのものが向上します。 まずはミアレシティの隅々まで冒険し尽くし、やりこみ要素を終えてから、満を持して厳選のスタートラインに立つのが王道と言えるでしょう。

知っておきたい便利機能と設定(おまかせレポートOFFなど)

厳選を始める前に、ゲーム内の設定を見直しておくことも重要です。 特に確認すべきは「おまかせレポート」の機能です。 これは、特定のタイミングで自動的にセーブしてくれる便利な機能ですが、色違い厳選においては仇となることがあります。 例えば、色違いが出現した直後に意図せずレポートが書かれてしまうと、もし捕獲に失敗したり、誤って倒してしまったりした場合にリセットしても、色違いが出現する前の状態に戻れなくなってしまいます。 必ず設定から「おまかせレポート」をOFFにし、手動でのセーブを徹底しましょう。 セーブのタイミングは、「色違いが出現したのを確認し、戦闘に入る直前」がベストです。

メンタル管理とモチベーション維持のコツ

色違い厳選は、時に数百、数千回という試行を繰り返す孤独な作業です。 モチベーションの維持は、成功への最も重要な鍵かもしれません。

  • 目標を細分化する: 「今日中に色違いを出す」ではなく、「今日は100回リポップさせる」「1時間集中する」など、達成可能な小さな目標を立てましょう。
  • ながら作業を取り入れる: 映画やアニメ、音楽などを楽しみながら行うことで、単調な作業の苦痛を和らげることができます。 ただし、効果音を聞き逃さない程度の音量バランスには注意が必要です。
  • 進捗を記録する: 試行回数をメモ帳やカウンターアプリで記録することで、自分がどれだけ頑張ったかが可視化され、モチベーションに繋がります。
  • SNSで仲間と繋がる: Twitterなどで「#レジェンズZA色違い」のようなハッシュタグを使って進捗を報告したり、他の人の成功報告を見たりすることで、孤独感が和らぎます。
  • 適度な休憩: 最も大切なことです。 疲れたら無理せず休みましょう。 ゲームから離れてリフレッシュすることで、新たな気持ちで再開できます。

厳選場所の事前リサーチとルート確認

目当てのオヤブンを見つけたら、いきなり厳選を始めるのではなく、まずはその周辺の地形を徹底的にリサーチしましょう。

  • 最も効率的なリポップ方法は何か?
    • 近くに建物はあるか?
    • 階段や坂など、エリアを切り替えられる場所はあるか?
    • シンボルが見えなくなるギリギリの距離はどこか?
  • リポップの際の危険はないか?
    • 他の野生ポケモンに絡まれないか?
    • 高所から落下する危険はないか?

いくつかの方法を試し、最もスムーズかつ安全に、短時間でシンボルを再出現させられるルートを確立させましょう。 この「自分だけの厳選ルート」を構築する過程も、楽しみの一つです。

実践!オヤブンポケモンの色違い厳選 完全攻略ガイド

準備が整いましたら、いよいよ実践です。 ここでは、リポップの仕組みを利用した具体的な厳選手順を、ステップ・バイ・ステップで詳しく解説していきます。 基本の流れをマスターし、自分なりの最適化を加えていくことで、あなたも色違い厳選マスターになれるはずです。

厳選の核!シンボルリポップの仕組みを理解する

『レジェンズZ-A』におけるシンボルリポップ(再出現)の仕組みは、厳選の根幹をなす最重要システムです。 フィールド上に表示されているポケモンのシンボルは、一度プレイヤーの視界から完全に消える、あるいはエリアが切り替わることで、内部データが再抽選されます。 この再抽選のタイミングで、色違いになるかどうかの判定も行われています。 つまり、シンボルを意図的に何度も再出現させること = 色違い判定の試行回数を増やすこと、に繋がるのです。 主なリポップ方法は以下の通りです。

  • 建物の出入り: 最も手軽で確実な方法。 ロード時間が短い建物が近くにあれば、最高の厳選スポットとなります。
  • エリアチェンジ: 階段の上り下りや、隣接するマップへの移動など。
  • 距離を取る: シンボルが見えなくなるまで十分な距離を離れてから、再び戻ってくる方法。 地形によっては最も速い場合があります。
  • ファストトラベル: 攻撃されていない状況であれば、マップから別の場所に飛び、再度戻ってくることでもリポップが可能です。

これらの方法を、厳選対象のオヤブンがいる場所の地形に合わせて使い分けることが重要です。

【基本編】固定オヤブンの色違い厳選手順 STEP by STEP

それでは、具体的な手順を見ていきましょう。 ここでは、ミアレシティのどこかにいる「ガブリアス」の固定オヤブンを厳選する、という想定で解説します。

  • STEP 1: 準備の再確認とレポート
    • 「ひかるおまもり」を所持しているか確認。
    • 手持ちの先頭を捕獲要員ポケモン(エルレイドなど)にする。
    • ボールや回復アイテムが十分にあるか確認。
    • 設定で「おまかせレポート」がOFFになっているか確認。
    • ガブリアスの出現場所へ向かい、少し離れた安全な場所で手動レポートを書いておきます。 これが厳選の基点となります。
  • STEP 2: オヤブンに接近し、色違いか確認
    • レポートを書いた場所から、ガブリアスのシンボルが見える位置まで接近します。
    • この時、色違い出現時の効果音とエフェクトに全神経を集中させます。
    • 通常色であれば、戦闘に入る必要はありません。 次のステップへ進みます。
  • STEP 3: シンボルをリポップさせる
    • 事前にリサーチしておいた、最も効率的な方法でシンボルをリポップさせます。
    • 例えば、近くのカフェに入ってすぐに出る、などです。
    • リポップさせたら、再びSTEP 2に戻り、ガブリアスのシンボルを確認します。
  • STEP 4: STEP 2と3をひたすら繰り返す
    • 色違いが出現するまで、このループを淡々と繰り返します。 これが「厳選」という作業です。 根気強く続けましょう。
  • STEP 5: 色違い出現!
    • ついに「キラーン!」という効果音と共に、通常とは色の違うガブリアスが出現!
    • 焦らず、まずは深呼吸してください。 ここからの立ち回りが最も重要です。

色違い出現!遭遇してから捕獲までの冷静な立ち回り

念願の色違い個体と遭遇したら、舞い上がらずに冷静に行動しましょう。 手順を間違えると、数時間、あるいは数十時間の努力が水の泡になりかねません。

  1. 最優先事項:手動レポート!
    • オヤブンに気づかれて攻撃される前に、その場で必ず手動でレポートを書いてください。
    • これを忘れると、万が一捕獲に失敗した場合に全てが終わりです。 レポートさえ書いておけば、ゲームをリセットして色違いオヤブンと何度でも再戦できます。
  2. ステルスからのボール投げを試す
    • もし気づかれていない状況であれば、しゃがんで背後から近づき、ギガトンボールなどを投げてみましょう。
    • 運が良ければ、戦闘に入らずに捕獲できる可能性があります。
  3. 戦闘開始!慎重にHPを削る
    • 捕獲できなかった、あるいは最初から気づかれていた場合は戦闘開始です。
    • 捕獲要員に交代し、「みねうち」でHPを1まで削ります。
    • 相手の攻撃でこちらの捕獲要員が倒されないよう、適宜回復を挟みながら慎重に立ち回りましょう。
  4. 状態異常にして捕獲率を上げる
    • HPを削ったら、「でんじは」や「キノコのほうし」で状態異常にします。
    • これで捕獲準備は完了です。
  5. ボールを投げ続ける
    • あとはハイパーボールやタイマーボールをひたすら投げ続けます。
    • 捕獲できるまで、諦めずに挑戦しましょう。 レポートがあるので、ボールが尽きてもリセットすれば問題ありません。

万が一に備える!捕獲失敗時のリカバリー方法

どんなに慎重に行動しても、事故は起こり得ます。 しかし、事前にレポートを書いておけば、ほとんどのトラブルは解決可能です。

  • ケース1: 誤って倒してしまった
    • HOMEボタンからゲームを終了し、再起動します。 レポートを書いた時点からやり直せるので、色違いオヤブンは目の前にいます。
  • ケース2: こちらが全滅してしまった
    • この場合も、ゲームをリセットすれば問題ありません。
  • ケース3: 相手がわるあがきで自滅した
    • PP切れによる自滅は捕獲における最悪の事故の一つですが、リセットすれば大丈夫です。
  • ケース4: レポートを書き忘れて倒してしまった
    • …残念ながら、この場合は諦めるしかありません。 次の出会いを信じて、厳選を再開しましょう。 だからこそ、遭遇後の即レポートが何よりも重要なのです。

【番外編】ランダムオヤブンの色違いは狙えるのか?

固定シンボルではなく、通常ポケモンに混じって低確率で出現する「ランダムオヤブン」の色違いを狙うのは、理論上は可能ですが、現実的ではありません。 特定のポケモンを狙う場合、まずオヤブン個体が出現し、かつそれが色違いでなければならないという二重の抽選を突破する必要があるため、その確率は天文学的な数値になります。 こちらは、特定のエリアで大量発生などを狙っている際に「運が良ければ出会えるかもしれない」程度に考えておくのが精神衛生上良いでしょう。

大量発生・大大大発生とオヤブン色違いの関係性

前作では、特定のポケモンの大量発生、さらにその上位互換である大大大発生といったイベントがありました。 これらのイベント中は、対象ポケモンの出現率が上がり、色違い確率にもボーナスがかかることがありました。 そして、大量発生した群れの中に、オヤブン個体が含まれていることもありました。 もし『レジェンズZ-A』でも同様のシステムが採用されるならば、「狙っているポケモンの大量発生」が、そのオヤブンの色違いを厳選する絶好のチャンスとなる可能性があります。 固定シンボル厳選と並行して、マップで発生する大量発生の報告にも常に気を配っておくと良いでしょう。

オヤブン色違い厳選に関するQ&A

ここでは、多くのトレーナーが抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。

Q. 色違いの出現確率は?

A. 現時点では確定情報はありませんが、前作の仕様を踏襲するのであれば、基本確率は1/4096、「ひかるおまもり」所持で1/1024程度になると予想されます。 大量発生などのイベントでは、さらに確率が上がる可能性があります。 正確な数値が判明次第、このレビューも更新する予定です。

Q. 誤って倒してしまったらもう出現しない?

A. 固定シンボルのオヤブンであれば、リポップの条件を満たせば何度でも再出現しますのでご安心ください。 ただし、倒してしまった個体と次に出現する個体は別物なので、色違いだった場合はもちろん通常色に戻っています。

Q. どのオヤブンがおすすめ?

A. まずは、ご自身の好きなポケモンを狙うのがモチベーションを維持する上で一番です。 性能面で言うならば、対戦でも活躍できるような能力の高いポケモン(ガブリアス、ボーマンダなど)や、見た目の変化が分かりやすいポケモンが人気となる傾向があります。 また、リポップさせやすい地形にいるオヤブンは、厳選難易度が低いという意味でおすすめです。

Q. 厳選にかかる時間の目安は?

A. こればかりは「運」としか言えません。 確率通りであれば、ひかるおまもりを持って1024回程度の試行が必要になります。 1回のリポップにかかる時間にもよりますが、数時間で出てくれることもあれば、数週間、あるいはそれ以上かかることも覚悟しておく必要があります。 あくまで趣味の範囲で、無理なく楽しむことが大切です。

Q. 捕獲したオヤブンの個体値は?

A. 前作『レジェンズ アルセウス』では、個体値の代わりに「がんばレベル」というシステムが採用されていました。 オヤブン個体は、がんばレベルが3V(3つの能力が初期から高い状態)以上で確定していたため、育成のベースとして非常に優秀でした。 『レジェンズZ-A』で個体値システムが復活するか、がんばレベルが継続するかは不明ですが、オヤブンが通常個体より優れた能力を持っているという仕様は引き継がれる可能性が高いでしょう。

Q. 証(あかし)は付く?

A. 前作では「オヤブンのあかし」という専用の証がありましたが、『ソード・シールド』以降の本編シリーズで実装された「証」システムとは少し仕様が異なりました。 『レジェンズZ-A』が本編シリーズのシステムに準拠する場合、捕獲時に低確率で付与される様々な「証」と、「オヤブンのあかし」が両立するのか、あるいはオヤブン専用の証が付くのか、注目が集まっています。 もし「二つ名」と「大きさ」と「色違い」を兼ね備えた個体が手に入るのであれば、その価値は計り知れません。

まとめ

今回は、『Pokémon LEGENDS Z-A』におけるオヤブンポケモンの色違い厳選について、私の知識と経験を基に徹底的に解説しました。

  • オヤブンはサイズ・強さ・希少性を兼ね備えた特別な存在
  • 色違いオヤブンはそれに輪をかけた、究極のコレクション対象
  • 厳選の鍵は「ひかるおまもり」と「シンボルリポップ」の仕組みの理解
  • 万全の準備と冷静な立ち回りが、成功への道を切り開く

『レジェンズZ-A』の舞台となるミアレシティは、これまでのシリーズにはなかった全く新しい環境です。 きっと、我々の想像を超えるような素晴らしい厳選スポットや、新たな発見が待っていることでしょう。 この記事で紹介した基本をしっかりと押さえつつ、皆さん自身の手で最高の厳選方法を見つけ出してみてください。 果てしない道のりの先で、光り輝く特別な相棒と出会えた時の感動は、何物にも代えがたい経験となるはずです。

それでは、ミアレシティで素晴らしいポケモンライフをお楽しみください。 また次のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。