※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ローリングの活用方法|使うと便利な場面を解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日発売予定の『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZ-A)』で主人公が見せる軽快なアクション、特に「ローリング」の活用法が気になっているのではないでしょうか。 前作『Pokémon LEGENDS アルセウス』でも重要なアクションでしたが、都市が舞台となる今作では、その重要性がさらに増す可能性があります。

そこで今回は、前作の経験を基に、ローリングの基本的な使い方から、知っていると冒険が格段に快適になる応用テクニック、そしてミアレシティで期待される新たな活用法まで、徹底的に考察・解説していきます。

この記事を読み終える頃には、ミアレシティを縦横無尽に駆け巡るためのローリングの極意が身につき、発売への期待がさらに高まっているはずです。

この記事の要約
  • ローリングの基本操作と役割
  • 探索を効率化する応用テクニック
  • 野生ポケモンとの遭遇における活用術
  • ミアレシティで期待される新たな可能性

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAにおけるローリングの基本を徹底解説

まずは、『ポケモンレジェンズZ-A』におけるアクションの根幹をなすであろう「ローリング」の基本について、前作『アルセウス』の仕様を振り返りながら解説します。 今作でも基本的なシステムは踏襲される可能性が高いため、今のうちにおさらいしておくことが、スムーズな冒険の第一歩となるでしょう。

ローリングとは?前作アルセウスからのおさらい

ローリングとは、主人公が繰り出す回避アクションのことです。 地面を転がるようにして、素早く短い距離を移動できます。

このアクションは、単なる移動手段としてだけでなく、野生のポケモンが放つ攻撃を回避するための重要な防御手段でもあります。 従来の「ポケットモンスター」シリーズでは、トレーナー自身が直接攻撃を受けることはありませんでした。 しかし、レジェンズシリーズでは、主人公もフィールド上で活動する一人の人間として、野生ポケモンの脅威に晒されます。

ポケモンから攻撃を受けるとダメージを受け、体力がゼロになると倒れてしまい、集めたアイテムの一部を失ってしまうペナルティも存在しました。 そのため、ローリングを使いこなし、危険を回避するプレイヤースキルが求められるのです。 まさに、アクションゲームとしての面白さを際立たせる、象徴的なシステムと言えるでしょう。

ローリングの基本的な操作方法(予測)

『レジェンズZ-A』の対応ハードはNintendo Switchシリーズと発表されています。 そのため、操作方法も前作『アルセウス』を踏襲する可能性が非常に高いと考えられます。

参考までに、前作での操作は以下の通りでした。

  • Yボタン: ローリング(回避)

非常にシンプルな操作で、誰でも直感的に繰り出すことができます。 移動したい方向に左スティックを倒しながらYボタンを押すことで、その方向へ素早く身を翻します。 この操作性の良さが、探索やバトルにおける快適なアクションを実現していました。

今作でも、この手軽かつ爽快な操作感は維持されると期待しています。 ミアレシティの入り組んだ路地や建物の屋上など、様々な地形でこのアクションを駆使することになるでしょう。

ジャンプがないレジェンズのアクションの要

レジェンズシリーズの大きな特徴として、「ジャンプ」のアクションが存在しない点が挙げられます。 一般的な3Dアクションゲームに慣れていると、最初は少し戸惑うかもしれません。 わずかな段差であっても、ジャンプで乗り越えることはできないのです。

そのジャンプの代わりとして、様々な役割を担うのがローリングです。 例えば、少し離れた場所に飛び移りたい時。 助走をつけてローリングをすることで、通常歩行では届かない距離を移動することが可能になります。

前作『アルセウス』では、このテクニックを利用して崖から崖へ飛び移ったり、川をショートカットしたりと、探索の幅を大きく広げることができました。 『レジェンズZ-A』の舞台は、高低差の激しい建物が密集するミアレシティです。 ビルからビルへ、屋上から屋上へと飛び移る際に、このローリングが必須のアクションとなることは間違いないでしょう。 まさに、ジャンプがないからこそ際立つ、ローリングの重要性と言えます。

ローリングのスタミナ消費と注意点

非常に便利なローリングですが、無制限に使えるわけではありません。 前作では、ローリングを行うとスタミナのようなゲージを消費する、という概念はありませんでした。 しかし、連続して使用すると、キャラクターの動きが一瞬鈍くなる硬直時間が発生しました。

特に、野生ポケモンの攻撃を回避した直後など、連続で回避行動を取りたい場面でこの硬直が命取りになることもあります。 闇雲に連打するのではなく、「ここぞ」というタイミングで的確に使う判断力が求められます。

また、高い場所から低い場所へ飛び降りる際、ローリングをすることで落下ダメージを軽減できるという仕様がありました。 ただし、これも万能ではなく、一定以上の高さから落ちれば大ダメージは免れません。 ローリングはあくまでも便利なアクションの一つであり、過信は禁物です。

『レジェンズZ-A』では、このあたりの仕様が調整される可能性もあります。 例えば、スタミナゲージが導入されたり、スキルアップによって硬直時間が短縮されたりといった新要素も考えられます。 いずれにせよ、リソース管理を意識しながら使う必要がある、という点は覚えておきましょう。

【応用編】ローリングが輝く!使うと便利な場面を徹底解説

基本を理解したところで、次はいよいよ本題であるローリングの応用的な活用術です。 前作の経験から、知っていると冒険の快適さが段違いになるテクニックを、具体的な場面を想定しながら詳しく解説していきます。 これらのテクニックは、『レジェンズZ-A』でも間違いなく役立つはずです。

探索効率が劇的に向上するローリング活用術

広大なフィールドを探索する上で、ローリングは移動効率を格段に引き上げてくれます。 何気ない移動シーンでも意識的に使うことで、時間短縮や思わぬ発見に繋がるでしょう。

ショートカットルートの開拓

ローリングの最も輝く瞬間、それはショートカットルートを開拓する時です。 通常であれば回り道が必要な場所でも、ローリングの飛距離を利用すれば、直線的に突破できる場面が数多く存在します。

  • 崖や建物の隙間を飛び越える: 前述の通り、助走をつけたローリングは、ちょっとした崖や建物の隙間を飛び越えることができます。 ミアレシティのような都市環境では、ビルの屋上から隣のビルの少し低い屋上へ、といった移動が頻繁に発生すると予測されます。 正規のルートを探して昇り降りする手間を省けるため、探索やアイテム回収の時間を大幅に短縮できるでしょう。
  • 川や水路を渡る: ミアレシ ティにはセーヌ川をモデルにした大きな川が流れています。 橋が架かっていない場所でも、川幅が狭いポイントを見つければ、ローリングで対岸に渡れる可能性があります。 これにより、マップを大きく迂回することなく、目的地へ最短距離で向かうことが可能になります。

これらのショートカットは、単に移動時間を短縮するだけでなく、ゲームの攻略そのものを有利に進める効果があります。 例えば、特定の時間にしか出現しないポケモンを狙う際や、制限時間のあるサブクエストに挑戦する際に、その真価を発揮するはずです。

アイテム回収の時間短縮

フィールド上には、回復薬の材料となる「やくそう」や、モンスターボールの材料となる「ぼんぐりのみ」など、様々なアイテムが落ちています。 これらのアイテムを効率良く集めることは、冒険を安定させる上で非常に重要です。

ローリングを移動に取り入れることで、アイテム間の移動をスムーズに行い、回収作業のテンポを上げることができます。 特に、素材集めのための周回プレイを行う際には、この小さな時間短縮の積み重ねが、大きな差となって現れるでしょう。 走り、立ち止まり、拾う、という一連の動作の中に、ローリングを組み込むことを常に意識してみてください。

高低差のある地形の攻略

前作『アルセウス』の舞台であったヒスイ地方は、山や谷など自然の地形が中心でした。 一方、『レジェンズZ-A』のミアレシティは、人工的な高低差に満ちています。 そびえ立つプリズムタワーを中心に、大小様々なビルが林立し、その間を道路や路地が縫うように走っています。

このような環境でこそ、ローリングは真価を発揮します。

  • 屋上から屋上へ: 情報ソースの動画でも言及されていたように、少し低い場所へ飛び移るテクニックは非常に有効です。 ミアレシティのビル群は、完璧な平面ではなく、高さが微妙に異なるはずです。 この高低差を利用し、ローリングで次々と屋上を渡り歩くことで、地上に降りることなく広範囲を移動できる可能性があります。 これは、まるでパルクールのような立体的な探索体験を生み出すでしょう。
  • 落下ダメージの軽減: 前述の通り、ローリングには落下ダメージを軽減する効果が期待できます。 急いで地上に降りたい時、ある程度の高さからであれば、着地寸前にローリングを入力することで、ダメージを抑えつつスムーズに行動を再開できます。 ただし、これはあくまで緊急回避的な使い方です。 あまりに高い場所から飛び降りるのは危険なので、ポケモンライドなどを活用して安全に降りるのが基本となるでしょう。

野生ポケモンとの駆け引きで活かすローリング

ローリングは探索だけでなく、野生のポケモンとのバトルにおいても生命線となるアクションです。 特に、自分よりレベルの高い「オヤブン」個体などの強敵と対峙する際には、ローリングの練度が勝敗を分けると言っても過言ではありません。

攻撃の回避と間合いの調整

ローリングの最も基本的な戦闘での役割は、敵の攻撃を回避することです。 ポケモンが攻撃モーションに入ったのを見てからローリングを入力することで、ダメージを受けずに済みます。

  • 突進攻撃をいなす: ケンタロスやバッフロンのような、直線的な突進攻撃を仕掛けてくるポケモンに対しては、左右へのローリングが有効です。 攻撃を引きつけてギリギリで回避することで、敵の背後を取るチャンスが生まれます。
  • 範囲攻撃から離脱する: じしんやほうでんなど、キャラクターの周囲に発生する範囲攻撃に対しては、後方へのローリングで素早く攻撃範囲外へ離脱します。 攻撃の予兆であるエフェクトや鳴き声をしっかりと確認し、早めに回避行動を取ることが重要です。

また、単に回避するだけでなく、相手との「間合い」を調整するためにもローリングは役立ちます。 モンスターボールを投げる、アイテムを使うといった行動は、ポケモンに近づきすぎていると妨害されることがあります。 ローリングで一度距離を取り、安全な位置から行動を起こす、といった戦略的な使い方が可能です。

ステルス行動との組み合わせ

レジェンズシリーズの捕獲の基本は「ステルス」です。 草むらなどに身を隠し、ポケモンに気づかれないように背後からモンスターボールを投げることで、捕獲率を大幅に上げることができます。

ローリングは、このステルス行動を補助する役割も担います。

  • 草むらから草むらへの高速移動: 開けた場所を移動しなければならない場面でも、ローリングを使えば素早く次の隠れ場所へ移動できます。 通常のダッシュよりも移動後の隙が少ないため、ポケモンに発見されるリスクを低減できます。
  • 緊急時の離脱: もしポケモンに発見されてしまった場合でも、即座にローリングで距離を取り、煙幕などのアイテムを使えば、再びステルス状態に戻れる可能性があります。 諦めずに状況を立て直すための起点として、ローリングは非常に重要です。

都会であるミアレシティでは、自然の草むらの代わりに、公園の植え込みや建物の影、路地に置かれたオブジェクトなどが隠れ場所となるでしょう。 これらの遮蔽物をいかにローリングで繋いでいくかが、効率的なポケモン捕獲の鍵を握ります。

オヤブンなど強敵との立ち回り

フィールドには、通常個体よりも遥かに強力な「オヤブン」と呼ばれるポケモンが出現します。 彼らは高い攻撃力と耐久力を誇り、正面からのゴリ押しは非常に危険です。

オヤブンとの戦闘では、ヒットアンドアウェイが基本戦術となります。 つまり、相手の攻撃をローリングで回避し、攻撃後の硬直時間というわずかな隙に、こちらのポケモンを繰り出して攻撃させる、という流れです。

プレイヤー自身がターゲットになることで、手持ちのポケモンがダメージを受けるのを防ぎ、安全に攻撃のチャンスを作り出すことができます。 まさに、プレイヤーとポケモンが一体となって戦う、レジェンズシリーズならではのバトルスタイルです。 この戦術を成功させるには、敵の攻撃パターンを完璧に見極め、最小限の動きで回避するローリングの精度が不可欠となります。

ポケモンライドとの連携テクニック

冒険を進めると、特定のポケモンの力を借りてフィールドを高速で移動できる「ポケモンライド」が解放されるでしょう。 前作では、地上を駆けるアヤシシ、水上を進むイダイトウ、大空を飛ぶウォーグルなどが登場しました。

ローリングは、このポケモンライドと組み合わせることで、さらにアクションの幅を広げます。

ライドポケモンからの飛び降りローリング

ポケモンライド中、任意のタイミングでライドを解除し、空中へ飛び出すことができます。 この時、着地と同時にローリングを入力することで、着地の硬直をキャンセルし、スムーズに次の行動へ移ることが可能です。

例えば、ライドで高速移動中に目的のアイテムを発見した場合、ライド解除→空中移動で位置を微調整→着地ローリング→アイテム回収、という一連の動作を流れるように行うことができます。 この連携をマスターすれば、探索の快適性は飛躍的に向上するでしょう。

ライドできない狭い場所での活用

ポケモンライドは非常に便利ですが、一部の洞窟や建物の中など、狭い場所では使用できないという制限がありました。 ミアレシティの入り組んだ路地裏や、建物内部の探索では、ライドポケモンを降りて、主人公自身の足で進む必要があります。

そういった場面でこそ、ローリングによる細やかな移動や回避が重要になります。 ライドによるマクロな移動と、ローリングによるミクロな移動。 この二つを状況に応じて使い分けることが、ミアレシティを隅々まで探索し尽くすための秘訣です。

ミアレシティの都市探索におけるローリングの可能性

『レジェンズZ-A』のテーマは「人とポケモンが共存する街」を目指した「都市再開発」です。 このテーマは、ローリングというアクションに新たな可能性をもたらすと、私は考えています。

屋根から屋根への飛び移り

これは最も期待される活用法です。 ミアレシティのPVでは、ワイヤーアクションのようなものでビルを駆け上がるシーンが確認できます。 これは、上方向への移動手段が強化されることを示唆しています。

そして、一度ビルの屋上まで登ってしまえば、そこからはローリングの独壇場となるでしょう。 高さの異なるビル群を、ローリングで次々と飛び移りながら移動する。 まるでアサシンのように街を立体的に駆け巡る、そんな新しい探索体験が待っているかもしれません。 地上からでは見つけられないアイテムや、隠れた場所にいる珍しいポケモンとの出会いも期待できます。

障害物やオブジェクトの乗り越え

都市再開発中のミアレシティには、工事用の足場や資材、乗り捨てられた車両など、様々な障害物が点在していると予測されます。 これらの小さな障害物を、いちいち回り込むのではなく、ローリングで飛び越えることで、ストレスなく移動できるでしょう。

また、情報ソースの動画で触れられていた「壊せるオブジェクト」も、都市ならではのものが登場するかもしれません。 例えば、積み上げられたコンテナや、老朽化した壁などです。 これらのオブジェクトをポケモンに破壊してもらい、その先にローリングで進む、といった連携アクションも考えられます。

「都市再開発」と連動した新たなアクション

今作の根幹をなす「都市再開発」システムが、ローリングのアクションに直接影響を与える可能性もあります。

例えば、特定の再開発プロジェクトを完了させると、新しいショートカットが開通したり、ローリングで飛び移れる足場が設置されたりする、といった展開です。 プレイヤー自身の選択によって街が変化し、それによって探索ルートやアクションの幅も広がっていく。 そうなれば、ローリングは単なる移動・回避手段に留まらず、街の成長を実感するための重要な要素となるでしょう。

意外と知られていない?ローリングの小ネタ・豆知識

最後に、前作『アルセウス』で使えた、少しマニアックなローリングのテクニックをいくつかご紹介します。 これらは仕様変更される可能性もありますが、知っておいて損はないはずです。

落下ダメージの軽減(応用編)

前述の通り、ローリングは落下ダメージを軽減できます。 この仕様を応用すると、本来であれば大ダメージを受けるような高さからでも、安全に着地できるポイントが存在しました。 例えば、崖の途中にわずかにある足場に一度着地し、そこからさらにローリングで落下することで、ダメージをリセットする、といったテクニックです。 ミアレシティの複雑な建造物群の中にも、こうしたテクニックが活かせる場所が隠されているかもしれません。

移動速度の維持

ダッシュ中にローリングを挟むことで、移動速度の低下を最小限に抑えつつ、方向転換や障害物の回避が可能です。 常にトップスピードでフィールドを駆け抜けたい、という効率重視のプレイヤーにとっては、習得必須のテクニックと言えるでしょう。 指の操作は少し忙しくなりますが、その価値は十分にあります。

まとめ

今回は、『ポケモンレジェンズZ-A』における「ローリング」の活用方法について、前作の仕様を基に徹底的に考察・解説しました。

  • ローリングはジャンプのないレジェンズシリーズにおける基本かつ最重要のアクション
  • 探索ではショートカット開拓や時間短縮に大きく貢献する
  • バトルでは攻撃回避と間合い調整の要となり、特に強敵との戦闘では必須
  • ミアレシティという都市の舞台設定により、屋上を飛び移るなど新たな活用法が期待される

ローリングは、単純な操作ながら非常に奥が深く、プレイヤーの習熟度によって冒険の快適さや戦略の幅が大きく変わる、スルメのような魅力を持ったアクションです。 おそらく『レジェンズZ-A』でも、序盤から終盤まで、あらゆる場面でお世話になることでしょう。

今からローリングの重要性を理解し、様々な活用法をイメージしておくことで、2025年10月16日の発売日には、誰よりもスムーズにミアレシティでの冒険をスタートできるはずです。 私も一人のゲームファンとして、この新しいアクションと冒険の舞台に胸を躍らせています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。