ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A」で、序盤から活躍できる強力なポケモンや、なかなか出会えないレアなポケモンをどうやって捕まえるのか、気になっていると思います。 広大なミアレシティを冒険する上で、頼りになる仲間は一人でも多く確保しておきたいですよね。

この記事を読み終える頃には、序盤で捕獲可能なレアポケモンの入手場所や手順、そして彼らを仲間にするコツについての疑問が解決しているはずです。
- 序盤で仲間になるレアポケモンの入手方法
- 詳細な出現場所と迷わないためのルート解説
- カロス御三家や色違い確定ポケモンの情報も網羅
- 捕獲のコツや旅パーティでのおすすめポイントも紹介
それでは解説していきます。

レジェンズZAの序盤で捕獲すべきレアポケモン7選
『ポケモンレジェンズ Z-A』の舞台となるミアレシティとその周辺には、冒険の序盤から仲間にできる、非常に強力で希少なポケモンたちが数多く生息しています。 しかし、その多くは特定の場所にしか出現しなかったり、特別な条件を満たさなければ出会えなかったりします。 ここでは、私自身が実際にプレイして確認した、特におすすめのレアポケモン7選の入手方法を、捕獲のコツやパーティでの役割なども含めて徹底的に解説していきます。
ミニリュウの入手方法|カイリューへの進化を見据えた強力なドラゴンタイプ
まず紹介するのは、初代から根強い人気を誇るドラゴンタイプのポケモン、ミニリュウです。 最終進化形のカイリューは、高い攻撃力と優れた耐久力、そして多彩な技を覚えることで、どんな状況でも活躍できる万能ポケモンとして知られています。 そんな強力なポケモンを序盤から入手できるのは、本作の大きな魅力の一つと言えるでしょう。

ミニリュウの基本情報
タイプ | ドラゴン |
---|---|
とくせい | だっぴ |
隠れとくせい | ふしぎなうろこ |
進化の流れ | ミニリュウ → ハクリュー (Lv.30) → カイリュー (Lv.55) |
カイリューまで進化させるには時間がかかりますが、その労力に見合うだけの圧倒的な強さを誇ります。 特に、特性「マルチスケイル」(隠れ特性ですが、本作では「とくせいパッチ」で変更できる可能性があります)を持つカイリューは、HPが満タンの時に受けるダメージを半減させるため、非常に打たれ強いのが特徴です。
出現場所と詳しい行き方
ミニリュウが出現するのは、ミアレシティの「レストランド・ド・フツー」の近くです。 序盤のストーリーで訪れることになるので、比較的早い段階で向かうことができます。
- ファストトラベルで「レストランド・ド・フツー」へ移動
- まだ解放していない場合は、「ホテル・リッシュ」から見て右側(北東方向)へ道なりに進んでいくと到着します。
- レストラン右側の建物の「はしご」を登る
- レストランのすぐ右隣にある建物に、壁を登るための「はしご」が設置されています。 これを見つけて屋上へ上がりましょう。
- 向かいの建物の屋上へ飛び移る
- ここが少しだけ難しいポイントです。 はしごを登った屋上から、向かい側の建物の屋上へジャンプする必要があります。 助走をつけて走りながら、タイミングよくYボタンでローリング(回避アクション)をすることで、距離を稼いで飛び移ることができます。 タイミングはそこまでシビアではないので、もし落ちてしまっても諦めずに何度か挑戦してみてください。
- 屋上でミニリュウを発見
- 無事に向かいの屋上へ渡ることができれば、そこにミニリュウが佇んでいるはずです。 レベルは10前後と低めなので、序盤の手持ちでも十分に捕獲が狙えます。
捕獲のコツと注意点
ミニリュウは非好戦的なので、こちらから攻撃を仕掛けない限り襲ってくることはありません。 そのため、背後から静かに近づき、「ヘビーボール」系のボールを投げつけるのが最も効率的です。 もし見つかってしまっても、落ち着いてバトルに持ち込み、HPを少し削ってから捕獲しましょう。 ドラゴンタイプなので、序盤で手に入りやすいフェアリータイプの技を持つポケモン(フラベベなど)がいると、HP調整が楽になります。 ただし、倒してしまわないように注意が必要です。
旅パーティでのおすすめポイント
ミニリュウを序盤から育てる最大のメリットは、最終進化形カイリューの圧倒的な性能にあります。 攻撃種族値が非常に高く、タイプ一致のドラゴン技はもちろん、「かみなりパンチ」「れいとうパンチ」「ほのおのパンチ」といった多彩なサブウェポンを覚えるため、対応できる敵の範囲が非常に広いです。 また、「りゅうのまい」で自身の攻撃と素早さを上昇させれば、終盤の強力なボス相手にも一人で立ち向かえるほどのポテンシャルを秘めています。 進化レベルは高いですが、序盤からコツコツ育て上げる価値は十二分にある、まさに大器晩成型のエース候補です。
イーブイの入手方法|多彩な進化先が魅力のポケモン
次に紹介するのは、8つもの多彩な進化先を持つ「しんかポケモン」、イーブイです。 その愛くるしい見た目と、パーティに足りないタイプを補える柔軟性の高さから、シリーズを通して絶大な人気を誇ります。 特にカロス地方が初出のニンフィアは、強力なフェアリータイプのアタッカーとして非常に頼りになります。

イーブイの基本情報と進化先一覧
イーブイはノーマルタイプのポケモンですが、特定の道具や条件を満たすことで、様々なタイプのポケモンへと進化します。
進化先 | タイプ | 進化条件(レジェンズ仕様の予測) |
---|---|---|
シャワーズ | みず | 「みずのいし」を使う |
サンダース | でんき | 「かみなりのいし」を使う |
ブースター | ほのお | 「ほのおのいし」を使う |
エーフィ | エスパー | なついた状態で、時間帯が「朝・昼・夕方」にレベルアップ |
ブラッキー | あく | なついた状態で、時間帯が「夜・深夜」にレベルアップ |
リーフィア | くさ | 「リーフのいし」を使うか、特定の苔むした岩の近くでレベルアップ |
グレイシア | こおり | 「こおりのいし」を使うか、特定の凍った岩の近くでレベルアップ |
ニンフィア | フェアリー | なついた状態でフェアリータイプの技を覚えてレベルアップ |
出現場所と詳しい行き方
イーブイは「ベール9番通り」や「ローズ7番通り」といった、少し入り組んだ狭いエリアに出現します。 今回は、最序盤から向かうことができる「ワイルドゾーン1」からのルートを紹介します。
- 「ワイルドゾーン1」へ入る
- ストーリーのかなり早い段階で解放されるエリアです。
- エリアを直進し、出口を抜けたらすぐ右折
- ワイルドゾーン1のメインストリートをまっすぐ進み、反対側の出口から出ます。 出たらすぐに右を向いて進みましょう。
- 「ポケモンセンター・プランタン」の手前で再度右折
- しばらく道なりに進むと、右手にポケモンセンターが見えてきます。 その手前の角を右に曲がります。
- 岩を破壊してアーチをくぐる
- 曲がった先は、一見すると岩で道が塞がれているように見えます。 しかし、この岩は手持ちのポケモンを繰り出すことで破壊することが可能です。 岩を壊し、アーチ状の通路を進みましょう。
- 「ベール9番通り」でイーブイを捜索
- アーチを抜けた先が「ベール9番通り」です。 このエリアを少し探索すれば、イーブイの姿を見つけられるはずです。 出現率はそこまで低くありませんが、エリアが狭いため見つからない場合は一度エリアを切り替えて戻ってくると良いでしょう。
捕獲のコツと再出現(リポップ)の仕様考察
イーブイは非常に臆病な性格で、プレイヤーに気づくとすぐに逃げ出してしまいます。 そのため、草むらに隠れながら慎重に近づき、背後からボールを投げるのが基本戦術となります。 もし逃げられてしまったり、誤って倒してしまったりした場合の再出現(リポップ)については、まだ確定的な情報はありません。 『レジェンズ アルセウス』では時間経過やベースキャンプに戻ることで再出現しましたが、本作でも同様の仕様である可能性が高いと考えられます。 確実な情報を入手次第、このレビューも更新していきます。
どの進化先がおすすめ?旅パーティ考察
どの進化先にすべきか悩むのもイーブイ育成の醍醐味ですが、旅パーティという観点では「ニンフィア」を特におすすめします。 フェアリータイプはドラゴンタイプに非常に強く、ストーリー後半で戦うことになるであろう強力なドラゴン使いに対して、明確な切り札となり得ます。 また、高い特殊攻撃と特殊耐久を持つため、特殊アタッカーとしても受け役としても優秀です。 もちろん、手持ちのポケモンのタイプバランスを見て、シャワーズ(みず)やサンダース(でんき)といった他の進化先を選ぶのも良いでしょう。 自分のパーティに何が足りないかを考えて、最適なパートナーに進化させてあげてください。
リオルの入手方法|メガシンカで活躍するルカリオの進化前
次にご紹介するのは、はどうポケモン「リオル」です。 進化後のルカリオは、かくとう・はがねという優秀なタイプ構成と、高い攻撃・特殊攻撃・素早さを兼ね備えた高速アタッカーとして、対戦でも高い人気を誇ります。 そして何より、『ポケモンレジェンズ Z-A』では待望の「メガシンカ」が復活。 メガルカリオの圧倒的な火力は、ストーリー攻略において絶大な力となること間違いなしです。

リオルの基本情報となつき進化について
タイプ | かくとう |
---|---|
とくせい | ふくつのこころ / せいしんりょく |
隠れとくせい | いたずらごころ |
進化の流れ | リオル → ルカリオ(なついた状態で、時間帯が「朝・昼・夕方」にレベルアップ) |
リオルは「なつき進化」という特殊な条件で進化します。 なつき度は、ポケモンを手持ちに入れて一緒に歩いたり、バトルに出したり、けいけんアメを与えたりすることで上昇していきます。 今作でも、放牧場にいる特定のNPCに話しかけることで、なつき度を確認できると思われます。
出現場所と詳しい行き方
リオルは「ハンサムハウス」の近くに出現します。 ここはストーリー序盤で必ず訪れる場所なので、見つけるのは比較的簡単です。
- ファストトラベルで「ハンサムハウス」へ
- ストーリーを進めて、一度訪れればファストトラベルが解放されます。
- 「ワイルドゾーン3」側へ進む
- ハンサムハウスの建物から、ブティックなどが立ち並ぶエリア(ワイルドゾーン3方面)へ向かって進みます。
- 建物の裏手にある「はしご」を登る
- ブティックのある建物の裏手に回り込むように進むと、壁に設置された「はしご」が見つかります。 これを登って屋上へ向かいましょう。
- 屋上でリオルを発見
- 屋上に上がると、リオルがトレーニングでもしているかのように佇んでいます。
効率的ななつき度の上げ方
リオルをいち早くルカリオに進化させるためには、効率的になつき度を上げる工夫が必要です。
- 常に手持ちの先頭に置く: 一緒に歩く距離が長くなり、なつき度が上がりやすくなります。
- けいけんアメを積極的に与える: レベルアップだけでなく、なつき度も上昇します。
- バトルで瀕死にさせない: ポケモンが瀕死になると、なつき度が下がってしまいます。 危なくなったら無理せず交代させましょう。
- クラフトで作ったポフィンなどを与える: 『レジェンズ アルセウス』では好物のポフィンを与えることでなつき度が大きく上がりました。 本作でも同様のアイテムが登場する可能性が高いです。
メガルカリオの強さとルカリオナイトの入手方法
ルカリオをメガシンカさせるために必要な「ルカリオナイト」は、メインミッション10をクリアした後、「クエッサー社」の受付で「メガかけら」240個と交換することで入手可能になります。 メガかけらは、ストーリーやサイドミッションの報酬で手に入ります。
メガルカリオは、特性が「てきおうりょく」に変化し、タイプ一致技の威力が1.5倍から2倍に跳ね上がります。 これにより、「インファイト」や「ラスターカノン」といった主力技が驚異的な破壊力となり、並大抵の相手は一撃で沈めることが可能です。 攻撃・特殊攻撃・素早さの全てが強化されるため、まさに非の打ち所がない最強クラスのアタッカーと言えるでしょう。
ハリマロンの入手方法|サイドミッションで仲間になるくさタイプの御三家
カロス地方の冒険のパートナー、いわゆる「御三家」のポケモンたちも、序盤のサイドミッションをクリアすることで仲間にすることができます。 まずは、くさタイプのハリマロンです。

ハリマロンの基本情報と最終進化ブリガロン
タイプ | くさ |
---|---|
とくせい | しんりょく |
隠れとくせい | ぼうだん |
進化の流れ | ハリマロン → ハリボーグ (Lv.16) → ブリガロン (Lv.36) |
最終進化形のブリガロンは、くさ・かくとうタイプになり、非常に高い防御が特徴の物理アタッカー兼物理受けとして活躍します。 特に、専用技の「ニードルガード」は、相手の攻撃を防ぎつつ接触してきた相手にダメージを与える強力な技です。
サイドミッションの発生場所とクリア手順
- 「ワイルドゾーン3」の右下にある「レストランド・キワミ」へ
- このレストランの近くに、タクシードライバーの「ハイヤさん」がいます。 彼に話しかけるとサイドミッションが開始されます。
- やる気満々のハリマロンと3回バトル
- ミッションの内容は、タクシーに対抗心を燃やす元気なハリマロンとバトルするというもの。 登場するハリマロンのレベルは14です。 バトルは合計で3回行われます。 1回勝つごとにハリマロンのHPは全回復するので、油断は禁物です。
- ミッションクリアでハリマロンが仲間に
- 3回のバトルに全て勝利すると、ハイヤさんがハリマロンを諭し、仲間としてプレイヤーに託してくれます。
バトルのコツとハリマロンの性能評価
ハリマロンはくさタイプなので、ひこうタイプやほのおタイプの技が弱点です。 序盤で捕まえられるヤヤコマ(ヒノヤコマ)などがいれば、有利に戦いを進めることができます。 仲間になったハリマロンは、進化後のブリガロンを見据えると、物理攻撃主体のパーティの要として活躍が期待できます。 高い防御力で相手の攻撃を受け止めつつ、タイプ一致のくさ・かくとう技で反撃する安定感のある戦い方が可能です。
フォッコの入手方法|強力な特殊アタッカーになれるほのおタイプの御三家
続いて、ほのおタイプの御三家、フォッコです。 進化すると、ほのお・エスパーという珍しい組み合わせのタイプになります。
フォッコの基本情報と最終進化マフォクシー
タイプ | ほのお |
---|---|
とくせい | もうか |
隠れとくせい | マジシャン |
進化の流れ | フォッコ → テールナー (Lv.16) → マフォクシー (Lv.36) |
最終進化形のマフォクシーは、非常に高い特殊攻撃と素早さが特徴の特殊アタッカーです。 ほのお技とエスパー技を両方半減できるタイプは少なく、攻撃範囲が広いのが魅力。 専用技の「マジカルフレイム」は、ダメージを与えつつ相手の特殊攻撃を確実に下げる優秀な技です。
サイドミッションの発生場所とクリア手順
- 「ローズ広場」近くの裏路地へ
- 広場の片隅にある細い裏路地にいる「ブランさん」に話しかけると、サイドミッションが発生します。
- 「カフェ・ラ・モード」へ向かう
- 元気のないフォッコを励ますため、まずはカフェにいるおじいさんの話を聞きに行きます。 カフェは「ポケモンセンター・プランタン」の近くです。
- 「ワイルドゾーン5」で「元気の小枝」を5個集める
- おじいさんの話によると、「元気の小枝」が必要とのこと。 これは「ワイルドゾーン5」の奥にあるエリアで入手できます。
- ミッションの注意点(みず・エスパータイプが必要)
- 小枝があるエリアへ向かう途中、下水道がヘドロのようなもので塞がれています。 この障害物は、みずタイプかエスパータイプの技を持つポケモンを繰り出すことで取り除くことができます。 忘れずに手持ちに加えておきましょう。 障害物を除去した先で、赤く光っているポイントを5つ調べれば「元気の小枝」が手に入ります。
- ブランさんに小枝を届けてクリア
- 集めた小枝をブランさんに渡せばミッションクリア。 元気を取り戻したフォッコが仲間になります。
ケロマツの入手方法|大人気ゲッコウガに進化するみずタイプの御三家
最後に、みずタイプの御三家、ケロマツです。 その最終進化形であるゲッコウガは、スタイリッシュな見た目と圧倒的な強さで、全ポケモンの中でもトップクラスの人気を誇ります。
ケロマツの基本情報と最終進化ゲッコウガ
タイプ | みず |
---|---|
とくせい | げきりゅう |
隠れとくせい | へんげんじざい |
進化の流れ | ケロマツ → ゲコガシラ (Lv.16) → ゲッコウガ (Lv.36) |
ゲッコウガは、みず・あくタイプで、非常に高い素早さが最大の特徴です。 隠れ特性の「へんげんじざい」は、自分が出す技と同じタイプに自身のタイプが変化するという非常に強力なもの。 これにより、全ての技をタイプ一致で放つことができ、常に相手の弱点を突くことが可能です。 本作でこの特性がどうなるかは注目点のひとつです。
サイドミッションの発生場所とクリア手順
- 「ノースサイド・ストリート」のポケモンセンター北側へ
- ポケモンセンター・ヌーヴェルから少し北へ進んだところにいる「トウベさん」に話しかけると、アスレチックミッションが始まります。
- アスレチックミッションを3回クリアする
- このミッションは、指定されたコースを制限時間内にゴールするというもの。 合計で3回挑戦する必要があります。
- 1回目: 近くの建物(30秒以内)
- 2回目: 1回目のすぐ後ろの建物(40秒以内)
- 3回目: 北側の「ポケモンセンター・ルージュ」近くの、より複雑なコース(50秒以内)
- ミッションクリアでケロマツが仲間に
- 3つのアスレチックを全てクリアすると、その身体能力を認められ、ケロマツを譲ってもらえます。
アスレチックミッション攻略のコツ
このミッションは、ジャンプやローリングを駆使して進むことになります。 焦らずに、まずは足場やルートをしっかり確認することが重要です。 制限時間は意外と余裕があるので、一度や二度の落下で諦める必要はありません。 特に3回目のコースは足場が複数に分かれているため、どのルートを通るか瞬時に判断する力が求められます。 何度も挑戦可能でペナルティもないので、リラックスして取り組みましょう。
色違いメリープの入手方法|確定ゲット可能な貴重な色違いポケモン
最後に紹介するのは、なんと序盤で確定入手が可能な「色違いのメリープ」です。 色違いポケモンは通常、非常に低い確率でしか出現しないため、これを確定でゲットできるのは極めて異例です。 絶対に見逃さないようにしましょう。
色違いポケモンの基本と価値
色違いポケモンとは、通常とは異なる色を持つ非常に珍しい個体のことです。 その出現確率は、基本的な確率で1/4096とも言われ、出会うこと自体が非常に幸運な出来事です。 能力に違いはありませんが、その希少性から多くのトレーナーの憧れの的となっています。
サイドミッションの発生場所とクリア手順
- 「ワイルドゾーン1」の入口近くにいる「ムーさん」から受注
- ワイルドゾーン1に入ってすぐの場所に、2匹のメリープを連れた「ムーさん」というNPCがいます。 話しかけると、はぐれてしまったメリープを探してほしいと頼まれます。
- 岩で塞がれたエリアへ進む
- ワイルドゾーン1に入ってすぐ右に曲がると、ポケモンで破壊できる岩で道が塞がれています。 岩を壊して先へ進みましょう。
- 建物の屋上に登る
- 道なりに進み、はしごを使って屋上へ登ります。
- 屋上で色違いメリープを発見&ゲット
- 屋上に上がると、そこにはピンク色をした色違いのメリープがいます。 このメリープを見つけた時点でミッションはクリアとなりますが、依頼主のムーさんはこのメリープを捕まえる気はないようです。 つまり、プレイヤーが捕獲して良いということ。 ありがたくゲットさせてもらいましょう。
捕獲時の注意点(倒さないように!)
サイドミッションで出現するポケモンなので、おそらく倒してしまっても再度挑戦できるとは思いますが、念のため慎重に捕獲することをおすすめします。 HPを削らずに、いきなりボールを投げて捕まえるのが最も安全です。 もしバトルになった場合は、「みねうち」(相手のHPを必ず1残す技)を覚えたポケモンがいると非常に安心です。
デンリュウ・メガデンリュウの魅力
メリープの最終進化形デンリュウは、でんきタイプのポケモンで、メガシンカすることででんき・ドラゴンというユニークなタイプに変化します。 特殊攻撃が非常に高く、強力なアタッカーとして活躍できます。 何より、ピンク色のモコモコしたメリープから、美しいピンクの毛並みを持つメガデンリュウへと進化する姿は、色違いならではの特別な満足感を与えてくれるでしょう。
さらに冒険を有利に!知っておきたい序盤のレアポケモン
ここまで紹介した7選以外にも、ミアレシティにはまだ見ぬレアポケモンが潜んでいます。 ここからは、過去作の情報やミアレシティという舞台設定から、序盤に出現する可能性が高いと私が予測するレアポケモンを、独自の視点で紹介します。 これらのポケモンを捕まえられれば、あなたの冒険はさらに快適で楽しいものになるはずです。
ラプラスの入手方法|水上移動でも活躍?低確率出現のレアポケモン
のりものポケモン「ラプラス」は、高いHPとバランスの取れた能力値が魅力のみず・こおりタイプのポケモンです。 『レジェンズ アルセウス』では、特定のポケモンに乗って水上を移動する「ライド」がありましたが、都市であるミアレシティでも、セーヌ川を模した水路などを移動する際にライドポケモンが登場する可能性があります。 その時、ラプラスがパートナーになってくれるかもしれません。
出現場所の予測とテクニック考察
- 出現場所予測: ミアレシティ内を流れる大きな水路や、郊外の特定の池などで、ごく稀に出現するのではないかと予測します。 特に、雨や霧など、特定の天候の日に出現率が上がるかもしれません。
- 捕獲テクニック: 水上に出現する場合、こちらに気づくとすぐに潜って逃げてしまう可能性があります。 遠くから「フェザーボール」系のボールで狙うか、好物のきのみを投げて気を引いている隙に背後から近づくといった工夫が必要になるでしょう。
カビゴンの入手方法|道を塞ぐイベントでゲット
原作の『ポケットモンスター X・Y』では、カビゴンが橋の上で寝ていて道を通れなくなり、「ポケモンのふえ」で起こしてバトル、という有名なイベントがありました。 本作でも、ミアレシティの再開発の過程で、どこかの重要な通路をカビゴンが塞いでしまう、といったオマージュイベントが発生する可能性があります。
イベント発生場所と捕獲の考察
- イベント発生場所予測: ミアレシティの区画と区画を繋ぐ大きなゲートや、特定の施設への入り口などが考えられます。
- 捕獲の鍵「ポケモンのふえ」: イベントを進めるためには、アイテム「ポケモンのふえ」が必要不可欠になるでしょう。 これは、サイドミッションの報酬や、特定の人物から譲り受ける形で入手することになると予測されます。 イベントで出現するカビゴンは一匹限定の可能性があるため、捕獲は慎重に行う必要があります。 高いHPと特殊耐久を持つため、状態異常にして粘り強くボールを投げる戦法が有効です。
レアポケモン捕獲を効率化する序盤の進め方
ここまで様々なレアポケモンの入手方法を紹介してきましたが、彼らをスムーズに捕獲するためには、いくつかの準備とコツが必要です。 やみくもに探すのではなく、効率的な進め方を意識することで、捕獲の成功率を格段に上げることができます。
探索に必須!団員ランクを効率よく上げるコツ
『レジェンズ アルセウス』と同様に、本作でもプレイヤーには所属する組織の「団員ランク」のようなものが存在し、ランクを上げることで、より高性能なボールがクラフトできたり、言うことを聞くポケモンのレベル上限が上がったりといった恩恵があります。
図鑑タスクの重要性
団員ランクを上げるために最も重要なのが「図鑑タスク」の達成です。 これは「特定の技で倒す」「エサをあげる」「進化させる」といった、ポケモンごとの課題をクリアしていくもので、達成度に応じて研究ポイントがもらえます。 新しいポケモンを捕まえたら、まずはそのポケモンの図鑑タスクを確認し、簡単なものからどんどんクリアしていくのがランクアップへの近道です。
クラフトを使いこなそう!序盤におすすめのボールと道具
本作でも、冒険の拠点となる場所でアイテムを「クラフト」することができます。 店で買うよりも安く、冒険の途中でも素材さえあれば作成できるため、積極的に活用しましょう。
- ヘビーボール: プレイヤーに気づいていないポケモンに背後から当てると捕まえやすいボール。 ミニリュウやリオルなど、非好戦的なポケモンに特に有効です。
- フェザーボール: 遠くにいるポケモンや、空を飛んでいるポケモンを捕まえるのに適した、まっすぐ高速で飛ぶボール。
- めかくしだま: 使うと煙が発生し、一定時間ポケモンの視界から隠れることができる道具。 臆病なイーブイなどを捕まえる際に非常に役立ちます。
これらのボールや道具を状況に応じて使い分けることが、レアポケモンゲットの鍵となります。
まとめ
今回は、2025年10月16日に発売された『ポケモンレジェンズ Z-A』の序盤で捕獲可能なレアポケモンについて、その入手方法や場所、そして旅パーティでの活用法までを詳しくレビューしました。
- ミニリュウ、イーブイ、リオルは特定の建物やエリアの屋上など、少し見つけにくい場所に出現します。
- **カロス御三家(ハリマロン、フォッコ、ケロマツ)**は、それぞれ異なる内容のサイドミッションをクリアすることで仲間になります。
- 色違いのメリープは、サイドミッションで確定で出現・捕獲が可能です。
これらのポケモンを序盤から仲間に加えることができれば、ミアレシティでの冒険が格段に有利かつ楽しいものになることは間違いありません。 特にメガシンカの復活により、ルカリオやデンリュウといったポケモンの戦略的な価値は非常に高まっています。
『ポケモンレジェンズ Z-A』はまだ発売されたばかり。 これからも新たな発見があるたびに、皆さんの冒険の助けとなるような情報を発信していく予定です。 それでは、素晴らしいポケモントレーナーライフをお送りください。