ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A」の序盤で、いかにして効率良くお金を稼ぐか、その具体的な方法について気になっていると思います。 ミアレシティでの冒険を始めたばかりの頃は、モンスターボールや回復アイテムの購入、さらにはキャラクターの衣装など、何かとお金が必要になる場面が多いですよね。 しかし、どうすれば安全かつ効率的にお金を稼げるのか、序盤ではなかなか分かりにくいものです。

この記事では、私が実際にプレイして見つけた、ストーリー序盤から実践可能な最も効率の良いお金稼ぎの方法を、準備から具体的な手順まで徹底的に解説していきます。 レベル上げも同時に行える一石二鳥の方法なので、冒険をサクサク進めたい方にも必見の内容です。
この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-A序盤のお金に関する悩みが解決し、快適なミアレシティライフをスタートさせているはずです。
- オヤブンポケモンを利用した序盤最強の金策方法
- レベル上げも同時に行える圧倒的な時間効率
- 金策を始めるための具体的な準備と手順
- その他のおすすめ金策と稼いだお金の使い道
それでは解説していきます。

レジェンズZAにおける序盤のお金の重要性
まずは、なぜレジェンズZ-Aの序盤でお金稼ぎが重要なのか、その理由から解説していきましょう。 本作の舞台となるミアレシティでの都市開発計画には、多くの資金が必要となります。 それは主人公の冒険においても例外ではありません。 快適な調査やバトルを行うためには、十分な資金を確保しておくことが成功への近道と言えるでしょう。
なぜお金が必要?冒険を快適にするアイテムたち
序盤の冒険では、主にお金は以下のアイテムやサービスのために必要となります。

- モンスターボール各種: ポケモン捕獲の基本アイテム。特に序盤は捕獲に失敗することも多く、思った以上に消費が激しくなります。スーパーボールなど、より高性能なボールの材料や完成品を買うためにもお金は不可欠です。
- 回復アイテム: きずぐすりやげんきのかけらなど、ポケモンバトルでの消耗を回復させるために必須です。特に手強い親分ポケモンなどに挑む際は、十分な量を用意しておきたいところ。
- ポーチの拡張: 手持ちの道具をより多く持てるようにするため、ポーチの拡張は最優先事項の一つです。拡張にはまとまったお金が必要になるため、計画的な資金調達が求められます。
- 衣装や髪型: ミアレシティでは、ブティックや美容院で主人公の見た目をカスタマイズできます。冒険のモチベーションを上げるためにも、おしゃれを楽しむためのお金は確保しておきたいものです。
- クラフトのレシピ: 新しい道具を作るためのレシピも店で購入できます。便利なアイテムを自作できるようになるため、積極的に購入していきましょう。
これら以外にも、特定の食材やアイテムを購入する場面もあり、お金はいくらあっても困ることはありません。
お金がないとどうなる?序盤でつまずくポイント
逆にお金が不足していると、様々なデメリットが生じます。
「あと1個ボールがあればあのポケモンが捕まえられたのに…」 「回復アイテムがなくて、目の前のトレーナーに勝てない…」 「ポーチがパンパンで、新しいアイテムが拾えない…」
このような状況は、ゲームプレイのテンポを悪くし、ストレスの原因にもなりかねません。 特に、レジェンズシリーズはアクション要素も強いため、アイテムの不足は調査の失敗に直結します。 序盤でしっかりとお金を稼いでおくことは、こうした小さなつまずきを防ぎ、ストーリーに集中するための重要な準備なのです。
目指すべき序盤の所持金額の目安
具体的にいくらあれば安心か、という点ですが、まずは50,000円を目標にすると良いでしょう。 これだけあれば、ポーチの初期拡張や当面のボール・回復薬代は十分に賄えます。 もちろん、多ければ多いほど良いですが、一つの区切りとして50,000円を目指して金策に励むことをおすすめします。 今回紹介する方法を実践すれば、この金額は決して難しい目標ではありません。
最効率!親分狩りによる「かいでんのタネ」金策
それでは、本題である序盤で最も効率的なお金稼ぎの方法を紹介します。 それは**「ワイルドゾーン6番で特定の親分ポケモンを倒し、換金アイテム『かいでんのタネ』を大量に集める」**というものです。 この方法は、お金稼ぎだけでなく、経験値稼ぎも同時に行えるため、序盤の総合的な攻略法として非常に優れています。
この金策のメリットとデメリット
この金策方法には、大きなメリットがある一方で、いくつかの注意点も存在します。
メリット | デメリット |
---|---|
圧倒的な資金効率と時間効率 | ストーリーを「ワイルドゾーン6番」解放まで進める必要がある |
レベル上げも同時に行える | 序盤のポケモンではまともに戦えないため、特殊な戦術が必要 |
強力な親分ポケモンを捕獲できるチャンス | アクション操作に慣れるまで少し時間がかかる |
手順が単純で再現性が高い | ポケモンの再出現を待つ時間がある |
デメリットはありますが、それを補って余りあるリターンが期待できます。 特に、レベル50クラスのポケモンを序盤で育成できる点は、今後のストーリー進行を劇的に楽にしてくれるでしょう。
金策の準備:必要なポケモンと技
この金策を始めるにあたり、特殊な戦術を用いるため、特定のポケモンを準備する必要があります。 キーとなるのは「相手を毒状態にする技」です。
おすすめポケモン①:フシデ(どくばり)
まず最初に確保したいのが「フシデ」です。 フシデは、ゲーム序盤の「ワイルドゾーン5番」に入ってすぐ左手の草むらに出現します。 レベルは14程度と低いですが、重要なのは覚えている技です。 このフシデが覚える**「どくばり」**は、一定確率で相手を毒状態にすることができます。 この金策の入門用ポケモンとして、まずはフシデを1匹捕まえましょう。
捕獲の手順:
- ワイルドゾーン5番に入る。
- すぐ左側にある坂を登り、草むらへ向かう。
- 出現したフシデにボールを投げて捕獲する。
- 捕獲後、メニューの「使える技を選ぶ」から「どくばり」をセットするのを忘れずに。
おすすめポケモン②:親分マダツボミ(どくどく)
フシデの「どくばり」に慣れてきたら、次はこの金策の効率を飛躍的に向上させるポケモンを捕まえにいきます。 それが、ワイルドゾーン5番の奥地に出現する**「親分のマダツボミ」**です。
この親分マダツボミは、なんと**確定で相手をもうどく状態にする技「どくどく」**を覚えています。 「どくばり」が確率なのに対し、「どくどく」は確定。 さらに「もうどく」は通常の毒よりもスリップダメージが大きいため、親分ポケモンをより速く倒すことが可能になります。 この親分マダツボミを手に入れた瞬間から、金策の効率は数倍に跳ね上がると言っても過言ではありません。
親分マダツボミは、ある程度育成したほのおタイプのポケモン(レベル30程度)がいれば倒せます。 後述する金策ルートの途中で戦うことになるので、まずはフシデでレベルを上げ、ほのおタイプのポケモンを育ててから挑みましょう。
金策の具体的な手順とルート解説(ワイルドゾーン周回)
準備が整ったら、いよいよ金策の開始です。 この金策は、主にワイルドゾーンの「6番」「4番」「5番」を順番に巡ることで成り立ちます。
ステップ1:ワイルドゾーン6番へ
まず、全ての起点となる「ワイルドゾーン6番」へ向かいます。 ここには、序盤では考えられないほど強力な親分ポケモンが3体、固定で出現します。 手持ちの先頭を、準備したフシデ(または親分マダツボミ)にしておきましょう。
親分カメテテの狩り方
ワイルドゾーン6番に入ってすぐの坂を下りた場所に、親分のカメテテがいます。 このカメテテに、気づかれないように背後から近づき、「どくばり」または「どくどく」を当てます。
- カメテテに気づかれないように接近する。
- フシデ(マダツボミ)を繰り出し、「どくばり(どくどく)」を撃つ。
- 毒状態になったことを確認したら、すぐにポケモンをボールに戻す(十字キー下)。
- あとは、カメテテの攻撃をローリングで避けながら、毒ダメージで倒れるのを待つだけです。
もし毒状態にできなかったり、見つかってしまったりした場合は、すぐに入り口のはしごを登って逃げ、一度ワイルドゾーンのゲートから出てリセットしましょう。 敵の警戒状態が解けたら、再度挑戦します。 倒すと、経験値アイテム「けいけんアメ」と換金アイテム「かいでんのタネ」が手に入ります。
親分ヘルガーの狩り方
次に狙うのは、エリアの奥で眠っている親分のヘルガーです。 このヘルガーは常に同じ場所で眠っているため、非常に狙いやすいターゲットです。
- 周囲にいるデルビルを先に倒しておくと安全。
- 眠っているヘルガーに近づき、「どくばり(どくどく)」を当てる。
- 毒状態になったら、すぐにポケモンをボールに戻す。
- ヘルガーは攻撃範囲が広いので、距離を取りながら毒で倒れるのを待つ。
ヘルガーは強力ですが、眠っているため初撃を当てやすいのがポイントです。 ここでも、けいけんアメとかいでんのタネを稼ぎます。
親分ピカチュウの狩り方
ヘルガーを倒したら、近くのはしごを登った屋上へ向かいます。 そこには、親分のピカチュウがいます。
- 屋上にいるピカチュウに近づき、「どくばり(どくどく)」を当てる。
- 毒状態になったら、すぐにポケモンをボールに戻す。
- ピカチュウの「10まんボルト」は非常に強力。攻撃の予備動作を見たら、タイミングよくローリングで回避に専念する。
- もうどく状態であれば、通常より早く倒せます。
このピカチュウはレベル41と非常に高いですが、この方法なら安全に倒すことが可能です。 捕獲できれば、即戦力として非常に頼りになるでしょう。
効率を上げるためのコツ
この金策をよりスムーズに行うためのコツをいくつか紹介します。
ポケモンのボールへの戻し方
戦闘中、ポケモンをすぐにボールへ戻したい場合は、十字キーの下ボタンを押しましょう。 これにより、ポケモンが倒されるリスクを最小限に抑え、テンポよく金策を進めることができます。
敵の攻撃を回避するローリングの重要性
この戦術のキモは「毒にしたら、あとはひたすら逃げる」ことです。 主人公のアクションであるローリング(Yボタン)を駆使して、敵の攻撃を徹底的に避けましょう。 特に、攻撃範囲の広い技や、追尾性能のある技に対しては、タイミングの良いローリングが必須となります。
親分ポケモンの再出現(リポップ)の仕組みと待ち時間の使い方
親分ポケモンは、一度倒したり捕獲したりすると、再出現までに一定の時間(体感で3分~5分程度)が必要です。 この待ち時間を有効活用するのが、金策効率を上げる最大のポイントです。 ワイルドゾーン6番の親分3体を倒したら、すぐに他のエリアへ移動し、別の親分を狩りに行きます。
おすすめの周回ルート:
- ワイルドゾーン6番: カメテテ → ヘルガー → ピカチュウを毒殺。
- (屋上で親分モココがいたら倒す)
- ワイルドゾーン4番へ移動: 建物に張り付いている親分イトマルを、育てたほのおポケモンで倒す。
- ワイルドゾーン5番へ移動: 突き当りにいる親分マダツボミを倒す。→ ここで「どくどく」要員をゲット!
- ワイルドゾーン5番奥地: 水路の奥にいる親分ホイーガを倒す。
- ワイルドゾーン6番へ戻る: この頃には最初の親分たちが再出現しているので、1に戻る。
このローテーションを繰り返すことで、無駄な待ち時間なく、継続的にけいけんアメとかいでんのタネを収集し続けることができます。
「かいでんのタネ」の使い道とお金への換算
この方法で手に入る「かいでんのタネ」は、1個あたり750円で売却できます。 1回の周回(約5~7分)で、平均して5~10個ほど手に入ると考えると、その効率の良さが分かるでしょう。
時間 | 獲得できるかいでんのタネ(目安) | 売却額(目安) |
---|---|---|
10分 | 10~15個 | 7,500円~11,250円 |
30分 | 30~45個 | 22,500円~33,750円 |
60分 | 60~90個 | 45,000円~67,500円 |
時給換算すると、約5万円前後を稼ぐことが可能です。 これは序盤の金策としては破格の効率と言えます。 ちなみに、「かいでんのタネ」はポケモンの技を思い出させたり、教えたりするのにも使いますが、序盤では大量に必要になる場面は少ないため、思い切って売却してしまって問題ないでしょう。
まだある!序盤で役立つお金稼ぎの方法
親分狩り金策が頭一つ抜けて効率的ですが、それ以外にも序盤で役立つお金稼ぎの方法は存在します。 ストーリーの進行度や気分に合わせて、これらの方法も試してみてください。
換金アイテム収集:キラキラを狙え!
フィールドの各地にある鉱石や、キラキラと光るアイテムスポットからは、換金用のアイテムが手に入ることがあります。 「ほしのすな」や「ほしのかけら」、運が良ければ高額で売れる「きんのたま」や「すいせいのかけら」が見つかることも。 移動中は常に周囲に気を配り、光る場所を見つけたら積極的に調べてみましょう。
時空の歪みでのアイテム収集の魅力
ストーリーを進めると、フィールドに「時空の歪み」が発生することがあります。 この内部では、普段は見かけない珍しいポケモンが出現するだけでなく、「あかいかけら」「あおいかけら」「みどりのかけら」や、「すいせいのかけら」などの換金アイテムが大量に落ちています。 時空の歪みが発生したら、危険は伴いますが、積極的に探索してみる価値は十分にあります。
サブ任務(サブクエスト)の報酬を狙う
ミアレシティの住民から依頼される「サブ任務」の中には、報酬としてお金や貴重なアイテムがもらえるものがあります。 特に、特定のポケモンを捕まえて見せてほしい、といった内容の任務は、図鑑埋めと並行して進められるため効率的です。 マップを開いて、新しいサブ任務が発生していないかこまめにチェックする習慣をつけましょう。
ポケモン調査で稼ぐ:図鑑タスクの達成
ポケモンを捕獲したり、特定の技を使わせたりすることで達成できる「図鑑タスク」。 このタスクを達成して調査団の博士に報告すると、達成度に応じて報酬(お金)がもらえます。 これが、基本的な収入源となります。 ただお金を稼ぐというよりは、図鑑を埋める過程で自然と貯まっていくイメージです。 調査団ランクが上がれば、より高性能なボールが使えるようになるなど、メリットも大きいので積極的に行いましょう。
意外な収入源?落とし物通信を活用
インターネットに接続していると、他のプレイヤーが倒れた場所に「落とし物」としてポーチが出現することがあります。 これを拾って届けると、「FP(フレンドリィポイント)」が手に入ります。 このFPは、進化に必要な貴重なアイテムなどと交換できるため、直接的なお金稼ぎにはなりませんが、アイテム購入費用を節約するという意味では非常に有効です。 見つけたら積極的に拾っておきましょう。
稼いだお金の使い道!おすすめ購入アイテム
苦労して稼いだお金は、計画的に使うことが重要です。 序盤における、おすすめの使い道を優先度順に紹介します。
優先度【高】:冒険の必須アイテム
なによりも先に投資すべきは、冒険の根幹に関わるアイテムです。
- ポーチの拡張: 何度も言いますが、最優先です。持てる道具の数が増えることで、探索の効率が格段に上がります。要求される金額はどんどん上がっていきますが、可能な限り拡張しておきましょう。
- 各種モンスターボールのレシピ: ヘビーボールやフェザーボールなど、特殊なボールのレシピは早めに購入しておくと、捕獲の選択肢が広がり、図鑑タメスクの達成も楽になります。
優先度【中】:戦闘を楽にするアイテム
次に、戦闘やポケモンの育成をスムーズにするためのアイテムです。
- 回復アイテム: 「いいきずぐすり」やそのレシピなど、より回復量の多いアイテムを揃えておくと、強敵との連戦にも対応できます。
- げんきのかたまり: 瀕死状態のポケモンを全回復で復活させる強力なアイテム。親分との戦闘で重宝するため、いくつかストックしておくと安心です。
優先度【低】:ファッション・収集要素
冒険の必須要素ではありませんが、ゲームをより楽しむための投資です。
- 衣装や散髪: ミアレシティのブティックや美容院で、主人公の見た目を自分好みにカスタマイズできます。お気に入りのスタイルで冒険すれば、モチベーションも上がります。
- 家具や置物: 今作で拠点となる自分の部屋を飾るためのアイテム。お金に余裕が出てきたら、自分だけの空間づくりを楽しんでみるのも良いでしょう。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」の序盤における効率的なお金稼ぎの方法について、徹底的に解説しました。
– 序盤のお金稼ぎは、ワイルドゾーン6番での親分狩りが最も効率的 – 「どくどく」を覚えた親分マダツボミを捕獲すれば、効率が飛躍的にアップする – 金策と同時にレベル上げもでき、今後のストーリー攻略が非常に楽になる – 稼いだお金は、まず「ポーチの拡張」に使うのが最優先
この方法を実践すれば、序盤で資金難に陥ることはまずないでしょう。 むしろ、有り余る資金と高レベルのポケモンたちによって、快適で爽快なミアレシティでの冒険が約束されます。 最初は少し操作に戸惑うかもしれませんが、慣れれば単純な作業の繰り返しです。 ぜひ、このレビューを参考にして、スタートダッシュを決めてください。
それでは、皆さんのミアレシティでの冒険が、より豊かで楽しいものになることを願っています。 また次回のレビューでお会いしましょう。