ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」について、発売前から囁かれている様々な炎上騒動や問題点が気になっていることでしょう。 「期待している新作だけど、どんな問題が起きているの?」「ファンが怒っている理由を詳しく知りたい」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、「ポケモンレジェンズ Z-A」を取り巻く炎上の全体像と、それぞれの問題の本質についての疑問が解決しているはずです。
- 発売前に浮上した8つの炎上・賛否両論点
- ファンが不満を抱く問題の根深い背景
- 転売問題が及ぼした深刻な影響
- 今後のポケモンシリーズへの課題と期待
それでは解説していきます。

レジェンズZA 炎上した8つの問題点
待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」は、新たな舞台やメガシンカの復活など、多くのファンを熱狂させる要素が満載です。 しかし、その高い注目度の裏で、残念ながら数々の炎上騒動や賛否両論を巻き起こす事態が発生しています。 ここでは、特に大きな話題となった8つの問題点を、ゲーム評論家の視点から深く掘り下げて解説していきます。
レジェンズZA 発売前のDLC発表という異例の事態
まず最初の問題は、ソフト本体の発売前に有料DLC(ダウンロードコンテンツ)「メガ次元ラッシュ」が発表された件です。

なぜ発売前のDLC発表が問題視されたのか
DLCの存在自体は、近年のゲーム業界では一般的です。 「ポケットモンスター ソード・シールド」や「スカーレット・バイオレット」でも、追加ストーリーや新たなポケモンが登場するDLCは好評を博しました。 しかし、今回は本編の発売日である10月16日よりも前に、税込3,000円の有料DLCの存在が明かされたのです。 この異例の速さでの発表が、一部のファンから「集金体制が露骨すぎる」との批判を招きました。
主な批判のポイントは以下の通りです。
- DLC商法への懸念: 本編の内容を意図的に薄くして、本来入るべき要素をDLCとして別料金で販売しているのではないか、という疑念。いわゆる「DLC商法」への警戒感が強まりました。
- 不完全版の印象: 発売前から追加コンテンツの存在が確定していることで、「本編だけでは物語が完結しない不完全版を買わされるのではないか」と感じるユーザーがいました。
- 金銭的負担: 本編とDLCを合わせると価格が1万円を超えるため、特に若年層のファンにとっては大きな負担となります。
リーク対策だった可能性も
一方で、この早すぎるDLC発表には別の見方も存在します。 それは、後述する深刻な「リーク情報」への対策ではないか、という説です。 DLCの目玉である「メガライチュウX・Y」の存在が、もし発売前にリークで暴露されてしまえば、公式発表のサプライズ感が失われてしまいます。 どうせリークされるくらいなら、いっそのこと公式から正式に発表してしまおう、という開発側の意図があったのかもしれません。 もしこれが事実であれば、DLCの早期発表は苦肉の策であった可能性も考えられ、一概に「集金目的」と断じることはできないでしょう。
レジェンズZA 深刻化するリーク情報
2つ目は、新作ポケモンの宿命ともいえるリーク情報の問題です。 特に海外からの情報漏洩は深刻で、公式発表を心待ちにしているファンの楽しみを奪っています。
どのような情報がリークされたのか
「レジェンズ Z-A」では、以下のような重要情報が公式発表前にインターネット上で拡散されました。
- カロス御三家の最終進化系と詳細
- 新たにメガシンカするポケモンのリストとデザイン
- ストーリーに関する重要なネタバレ
特に、物語の核となる新ポケモンのデザインや設定が事前に流出することは、ゲーム体験の価値を大きく損ないます。 SNSを利用していると、意図せずリーク情報が目に入ってしまうことも少なくありません。 自衛するにも限界があり、「リーク情報を見たくない」と願うファンにとっては非常に厄介な状況です。
フライングゲット(フラゲ)問題
リーク情報に加え、一部の国や地域で発売日より早くソフトを入手する「フライングゲット(フラゲ)」も問題となっています。 発売日前にプレイ動画や実況配信が行われることで、ネタバレがさらに拡散されるという悪循環が生まれています。 公式からの情報を純粋に楽しみたいファンが、なぜこのような被害を受けなければならないのか。 これは開発元だけでなく、プラットフォーム側の対策も求められる根深い問題と言えるでしょう。
レジェ-ンズZA ポケモンHOMEの一方通行転送
3つ目は、ポケモンHOMEの仕様に関する問題です。 公式から発表された転送ルールが、一部のファンから批判を浴びています。

問題となっている転送ルール
発表されたルールは以下の2点です。
- 「レジェンズ Z-A」で仲間にしたポケモンは、過去作(スカーレット・バイオレットなど)に連れて行けない。
- 過去作から「レジェンズ Z-A」へ一度連れてきたポケモンは、二度と元のソフトに戻せない。
つまり、ポケモンたちの移動が「一方通行」に制限されるのです。 大切に育ててきた相棒のポケモンを「レジェンズ Z-A」に送った場合、そのポケモンは未来永劫カロス地方から出られなくなってしまう可能性があります。 この仕様を知らずに転送してしまった場合、取り返しのつかない事態になりかねません。
過去にもあった同様の事例
しかし、この仕様を擁護する声も存在します。 過去のシリーズでも、世代が変わるタイミングで一方通行の転送はありました。 例えば、「ポケモンバンク」では、「サン・ムーン」から「X・Y」へポケモンを戻すことはできませんでした。 ゲームのシステムやデータ構造が異なるため、完全な互換性を保つのは技術的に困難である、という見方です。 とはいえ、お気に入りのポケモンを様々なソフトで活躍させたいと願うファンにとって、この一方通行仕様が残念なものであることに変わりはありません。
レジェンズZA 排除アートと指摘されたベンチ
4つ目は、ゲーム内のオブジェクトのデザインが、海外のファンを中心に思わぬ議論を呼んだ件です。 舞台となるミアレシティに設置されているベンチのデザインが、「排除アート」ではないかと指摘されました。
排除アートとは何か
排除アート(Hostile architecture)とは、公共の場で特定の行動(主にホームレスなどが寝泊まりすること)を防ぐために意図的に設計されたデザインのことです。 例えば、ベンチの中央に肘掛けをつけたり、地面に突起物を設置したりするものが該当します。
ミアレシティのベンチは、横になることができない構造になっており、これが一部の海外ユーザーから「ホームレスを排除する意図があるデザインだ」と問題視されました。
なぜ海外で特に問題になったのか
日本ではあまり馴染みのない問題かもしれませんが、ホームレスの人口が多い欧米諸国では、排除アートは社会的な差別問題として非常にセンシティブに扱われます。 ポケモンは世界中でプレイされるグローバルなコンテンツであるため、こうした多様な文化的背景を持つプレイヤーからの指摘が上がったのです。 日本ではほとんどのプレイヤーが気にも留めなかったデザインですが、この一件は、ゲーム開発において今後、より多様な視点への配慮が求められることを示す象徴的な出来事となりました。
レジェンズZA カロス御三家メガストーンの入手方法
5つ目の問題は、本作の目玉であるカロス御三家(ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガ)のメガストーンの入手方法です。 この方法が、多くのプレイヤー、特に対戦を主としない層から大きな批判を浴びています。
批判が殺到した入手条件
メガストーンを入手するには、「ZAバトルクラブ」という通信対戦コンテンツをプレイし、ランクアップ報酬として獲得する必要があります。 これには、以下のような複数の問題点が内包されています。
問題点 | 詳細内容 |
---|---|
通信対戦が必須 | ストーリーをのんびり楽しみたいプレイヤーも、強制的に対人戦を強いられる。 |
勝利が必要 | ただ参加するだけでなく、勝利してランクを上げる必要があるため、対戦が苦手なプレイヤーは入手困難。 |
オンライン加入が必須 | 「Nintendo Switch Online」への加入(有料)が必須となり、追加の課金要素が発生する。 |
配布時期が異なる | メガストーンが3種類同時に手に入らない。シーズンごとに1種類ずつ配布されるため、最後のブリガロナイトは発売から約2ヶ月後の入手になる可能性がある。 |
特に、メガブリガロンをストーリー序盤から活躍させたいと考えていたファンにとって、発売から2ヶ月もお預けを食らうという仕様は、大きな失望を招きました。 なぜ、ゲームの根幹をなす人気ポケモンの強化アイテムを、これほど厳しい条件にしたのか。 開発側の意図は不明ですが、より多くのプレイヤーが楽しめるような救済措置が望まれます。
レジェンズZA 色違いコライドン・ミライドン配布騒動
6つ目は、「レジェンズ Z-A」の発売を記念して行われた、「スカーレット・バイオレット」向けのキャンペーンで発生した大混乱です。 色違いの伝説のポケモン「コライドン」「ミライドン」がもらえるシリアルコードの配布が、転売屋の標的となりました。
転売屋の餌食となった配布キャンペーン
シリアルコードは、全国のゲーム取扱店でソフトのアイコンを提示することで1人1枚まで受け取れる、というものでした。 しかし、配布が開始されるや否や、転売屋が組織的に店舗を回り、大量のシリアルコードを買い占める事態が発生。 多くの店舗で配布開始からわずか数時間で在庫がなくなり、フリマサイトではシリアルコードが高額で転売されました。
キャンペーンの問題点
この騒動は、いくつかの要因が重なって発生しました。
- 配布方法: 店頭での手渡しというアナログな方法が、転売屋の物理的な買い占めを容易にしました。
- 配布時間: 平日の日中から配布が開始されたため、学校や仕事がある多くのファンが参加困難でした。
- シリアルコードの脆弱性: コードの一部に法則性があったため、未使用のコードを推測して不正に利用する「抜き取り」被害も報告されました。
純粋に色違いポケモンが欲しかった子どもたちやファンが手に入れられず、転売屋だけが利益を得るという最悪の結果を招きました。 この一件は、公式の転売対策の甘さを露呈する形となり、ファンからは厳しい批判の声が上がりました。
レジェンズZA マクドナルドハッピーセット転売騒動
7つ目も、またしても転売に関する問題です。 マクドナルドとのコラボで提供された「ハッピーセット」が、前代未聞の争奪戦と炎上を引き起こしました。
フードロス問題にまで発展
このコラボでは、ハッピーセットを購入すると限定のポケモンカードがもらえるキャンペーンが実施されました。 しかし、このカードを目的とした転売屋が店舗に殺到。 ハッピーセットを数十個単位で大量購入し、カードだけを抜き取って、食べ物であるハンバーガーやポテトを大量に廃棄するという、深刻なフードロス問題にまで発展しました。 SNSには、ゴミ箱に捨てられた大量のハッピーセットの画像が投稿され、多くの人々に衝撃を与えました。
繰り返される問題への批判
マクドナルドは過去にも同様のコラボで転売問題を起こしており、「何も学んでいないのではないか」という批判がマクドナルド側にも集まりました。 購入制限が「1人5セットまで」と緩かったことも、大量購入を助長したと指摘されています。 企業の社会的責任が問われる中で、食べ物を大量に廃棄させるようなキャンペーン手法そのものに、根本的な見直しが求められています。 ポケモンという人気コンテンツを利用する以上、より慎重で徹底した転売対策と、倫理的な配慮が不可欠です。
レジェンズZA ポケモンというコンテンツの功罪
ここまで紹介してきた炎上騒動は、それぞれ異なる事象に見えますが、根底には共通する問題があります。 それは、「ポケモン」というコンテンツが持つ、あまりにも巨大な人気と影響力です。 世界中に数え切れないほどのファンがいるからこそ、少しの綻びが大きな炎上につながり、悪意ある転売屋の格好の標的となってしまうのです。 開発・運営側は、この巨大なコンテンツを扱う責任の重さを再認識し、ファンが純粋に楽しめる環境を守るための努力を、これまで以上に徹底していく必要があるでしょう。
レジェンズZA 今後の展開とファンの期待
数々の問題点を指摘してきましたが、それでもなお「ポケモンレジェンズ Z-A」が非常に魅力的な作品であることに疑いの余地はありません。 ここでは、これまでの問題を乗り越え、ファンが何を期待しているのかを解説します。
レジェンズZA 改善が期待される点
ファンからの批判を受け、今後改善が期待される点は多岐にわたります。
- メガストーンの入手緩和: 通信対戦が苦手なプレイヤー向けに、ゲーム内イベントなど別の入手経路を用意することが強く望まれます。
- 転売対策の強化: 今後の配布キャンペーンでは、マイナンバーカードとの連携や、オンラインでの抽選販売など、より実効性のある転売対策を導入するべきです。
- 情報管理の徹底: 開発内部からのリークを防ぐため、より厳重な情報管理体制の構築が求められます。
これらの声に真摯に耳を傾け、改善していく姿勢を見せることが、ファンの信頼を回復する鍵となるでしょう。
レジェンズZA メガシンカ復活への熱狂
様々な問題がありながらも、ファンが最も熱狂しているのは、やはり「メガシンカ」の復活です。 第6世代(X・Y)で登場し、絶大な人気を誇りながらも長らく本編から姿を消していたメガシンカが、ついに帰ってきます。 カロス御三家をはじめ、フライゴンやハッサム、そして全く新しいメガシンカポケモンがミアレシティを舞台にどんな活躍を見せてくれるのか、期待は高まるばかりです。
レジェンズZA 新たな「レジェンズ」の物語
前作「ポケモンレジェンズ アルセウス」は、従来のポケモンとは一線を画すアクション性の高いゲームシステムと、シリアスで重厚なストーリーで高い評価を受けました。 今作もその流れを汲み、人とポケモンが共存する美しい都市「ミアレシティ」の再開発をテーマに、壮大な物語が描かれることが予想されます。 これまでのシリーズでは語られなかったカロス地方の歴史や、謎に包まれた伝説のポケモン「ジガルデ」の秘密が明かされるのではないかと、多くの考察が飛び交っています。
レジェンズZA 求められるのはファンとの対話
結局のところ、ファンが最も求めているのは、開発側との建設的な対話です。 なぜそのような仕様にしたのか、という理由を丁寧に説明し、ファンの意見に耳を傾ける。 時には過ちを認め、迅速に改善する。 その誠実な姿勢こそが、ポケモンというコンテンツをさらに10年、20年と輝かせ続けるために最も重要なことではないでしょうか。 発売前の炎上は、ファンがそれだけ「ポケモン」を愛し、真剣に考えている証拠でもあります。 この声を真摯に受け止め、素晴らしい作品を届けてくれることを心から願っています。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」が発売前に直面した数々の炎上騒動について、その背景と問題点を詳しく解説しました。
- DLCの早期発表やポケモンHOMEの仕様など、ゲームシステムに関する賛否両論
- リーク情報という、長年解決されない深刻な問題
- カロス御三家のメガストーン入手方法に対する、プレイヤー層からの強い反発
- 転売屋の介入による、配布キャンペーンの大混乱とフードロス問題
これらの問題は、ポケモンというコンテンツの巨大さ故に引き起こされた側面もあります。 しかし、多くの課題が浮き彫りになった一方で、メガシンカの復活や新たな物語への期待感は非常に高く、ファンがこの作品を心待ちにしていることに変わりはありません。 開発側には、これらの問題を真摯に受け止め、発売後、そして未来の作品へと活かしていくことが強く求められます。 私たちファンも、問題点を正しく理解し、建設的な意見を届けていくことが、より良いゲーム体験に繋がるはずです。
「ポケモンレジェンズ Z-A」が、これらの逆風を乗り越え、再び私たちを夢中にさせてくれる素晴らしい冒険の世界を見せてくれることを、一人のゲームファンとして心から期待しています。