ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」における伝説のポケモン、「イベルタル」の入手方法について、具体的な手順や出現場所が気になっていることでしょう。 カロス地方の「破壊」を司る伝説のポケモンなだけに、その圧倒的な存在感と強さから、多くのプレイヤーが旅の仲間として迎え入れたいと願うのは当然のことです。 しかし、その入手方法はストーリーの重要な分岐に関わっており、一筋縄ではいきません。

この記事を読み終える頃には、イベルタルの入手に関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- イベルタル入手までの完全な手順
- 出現場所とイベント発生条件の詳細
- 捕獲バトルの具体的な攻略方法
- 入手後の育成と活用方法の考察
それでは解説していきます。

レジェンズZA|イベルタル入手までの全体的な流れ
まずは、伝説のポケモン「イベルタル」を捕まえるまでの全体的なストーリーの流れと、入手可能になるタイミングについて解説します。 本作では、ストーリーの途中で重要な選択を迫られる場面があり、そこでどちらを選ぶかによって、先に出会える伝説のポケモンが変化します。

イベルタルとは?カロス地方の「破壊」を司る伝説のポケモン
イベルタルは、ポケットモンスター X・Yで初めて登場した、あく・ひこうタイプの伝説のポケモンです。 その巨大な翼と尾を広げた姿はアルファベットの「Y」の字に似ており、ゼルネアスが「生命」を司るのに対し、イベルタルは「破壊」を司る存在として対をなしています。
翼と尾羽が赤く輝く時、あらゆる生命を吸い尽くすと言い伝えられており、その寿命が尽きる際には、周囲のありとあらゆるものの命を吸い取って、繭のような姿となって眠りにつくとされています。 その設定は非常に恐ろしくも、どこか物悲しさを感じさせるもので、多くのファンを魅了してきました。 本作「レジェンズZ-A」では、ミアレシティの再開発計画の裏で、この伝説のポケモンの強大なエネルギーがどのように関わってくるのかが、物語の核心となっていきます。
入手可能になるタイミングはいつ?
イベルタルの捕獲イベントが発生するのは、メインストーリーの終盤です。 ミアレシティで発生する一連の異変の調査を進め、物語の黒幕に迫っていく中で、伝説のポケモンの存在が明らかになります。 具体的なタイミングとしては、プレイヤーが「ポケモン研究所」や「カフェ・ソレイユ」を拠点に活動し、かつてのフレア団の残党と関わり始めるあたりから、その伏線が張られ始めます。
ストーリーをある程度進め、ミアレシ-ティの各エリアの調査任務を完了させると、フラダリラボの跡地でイベントが発生し、伝説のポケモンに関する本格的な調査依頼を受けることになります。 この依頼が、イベルタル捕獲への道のりの始まりとなります。
ストーリー進行における重要分岐点
物語を進めていくと、プレイヤーはポケモン研究所の研究員「もみじ」と、カフェのマスター「グレイン」のどちらに協力して調査を進めるか、という選択を迫られます。 この選択が、イベルタルとゼルネアスのどちらに先に遭遇するかを決定する、非常に重要な分岐点となります。
- もみじに協力: 「与えるもの」の調査ルート。生命を司るゼルネアスの捕獲イベントが先に発生します。
- グレインに協力: 「奪うもの」の調査ルート。破壊を司るイベルタルの捕獲イベントが先に発生します。
本稿では、イベルタルの入手方法を解説するため、「グレインに協力」するルートを選択した場合の流れで説明を進めていきます。
「奪うもの」ルートの選択方法
フラダリラボ跡地でのイベント後、プレイヤーはミアレシティのポケモン研究所を訪れることになります。 そこで研究員のもみじから、「ワイルドゾーンで検出された妙な数値」についての調査を依頼されます。 彼女はそれを「与えるもの」=ゼルネアスに関連するものだと考えています。
ここで、彼女の依頼をすぐに受けずに研究所を出て、ミアレシティの路地裏にある「カフェ・ソレイユ」へ向かいましょう。 店内にはマスターのグレインがおり、彼に話しかけることで、「奪うもの」に関する情報を得ることができます。 グレインは、ミアレシティに迫る脅威の正体が「奪うもの」=イベルタルであると確信しており、プレイヤーに協力を求めてきます。
ここでグレインの申し出を受け、「奪うものについて調べる」といった選択肢を選ぶことで、正式にイベルタルルートが確定します。
クセロシキのシミュレーター特訓
グレインと協力することを選ぶと、彼はかつてのフレア団の科学者であった「クセロシキ」に協力を仰ぐべきだと提案します。 クセロシキは現在、改心してミアレシティの発展に協力しており、彼の持つ技術がイベルタルと対峙するために不可欠だというのです。
クセロシキの研究施設へ向かうと、彼はイベルタルの強大な力に対抗するため、プレイヤーの実力を試す必要があると言い、特訓シミュレーターを起動させます。 このシミュレーターでは、かつてのフレア団がデータ収集した「暴走したメガシンカポケモン」と3連戦を行うことになります。 この試練を乗り越えなければ、イベルタルの待つ場所へは進めません。
伝説のポケモンとの邂逅
シミュレーターでの特訓に見事勝利すると、クセロシキはミアレシティに接近しているイベルタルのエネルギー反応を特定します。 その場所は、ミアレシティ郊外に位置する、古くから禁足地とされてきた「終焉の谷」と呼ばれるエリアです。
クセロシキとグレインに見送られ、プレイヤーは一人(とポケモンたち)で終焉の谷へと向かいます。 谷の最深部に到達すると、ついに破壊の化身、イベルタルがその姿を現し、捕獲バトルへと突入します。
レジェンズZA|徹底解説!イベルタル入手の手順と場所
ここからは、イベルタルを入手するための具体的な手順を、一つずつ詳しく解説していきます。 見落としがちなポイントや、バトルで有利になる情報も盛り込んでいるので、ぜひ参考にしてください。
手順1:ミアレシティのポケモン研究所へ
メインストーリーを進め、フラダリラボ跡地でのイベントをクリアした後、まずはミアレシティ中心部にあるポケモン研究所へ向かいます。 中に入るとイベントが発生し、研究員のもみじから「与えるもの」に関する調査依頼を受けます。 この時点では、まだ依頼を受けなくても問題ありません。 彼女との会話を終えることが、次のステップへ進むためのトリガーとなります。
手順2:カフェ・ソレイユでグレインと会話
もみじとの会話後、ポケモン研究所を出て、ミアレシティのサウスサイド・ストリートの路地裏にある「カフェ・ソレイユ」へ向かいます。 マスターのグレインに話しかけ、「奪うものについて」の選択肢を選びましょう。
グレインは、かつてフレア団に所属していた過去を持ち、最終兵器に利用されそうになったイベルタルの恐ろしさを誰よりも理解しています。 彼はプレイヤーの力を認め、共にイベルタルによる厄災を未然に防ぐため、協力を申し出てきます。 彼の申し出を受け、正式にイベルタルルートを開始させましょう。
手順3:クセロシキの特訓シミュレーターをクリア
グレインの指示に従い、ノースサイド・ストリートにあるクセロシキの研究施設へ向かいます。 クセロシキは、イベルタルと対峙する前の特訓として、プレイヤーにシミュレーターでの3連戦を課します。 対戦相手は、いずれも暴走状態のメガシンカポケモンであり、非常に高い能力を持っています。 手持ちのポケモンをしっかり育成し、万全の状態で挑みましょう。 なお、1戦ごとに手持ちのポケモンは全回復します。
1戦目:暴走メガウツボット
- タイプ: くさ・どく
- 特性: ようりょくそ(シミュレーターの天候は「にほんばれ」で固定)
- 注意すべき技: ヘドロばくだん、ソーラービーム、ウェザーボール(ほのおタイプ)、せいちょう
初戦の相手はメガウツボットです。 シミュレーターのフィールドは常に天候が「にほんばれ」状態になっているため、特性「ようりょくそ」によって素早さが2倍になっています。 さらに、ソーラービームを1ターンで放ち、ほのおタイプになったウェザーボールで弱点を突いてくるため、非常に厄介な相手です。 「せいちょう」を使われると攻撃と特攻が2段階上昇し、手が付けられなくなる可能性があります。
攻略のポイント: ひこう、ほのお、エスパー、こおりタイプの技で弱点を突きましょう。 特に、素早さで上を取れるポケモンや、「こだわりスカーフ」を持たせたアタッカーで、行動される前に一撃で倒すのが理想的です。 耐久力はそれほど高くないため、高火力の弱点技を叩き込みましょう。
2戦目:暴走メガルチャブル
- タイプ: かくとう・ひこう
- 特性: かたやぶり
- 注意すべき技: とびひざげり、ブレイブバード、つるぎのまい、アンコール
2戦目の相手はメガルチャブル。 非常に高い攻撃と素早さを誇る速攻物理アタッカーです。 特性「かたやぶり」により、「いかく」などの特性を無視して攻撃してきます。 「つるぎのまい」で攻撃を2段階上げてからの「とびひざげり」や「ブレイブバード」は絶大な威力を誇ります。 補助技を使うと「アンコール」で縛られる危険性もあります。
攻略のポイント: でんき、こおり、ひこう、エスパー、フェアリータイプの技が弱点です。 ルチャブルよりも素早いポケモンで弱点を突くか、物理耐久の高いポケモンで攻撃を受けきってから反撃しましょう。 ゴーストタイプのポケモンであれば、「とびひざげり」を無効化できるため、有利に立ち回れます。
3戦目:暴走メガバンギアス
- タイプ: いわ・あく
- 特性: すなおこし
- 注意すべき技: ストーンエッジ、かみくだく、じしん、りゅうのまい
最後の相手はメガバンギアスです。 登場と同時に天候を「すなあらし」に変え、いわタイプの特防を1.5倍にしてきます。 元々高い攻撃と耐久がメガシンカによってさらに強化されており、生半可な攻撃ではびくともしません。 「りゅうのまい」を一度でも積まれると、攻撃と素早さが上昇し、全滅させられる危険性が非常に高くなります。
攻略のポイント: かくとうタイプの技が4倍弱点なので、そこを突くのが最も効果的です。 インファイトやきあいだまなど、強力なかくとう技を持つポケモンを用意しておきましょう。 他にも、みず、くさ、じめん、むし、はがね、フェアリーと弱点は多いですが、特防が高いため、特殊技よりも物理技の方がダメージを与えやすい傾向にあります。 「りゅうのまい」を使われる前に、速攻で決着をつけたい相手です。
特訓におすすめのポケモン
この3連戦を勝ち抜くために、パーティーに入れておくと活躍が期待できるポケモンをいくつか紹介します。
ポケモン名 | おすすめの理由 |
---|---|
ガブリアス | 高い攻撃と素早さを持ち、じめん・ドラゴンという優秀なタイプ構成。メガウツボットには弱点を突かれるが、残りの2体には有利に戦える。 |
ボーマンダ | 特性「いかく」で物理アタッカーの攻撃を下げられる。ひこうタイプ技でメガウツボットの弱点を突け、かくとう技も覚えるためメガバンギアスにも有効。 |
シャンデラ | 高い特攻を持つほのお・ゴーストタイプ。メガウツボットの弱点を突き、メガルチャブルのかくとう技を無効化できる。 |
ルカリオ | かくとう・はがねタイプ。メガバンギアスに対して4倍弱点を突ける。先制技の「しんそく」や「バレットパンチ」も強力。 |
手順4:ミアレシティ郊外の「終焉の谷」へ
クセロシキの試練を乗り越えると、いよいよイベルタルの出現場所が特定されます。 マップの北西部に新たな目的地「終焉の谷」が追加されるので、そこへ向かいましょう。
「終焉の谷」は、岩がちな荒涼とした地形で、野生のポケモンのレベルも高く設定されています。 最深部へたどり着くまでに消耗しないよう、「かいふくのくすり」や「げんきのかたまり」などを十分に準備しておくことをお勧めします。 道中には強力なあくタイプやゴーストタイプのポケモンが多く出現するため、対策となるポケモンを先頭にしておくとスムーズに進めます。
手順5:イベルタルとの捕獲バトル
谷の最深部、巨大な結晶体が突き出す広場にたどり着くと、ムービーイベントが発生します。 空から巨大な影が舞い降り、ついに伝説のポケモン「イベルタル」が姿を現します。 会話イベントの後、本作の目玉の一つでもある、アクション要素を含んだ特殊な捕獲バトルへと移行します。
レジェンズZA|伝説のポケモン「イベルタル」の捕獲バトル攻略法
イベルタルとのバトルは、通常のポケモントレーナーとのバトルとは異なる特殊な形式です。 倒すだけではイベントが進行せず、必ず「捕獲」する必要があります。 失敗しても再挑戦は可能ですが、しっかりと対策を立てて一度で成功させましょう。
イベルタルのステータスと使用技
捕獲バトル時のイベルタルの情報は以下の通りです。
- レベル: 70
- タイプ: あく・ひこう
- 特性: ダークオーラ(お互いのあくタイプの技の威力が1.33倍になる)
- 使用技:
- デスウィング: 威力80、命中100のひこう特殊技。与えたダメージの75%を回復する専用技。
- あくのはどう: 威力80、命中100のあく特殊技。20%の確率で相手をひるませる。
- ぼうふう: 威力110、命中70のひこう特殊技。30%の確率で相手をこんらんさせる。
- ゴッドバード: 威力140、命中90のひこう物理技。1ターン目にためて、2ターン目に攻撃する。
バトルの特殊ルールと注意点
必ず捕獲する必要がある
このバトルでは、イベルタルのHPを0にして倒してしまうと、イベントのムービーが挿入され、イベルタルが復活してしまいます。 そして、バトルが最初からやり直しになります。 必ずHPをギリギリまで削り、状態異常などを活用してボールを投げ、捕獲する必要があります。 この仕様は、原作のX・Yを彷彿とさせます。
バトルフィールドが狭い
イベルタルとのバトルフィールドは、終焉の谷の最深部ということもあり、非常に狭い空間となっています。 そのため、回避行動や距離を取るのが難しく、ポケモンの攻撃範囲を常に意識して立ち回る必要があります。
「ダークオーラ」による火力上昇
イベルタルの特性「ダークオーラ」は、お互いのあく技の威力を上昇させます。 これはイベルタルの「あくのはどう」の威力が上がるだけでなく、こちらがあくタイプの技を使った場合も威力が上がることを意味します。 あくタイプのポケモンを使う際は、この特性を逆に利用することも可能です。
おすすめの対策ポケモンと持ち物
イベルタル捕獲のために、特におすすめのポケモンを紹介します。
ポケモン名 | おすすめの理由 | おすすめの持ち物 |
---|---|---|
ジバコイル | でんき・はがねタイプ。ひこう技を半減、あく技を等倍で受けられる。弱点のでんき技で大ダメージを狙える。「でんじは」で麻痺状態にできる点も優秀。 | たべのこし、オボンのみ |
レントラー | でんきタイプ。特性「いかく」でイベルタルの物理技「ゴッドバード」の威力を下げられる。「でんじは」による麻痺、「バークアウト」で特攻を下げることも可能。 | ひかりのこな |
キノガッサ | くさ・かくとうタイプ。特性「ポイズンヒール」+「どくどくだま」で高い耐久力を発揮。「キノコのほうし」で100%相手を眠らせることができるため、捕獲要員として最適。 | どくどくだま |
ブラッキー | あくタイプ。非常に高い耐久力を持ち、イベルタルの攻撃を安定して受けられる。「ダークオーラ」の恩恵も受けられる。「あまえる」や「うそなき」で能力を下げて捕獲をサポート。 | たべのこし |
攻略のポイント: まず、でんき、いわ、こおり、フェアリーといった弱点タイプでイベルタルのHPを削ります。 ただし、レベル70と高いため、一撃で倒してしまわないように注意が必要です。 HPを赤ゲージまで削ったら、「でんじは」や「キノコのほうし」で状態異常にし、捕獲率を上げましょう。 特に「ねむり」状態は捕獲率が大きく上がるため、キノガッサは最適な捕獲要員と言えます。
捕獲におすすめのボールは?
- ダークボール: 夜や洞窟など暗い場所で使うと捕獲率が上がるボール。終焉の谷の最深部は暗い場所扱いになるため、非常に効果的です。
- タイマーボール: ターンが経過するごとに捕獲率が上がるボール。長期戦になった場合に有効です。
- ハイパーボール: 定番ですが、安定した捕獲率を誇ります。
- ムーンボール: 見た目のエフェクトがイベルタルによく似合うため、こだわりたいプレイヤーにはおすすめです。ただし、入手難易度が高いのがネックです。
色違いは出現するのか?
現時点での情報では、メインストーリーで戦うイベルタルは色違いが出現しない仕様になっている可能性が高いです。 これは、過去のポケモンシリーズの多くの伝説のポケモンと同様に、色違いが出ないように固定(ブロックルーチン)されているためです。 もし色違いのイベルタルが欲しい場合は、今後のイベントや追加コンテンツでの登場に期待するしかなさそうです。 白い体色が特徴的な色違いイベルタルは非常に人気が高いため、何らかの形で入手機会が提供されることを願うばかりです。
レジェンズZA|捕獲後のイベルタルを徹底解剖
苦労して捕まえたイベルタル。 その強さを最大限に引き出すための情報をまとめました。 ぜひ育成の参考にしてください。
イベルタルの種族値と能力
イベルタルの種族値は以下の通りです。 合計種族値は680と、伝説のポケモンにふさわしい非常に高い数値を誇ります。
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
126 | 131 | 95 | 131 | 98 | 99 | 680 |
攻撃と特攻が同じ131と非常に高く、物理型・特殊型のどちらでも育成できるのが大きな強みです。 HPも126と高水準で、耐久力も決して低くありません。 素早さ99という数値は激戦区ではありますが、多くのポケモンを上から攻撃できる絶妙なラインです。
専用技「デスウィング」の性能
イベルタルの専用技である「デスウィング」は、威力80のひこうタイプの特殊技です。 この技の最大の特徴は、相手に与えたダメージの75%分、自身のHPを回復できるという破格の追加効果にあります。 高い特攻から放たれるデスウィングは、攻撃と回復を同時に行えるため、イベルタルの耐久力を大幅に引き上げてくれます。 これにより、相手との撃ち合いに非常に強くなり、伝説のポケモンとしての格の違いを見せつけることができます。
特性「ダークオーラ」の効果
特性「ダークオーラ」は、場に出ている間、自分を含めた全てのポケモンのあくタイプの技の威力を1.33倍にする効果があります。 対になるゼルネアスの特性「フェアリーオーラ」とは真逆の効果です。 この特性により、イベルタルの主力技の一つである「あくのはどう」の火力が底上げされます。 ダブルバトルでは、味方のあくタイプのポケモンの火力も同時に強化できるため、戦略の幅が広がります。
おすすめの性格と努力値配分
イベルタルはその高い種族値から、様々な育成が可能です。 ここでは代表的なものを2つ紹介します。
特殊アタッカー型
- 性格: おくびょう(素早さ↑、攻撃↓) or ひかえめ(特攻↑、攻撃↓)
- 努力値: 特攻252 / 素早さ252 / HP4
- 解説: イベルタルの高い特攻と素早さを最大限に活かす型です。 「おくびょう」にすることで、多くのライバルに対して先手を取りやすくなります。 火力を追求するなら「ひかえめ」も選択肢に入ります。 「デスウィング」や「あくのはどう」を主軸に戦う、最もスタンダードで強力な型と言えるでしょう。
物理アタッカー型
- 性格: ようき(素早さ↑、特攻↓)
- 努力値: 攻撃252 / 素早さ252 / HP4
- 解説: 同じく131ある攻撃種族値に着目した型です。 ゴーストダイブ、はがねのつばさ、とんぼがえり、ふいうちなど、優秀な物理技を覚えるため、特殊型とは全く異なる戦い方ができます。 相手の意表を突くことができる面白い型です。
対戦環境での役割と育成論
捕獲したイベルタルは、ストーリー攻略はもちろん、クリア後のバトル施設やオンライン対戦でも絶大な強さを発揮します。
- 技構成例(特殊型): デスウィング / あくのはどう / きあいだま / ぼうふう or とんぼがえり
- 持ち物候補: いのちのたま、こだわりスカーフ、とつげきチョッキ
「いのちのたま」を持たせることで、デスウィングの回復量を増やしつつ、超高火力を押し付けることができます。 「こだわりスカーフ」を持たせれば、素早さが1.5倍になり、ほとんどのポケモンに対して上から攻撃することが可能になります。 高い耐久と回復力を活かし、「とつげきチョッキ」で特殊耐久をさらに高める型も強力です。 自分のプレイスタイルやパーティーの構成に合わせて、最適な型を見つけてみてください。
レジェンズZA|もう一体の伝説「ゼルネアス」について
イベルタルを入手したプレイヤーが次に気になるのは、対となる存在「ゼルネアス」の存在でしょう。
イベルタルとゼルネアスとの関係性
イベルタルが「破壊」と「死」を象徴するのに対し、ゼルネアスは「生命」と「誕生」を象徴するポケモンです。 カロス地方の生態系のバランスは、この二体の伝説のポケモンによって保たれていると言われています。 本作「レジェンズZ-A」でも、この二体の関係性は物語の根幹をなす重要な要素として描かれています。
「与えるもの」ルートを選択した場合
もし、ストーリー分岐でグレインではなく、ポケモン研究所のもみじに協力する「与えるもの」ルートを選択していた場合、先にゼルネアスと遭遇し、捕獲するイベントが発生します。 その場合、イベルタルはストーリークリア後のやりこみ要素として、捕獲できるようになります。 どちらを選んでも、最終的には両方の伝説のポケモンを入手できるので、安心してください。
両方のポケモンを入手することは可能か?
はい、可能です。 ストーリーで一方を捕獲した後、エンディングを迎え、クリア後の世界で特定のサブ任務をクリアすることで、もう一体の伝説のポケモンが出現するイベントが発生します。 例えば、イベルタルを先に捕獲した場合、クリア後にゼルネアスがミアレシティのどこかに現れ、再び捕獲のチャンスが訪れます。 コンプリートを目指すプレイヤーは、クリア後の世界もくまなく探索しましょう。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」における伝説のポケモン「イベルタル」の入手方法について、手順や攻略法を徹底的に解説しました。
- イベルタル入手はストーリー終盤、グレインに協力する「奪うもの」ルートを選択
- クセロシキのシミュレーターで暴走メガシンカポケモン3体とのバトルに勝利する
- ミアレシティ郊外の「終焉の谷」で、レベル70のイベルタルと捕獲バトル
- バトルは倒さずにHPを削り、状態異常にしてから捕獲するのが必須
- 捕獲後は、高い種族値と強力な専用技を持つ、頼れる仲間として活躍する
イベルタルは、その設定やデザイン、そして圧倒的な強さで、多くのプレイヤーを魅了するポケモンです。 本作で描かれる、ミアレシティの未来と伝説のポケモンの物語は、これまでのシリーズにはない深みと感動を与えてくれます。 このレビューを参考に、ぜひあなたの手で破壊の化身を捕まえ、その真の力を確かめてみてください。