ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A』で、序盤から大活躍する強力なポケモン、特にオヤブン個体のギャラドスの入手方法が気になっているのではないでしょうか。

最弱と名高いコイキングからの劇的な進化、そして圧倒的な強さで多くのトレーナーを魅了してきたギャラドス。 本作でもその強さは健在で、特に通常個体よりも遥かに強力な「オヤブン個体」は、旅の仲間として是が非でも手に入れたい一匹です。 しかし、その入手方法は少し特殊で、特定の条件と手順を知らないと見つけることすら難しいかもしれません。
この記事を読み終える頃には、オヤブン個体のギャラドスを確実に入手し、あなたの手持ちに加えるための全ての知識と手順が身についているはずです。
- オヤブン個体ギャラドスの入手方法
- 出現場所と具体的な捕獲手順
- 捕獲の推奨タイミングと事前準備
- 入手後の育成方法と旅での活用術
それでは解説していきます。

序盤最強の即戦力!オヤブンギャラドスの魅力とは
『ポケモンレジェンズ Z-A』の世界では、ひときわ大きく、赤いオーラをまとった「オヤブン個体」と呼ばれるポケモンが生息しています。 これらは通常の個体とは一線を画す特別な存在であり、多くのプレイヤーが追い求める対象です。 中でも、序盤で入手可能なオヤブンギャラドスは、その後の冒険の難易度を大きく左右するほどのポテンシャルを秘めています。
オヤブン個体とは?通常個体との違いを解説
まずは、オヤブン個体が通常のポケモンとどう違うのか、その魅力と特徴を詳しく解説していきましょう。 この違いを理解することで、なぜ多くのトレーナーがオヤブン個体にこだわるのかが明確になるはずです。

圧倒的な存在感を放つサイズ
オヤブン個体の最も分かりやすい特徴は、その巨体です。 通常の個体と比較して一回りも二回りも大きく、フィールドで遭遇した際の威圧感は相当なものです。 ギャラドスは元々が大きなポケモンですが、オヤブン個体ともなればその迫力はまさに圧巻の一言。 手持ちに加えて連れ歩くだけでも、その特別な存在感に満足感を覚えることでしょう。
ステータスと「ガンバリ」レベルの優位性
見た目のインパクトだけでなく、オヤブン個体は能力値においても優遇されています。 捕獲した時点で、個体値に相当する「ガンバリレベル」が一部のステータスで確定して高くなっています。 これにより、同じレベルの通常個体のギャラドスと比較して、初期ステータスが格段に高くなります。 育成の手間をかけずとも即戦力として活躍できるのは、特に序盤の攻略において非常に大きなアドバンテージです。
比較項目 | 通常個体 | オヤブン個体 |
---|---|---|
サイズ | 標準 | 大きい |
初期ガンバリレベル | ランダム | 一部が高い数値で確定 |
初期ステータス | 標準 | 高い |
覚えている技 | 通常のレベル技 | 特別な技を覚えていることがある |
覚えている特別な技
オヤブン個体は、通常の個体がレベルアップでは覚えないような特別な技を初期から覚えていることがあります。 今回紹介するオヤブンギャラドス(進化前のコイキング)も、本来コイキングが覚えるはずのない強力なみず技を習得しており、捕獲の際にはプレイヤーを大いに苦しめることになります。 しかし、仲間にしてしまえば、その強力な技が頼もしい武器となるのです。
なぜ『レジェンズZ-A』の旅パでギャラドスがおすすめなのか
数多くのポケモンが登場する中で、なぜ特にギャラドスが旅の仲間として推奨されるのでしょうか。 その理由は、初代から変わらない圧倒的なポテンシャルの高さにあります。
高い攻撃力と素早さ
ギャラドスは「こうげき」の種族値が非常に高く、物理アタッカーとしてトップクラスの性能を誇ります。 それに加えて「すばやさ」も決して低くはなく、多くの相手に対して先手を取って強力な一撃を叩き込むことができます。 このシンプルかつ強力な性能が、ストーリー攻略をサクサク進める上で非常に役立ちます。
優秀なタイプと豊富な技範囲
ギャラドスは「みず・ひこう」という優秀な複合タイプを持っています。 これにより、じめんタイプの技を無効化できるなど、多くのポケモンに対して有利に立ち回ることが可能です。 また、覚える技の範囲も広く、タイプ一致の強力なみず技やひこう技はもちろん、あくタイプの「かみくだく」やこおりタイプの「こおりのキバ」など、様々なタイプの技を習得できます。 これにより、一体で多くの敵に対応できる対応力の高さも魅力の一つです。
メガシンカによる更なる強化への期待
本作の舞台はカロス地方。 そう、メガシンカが発見された地です。 『ポケモンレジェンズ Z-A』でメガシンカがどのような形で登場するかはまだ未知数ですが、ギャラドスはメガシンカを獲得しているポケモンの一匹です。 メガギャラドスにメガシンカすると、タイプが「みず・あく」に変化し、特性も「かたやぶり」になるなど、さらに強力なポケモンへと変貌を遂げます。 オヤブン個体の強力なギャラドスを育て上げ、メガシンカさせる。 考えただけでもワクワクしてきませんか。 この期待感も、ギャラドスをおすすめする大きな理由です。
オヤブンギャラドス(コイキング)の入手方法を徹底解説
それでは、いよいよ本題であるオヤブンギャラドスの具体的な入手方法について、手順を追って詳しく解説していきます。 正確には、オヤブン個体の「コイキング」を捕獲し、進化させるという流れになります。 いくつかの条件をクリアする必要がありますので、一つずつ確認していきましょう。
入手までの事前準備と必須条件
オヤブンコイキングに出会うためには、ただフィールドを探索しているだけでは不十分です。 以下の3つの条件を事前に満たしておく必要があります。

前提条件①:メイン任務「プリズムタワーを望む街」を進める
物語の序盤、メイン任務の5番目にあたる「プリズムタワーを望む街」までストーリーを進める必要があります。 これはゲーム開始からそれほど時間はかかりませんので、まずはストーリーに沿ってプレイを進めましょう。
前提条件②:サブ任務「1番でっけえホルビー」のクリア
メイン任務「プリズムタワーを望む街」を進めていると、サイドストーリーとしてサブ任務「1番でっけえホルビー」が発生します。 これが、オヤブン個体をフィールドに出現させるためのトリガーとなる非常に重要な任務です。 この任務でオヤブンホルビーを倒す(もしくは捕獲する)ことで、各エリアにオヤブン個体が出現するようになります。 この任務をクリアしない限り、目的のオヤブンコイキングも姿を現しません。
前提条件③:団員ランクを「W」まで上げる
これが最も重要な条件です。 オヤブンコイキングはレベル30前後と、序盤で出会うポケモンとしては非常にレベルが高いです。 『レジェンズZ-A』では、プレイヤーの団員ランクに応じて、言うことを聞くポケモンのレベル上限が設定されています。 団員ランクが「W」に到達すると、レベル35までのポケモンが言うことを聞くようになります。 せっかく苦労してオヤブンコイキングを捕まえても、言うことを聞かなければ戦力になりません。 必ず団員ランクを「W」まで上げてから捕獲に向かいましょう。
団員ランク「W」まで効率良く上げる方法
団員ランクを上げるには、ギンガ団に貢献して「団員ポイント」を貯める必要があります。 ポイントを効率良く稼ぐためのコツをいくつか紹介します。
ポケモン図鑑のタスクを意識する
団員ポイントを最も効率的に稼げるのが、ポケモン図鑑のタスク達成です。 ただポケモンを捕まえるだけでなく、「特定の技で倒す」「特定のアイテムを使って捕まえる」「進化させる」といった各ポケモンに設定されたタスクをクリアしていくことで、大量のポイントを獲得できます。 新しいエリアに進んだら、まずは図鑑を埋めることを意識して行動すると良いでしょう。
未捕獲のポケモンを積極的に捕まえる
新しいポケモンを初めて捕獲した際にも、多くの団員ポイントがもらえます。 見慣れないポケモンを見かけたら、後回しにせず積極的にボールを投げて捕獲していきましょう。 これが結果的にランクアップへの近道となります。
オヤブンコイキングの出現場所
全ての準備が整ったら、いよいよオヤブンコイキングの捕獲に向かいます。 出現場所は、ゲームを始めてすぐ訪れることになる、あの場所です。
ワイルドゾーン2番への行き方
オヤブンコイキングが出現するのは、最初の拠点から出てすぐの「ワイルドゾーン2番」です。 エリアの中央あたりに、川をまたぐ大きな橋がかかっているのを覚えているでしょうか。 その橋の近くの川に、オヤブンコイキングは出現します。
川に浮かぶ巨大な影を見逃すな
上記の条件を満たした状態でワイルドゾーン2番の橋付近を訪れると、川の水面にひときわ大きな魚影が確認できるはずです。 それが、目的のオヤブンコイキングです。 通常のコイキングとは比較にならないその大きさに、きっと驚くことでしょう。
【推奨】戦わずに捕獲する手順
オヤブンコイキングはレベルが高いだけでなく、非常に強力な技「ハイドロポンプ」を覚えており、正面から戦うのは非常に危険です。 団員ランク「W」になったばかりのレベル帯では、手持ちのポケモンが一撃で瀕死にされてしまう可能性も高いです。 そこで、私が最も推奨するのが、戦闘を避けてボールだけで捕獲する方法です。
なぜ「ネットボール」が最適なのか
この戦術の鍵を握るのが「ネットボール」という特殊なボールです。 ネットボールは「みずタイプ」や「むしタイプ」のポケモンが捕まえやすくなるという効果を持っています。 コイキングはみずタイプなので、この効果が最大限に発揮されます。 スーパーボールやハイパーボールよりも遥かに高い捕獲率を期待できるため、必ず用意しておきましょう。
ネットボールの入手方法(拾う場所・購入場所)
ネットボールは、フィールドの各地に落ちている赤い光を放つアイテム(落とし物)から稀に入手できます。 しかし、確実に入手したい場合は、お店で購入するのが一番です。 プリズムタワーから北西に進んだ先にある「タヤ」というモンスターボール専門店で販売されています。 万全を期すため、最低でも20個ほど購入しておくと安心です。
隠密アクションで背後から捕獲するコツ
準備ができたら、いよいよ実践です。 まず、オヤブンコイキングに気づかれないように、しゃがみ移動でゆっくりと近づきます。 川岸の草むらなどを利用して、姿を隠しながら接近するのがポイントです。 そして、コイキングがこちらに背を向けたタイミングを狙って、背後からネットボールを投げつけましょう。 『レジェンズZ-A』では、ポケモンの背後からボールを当てると捕獲率が大幅に上昇します。 うまくいけば、数回の試行で戦闘に入ることなく捕獲できるはずです。 捕まえる前には、必ずレポートを書いておき、失敗したらリセットできるようにしておくことを強くおすすめします。
【上級者向け】戦って捕獲する手順
もし、どうしても自分のポケモンで戦って弱らせてから捕まえたいという場合は、相応の準備と覚悟が必要です。 この方法はリスクが非常に高いことを念頭に置いてください。
オヤブンコイキングの強さと危険な技
オヤブンコイキングは、レベル30前後でありながら、並のポケモンを遥かに凌駕する攻撃性能を持っています。 特に危険なのが、タイプ一致で放たれる高威力の特殊技「ハイドロポンプ」です。 半端な耐久力のポケモンでは一撃で倒されてしまいますし、プレイヤー自身も狙われることがあります。 攻撃の予備動作を見たら、すぐに回避アクションで距離を取りましょう。
おすすめの対策ポケモンと技構成
戦うのであれば、弱点を突ける「でんきタイプ」もしくは「くさタイプ」のポケモンは必須です。 序盤で入手しやすいポケモンとしては、レントラー(コリンクから進化)などがおすすめです。 「でんじは」で相手をまひ状態にできれば、行動を妨害しつつ捕獲率も上げることができるため非常に有効です。 ただし、相手のハイドロポンプには注意が必要です。
戦闘時の立ち回りと回避の重要性
戦闘になったら、まずは「でんじは」などで状態異常にすることを最優先します。 その後、HPを赤ゲージまで慎重に削っていきますが、常に相手の動きを注視し、「ハイドロポンプ」の予備動作が見えたら即座に回避に専念してください。 ポケモンへの指示とプレイヤー自身の回避アクションを両立させる必要があり、アクションが苦手な方には難しい戦いになるでしょう。 HPを削ったら、すかさずネットボールを投げて捕獲を試みます。
捕獲後すぐにギャラドスへ進化させよう
見事オヤブンコイキングを捕獲できたら、あとは進化させるだけです。 捕獲した時点でレベルが30前後あるため、アメを1つ与えるか、次の戦闘で経験値を少し入れるだけでレベルが上がり、すぐに進化の条件を満たします。
進化すれば、そこには序盤では破格の性能を誇るオヤブンギャラドスが誕生します。 進化直後に強力な技「かみくだく」と「たきのぼり」を覚えるため、まさに即戦力としてパーティーのエースを担ってくれることでしょう。
入手後も大活躍!オヤブンギャラドスの育成論と活用術
手に入れたオヤブンギャラドスを、さらに強力なパートナーへと育てるための育成論を紹介します。 そのポテンシャルを最大限に引き出し、ストーリークリア後まで活躍させてあげましょう。
ギャラドスの基本性能とステータス
まずはギャラドスの基本性能を再確認しておきましょう。 その強さの源泉である種族値を理解することが、育成の第一歩です。
種族値と能力の特徴
ギャラドスは特に「こうげき」が突出して高く、次いで「とくぼう」「HP」が高いという特徴があります。 一方で「とくこう」は低いため、特殊技を主体に戦うのは向きません。 物理アタッカーとして運用するのが基本となります。
通常個体とオヤブン個体のステータス比較
仮に同じレベル、同じ性格の個体がいた場合、オヤブン個体はガンバリレベルの優位性から、以下のようにステータスに差が生まれます。
ステータス | 通常個体(ガンバリLv.0想定) | オヤブン個体(ガンバリLv.3想定) |
---|---|---|
HP | 170 | 175 |
こうげき | 145 | 151 |
ぼうぎょ | 99 | 104 |
すばやさ | 101 | 106 |
とくこう | 80 | 85 |
とくぼう | 120 | 126 |
※レベル50時点での仮想的な数値です。 |
このように、全ての能力でオヤブン個体が上回っていることがわかります。 この差はレベルが上がるほど顕著になり、最終的な強さに大きく影響します。
おすすめの性格と「ガンバリ」の振り方
本作では「ミント」系のアイテムで性格補正を変更したり、「ガンバリのすな」などのアイテムでガンバリレベルを上げたりすることができます。 オヤブンギャラドスを育成する上でのおすすめの方向性を紹介します。
物理アタッカー特化型(いじっぱり・ようき)
ギャラドスの長所である高い「こうげき」を最大限に伸ばす育成方法です。 性格は、攻撃が上がり特攻が下がる「いじっぱり」か、素早さが上がり特攻が下がる「ようき」がおすすめです。 ガンバリレベルは、「こうげき」と「すばやさ」に最優先で振りましょう。 残りは耐久力を上げるために「HP」に振るのが一般的です。 シンプルながら最も強力で、ストーリー攻略から対戦まで幅広く活躍できる型です。
耐久も考慮したバランス型
元々高めな「HP」と「とくぼう」を活かし、ある程度の攻撃を耐えつつ反撃する型です。 特性「いかく」で相手の攻撃を下げられるため、物理方面の耐久も補えます。 性格は「いじっぱり」のまま、ガンバリレベルの配分を「HP」と「こうげき」に重点的に振り、残りを「すばやさ」や「ぼうぎょ」に調整します。 一撃では倒されにくい安定感が魅力です。
覚えさせたい強力な技を紹介
ギャラドスが覚える技の中から、特におすすめのものをいくつかピックアップします。 技構成に悩んだ際の参考にしてください。
進化時に覚える「たきのぼり」「かみくだく」
この2つの技は、進化直後に覚えるにもかかわらず、最後まで主力として使える非常に優秀な技です。 「たきのぼり」はタイプ一致で威力が高く、ひるみの追加効果も期待できます。 「かみくだく」はゴーストタイプやエスパータイプへの有効な打点となり、技範囲を広げてくれます。
技マシンや伝授で覚えさせたい技候補
- こおりのキバ: 苦手なドラゴンタイプへの強力な対抗手段となります。くさタイプにも有効です。
- じしん: でんきタイプへの唯一の有効打です。ただし、4倍弱点を突かれるリスクは常に意識しましょう。
- りゅうのまい: 自身の「こうげき」と「すばやさ」を1段階ずつ上げる最強クラスの積み技です。一度舞うことができれば、全抜きも狙えます。
- ちょうはつ: 相手の変化技を封じることができます。耐久型のポケモンや厄介な補助技を使う相手に有効です。
メガギャラドスへの期待と考察
『レジェンズZ-A』でメガシンカが実装された場合、オヤブンギャラドスはさらにその価値を高めることになります。
タイプ変化(みず・ひこう→みず・あく)の戦略的価値
メガシンカするとタイプが「みず・あく」に変わります。 これにより、でんきタイプの技が4倍弱点から2倍弱点になるという大きなメリットがあります。 一方で、新たにくさ、むし、かくとう、フェアリーといった弱点が増えるため、相手によってメガシンカするタイミングを見極める戦略性も生まれます。
メガシンカ後のステータス上昇と特性「かたやぶり」の強み
メガシンカすると、全体的にステータスが大幅に上昇し、特に「こうげき」「ぼうぎょ」「とくぼう」が大きく伸びます。 そして、特性が「かたやぶり」に変化するのが最大の特徴です。 これにより、「ふゆう」のポケモンにじめん技を当てたり、「がんじょう」のポケモンを一撃で倒したりと、相手の厄介な特性を無視して攻撃できるようになります。 これは対戦において非常に強力なアドバンテージとなるでしょう。
【番外編】ギャラドス以外のおすすめオヤブンポケモン
オヤブンギャラドスの強さは格別ですが、『レジェンズZ-A』の世界には他にも魅力的なオヤブンポケモンが数多く生息しています。 ここで、ギャラドスと合わせて捕獲しておきたい、おすすめのオヤブンポケモンを少しだけ紹介します。
序盤で出会える強力なオヤブンたち
- カビゴン: 高いHPと攻撃、特防を誇る強力なポケモン。オヤブン個体はさらにその耐久力に磨きがかかっています。ノーマルタイプゆえの技範囲の広さも魅力です。
- ルカリオ: はがね・かくとうという優秀なタイプを持つポケモン。オヤブン個体は早期から強力な技を覚えており、即戦力として非常に頼りになります。
中盤以降で狙いたいオヤブンポケモン
- ガブリアス: ドラゴン・じめんという強力なタイプと高い種族値で、常に対戦環境のトップに君臨するポケモン。オヤブン個体を手に入れられれば、旅の最後までエースとして活躍してくれること間違いなしです。
- サーナイト: 高い特攻と特防を持つエスパー・フェアリータイプのポケモン。特殊アタッカーとして非常に優秀で、美しい見た目も人気の理由です。
これらのオヤブンポケモンたちも、それぞれの出現場所に特定の条件で登場します。 ギャラドスを手に入れた後も、図鑑を埋めながら様々なオヤブン個体を探す旅に出てみるのも、本作の醍醐味の一つと言えるでしょう。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』におけるオヤブン個体のギャラドスの入手方法について、準備段階から捕獲、育成に至るまでを徹底的に解説しました。
重要なポイントを最後にもう一度おさらいしておきましょう。
- 前提条件をクリアする: メイン任務を進め、サブ任務「1番でっけえホルビー」をクリアし、団員ランクを「W」まで上げる。
- 出現場所へ向かう: ワイルドゾーン2番の橋の近くの川へ行く。
- 戦闘を避けて捕獲する: 隠密アクションで背後から近づき、「ネットボール」で捕獲を狙う。
- 捕獲後すぐに進化・育成: 進化させて即戦力としてパーティーに加え、ガンバリレベルを振ってさらに強化する。
この手順を踏めば、誰でも序盤から頼れる強力な相棒を手に入れることができます。 オヤブンギャラドスの圧倒的なパワーは、あなたのカロス地方での冒険をよりエキサイティングで快適なものにしてくれるはずです。
さあ、準備が整ったら、巨大なコイキングが待つ川へと向かいましょう。 健闘を祈ります。