※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモン】第10世代ウインド・ウェーブの時系列は?リーク情報から徹底考察

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、海外でリークされたとされるポケモンの新作、特に第10世代『ウインド』『ウェーブ』の時系列や今後の展開について、様々な情報が飛び交う中で「結局どれが本当なの?」と気になっていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、リーク情報の信憑性から予想される時系列、そして2030年までのポケモンシリーズ全体の流れについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 海外で流出したとされる2030年までのロードマップの全貌
  • 第10世代のタイトル名が「ウインド・ウェーブ」であることの信憑性
  • 『レジェンズZ-A』との関連性から導き出す第10世代の時系列
  • ファン待望のBWリメイクやレジェンズ新作の可能性

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

【ポケモン第10世代】海外でリークされた衝撃のロードマップとは

2025年10月、ポケモンコミュニティに激震が走りました。 海外のSNSを中心に、2030年までのポケモンの新作タイトルに関するロードマップとされる情報が大規模に拡散されたのです。 この情報は、あまりにも具体的かつ詳細であったため、瞬く間に世界中のファンの間で議論の的となりました。 今回は、まずそのリーク情報の全体像を整理し、一つ一つの情報について深く掘り下げていきます。

2030年までの開発計画とされる情報の概要

今回流出したとされる情報は、単一のタイトルに関するものではなく、今後約5年間にわたる壮大な計画を示唆するものでした。 X(旧Twitter)やTikTok、各種動画サイトなどで拡散された内容は以下の通りです。

発売年(予定) タイトル(仮称) 概要
2026年 ポケモン ウインド・ウェーブ 完全新作(第10世代)
2027年 ポケモン ウインド・ウェーブ DLC 第10世代のダウンロードコンテンツ
2028年以降 ポケモン レジェンズ ガラル(仮) レジェンズシリーズの新作
2028年以降 ポケモンリメイク プロジェクトシード(仮) ブラック・ホワイトリメイクの可能性が高い
2030年以降 ポケモン第11世代 次の世代の完全新作

このロードマップがもし事実であれば、我々は今後数年間にわたって、毎年何かしらの形で新しいポケモンの世界に触れられることになります。 特に注目すべきは、完全新作である第10世代の具体的なタイトル名と、レジェンズシリーズ、そしてリメイク作品が並行して開発されている可能性が示された点です。

第10世代のタイトルは「ウインド」「ウェーブ」

ロードマップの中で最も注目を集めているのが、2026年に発売が予定されている第10世代のタイトル『ポケモン ウインド・ウェーブ』です。 『スカーレット・バイオレット』が2022年に発売されたことを考えると、4年後の2026年に次世代が登場するというサイクルは、これまでのシリーズの流れを見ても極めて妥当なスケジュールと言えるでしょう。

過去の世代の発売間隔を振り返ってみましょう。

  • 第1世代 → 第2世代: 3年8ヶ月
  • 第2世代 → 第3世代: 3年
  • 第3世代 → 第4世代: 4年
  • 第4世代 → 第5世代: 4年
  • 第5世代 → 第6世代: 3年1ヶ月
  • 第6世代 → 第7世代: 3年1ヶ月
  • 第7世代 → 第8世代: 3年
  • 第8世代 → 第9世代: 3年

平均すると3〜4年の間隔で新作がリリースされています。 特に近年は開発規模が大きくなっているため、4年というスパンは現実的な数字です。 リーク情報では、発売時期は2026年の11月頃が有力視されており、これもまた従来のポケモン本編の発売時期と一致します。

「ウインド(風)」と「ウェーブ(波)」というタイトル名には、最初は違和感を覚えた方もいるかもしれません。 しかし、過去の『ソード・シールド』も、発表前はリーク情報として出回っており、多くのファンが「本当にその名前なのか?」と半信半疑でした。 結果として、そのリークは的中しました。 今回の『ウインド・ウェーブ』も、同様のパターンである可能性は十分に考えられます。

DLC(ダウンロードコンテンツ)は2027年に登場予定

リーク情報によれば、本編発売の翌年である2027年には、ダウンロードコンテンツ(DLC)の配信が予定されているとのことです。 これもまた、『ソード・シールド』の「鎧の孤島」「冠の雪原」、『スカーレット・バイオレット』の「碧の仮面」「藍の円盤」という近年の流れを汲んだものであり、規定路線と言えるでしょう。

本編で描ききれなかったストーリーや、新たなマップ、ポケモンを追加するDLCは、今やポケモンシリーズのスタンダードな展開となっています。 本編発売から約1年をかけてプレイヤーがメインストーリーや育成、対戦を楽しむ。 そして、熱が冷めやらぬ翌年に新たな冒険が提供される。 このビジネスモデルは非常にうまく機能しており、第10世代でも踏襲される可能性は極めて高いです。 DLCの内容についてはまだ不明ですが、本編の謎をさらに深掘りするような、濃密な体験が期待されます。

レジェンズシリーズの新作は「ガラル」が舞台?

『Pokémon LEGENDS アルセウス』で新たなポケモンの可能性を切り拓いたレジェンズシリーズ。 その新作が、ガラル地方を舞台に開発されているという情報もリークに含まれていました。 『LEGENDS アルセウス』が遥か昔のシンオウ地方、「ヒスイ地方」を描いたように、そして2025年発売予定の『Pokémon LEGENDS Z-A』がカロス地方の「ミアレシティ」を舞台にしていることを考えると、シリーズごとに異なる地方の過去や未来に焦点を当てるというコンセプトが見えてきます。

ガラル地方は、英雄譚や「ブラックナイト」といった歴史的な謎が多く残されている地方です。 例えば、ザシアンとザマゼンタが英雄として語り継がれる遥か昔の時代や、ムゲンダイナが厄災をもたらした「ブラックナイト」の時代を冒険できるとしたら、非常に興味深い物語が展開されるでしょう。 『ソード・シールド』のストーリーでは語りきれなかった、ガラル地方の歴史の根幹に迫る作品になるのかもしれません。

ファン待望のBWリメイクは「プロジェクトシード」として始動か

長年、多くのファンが待ち望んでいる第5世代『ブラック・ホワイト』のリメイク。 今回のロードマップでは、「ポケモンリメイク プロジェクトシード」というコードネームで、2028年以降に予定されているとされています。

なぜこれがBWリメイクだと考えられるのか。 それは、リメイクの順番にあります。 これまで、第1世代から第4世代までのリメイクはすでに行われています。 順当に行けば、次にリメイクされるのは第5世代『ブラック・ホワイト』です。 2021年に第4世代リメイク『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』が発売されたことを考えると、2028年以降という時期は少々間が空くようにも感じますが、レジェンズシリーズなど他の大型タイトルと並行開発していることを考慮すれば、不自然ではありません。

「プロジェクトシード」という名称も意味深です。 「シード(Seed)」は「種」を意味し、新たな始まりや生命の息吹を連想させます。 『ブラック・ホワイト』のテーマの一つに「理想と真実」があり、伝説のポケモンであるレシラムとゼクロム、そしてその元となった一つのドラゴンポケモンという創生の物語が関わってきます。 「プロジェクトシード」は、イッシュ地方の神話の「種」を紐解く、という意味が込められているのかもしれません。

リーク情報の信憑性は?過去の事例と比較

さて、最も重要なのはこれらの情報の信憑性です。 非公式な情報である以上、100%真実であると断定することはできません。 しかし、今回のリークは無視できないいくつかの要素を含んでいます。

第一に、その「具体性」です。 単に「第10世代が出る」という曖昧なものではなく、タイトル名、発売年、DLCの存在、さらには他のスピンオフ作品の計画まで、非常に詳細な情報が示されています。 これほど体系だった情報を、個人が憶測だけで作り上げるのは困難です。

第二に、「過去の実績」です。 先述の通り、『ソード・シールド』のタイトル名は、公式発表のかなり前からリーク情報として出回っていました。 当時は多くのファンが懐疑的でしたが、結果はご存知の通りです。 ゲーム業界、特に世界的な人気を誇るポケモンほどの規模になると、開発に関わる人間の数も膨大です。 その過程で内部情報が漏洩してしまうリスクは常に存在し、過去にもそうした事例はありました。

もちろん、公式発表があるまでは確定情報ではありません。 しかし、これらのリーク情報が、今後のポケモンの展開を予想する上で非常に価値のある材料であることは間違いないでしょう。

【徹底考察】ポケモン第10世代「ウインド・ウェーブ」の時系列と舞台

リーク情報が本物であるという仮説に立って、ここからは第10世代『ウインド・ウェーブ』の具体的な内容、特に多くの人が気にしている「時系列」と「舞台」について、深く考察していきます。

なぜタイトル名が「ウインド」「ウェーブ」だと有力視されるのか

タイトル名は、その作品のテーマや世界観を象徴する最も重要な要素です。 なぜ「ウインド」と「ウェーブ」という組み合わせが、信憑性を持って受け止められているのでしょうか。

イニシャル「W」の法則

ポケモン本編のタイトルには、これまである種の法則性がありました。 それは、各世代のバージョンの頭文字(イニシャル)が、過去の作品と重複しないように選ばれてきたという点です。

  • 第1世代: Red / Green / Blue
  • 第2世代: Gold / Silver
  • 第3世代: Ruby / Sapphire
  • 第4世代: Diamond / Pearl
  • 第5世代: Black / White
  • 第6世代: X / Y
  • 第7世代: Sun / Moon
  • 第8世代: Sword / Shield
  • 第9世代: Scarlet / Violet

これを見てわかる通り、アルファベットの「W」は、第5世代の『White』で一度使われているものの、バージョン名の頭文字の組み合わせとしてはまだ使われていません。 (※Black/WhiteはB/W) 『ウインド(Wind)』と『ウェーブ(Wave)』であれば、イニシャルは「W」となり、これまでのどの世代とも重複しません。 この法則性が、今回のリーク情報の信憑性を補強する一因となっています。 開発陣が意図的にこの法則を守っているのだとすれば、「W」から始まる単語が選ばれるのは自然な流れです。

「風」と「波」が象徴するもの

「風」と「波」は、どちらも広大な自然、天候、そして「流れ」を象徴する言葉です。 ここから、第10世代のテーマをいくつか推測することができます。

  • テーマ1: 冒険と移動 風に乗り、波を越える。 これは冒険の原点を想起させます。 オープンワールドとなった『スカーレット・バイオレット』からさらに進化し、大空や大海原を自由に探索できる、よりダイナミックな冒険がテーマになるのかもしれません。 例えば、特定の「風」や「海流」を捕まえることでしか行けない場所が存在するなど、移動そのものがゲームの重要な要素になる可能性があります。
  • テーマ2: 天候システムの大幅な進化 『ルビー・サファイア』で導入された天候システムは、その後のバトルに大きな影響を与えてきました。 第10世代では、この天候がバトルだけでなく、フィールド探索やポケモンの出現にも、より複雑かつダイナミックに関わってくるのかもしれません。 「暴風」や「大波」といった、これまでにない強力な天候が登場する可能性も考えられます。
  • テーマ3: 環境と調和 風と波は、自然界のエネルギーの循環を象徴します。 人間とポケモン、そして自然環境との共存や調和が、物語の根幹をなすテーマになることも考えられます。 近年の環境問題への意識の高まりを反映した、深いメッセージ性を持つストーリーが展開されるかもしれません。

時系列はいつ?『XY』『レジェンズZ-A』との関係性

今回の考察で最も重要なのが「時系列」です。 『Pokémon LEGENDS Z-A』が2025年に発売されることが発表された今、第10世代がどのような時間軸の物語になるのかは、ファンの最大の関心事と言えるでしょう。

結論から言うと、第10世代は『XY』よりも過去、特にカロス地方の歴史に深く関わる時代が舞台になる可能性が高いと私は考えています。 その根拠はいくつかあります。

『レジェンズZ-A』が描くのは「未来」

『Z-A』の舞台は、カロス地方の中心地「ミアレシティ」です。 公開された映像では、都市再開発の設計図のようなものが描かれており、「人間とポケモンが共存する街」を目指すプロジェクトであることが示唆されています。 これは、現代のミアレシティをさらに発展させる、つまり**『XY』よりも未来の物語**であると解釈するのが自然です。

ポケモンシリーズにおける「過去」と「未来」の描き方

ポケモンシリーズは、これまでも様々な時間軸の物語を描いてきました。 『LEGENDS アルセウス』ではヒスイ地方という「過去」を描き、『オメガルビー・アルファサファイア』では「もしメガシンカが存在しなかったら」というパラレルワールドの可能性を示唆しました。 そして『Z-A』ではカロス地方の「未来」を描こうとしています。

一つの地方(カロス)の「未来」を『Z-A』で描き、その翌年に発売される完全新作の第10世代で、全く別の地方の現代を描く、という流れは少し不自然に感じられます。 むしろ、『Z-A』でカロス地方に再びスポットライトを当てた流れを汲み、第10世代ではカロス地方の「過去」を描くことで、一つの地方を多角的に深掘りする、という壮大なプロジェクトの一部なのではないでしょうか。

カロス地方に残された最大の謎「3000年前の戦争」

『XY』の物語の中で、AZ(エージー)という謎の男が登場しました。 彼は3000年前のカロスの王であり、戦争で失ったポケモンを蘇らせるために「最終兵器」を作り、戦争を終わらせました。 この「3000年前の戦争」は、『XY』の物語の根幹をなす非常に重要な出来事ですが、その詳細はほとんど語られていません。

第10世代『ウインド・ウェーブ』が、この3000年前の時代を舞台にするとしたらどうでしょうか。 最終兵器が作られるきっかけとなった悲劇的な戦争、当時のポケモンと人間の関係、そしてAZの物語が、プレイヤー自身の手で体験できるのです。 これは、多くのファンが長年望んできた展開であり、非常に魅力的なシナリオです。

舞台となる地方はどこか?カロス地方との関連性を探る

時系列が「3000年前」だと仮定した場合、舞台となる地方はどこになるのでしょうか。 考えられる可能性は2つあります。

  1. 3000年前のカロス地方 最もストレートな予想です。 当時はまだカロスという名前ではなかったかもしれません。 『LEGENDS アルセウス』が「ヒスイ地方」であったように、古代の名称を持つ地方として描かれるでしょう。 『XY』で訪れた街や道路が、まだ未開拓の荒野や原生林として広がっている世界を冒険できるとしたら、ファンにとってはたまらない体験になるはずです。
  2. カロス地方に隣接する新たな地方 もう一つの可能性は、カロス地方と国境を接する、全く新しい地方が舞台となるケースです。 カロス地方のモデルはフランス北部ですが、その南にはスペイン、東にはドイツやイタリアが位置します。 これらの国々をモデルとした新地方が登場し、3000年前の戦争は、この新地方と古代カロスとの間で行われた、という設定です。 これにより、カロス地方の謎を解き明かしつつ、全く新しいポケモンや文化に触れるという、新作ならではの新鮮さも両立できます。 「ウインド(風)」と「ウェーブ(波)」というタイトルも、地中海に面した温暖な地域や、風車の多い平原などをモデルにした地方にマッチします。

新たなメガシンカやZワザの復活はあるか

カロス地方といえば、ポケモンの絆の力を極限まで引き出す「メガシンカ」が初めて登場した場所です。 『Z-A』で再びメガシンカに焦点が当たることが確定しており、第10世代でも何らかの形で関わってくる可能性は非常に高いでしょう。

もし舞台が3000年前の古代カロスであれば、「メガシンカの起源」が描かれるかもしれません。 最終兵器のエネルギーが、ポケモンの秘めたる力を覚醒させた、など、これまで謎に包まれていたメガシンカのルーツが明らかになる可能性があります。 あるいは、メガシンカとは異なる、古代のポケモンが使っていた新たな力、「エンシェントフォーム」のようなものが登場するかもしれません。 テラスタルのような全ポケモン対象のシステムではなく、特定のポケモンが持つ特別な力として、再びバトル環境に大きな変化をもたらす要素が期待されます。

登場する伝説のポケモンを大予想

『ウインド・ウェーブ』というタイトルから、伝説のポケモンを予想するのも楽しみの一つです。

  • ウインドを司るポケモン: 大空を支配する、鳥やドラゴンのような姿をしたポケモンが考えられます。 天候を自在に操り、巨大な竜巻を巻き起こすような、圧倒的な力を持つ存在でしょう。 デザイン的には、東洋の龍や、神話に登場する風神のような要素が取り入れられるかもしれません。
  • ウェーブを司るポケモン: 深海に潜む、クジラや海竜のような姿のポケモンが予想されます。 潮の満ち引きをコントロールし、大津波を引き起こすほどのエネルギーを秘めているでしょう。 生命の源である海を象徴する、神秘的で荘厳なデザインになることが期待されます。

そして、この2匹は、おそらくジガルデと深く関わってくるでしょう。 ジガルデはカロス地方の「生態系の監視者」です。 3000年前に最終兵器が使用され、生態系が大きく乱れた際に、ジガルデがその力を解放した可能性があります。 第10世代の伝説のポケモンは、このジガルデと対立する存在、あるいは協力して自然の秩序を取り戻そうとする存在として描かれるのかもしれません。 風と波、そして大地(生態系)。 この3つの要素が絡み合う、壮大な神話が展開されるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、海外でリークされたポケモンのロードマップ情報を元に、2026年発売予定の第10世代『ウインド・ウェーブ』の時系列や舞台について徹底的に考察しました。

  • ロードマップの信憑性は高く、今後の展開の指針となる可能性がある。
  • 第10世代のタイトル『ウインド・ウェーブ』は、イニシャルの法則性からも有力。
  • 時系列は『レジェンズZ-A』との関連から、3000年前の古代カロス周辺が舞台になる可能性が高い。
  • カロス地方の最大の謎である「最終兵器」や「メガシンカの起源」に迫る物語が期待される。

もちろん、これらはすべてリーク情報に基づく考察であり、憶測の域を出ない部分もあります。 最終的な答えは、株式会社ポケモンからの公式発表を待つしかありません。

しかし、こうして次の冒険に思いを馳せ、仲間たちと語り合う時間こそが、ポケモンという作品が我々に与えてくれる最高の楽しみの一つです。 『レジェンズZ-A』、そしてその先に待つであろう第10世代『ウインド・ウェーブ』。 これから数年間、我々の冒険が終わることはなさそうです。 公式からの続報を楽しみに待ちましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。