ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の新作「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ(スマグロ)」のクローズドβテストが始まり、序盤を効率的に進めるための職業やスキルについて気になっていると思います。 「どの職業を選べば間違いないの?」「たくさんあるスキルの中で、どれを優先して取ればいいんだろう?」そんな疑問でいっぱいかもしれません。

ご安心ください。 私自身、このクローズドβテストをかなりやり込んで、序盤の最適解を見つけ出しました。 この記事を読み終える頃には、スマグロ序盤の攻略に関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- 序盤最強の職業は「魔法使い」一択
- 最優先で確保すべきスキルは2つだけ
- 推奨レベル以下でもクリア可能な立ち回り
- 正式リリース後も見据えた育成戦略
それでは解説していきます。

スマグロ序盤攻略の鍵|基本システムを理解しよう
まずはスマグロがどのようなゲームなのか、そして序盤をスムーズに進めるために知っておくべき基本的なシステムについて解説します。 ここを理解するだけで、この先の攻略情報の吸収率が格段に上がりますよ。

ドラゴンクエスト スマッシュグロウとはどんなゲーム?
「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ」、通称「スマグロ」は、ワラワラと襲いかかってくるモンスターの群れを、ド派手なスキルでなぎ倒していく爽快感が魅力のアクションRPGです。 ゲームのジャンルとしては、「ヴァンパイアサバイバー」や「ダダサバイバー」といった、いわゆる「サバイバーライク」なシステムを採用しています。
操作は「移動」だけ!シンプルながら奥深いゲーム性
このゲームの最大の特徴は、プレイヤーの操作がキャラクターの「移動」のみという点です。 攻撃はキャラクターが自動で行ってくれるため、複雑なコマンド入力は一切必要ありません。 プレイヤーの仕事はただ一つ、敵の攻撃を華麗に避け続けること。 そして、敵を倒すとドロップする経験値(青い宝石のようなアイテム)を回収し、レベルアップ時に表示される3つのスキルの中から1つを選択してキャラクターを強化していく、という流れになります。 操作がシンプルだからこそ、どのスキルをどの順番で取得していくかという「ビルド構築」の戦略性が非常に重要になり、プレイヤーの判断が攻略の明暗を分ける奥深いゲーム性を生み出しています。

ドラクエならではの世界観とモンスター
もちろん、ドラゴンクエストシリーズならではの魅力も満載です。 おなじみのスライムやドラキー、ブラウニーといったモンスターたちが画面いっぱいに登場し、プレイヤーに襲いかかってきます。 BGMや効果音も歴代シリーズのものが使われており、ファンならニヤリとできること間違いなし。 シリーズの伝統と最新のゲームシステムが融合した、新しいドラクエ体験がここにはあります。
序盤でつまずかないための心構え
スマグロは、序盤の進め方が非常に重要です。 ここでつまずいてしまうと、なかなか先に進めずに面白さを感じる前にやめてしまう可能性も。 そうならないために、以下の2点を意識しておきましょう。
- 職業とスキルの選択を間違えないこと 本作はアクションRPGですが、アクションの腕前以上に「どの職業を選ぶか」「どのスキルを組み合わせるか」が攻略の鍵を握ります。 特に序盤は、安定して火力を出せる職業と、汎用性の高い強力なスキルを知っているかどうかで難易度が劇的に変わります。
- 急がば回れ。まずはレベルアップに専念 ステージの奥へ進むことばかり考えると、弱い敵を無視してしまいがちです。 しかし、序盤はまず一体一体しっかりとモンスターを倒し、経験値を稼いでレベルアップすることを最優先に考えましょう。 レベルアップによるスキル取得が、結果的に攻略の近道となります。
職業選択が重要な理由
ドラゴンクエストシリーズといえば、多彩な「職業」システムがおなじみですよね。 戦士、魔法使い、僧侶、武闘家など、それぞれの職業に役割があり、パーティーを組んで冒険を進めていくのが醍醐味でした。 本作スマグロにおいても、その職業選択がソロプレイでありながら非常に重要な要素となっています。
選んだ職業によって、得意な戦い方、ステータスの伸び、そして装備できる武器の種類などが変わってきます。 例えば、近距離で敵を斬り伏せるのが得意な職業もあれば、遠くから呪文で一方的に攻撃できる職業もあります。 自分のプレイスタイルに合った職業を選ぶことも大切ですが、序盤を効率的に、そして安全に進めるためには、現環境で最も強力とされる「最適解」を選ぶのが賢明と言えるでしょう。
武器とスキルの関係性
スマグロのキャラクター強化は、大きく分けて「武器」と「冒険スキル」の2つに分類されます。
- 武器(装備スキル) ガチャ(福引き)などで入手できる装備品です。 武器にはそれぞれ固有の攻撃やスキルが設定されており、戦闘のベースとなる攻撃方法を決定します。 例えば、「剣」を装備すれば近接攻撃、「杖」を装備すれば魔法攻撃がメインになります。
- 冒険スキル ステージ中でレベルアップするたびに獲得できるスキルです。 攻撃回数を増やしたり、新たな攻撃方法を追加したりと、戦闘を有利に進めるための様々な効果があります。 この冒険スキルと、装備している武器のスキルをどう組み合わせていくかが、スマグロのビルド構築の面白さの核心部分です。
この2つの関係性を理解し、相性の良い組み合わせ(シナジー)を見つけ出すことが、高難易度ステージをクリアするための鍵となります。
【スマグロ】序盤最強!おすすめ職業は「魔法使い」一択
さて、基本的なシステムを理解したところで、いよいよ本題です。 クローズドβテストをプレイした結論から申し上げます。 序盤で選ぶべき職業は、ずばり**「魔法使い」**一択です。
なぜそこまで断言できるのか。 その理由と、他の職業との比較を交えながら徹底的に解説していきます。
なぜ魔法使いがおすすめなのか?3つの理由
魔法使いが序盤において圧倒的に有利な理由は、大きく分けて3つあります。 アクションゲームが苦手な方でも、魔法使いを選べばこのゲームの楽しさを存分に味わえるはずです。
理由①:圧倒的な射程距離による安全性
魔法使いをおすすめする最大の理由は、その攻撃範囲の広さにあります。 杖から放たれる魔法は、敵がこちらに到達するずっと手前から一方的にダメージを与えることができます。
このゲームは、敵に接触したり、敵の攻撃を受けたりするとダメージを受けるシステムです。 つまり、**「敵に近づかれないこと」**が最も重要な生存戦略となります。 近接攻撃が主体の「戦士」のような職業だと、どうしても敵の群れに突っ込んでいく必要があり、被弾リスクが常に付きまといます。 まるでモンスターハンターで、熟練者向けの近接武器と、初心者でも扱いやすい遠距離武器(ボウガンなど)があるのと似ていますね。 その点、魔法使いは敵との安全な距離を保ったまま戦えるため、被弾を最小限に抑えられます。 敵の攻撃を避けることに専念できるので、アクションが苦手な方でも非常に扱いやすいのです。
理由②:スキル構成による高い殲滅力
魔法使いは、ただ安全なだけでなく、火力面でも非常に優秀です。 特に、後述するおすすめの「冒険スキル」との相性が抜群で、正しくビルドを組むことで画面全体を埋め尽くすほどの攻撃を繰り出せるようになります。 一体の敵に集中して大ダメージを与える単体火力、そして広範囲の敵をまとめてなぎ払う殲滅力、その両方を高いレベルで両立できるのが魔法使いの強みです。 序盤のステージでは、この圧倒的な手数と殲滅力が、経験値稼ぎの効率を大幅に向上させてくれます。
理由③:将来性も抜群?上級職への期待
これはクローズドβテスト段階での推測になりますが、今後のアップデートで「上級職」が実装される可能性は非常に高いでしょう。 ドラゴンクエストシリーズの伝統を考えれば、「魔法使い」と「僧侶」をマスターすることで転職できる**「賢者」**の存在が期待されます。 賢者といえば、攻撃呪文と回復呪文の両方を使いこなす万能な職業。 もし賢者が実装されれば、間違いなく最強クラスの職業になるはずです。 今のうちから魔法使いを育てておくことは、将来的な投資としても非常に有効だと考えられます。
魔法使いの基本的な立ち回り
魔法使いの立ち回りは非常にシンプルです。
- 敵との距離を常に意識する 画面端に追い詰められないように、常に移動できるスペースを確保しながら立ち回ります。 敵の集団とは、自分の攻撃がギリギリ届く距離を保つのが理想です。
- 足を止めすぎない 攻撃は自動で行ってくれますが、同じ場所に留まり続けるのは危険です。 敵の攻撃を予測し、常に少しずつ動き続ける「引き撃ち」を意識しましょう。
- 経験値の回収は慎重に 敵を倒して散らばった経験値アイテムを回収するために、敵の群れに突っ込むのは禁物です。 敵の集団を殲滅し、安全を確保してからまとめて回収するようにしましょう。
この3点を意識するだけで、生存率は格段に上がります。
序盤におすすめの武器「氷の杖」との相性
職業と合わせて重要になるのが武器選びです。 魔法使いでゲームを始めるなら、ぜひ**「氷の杖」**を手に入れてください。 この武器は、ゲーム開始直後に引くことができる「星3武器確定何度でも引き直し福引き」で入手可能です。 つまり、リセマラ不要で誰でも確実に入手できる強力な武器なのです。
氷の杖は、敵に氷属性のダメージを与える魔法を発射します。 この氷属性というのがポイントで、敵の動きを遅くしたり、場合によっては完全に凍結させたりする効果が期待できます(※効果は今後の調整で変わる可能性があります)。 敵の足を止めることができれば、安全な距離を保ちやすくなるため、魔法使いの「安全性」という長所をさらに伸ばしてくれます。 序盤はこの「氷の杖」を装備した魔法使いで進めるのが、最も効率的で簡単な攻略ルートと言えるでしょう。
他の初期職業(戦士・僧侶)との比較
クローズドβで選択できる他の初期職業「戦士」「僧侶」と魔法使いを比較してみましょう。
項目 | 魔法使い | 戦士 | 僧侶 |
---|---|---|---|
攻撃範囲 | ◎(遠距離) | △(近距離) | 〇(中~遠距離) |
序盤の火力 | ◎ | 〇 | △ |
安全性 | ◎ | × | 〇 |
操作難易度 | 易しい | 難しい | 普通 |
将来性 | ◎(賢者など) | 〇(バトルマスターなど) | ◎(賢者、パラディンなど) |
戦士は、剣を振るって戦う近接アタッカーです。 一撃の火力は高いのですが、常に敵の群れに飛び込む必要があり、被弾リスクが非常に高い上級者向けの職業です。 ゲームに慣れて、敵の動きを完全に把握できるようになってから挑戦するのが良いでしょう。
僧侶は、回復や補助系のスキルを得意とする職業です。 攻撃手段も持っていますが、魔法使いに比べると序盤の火力は控えめ。 しかし、そのサポート能力と、魔法使い同様に「賢者」への道が開けている可能性を考えると、育てておく価値は十分にあります。 まずは魔法使いでゲームに慣れ、2番目の職業として僧侶を育成するのがおすすめです。
僧侶も育成すべき?上級職「賢者」を見据えた育成戦略
前述の通り、スマグロでは今後「上級職」が実装されると予想されます。 もし「賢者」への転職条件が「魔法使いレベルXX、僧侶レベルXX」といった形式になるのであれば、魔法使いだけを育てていても転職できません。 そのため、魔法使いでの攻略が安定してきたら、並行して僧侶のレベルも上げておくことを強く推奨します。 メインストーリーは魔法使いで進め、素材集めなどの周回は僧侶で行う、といったように使い分けるのが効率的でしょう。 正式リリース後の環境を見据えて、バランス良く育成を進めていきましょう。
【スマグロ】これだけは取れ!序盤おすすめスキル徹底解説
職業を魔法使いに決めたら、次に重要になるのが「冒険スキル」の選択です。 レベルアップ時に提示される3つのスキルの中から、どれを選ぶかでその後の展開が大きく変わります。 ここでは、私がクローズドβをプレイして導き出した、スキルの優先度ランキングをご紹介します。
スキル取得の優先度ランキング
まずは、どのスキルを優先して取得すべきかを一覧で確認しましょう。
ランク | スキル名 | 理由 |
---|---|---|
S (必須) | 連続攻撃 | 通常攻撃のヒット数が激増し、火力が爆発的に向上する。 |
S (必須) | 追尾のつぶて | 移動中も自動で攻撃してくれるため、殲滅力と安全性が向上する。 |
A (強力) | タイヤ2倍化 | 特定の武器と組み合わせることで絶大な効果を発揮する。 |
A (強力) | 貫くタイヤ | タイヤ系スキルを大幅に強化し、集団戦に強くなる。 |
B (妥協) | マジックボール | プレイヤーの周囲を回転する攻撃。近接職なら強いが魔法使いには恩恵が薄い。 |
C (不要) | 拡散攻撃 | 火力が分散してしまい、一体の敵を倒すのに時間がかかるようになる。 |
C (不要) | 巨大化攻撃 | 攻撃範囲は広がるが、攻撃速度が落ちるなどデメリットが大きい。 |
基本的には、Sランクのスキルが表示されたら迷わず取得する、という考え方で問題ありません。
【Sランク】最優先で取得したい必須スキル2選
レベルアップ時にこの2つのスキルが表示されたら、他の選択肢は見る必要がない、と言い切れるほど強力なスキルです。 何よりも優先して取得しましょう。
連続攻撃
「連続攻撃」は、魔法使いの通常攻撃(この場合は氷の杖の魔法)のヒット数を増加させるスキルです。 レベル1でも2回、レベルを上げれば3回、4回と攻撃がヒットするようになります。
これは単純に火力が2倍、3倍になるのと同義であり、特に単体のボスやHPの高いエリートモンスターに対して絶大な効果を発揮します。 通常攻撃が「タン、タン、タン」と発射されていたのが、「タタン!タタン!タタン!」というように、小気味よいリズムで連射されるようになり、敵のHPが一瞬で溶けていく様は爽快そのものです。 魔法使いの火力を根幹から支える最重要スキルと言えるでしょう。
追尾のつぶて
「追尾のつぶて」は、取得するとプレイヤーの周囲に小さな弾(つぶて)が浮かび、近くの敵を自動で追尾して攻撃してくれるスキルです。 このスキルの最大の強みは、プレイヤーが移動している間も攻撃し続けてくれる点にあります。
魔法使いの通常攻撃は、基本的に立ち止まっていないと発射されません。 しかし、この「追尾のつぶて」があれば、敵の攻撃を避けるために移動している間も、途切れることなくダメージを与え続けることができます。
まさに援護射撃ですね。 レベルを上げると「つぶて」の数や威力が増加し、画面内を縦横無尽に飛び回って敵を殲滅してくれるようになります。 このスキルがあるかないかで、ステージクリアの安定感が全く違ってきます。 「連続攻撃」と「追尾のつぶて」、この2つが揃った時点で、そのステージのクリアはほぼ約束されたと言っても過言ではありません。
【Aランク】武器や状況次第で輝く強力スキル
Sランクスキルほどではありませんが、特定の条件が揃うとSランクスキルに匹敵、あるいはそれ以上の効果を発揮する強力なスキルです。
タイヤ2倍化とクリスタルクロウのシナジー
「タイヤ2倍化」は、一見すると地味なスキルですが、特定の武器と組み合わせることで化けます。 その武器とは、福引きで入手できる星3武器**「クリスタルクロウ」**です。
「クリスタルクロウ」は、固有スキルとして敵に向かって飛んでいく「クリスタルアロー」を発射します。 この状態で「タイヤ2倍化」を取得すると、発射される「クリスタルアロー」の数が文字通り2倍になるのです。 さらに、「クリスタルアロー」のスキルレベルを上げることで矢の数を増やすことができ、それも2倍化の対象となります。 例えば、アローが3本発射される状態で2倍化すれば、合計6本もの矢が敵に襲い掛かります。 もし「クリスタルクロウ」を装備している場合は、積極的に狙っていきたいスキルです。
貫くタイヤ
「貫くタイヤ」は、「クリスタルアロー」のような矢(タイヤ)系のスキルが、敵を貫通するようになるスキルです。 通常、矢は一体の敵に当たると消滅してしまいますが、このスキルがあれば、敵を貫通してその後ろにいる敵にもダメージを与えられます。 敵が一直線に並んでいる場面や、大量の敵に囲まれた際に真価を発揮し、一気に敵の数を減らすことができます。 「タイヤ2倍化」と組み合わせることで、貫通する矢が大量に画面内を飛び交うようになり、凄まじい殲滅力を生み出します。
【Bランク】妥協案として取得するスキル
SランクもAランクのスキルも表示されなかった場合に、消去法で選ぶことになるスキルです。
- マジックボール プレイヤーの周囲を球体のバリアのように回転し、触れた敵にダメージを与えます。 常に自身の周りを守ってくれるため、不意に近づいてきた敵への対策になります。 しかし、攻撃範囲が狭いため、遠距離から攻撃する魔法使いの戦い方とはあまり噛み合いません。 近接職である戦士にとっては非常に強力なスキルですが、魔法使いの場合は他の選択肢がない時の保険、という位置づけです。
- フィニッシュ無敵 敵を倒した瞬間に、ごく短い時間だけ無敵になるスキルです。 敵の集団に囲まれてしまった際の緊急回避には役立ちますが、効果時間が短く、能動的に使いこなすのが難しいスキルです。
注意!序盤では避けたい「地雷スキル」
中には、取得することで逆に戦いが不利になってしまう、いわゆる「地雷スキル」も存在します。 以下のスキルが表示された場合は、他の2つの選択肢がよほど悪くない限り、選ばないようにしましょう。
- 拡散攻撃 通常攻撃が扇状に広がるようになります。 一見、攻撃範囲が広がって強そうに見えますが、一体の敵に集中して攻撃できなくなるため、火力が大幅に低下します。 硬い敵を倒すのに時間がかかり、結果的に押し切られてしまう原因になります。
- 巨大化攻撃 攻撃の弾が大きくなります。 当たり判定は大きくなりますが、攻撃速度が低下するなどのデメリットがあり、総合的なダメージ効率(DPS)は下がってしまいます。
これらのスキルは、特定の状況や上級者向けのビルドで活きる可能性はありますが、少なくとも序盤の攻略においては避けるのが無難です。
実践!クローズドβのボスを倒す立ち回り
それでは、これまで解説してきた「魔法使い」と「おすすめスキル」を組み合わせて、実際にステージを攻略していく際の立ち回りを解説します。 クローズドβで登場した2章のボスを例に見ていきましょう。 このボスは推奨レベルが20でしたが、レベル15の魔法使いでも十分にクリア可能でした。 それほどまでに、ビルドの力は偉大だということです。
ステージ攻略の基本的な流れ
ボスにたどり着くまでの道中も油断は禁物です。 ここでの立ち回りが、ボス戦の難易度を左右します。
- 序盤は経験値稼ぎに徹する ステージが始まったら、まずは弱いスライムなどを確実に倒し、レベルアップを狙います。 最初のレベルアップで「連続攻撃」か「追尾のつぶて」のどちらかを引けるかどうかが、最初の関門です。
- 必殺技で経験値ボーナスを狙う 画面下にある必殺技ゲージが溜まったら、敵の集団の中心で発動しましょう。 ドラクエおなじみの呪文「マヒャド」などで敵を一掃すると、経験値にボーナスが加算され、効率的にレベルを上げることができます。
- とにかくSランクスキルを優先 レベルアップのたびに、スキル選択を慎重に行います。 「連続攻撃」と「追尾のつぶて」を最優先で取得し、レベルを上げていきましょう。 この2つが揃えば、道中の雑魚敵で苦戦することはまずなくなります。
ボス戦の立ち回り解説
いよいよボスとの対決です。 ボスはHPが高いだけでなく、特殊な攻撃を仕掛けてきます。 しかし、基本に忠実であれば怖い相手ではありません。
距離を保ち、攻撃を避けることに専念する
ボス戦で最も重要なのは、攻撃しようと欲張らないことです。 攻撃は「追尾のつぶて」と、立ち止まった瞬間に自動で発射される通常攻撃に任せ、プレイヤーはボスの攻撃を避けることだけに集中します。 ボスの攻撃パターンは比較的シンプルなので、動きをよく見ていれば回避は難しくありません。 大きく円を描くように移動し続けると、ほとんどの攻撃は当たらないでしょう。
召喚される雑魚敵は無視しない
ボスは戦闘中に、骸骨などの雑魚敵を召喚してきます。 この雑魚敵を放置しておくと、囲まれて身動きが取れなくなってしまいます。 「追尾のつぶて」や通常攻撃が雑魚敵を処理してくれますが、数が多くなってきたら、一度ボスから離れて雑魚処理を優先するのも手です。 安全なスペースを確保することが、ボス戦勝利への近道です。
推奨レベル未満でもクリアできる理由
なぜ、推奨レベルに達していなくてもボスを倒せるのか。 それは、このゲームがプレイヤースキルよりもビルド(職業とスキル構成)の強さに大きく依存しているからです。
今回の例で言えば、
- 職業:魔法使い → 遠距離から安全に攻撃できる
- スキル:連続攻撃 → ボスへのダメージ効率が大幅アップ
- スキル:追尾のつぶて → 攻撃を避けながらでも継続的にダメージを与えられる
この完璧な布陣が揃っているため、キャラクターの素のステータス(レベル)が多少低くても、それを補って余りある火力と安定性を発揮できるのです。 逆に、推奨レベルを超えていても、職業やスキルの選択を間違えれば、クリアは非常に難しくなります。 スマグロは、まさに「知識が力になる」ゲームなのです。
まとめ
さて、今回は2025年10月14日から始まった「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ」のクローズドβテストを踏まえた、序盤のおすすめ職業とスキルについて徹底的に解説してきました。
最後に、今回のレビューの重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 序盤の職業は「魔法使い」を選べば間違いない。 圧倒的な射程距離がもたらす安全性は、他の職業の追随を許しません。
- スキルは「連続攻撃」と「追尾のつぶて」を最優先で取得する。 この2つが揃えば、序盤の攻略は約束されたも同然です。
- 武器は引き直し福引きで「氷の杖」を狙う。 魔法使いとの相性も抜群です。
- 立ち回りは「敵との距離を保ち、避けることに専念する」が鉄則。 攻撃は強力なスキルが自動で行ってくれます。
今回ご紹介した内容は、まだクローズドβテスト段階の情報です。 2026年に予定されている正式リリース時には、バランス調整によって環境が変わる可能性もあります。 しかし、ゲームの根幹となるシステムが変わらない限り、この「安全な位置から高火力スキルで殲滅する」という戦術は、今後も有効であり続けるでしょう。
まずはこのレビューを参考に、魔法使いでスマグロの爽快感を体験してみてください。 そして、ゲームに慣れてきたら、戦士や僧侶、さらには自分だけのオリジナルなスキルビルドを試してみるのも面白いかもしれませんね。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。