※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【スマグロ】ぶっちゃけ面白い?クローズドβを踏まえた正直な感想を徹底解説|ドラクエ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ドラゴンクエスト スマッシュグロウのクローズドβに参加できなかった方や、参加したけれどもっと深く掘り下げた感想を知りたいと思っていることでしょう。スマートフォン向けゲームの新作として、これほど注目を集める作品もなかなかありませんよね。

私も、クローズドβテストが発表されてから、その詳細を心待ちにしていました。そして、実際にプレイしてみて、その魅力と課題、そして未来の可能性を肌で感じることができました。

この記事を読み終える頃には、スマッシュグロウの面白さや、飽きずに長く遊べるかどうかの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • スマグロのゲームシステムとドラクエらしさを徹底解剖
  • クローズドβでの「面白さ」と「飽きやすさ」を正直に評価
  • 他のドラクエモバイルゲームとの比較から見えてくる独自性
  • リリース後の展開と今後の期待値を考察

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

スマグロってどんなゲーム?クローズドβで判明した全貌

2025年10月14日にクローズドβが公開された『ドラゴンクエスト スマッシュグロウ』、通称「スマグロ」。私自身もβテストに参加し、その全貌を深く掘り下げてきました。一言で表現するならば、「ドラクエの世界観を活かした、新たな戦略的アクションRPG」といったところでしょうか。

従来のドラクエとは一線を画す部分もあれば、しっかりとシリーズのDNAを受け継いでいる部分もあり、非常に興味深い体験でした。ここでは、クローズドβで明らかになったスマグロの基本から、私が感じた特徴までを詳細に解説していきましょう。

スマグロの基本システムとゲームプレイ

スマグロの核となるのは、指一本で手軽に操作できる「スマッシュアクション」と、奥深い戦略性を秘めたパーティ編成です。プレイヤーは、おなじみのドラクエキャラクターたちを操作し、フィールドに現れるモンスターを討伐していきます。

直感的でありながら奥深い「スマッシュ」操作

バトルはリアルタイムで進行し、画面をフリックすることでキャラクターを移動させ、敵に体当たりすることで攻撃します。これが「スマッシュ」と呼ばれる本作の根幹をなすアクションです。単なる体当たりではなく、敵の攻撃を避けながら適切なタイミングでスマッシュを繰り出すことで、大ダメージを与えたり、敵の行動をキャンセルしたりすることができます。このシンプルながらも奥深い操作感が、序盤から飽きさせないポイントだと感じました。

また、キャラクターごとに異なる「特技」や「呪文」も搭載されており、これらは画面下部のスキルアイコンをタップすることで発動します。特技や呪文にはそれぞれクールタイムが設定されており、いつ、どの特技を使うかという判断がバトルの勝敗を分けます。特にボス戦では、敵の動きを見極め、適切なタイミングで強力な一撃を叩き込む爽快感は格別でした。

自由度の高いパーティ編成とキャラ育成

プレイヤーは最大3体のキャラクターでパーティを組み、冒険に挑みます。各キャラクターにはそれぞれ「職業」が設定されており、戦士、魔法使い、僧侶といったおなじみの職業から、本作オリジナルの職業まで多岐にわたります。職業によって得意な役割や覚える特技・呪文が異なるため、敵やステージの特性に合わせてパーティを編成する戦略が求められます。

キャラクターの育成も多岐にわたります。レベルアップによるステータス上昇はもちろんのこと、「スキルパネル」のようなシステムもあり、自由にスキルポイントを割り振ってキャラクターを強化できます。また、装備品の強化や、特定のアイテムを消費してキャラクターのレアリティを上げる「覚醒」など、やり込み要素も満載です。特に、見た目にも変化がある装備品のカスタマイズは、ドラクエファンにはたまらない要素でしょう。

ドラクエらしさはどこに?シリーズファンが注目すべき点

スマグロは、これまでのドラクエシリーズとは異なるゲームシステムを採用していますが、随所に「ドラクエらしさ」が散りばめられています。これこそが、長年のファンを惹きつける大きな要素だと感じました。

懐かしさと新鮮さが共存する世界観

まず、グラフィックはスマートフォン向けに最適化された3Dで表現されており、おなじみのモンスターやフィールドが生き生きと描かれています。スライムやドラキー、ゴーレムといった愛すべきモンスターたちが、スマホの画面で滑らかに動き回る姿は、それだけで感動を覚えました。

ストーリーは、新たなオリジナルキャラクターを中心に展開されますが、過去作のオマージュや、おなじみの場所、アイテムが登場するなど、シリーズファンにはニヤリとさせられる要素が満載です。クローズドβでは物語の序盤しか体験できませんでしたが、この先にどんな冒険が待っているのか、非常に期待が高まりました。

歴代キャラクターとの共演

そして何よりも、歴代のドラクエキャラクターたちが多数登場するという点が、シリーズファンにとっては最大の魅力でしょう。クローズドβでは、特定の条件を満たすことで、過去作の主人公や仲間たちが「助っ人」として参戦してくれる場面がありました。彼らをパーティに編成し、共に冒険できるというだけで、胸が熱くなること間違いなしです。彼らの必殺技や、固有のセリフなども忠実に再現されており、ファンサービスに抜かりはありません。

耳馴染みのあるBGMが冒険を彩る

ゲーム中のBGMも、もちろんドラクエシリーズおなじみの楽曲が多数採用されています。フィールドを歩いているときのBGM、バトル中のBGM、町のBGMなど、どれもが私たちの記憶に深く刻まれている名曲ばかりです。これらのBGMが流れるだけで、まるで昔の冒険が蘇るかのような感覚に陥ります。特に、新しいアレンジが加えられた楽曲もあり、新鮮な気持ちで耳を傾けることができました。音楽がゲーム体験にもたらす影響は計り知れませんが、スマグロはその点においても、ドラクエファンを満足させることでしょう。

新鮮なバトルシステム「スマッシュ」の戦略性

先ほども触れましたが、スマグロのバトルシステムは「スマッシュ」が鍵を握ります。単なるアクションゲームとしてだけでなく、このスマッシュに戦略性を加えている点が、本作の独自性を生み出しています。

敵の特性を見極める重要性

敵モンスターにはそれぞれ、弱点となる属性や攻撃パターン、そして特定の状態異常に対する耐性が設定されています。これらを事前に把握し、どのキャラクターで、どの特技を使って攻撃するかを瞬時に判断することが求められます。例えば、物理攻撃に強い敵には魔法使いの呪文を、素早い敵には動きを封じる特技を持つキャラクターをぶつけるなど、頭を使う場面が多々ありました。

また、敵が繰り出す強力な攻撃には予兆があり、それを察知してスマッシュで回避したり、特定の特技でカウンターを狙ったりすることも可能です。この攻防一体のバトルが、単調になりがちなスマホゲームのバトルに深みを与えています。

連携スマッシュで大ダメージを狙う

さらに、パーティ内のキャラクター同士で特定の条件を満たすと、「連携スマッシュ」が発動することがあります。これは、複数のキャラクターが同時に強力な一撃を繰り出すもので、ボス戦などで非常に有効な手段となります。連携スマッシュを狙うためには、キャラクターの配置や行動順、特技の発動タイミングなどを考慮する必要があり、これがパーティ編成の奥深さにも繋がっています。

クローズドβでは、まだ全ての連携スマッシュを試すことはできませんでしたが、製品版ではさらに多くの組み合わせや、キャラクター同士の意外なシナジーが発見できるのではないかと期待しています。

キャラクター育成の深堀り:やり込み要素は十分か

モバイルゲームにおいて、キャラクター育成はプレイヤーが長く遊び続けるための重要な要素です。スマグロでは、この育成システムにもこだわりが見られました。

多岐にわたる育成要素

前述したレベルアップ、スキルパネル、装備品強化、覚醒以外にも、キャラクターには「紋章」と呼ばれるアイテムを装着することで、さらなる能力向上が可能です。紋章には様々な種類があり、キャラクターの特性に合わせて最適な組み合わせを見つけ出すのも、やり込み要素の一つとなるでしょう。

また、キャラクターの「親愛度」のようなシステムも導入されており、特定のキャラクター同士をパーティに編成して冒険を重ねることで、特別なイベントが発生したり、限定の報酬が手に入ったりすることもあります。これは、お気に入りのキャラクターを深く知る機会にもなり、ファンにとっては嬉しい要素です。

育成の自由度とビルドの多様性

育成の自由度が高い点も評価できます。例えば、同じ戦士のキャラクターでも、スキルパネルの振り方や装備品の組み合わせによって、防御に特化したタンク役にも、攻撃に特化したアタッカー役にもなり得ます。これにより、プレイヤーは自分のプレイスタイルや戦略に合わせて、様々なキャラクタービルドを試すことができます。

クローズドβでは、まだ育成素材の入手難易度については調整中といった印象でしたが、製品版では適度な難易度で、多くのプレイヤーが様々な育成を楽しめるようになっていることを期待しています。

ソーシャル要素とマルチプレイの可能性

現代のモバイルゲームでは、他のプレイヤーとの交流や協力が、ゲームの寿命を大きく左右します。スマグロも、このソーシャル要素に力を入れているようでした。

協力プレイ「マルチクエスト」の魅力

クローズドβでは、「マルチクエスト」と呼ばれる協力プレイコンテンツが開放されていました。これは、最大4人のプレイヤーがパーティを組み、強大なモンスターに挑むものです。各プレイヤーが持ち寄ったキャラクターの特性を活かし、連携を取りながらバトルを進めるのは、シングルプレイとは異なる面白さがあります。

特に、役割分担が重要となるボス戦では、タンク役が敵の攻撃を引きつけ、アタッカー役がダメージを与え、ヒーラー役が回復を行うといった連携が成功した時の達成感は格別でした。知らないプレイヤーと協力して強敵を倒す体験は、ゲームをより深く楽しむための重要な要素です。

ギルド機能とコミュニティ形成

また、正式名称はまだ不明ですが、「ギルド」のような機能も実装される予定であることが示唆されていました。これは、気の合う仲間たちと集まってコミュニティを形成し、情報交換を行ったり、ギルド専用のクエストに挑戦したりするものです。ギルドメンバーと協力して目標を達成することで、限定報酬が手に入るなどのメリットがあれば、多くのプレイヤーが積極的に参加することでしょう。

こうしたソーシャル要素が充実していれば、一人で黙々とプレイするだけでなく、仲間と一緒にワイワイ楽しめるため、飽きずに長く遊び続けられる可能性が高まります。

ストーリーと世界観:新たな冒険への期待

ドラクエシリーズといえば、やはり壮大な物語と心温まる世界観が魅力です。スマグロもその伝統を受け継ぎつつ、新たな挑戦が見られました。

オリジナル主人公と個性豊かな仲間たち

クローズドβで体験できたストーリーは、オリジナル主人公とその仲間たちが、とある異変に巻き込まれ、世界を救うために冒険に出るという、王道的な導入でした。主人公はプレイヤーの分身として、様々な選択を通じて成長していく姿が描かれており、感情移入しやすいキャラクターだと感じました。

仲間たちも、それぞれに個性的な背景や性格を持っており、彼らとの掛け合いや、時に意見が衝突しながらも絆を深めていく様子が丁寧に描かれていました。ドラクエシリーズの魅力の一つである「人間ドラマ」が、本作でもしっかりと描かれていることに安心感を覚えました。

広がりを見せる世界地図

冒険の舞台となる世界は、クローズドβの段階でもかなりの広さがあることが示唆されていました。複数の大陸や、様々な文化を持つ町、危険なダンジョンなどが存在し、プレイヤーの探求心をくすぐります。フィールドを探索する中で、隠された宝箱を発見したり、珍しいモンスターに遭遇したりと、冒険のロマンが詰まっていました。

製品版では、さらに広大な世界が広がっていることでしょう。未知の場所を訪れ、新たな発見をすることで、物語への没入感が深まり、プレイヤーを飽きさせない要素となります。

クローズドβで体験できたコンテンツの範囲

クローズドβは、あくまで製品版の一部を先行体験するものです。今回のβテストで体験できたコンテンツの範囲と、そこから見えてくる製品版のボリュームについて考察します。

ストーリーは序盤のみ

クローズドβでプレイできたストーリーは、全体のほんの一部、おそらく序盤の数章分に過ぎませんでした。しかし、その短い期間でも、物語の導入部分としては十分に引き込まれる内容でした。製品版では、ここからさらに壮大な物語が展開されることでしょう。

ストーリーを進めることで解放されるコンテンツやキャラクターも多いため、製品版では物語の進捗に合わせて、様々な要素が開放されていくものと予想されます。

主要なバトルシステムは体験可能

バトルシステムに関しては、スマッシュアクションの基本操作から、特技・呪文の使用、連携スマッシュ、マルチクエストまで、主要な部分はほぼ体験できました。これにより、製品版でのバトルの感触や、戦略性を十分に把握することができたのは大きな収穫です。

キャラクター育成についても、主要な要素は体験できましたが、高難度コンテンツに挑むための究極的なビルドまでは試すことができませんでした。製品版では、さらに深い育成の道が用意されていることでしょう。

βテストならではの限定要素

クローズドβでは、テスト期間中にしか入手できない限定アイテムや、特定の条件を満たすことで手に入る特別な称号などが用意されていました。これらの限定要素は、テスト参加者にとって良いモチベーションとなり、積極的にプレイするきっかけになったことでしょう。製品版でも、定期的なイベントや期間限定の報酬が用意され、プレイヤーを飽きさせない工夫が凝らされることが期待されます。

課金要素の予想とユーザーへの影響

モバイルゲームである以上、課金要素は避けて通れません。クローズドβの情報から、スマグロの課金要素がどのようなものになるかを予想し、それがユーザーにどのような影響を与えるかを考察します。

ガチャシステムはほぼ確実

最も有力な課金要素は、やはりキャラクターや装備品を入手するための「ガチャ」システムでしょう。クローズドβでも、ガチャを回すためのゲーム内通貨や、特定のキャラクターの提供割合などが表示されており、その存在はほぼ確実です。

ガチャの提供割合や、天井システム(一定回数回せば必ず目的のアイテムが手に入る仕組み)の有無は、ユーザーの満足度に大きく影響します。特にドラクエという人気IPだけに、過度な課金誘導にならないよう、バランスの取れた設計が求められます。

時間短縮や利便性を高めるアイテム

その他にも、キャラクターの育成素材や経験値アップアイテム、スタミナ回復アイテムなど、時間短縮や利便性を高めるためのアイテムが課金要素となる可能性が高いです。これらのアイテムは、忙しいプレイヤーが効率的にゲームを進めるための助けとなる一方で、無課金プレイヤーとの格差を生む原因にもなりかねません。

バランスの取れた課金要素は、ゲームの収益を確保しつつ、多くのプレイヤーが長く楽しめる環境を作る上で非常に重要です。クローズドβでの感触としては、極端に課金必須という印象は受けませんでしたが、製品版での最終調整に注目したいところです。

クローズドβを徹底評価!スマグロは「面白い」のか?「飽きる」のか?

ここからは、私がクローズドβを実際にプレイして感じた、スマグロが「面白い」のか、そして「飽きる」要素はあるのかについて、掘り下げて評価していきます。正直な感想を包み隠さずお伝えしましょう。

結論!スマグロの「面白さ」はここにあり

結論から言えば、スマグロは「面白い」です。特に、ドラクエシリーズが持つ魅力と、モバイルゲームならではの手軽な操作性が、見事に融合していると感じました。

爽快感と戦略性が同居するバトル

一番の面白さは、やはり「スマッシュアクション」と「特技・呪文」を組み合わせたバトルシステムにあります。直感的な操作でキャラクターを動かし、敵の攻撃を避けながらスマッシュを叩き込む爽快感は、スマホゲームとしては非常に高いレベルにあると感じました。さらに、敵の特性や味方の配置を考慮した戦略的な立ち回りも求められるため、単調になりにくく、奥深いバトルが楽しめます。

特に、強敵相手にパーティ全体で連携し、ギリギリのところで勝利を掴んだ時の達成感は格別でした。この「手軽なのに奥深い」というバランスが、スマグロの最大の魅力であり、私が「面白い」と感じた理由です。

ドラクエの世界観に浸れる没入感

そして、忘れてはならないのが、やはり「ドラゴンクエスト」というブランド力です。おなじみのモンスター、耳馴染みのあるBGM、そして歴代キャラクターとの共演は、シリーズファンにとってはたまらない魅力です。初めてプレイする方も、ドラクエの世界観にスムーズに入り込めるような丁寧な導入がされており、物語への没入感も高かったです。

スマートフォンで、これほどまでにドラクエの世界を堪能できるのは、本当に素晴らしい体験だと言えるでしょう。

気になる「飽きやすさ」を徹底分析

「面白い」と感じた一方で、モバイルゲームである以上、「飽きやすさ」は常に懸念される点です。スマグロにも、いくつかの点で飽きる可能性を秘めていると感じました。

周回要素の多さとマンネリ化

モバイルRPGの宿命とも言えるのが、キャラクター育成や素材集めのための「周回要素」です。スマグロも例外ではなく、特定のクエストを何度も繰り返してアイテムを集める場面が多くありました。序盤は新鮮な気持ちで楽しめますが、同じマップ、同じ敵をひたすら倒し続ける作業は、人によってはマンネリを感じやすいかもしれません。

オートバトル機能なども実装される可能性はありますが、それがどの程度までプレイヤーの負担を軽減してくれるかが、飽きやすさに対する大きな鍵となるでしょう。単調な繰り返し作業にならないよう、定期的なイベントや、新たな挑戦目標の追加が求められます。

コンテンツの更新頻度と速度

クローズドβでは、ある程度のコンテンツが用意されていましたが、製品版リリース後、どれくらいの頻度で新しいストーリーやイベント、キャラクターが追加されるかが、飽きやすさを左右するでしょう。新しい刺激がなければ、どんなに面白いゲームでも、プレイヤーは次第に離れていってしまいます。

特に、競合となるモバイルRPGが多数存在する中で、継続的にプレイヤーを惹きつける魅力的なコンテンツをどれだけ提供できるかが、スマグロの長期的な成功を占う上で重要になると考えています。

評価ポイント①:グラフィックとサウンドの進化

スマグロのグラフィックとサウンドは、モバイルゲームとしては非常に高いクオリティに仕上がっています。ここからは、その詳細を深く掘り下げて評価していきましょう。

圧倒的な3Dグラフィックの表現力

まず、グラフィックに関してですが、スマートフォン向けとは思えないほどの美麗な3Dグラフィックに驚かされました。キャラクターの造形はもちろんのこと、フィールドの細部に至るまで丁寧に作り込まれており、ドラクエの世界観を見事に表現しています。

特に、キャラクターの表情や、バトル中のアクションは非常に滑らかで、見ていて飽きることがありません。特技や呪文のエフェクトも迫力満点で、強力な一撃を放った時の演出は、思わず息をのむほどでした。これは、開発チームの並々ならぬこだわりが感じられる部分です。

心に響くサウンド体験

サウンド面も同様に素晴らしい出来栄えです。ドラクエシリーズのBGMが、本作のために新しくアレンジされているものもあり、懐かしさと新鮮さが同時に味わえます。フィールドを冒険しているときの雄大な音楽、緊迫感あふれるバトルBGM、そして町で流れる穏やかな音楽など、状況に応じて変化する音楽が、ゲームへの没入感をさらに深めてくれます。

また、キャラクターのボイスも実装されており、物語に登場する主要キャラクターたちはもちろんのこと、バトル中の掛け声なども豪華声優陣によって彩られています。これにより、キャラクターへの愛着が深まり、物語への感情移入も一層強くなりました。

評価ポイント②:操作性とUI/UXの快適さ

モバイルゲームにおいて、操作性とUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)の快適さは、ゲームを長く続ける上で非常に重要です。スマグロは、この点においても高い水準にありました。

直感的でストレスフリーな操作感

前述した「スマッシュアクション」は、フリック操作で直感的にキャラクターを動かせるため、誰でも簡単にプレイできます。複雑なコマンド入力は不要で、移動と攻撃が一体化しているため、スマートフォンならではの操作性に最適化されていると感じました。

また、特技や呪文の発動も画面下部のアイコンをタップするだけなので、バトル中に慌てることなく、スムーズに戦略を立てられます。カメラワークも自動で最適化されるため、プレイヤーは操作に集中できるのが良い点です。

洗練されたUIと分かりやすい情報表示

UI(ユーザーインターフェース)も非常に洗練されており、必要な情報が分かりやすく表示されています。キャラクターのステータス、装備品、クエストの目標などが、一目で理解できるようにデザインされており、迷うことがありませんでした。

チュートリアルも丁寧で、ゲームの基本的なルールから、バトルのコツ、育成方法まで、段階的に学ぶことができます。これにより、初めてドラクエをプレイする方でも、安心してゲームの世界に入り込めるでしょう。

評価ポイント③:コンテンツの量と今後の期待値

クローズドβはあくまで一部のコンテンツでしたが、その内容から製品版のボリュームと今後の展開について考察します。

クローズドβで垣間見えた広大な世界

クローズドβでプレイできたストーリーは序盤でしたが、それでも複数のエリアやダンジョンを探索することができました。それぞれのエリアには異なるモンスターが生息しており、地形も多様で、探索する楽しさがありました。このことから、製品版ではさらに広大な世界がプレイヤーを待っていることが予想できます。

また、サブクエストのような要素もいくつか確認でき、本編ストーリー以外にも、キャラクターたちの背景を深掘りするような小さな物語が用意されていることが示唆されました。これらの要素が積み重なれば、コンテンツの総量はかなりのものになるでしょう。

サービス開始後のアップデートに期待

モバイルゲームは、サービス開始後も定期的なアップデートによって、新たなコンテンツが追加されていくのが一般的です。スマグロも例外ではなく、新たなストーリー章の追加、新キャラクターや新モンスターの登場、高難度クエストの開放、そして季節限定イベントなど、様々なアップデートが期待されます。

特に、マルチクエストの高難度版や、PvP(プレイヤー対プレイヤー)コンテンツの追加などがあれば、プレイヤー同士の競争意識や協力意識が高まり、ゲームの寿命を延ばすことにも繋がります。開発チームがどれだけプレイヤーの声に耳を傾け、魅力的なコンテンツを提供し続けられるかが、スマグロの未来を左右するでしょう。

評価ポイント④:戦略性とやり込み要素のバランス

スマグロは、手軽な操作性とは裏腹に、奥深い戦略性とやり込み要素を秘めています。このバランスが、多くのプレイヤーを惹きつける鍵となるでしょう。

戦略が光るパーティ編成とバトル

前述の通り、キャラクターの職業、特技、呪文、そして敵の特性を考慮したパーティ編成は、バトルの勝敗を大きく左右します。さらに、リアルタイムで進行するバトル中に、どのキャラクターをどこに動かすか、どの特技をいつ使うかといった判断が求められるため、常に頭を使う必要があります。

単に強いキャラクターを集めるだけでなく、キャラクター同士の相性や、連携スマッシュを意識した編成など、プレイヤーの戦略眼が試される場面が多く、これがゲームの奥深さに繋がっています。

終わりの見えない育成と収集

キャラクターのレベルアップ、スキルパネル、装備強化、覚醒、紋章装着、そして親愛度アップなど、育成要素は多岐にわたります。これらを全てやり込もうとすれば、かなりの時間が必要となるでしょう。また、特定のモンスターを倒して素材を集めたり、レアな装備品を求めてクエストを周回したりと、収集要素も充実しています。

これらのやり込み要素は、ゲームに時間を費やせば費やすほど、キャラクターが強くなり、新たなコンテンツに挑戦できるようになるという、確かな手応えを与えてくれます。ただし、過度な周回作業が求められると、飽きに繋がる可能性もあるため、バランス調整が重要です。

評価ポイント⑤:コミュニティとの連携とイベント

モバイルゲームの醍醐味の一つは、他のプレイヤーとの交流や、ゲーム内で開催されるイベントです。スマグロも、この点に力を入れているように見えました。

マルチプレイで深まる絆

マルチクエストは、まさにコミュニティとの連携を深める場です。見知らぬプレイヤーと協力して強敵を倒す体験は、成功したときの喜びを分かち合うだけでなく、失敗したときの悔しさも共有することで、お互いの絆を深めることができます。

また、フレンド機能やチャット機能も実装されることが予想され、これにより気軽に他のプレイヤーとコミュニケーションを取れるようになります。攻略情報を共有したり、一緒にマルチクエストに挑戦したりと、協力プレイの幅が広がるでしょう。

定期的なイベントで刺激を

クローズドβでは、イベントに関する詳細な情報は少なかったものの、製品版では定期的なイベントが開催されることが期待されます。季節限定イベント、キャラクターピックアップイベント、高難度チャレンジイベントなど、様々な形式のイベントがプレイヤーに新たな目標と報酬を提供し、ゲームへのモチベーションを維持する上で重要な役割を果たします。

特に、イベント限定のキャラクターや装備品などが手に入るようであれば、多くのプレイヤーが積極的にイベントに参加することでしょう。イベントを通じて、ゲーム全体が活性化し、コミュニティがさらに発展していくことが期待されます。

評価ポイント⑥:他のドラクエモバイルゲームとの比較

ドラクエシリーズは、これまでにも多くのモバイルゲームをリリースしてきました。ここでは、スマグロが既存のドラクエモバイルゲームと比べて、どのような立ち位置にあるのか、その独自性を考察します。

他のドラクエモバイルゲームとの比較表

ゲームタイトル ジャンル 主な特徴 スマグロとの比較ポイント
ドラゴンクエストウォーク 位置情報RPG 現実世界を歩いて冒険、ランドマーク巡り、モンスター討伐、育成 リアル連動性: ウォークは現実世界との連動が核。スマグロは純粋なゲーム内体験に特化。 バトルシステム:ウォークはコマンドバトル。スマグロはアクション性の高いスマッシュバトル。
ドラゴンクエストタクト タクティカルRPG (戦略シミュレーションRPG) マップ上でモンスターを動かし、戦略的なバトル、モンスターの収集と育成 バトルシステム: タクトはターン制の戦術バトル。スマグロはリアルタイムアクションで、より直感的。 キャラクター: タクトはモンスターが主役。スマグロは歴代ヒーローも操作可能。
ドラゴンクエストライバルズエース デジタルカードゲーム (DCG) カードの収集とデッキ構築、対人バトル、戦略的なカードプレイ ゲーム性: ライバルズはカードゲーム。スマグロはアクションRPG。 戦略性: ライバルズはカードによる戦略。スマグロはリアルタイム操作とパーティ編成による戦略。
星のドラゴンクエスト RPG 装備ガチャ、マルチプレイ、星の冒険、キャラクターの着せ替え 操作感: 星ドラはターン制コマンドバトル。スマグロはアクション要素が強い。 自由度: 星ドラはキャラメイク要素が強い。スマグロは既存キャラクターを操作。

アクション性の高さとドラクエらしさの融合

スマグロの最大の特徴は、ドラクエの世界観と、スマートフォンならではの直感的なアクション性を高次元で融合させている点です。これまでのドラクエモバイルゲームは、位置情報RPG、タクティカルRPG、デジタルカードゲームなど、それぞれ異なるジャンルに挑戦してきましたが、ここまで本格的な「スマッシュアクションRPG」は、スマグロが初めてだと言えるでしょう。

これにより、普段アクションゲームをあまりプレイしないドラクエファンも、手軽にアクションの面白さを体験できますし、アクションゲーム好きのプレイヤーも、ドラクエの魅力に触れることができます。この幅広い層にアピールできるゲーム性が、スマグロの大きな強みだと感じました。

歴代キャラクターとの共演による独自性

また、歴代のドラクエキャラクターたちが、単なるゲスト出演ではなく、プレイヤーが操作できるキャラクターとして登場する点も、スマグロならではの独自性です。これは、他のドラクエモバイルゲームではあまり見られなかった要素であり、長年のファンにとっては非常に魅力的なポイントです。

お気に入りの歴代キャラクターを育成し、自分だけの最強パーティを編成して冒険に挑むという体験は、スマグロでしか味わえない特別な感動を与えてくれるでしょう。

まとめ

クローズドβテストを通して、ドラゴンクエスト スマッシュグロウは「ドラクエ」という偉大なブランドの力を感じさせつつも、モバイルゲームとしての新たな可能性を追求している作品だと強く感じました。私自身の正直な感想としては、間違いなく「面白い」ゲームです。

直感的なスマッシュアクションと、奥深い戦略性を兼ね備えたバトルは、これまでのドラクエファンはもちろん、新しいアクションRPGを求めているプレイヤーにも響くはずです。美しい3Dグラフィックと心に響くBGM、そして歴代キャラクターとの共演は、ドラクエの世界に深く没入させてくれるでしょう。

一方で、懸念される「飽きやすさ」については、周回要素のマンネリ化や、製品版リリース後のコンテンツ更新頻度が鍵を握ります。しかし、クローズドβで垣間見えた広大な世界と、マルチクエストやギルド機能といったソーシャル要素の充実ぶりを考えると、開発チームがこれらの課題に真摯に取り組んでくれると信じています。

今後の製品版リリース、そしてその後の運営によって、スマグロがどのように進化していくのか、ゲーム評論家として、そして一人のドラクエファンとして、非常に楽しみにしています。ぜひ、あなたもこの新しいドラクエの冒険に飛び込んでみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。