ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に待望のリリースを迎えた「リトルナイトメア3」について、その最大の特徴である協力プレイ、特にソロで遊ぶ際のAIパートナーの性能が気になっているのではないでしょうか。 「友達と遊ぶ予定はないけど、一人でも楽しめる?」「AIが足手まといになって、ゲームの面白さを損なわないか?」そんな不安を抱えているかもしれません。

ご安心ください。 私自身、本作をAIパートナー、そしてオンラインの友人の両方と隅々までプレイしました。 その経験から、AIパートナーのリアルな実力、そしてそれがゲーム体験にどう影響するのかを徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、リトルナイトメア3のAIパートナーに対するあなたの疑問や不安は、すっかり解決しているはずです。
- リトルナイトメア3のAIパートナーの総合的な評価
- AIが「役立つ」と感じる具体的なシチュエーション
- AIが「役に立たない」と感じるストレスフルな場面
- AIプレイとオンライン協力プレイの体験の決定的な違い
それでは解説していきます。

リトルナイトメア3の協力プレイとその背景
まずは本題に入る前に、今作「リトルナイトメア3」がどのような作品で、協力プレイがどういった位置づけなのかを整理しておきましょう。 この背景を知ることで、AIの性能をより深く理解することができます。
そもそもリトルナイトメア3はどんなゲーム?
「リトルナイトメア」シリーズは、子供の視点から描かれる悪夢のような世界からの脱出を目指す、サスペンスアドベンチャーゲームです。 プレイヤーは無力で小さな主人公となり、巨大で不気味な住人たちが徘徊する歪んだ世界を、知恵と勇気を振り絞って進んでいきます。

過去作では、初代で「シックス」、2で「モノ」という主人公を操作し、その孤独で絶望的な逃避行が多くのプレイヤーに強烈な印象を残しました。 緻密に作り込まれたアートスタイル、環境音を巧みに利用したサウンドデザイン、そしてセリフに頼らず物語を語る演出は、世界中で高く評価されています。
そしてシリーズ3作目となる本作では、新たに「ロゥ」と「アローン」という二人の子供が主人公。 彼らは悪夢の世界「ノーウェア」からの脱出を目指し、二人で力を合わせて様々な困難に立ち向かいます。 この「二人で」という部分が、今作を過去作と大きく分ける最大の特徴となっています。
開発会社の変更がもたらした影響とは
リトルナイトメアファンにとって大きなニュースだったのが、開発スタジオの変更です。 初代と2を手掛けたのは、あの独特の雰囲気と世界観を見事に作り上げた「Tarsier Studios(タ―サイアスタジオ)」でした。 しかし、彼らはシリーズの物語に一区切りがついたと感じ、新たなプロジェクトへ進むことを決意。 リトルナイトメアのIP(知的財産権)はバンダイナムコエンターテインメントが保有していたため、シリーズの継続が決定され、白羽の矢が立ったのが「Supermassive Games(スーパーマッシブ・ゲームズ)」です。
スーパーマッシブ・ゲームズと聞いてピンとくるホラーゲームファンも多いでしょう。 彼らは『Until Dawn -惨劇の山荘-』や『THE QUARRY(クアリー) ~デラックス・エディション』、『THE DARK PICTURES(ダーク・ピクチャーズ)』シリーズといった、選択肢によって物語が分岐するシネマティックホラーの分野で高い評価を得ているスタジオです。
正直なところ、この発表があった時、私も少しばかりの不安を感じました。 タ―サイアスタジオが作り上げたのは、パズルプラットフォームと雰囲気を重視したホラー。 一方、スーパーマッシブ・ゲームズが得意とするのは、物語主導のホラー。 例えるなら、絶品のイタリアンシェフに、本格的な江戸前寿司を握ってくれと頼むようなもの。 ジャンルが全く異なります。
しかし、スーパーマッシブ・ゲームズは過去にリトルナイトメア2の次世代機向けエンハンスド版を手掛けており、シリーズへの理解はありました。 彼らがタ―サイアスタジオへのリスペクトを表明しつつ、自分たちの得意分野をどう融合させてくるのか、期待と不安が入り混じる中でのリリースとなったのです。 この開発会社の変更が、後述するAIの挙動やゲームデザインにも少なからず影響を与えていると言えるでしょう。
今作の最大の特徴「オンライン協力プレイ」の概要
本作のゲームプレイの核となるのが、シリーズ初の「オンライン協力プレイ」です。 プレイヤーは「ロゥ」と「アローン」のどちらかを選択し、もう一人のキャラクターをオンライン上のフレンド、もしくはAIが操作することになります。

ロゥ(Low)
鳥のマスクを被った少年。 遠距離から弓矢を放つことができ、特定のギミックを作動させたり、敵の注意を引いたりするのに役立ちます。
アローン(Alone)
飛行帽を被った少女。 大きなレンチを武器としており、障害物を破壊したり、固いボルトを回したりと、力仕事を得意とします。
ゲーム内のパズルや障害は、この二人のキャラクターが持つ固有の能力を組み合わせなければ突破できないように設計されています。 例えば、アローンがレンチで巨大な扉をこじ開けている間に、ロゥが弓矢で高所のスイッチを撃つ、といった連携が常に求められるのです。 これにより、過去作の「孤独な逃走劇」とは全く異なる、「二人で切り抜けるサバイバル」という新しいゲーム体験が生まれています。
なぜオフライン(画面分割)協力プレイはないのか?
多くのプレイヤーが期待し、そして少しがっかりした点として、「オフラインでの画面分割協力プレイ」が実装されなかったことが挙げられます。 ホラーゲームを友人や家族と一つの画面で叫びながらプレイするのは、何物にも代えがたい楽しみがありますから、この仕様を残念に思う声は少なくありません。

開発側はこれに対し、「プレイヤーの没入感を維持するため」と説明しています。 リトルナイトメアの持つ、あの息苦しいほどの雰囲気や世界観を最大限に体験してもらうためには、各プレイヤーが自身の全画面でゲームに集中できるオンライン環境が最適だと判断したようです。 この考え方も理解はできますが、やはり選択肢として残してほしかったというのが正直な感想です。
嬉しい「フレンドパス」機能
オフライン協力プレイがないことへの配慮か、本作には「フレンドパス」機能が搭載されています。 これは、ゲームソフトを1本持っていれば、ソフトを持っていないフレンドを1人招待して、オンライン協力プレイを最後まで一緒に遊べるという非常に良心的なシステムです。
これにより、「協力プレイを試したいけど、友達にソフトを買わせるのは申し訳ない」といった悩みを解消できます。 メーカー側の「ぜひ協力プレイを体験してほしい」という強い意志が感じられる、素晴らしい機能と言えるでしょう。
核心!AIパートナーは役立つのか?徹底レビュー
さて、ここからが本題です。 一人でプレイする際に、あなたの相棒となるAIパートナーは、果たして頼りになる存在なのでしょうか。 結論から述べた後、具体的なシチュエーションを交えて詳しく見ていきましょう。
【結論】AIパートナーは「役立つ」が、決して「完璧」ではない
いきなり結論から申し上げます。 リトルナイトメア3のAIパートナーは、**「ゲームクリアには全く支障がなく、多くの場面で非常に優秀に機能するが、時折ストレスを感じさせる場面もある」**というのが、私の総合的な評価です。

他のゲームによくあるような、プレイヤーの足を引っ張ってばかりの「お荷物AI」では決してありません。 基本的な追従、パズルギミックの理解度、戦闘時の連携など、その挙動は驚くほど自然で、開発陣が相当な労力をかけて調整したことが伺えます。 しかし、人間が操作するような完璧な柔軟性や、プレイヤーの意図を100%汲み取った動きを期待すると、裏切られる場面も存在します。
一言で言うならば、「優秀なアシスタントだが、スーパーアシスタントではない」といったところでしょうか。 それでは、具体的にどのような場面で「役立つ」と感じ、どのような場面で「役に立たない」と感じたのかを、私の体験をもとに解説していきます。
AIが「役立つ」と感じる具体的な場面
まずはポジティブな側面から。 AIパートナーが「こいつ、やるじゃないか!」と思わせてくれた優秀なポイントをいくつかご紹介します。
パズルギミックの的確なサポート
本作のパズルは、二人の協力が不可欠です。 片方がハンドルを回して足場を維持し、もう片方がその隙に先に進む。 片方がおとりになっている間に、もう片方がアイテムを回収する。 このような連携が随所で求められます。
AIパートナーは、これらの基本的なパズルギミックをほぼ完璧に理解してくれます。 プレイヤーがハンドルを回し始めれば、自分が何をすべきかを即座に判断し、スムーズに移動を開始します。 プレイヤーが先に進むために何かのアクション(例えば、箱を押す、レバーを引くなど)をすると、AIはプレイヤーが次の行動を起こしやすいように、適切な位置で待機してくれます。
特に感心したのは、プレイヤーが次に何をしようとしているのかを、ある程度予測して動いてくれる点です。 こちらが特定のオブジェクトに近づくと、AIもそのオブジェクトに関連するであろう別の場所へ移動し始めるなど、「ああ、そこに行ってほしかったんだよ!」というかゆいところに手が届く動きを頻繁に見せてくれました。 このおかげで、パズルで詰まる原因がAIの不出来にある、と感じることはほとんどありませんでした。
プレイヤーの動きに合わせた追従性能
広大なマップを移動する際、AIがどこかに引っかかってついてこない、というのはAI搭載ゲームにおける「あるある」ですが、本作ではそういったストレスはほぼ皆無です。 AIは常にプレイヤーと適切な距離を保ち、スムーズに追従してきます。
高所からの飛び降り、狭い通路の移動、障害物の乗り越えなど、プレイヤーが行うアクションに対して、遅れることなく追従する様子は非常に優秀です。 これにより、プレイヤーはAIの心配をすることなく、探索や警戒に集中することができます。 「さあ、次のエリアに進むぞ」という時にAIがはるか後方でのろのろしている、というような興ざめする瞬間がないのは、ゲームへの没入感を維持する上で非常に重要なポイントです。
敵からの陽動や基本的な共闘
本作にも、もちろん恐ろしい敵キャラクターが登場します。 巨大なモンスターから逃げるチェイスシーンや、物陰に隠れてやり過ごすステルスシーンが満載です。
ステルスシーンにおいて、AIは非常に賢く立ち回ります。 プレイヤーが隠れると、AIも即座に近くの隠れ場所を見つけて身を潜めます。 プレイヤーが敵の注意を引くために音を立てると、その隙に安全な場所へ移動するなど、基本的な連携は問題なくこなしてくれます。 敵に見つかってパニックになるような愚かな行動はまず取りません。
AIが「役に立たない(ストレスになる)」と感じる具体的な場面
一方で、思わず「おいおい、頼むよ…」と天を仰ぎたくなった瞬間がなかったわけではありません。 人間ではないが故の、融通の利かなさや反応の遅れが散見される場面もありました。
複雑な操作が要求される場面での遅延
ゲームが進むと、パズルの難易度も上がっていきます。 単に「レバーを引く」「箱を押す」だけでなく、「タイミングを合わせて同時にスイッチを押す」「一方が敵を引きつけているほんの数秒間にもう一方が特定の作業を完了させる」といった、より精密でスピーディな連携が求められるようになります。
こうした場面で、AIの反応が一瞬遅れることがありました。 プレイヤー側は完璧なタイミングでアクションを起こしているのに、AIがコンマ数秒遅れてしまうせいでギミックが作動せず、やり直しになる。 これが一度や二度ならまだしも、同じ場所で数回続くと、さすがに苛立ちを覚えてしまいます。 AIは決められたプログラム通りに動くため、人間のような「あうんの呼吸」や「微調整」が利かないのです。
チェイスシーンでの些細なミス
リトルナイトメアシリーズ名物の、巨大な敵から必死に逃げるチェイスシーン。 本作でもそのスリルは健在ですが、ここでもAIの挙動がストレスの原因になることがありました。 チェイスシーンでは、ジャンプ、スライディング、方向転換といったアクションを、決められたルートで完璧にこなす必要があります。 少しでもタイミングがずれたり、障害物に引っかかったりすれば、即座に敵に捕まってゲームオーバーです。
問題は、プレイヤーが完璧な操作をしていても、AIが些細なミスをすることがある、という点です。 例えば、ジャンプの飛距離がほんのわずかに足りずに落下したり、スライディングのタイミングが遅れて障害物にぶつかったり。 自分に全く非がないのに、AIのせいで何度も同じチェイスシーンをやり直させられるのは、正直なところかなりの苦痛でした。 この点は、本作におけるAIの最大の欠点と言えるかもしれません。
プレイヤーの意図を汲み取れない動き
これは非常に稀なケースですが、プレイヤーが「セオリーとは違うけれど、この方法ならもっと速くクリアできるはずだ」といった、いわゆる「魅せプレイ」や「ショートカット」を試みようとした場合、AIは全くついてきてくれません。
AIはあくまで開発者が想定した正規ルート、正規の解法に沿って動くようにプログラムされています。 そのため、プレイヤーがイレギュラーな行動を取ると、AIはどうしていいかわからなくなり、その場で立ち往生してしまうことがあります。 もちろん、これはゲームを普通に進める上では全く問題になりませんが、周回プレイなどで様々な攻略法を試したいプレイヤーにとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。
実際のプレイヤーからのAIに関する評判・口コミ
私一人の意見だけでは偏りがあるかもしれませんので、SNSやレビューサイトで見られた、他のプレイヤーからのAIパートナーに関する評判もいくつかご紹介します。
- 肯定的な意見
- 「思ったより全然賢くてびっくり。ソロでもストレスなくクリアできた」
- 「パズルで詰まった時、AIが先に正解の場所に移動してくれてヒントになったことがある」
- 「下手に人間とやるより、意思疎通の必要がないから気楽でいいかも」
- 「ちゃんと隠れてくれるし、勝手な行動しないからステルスが楽」
- 否定的な意見
- 「チェイスシーンでAIが何回も死ぬから、コントローラー投げそうになった」
- 「こっちの思い通りに動いてくれなくて、タイミングがシビアなギミックでイライラする」
- 「やっぱり人間とやった方が楽しい。AIはあくまで代替手段」
- 「時々、何もないところで棒立ちになるバグ?があった」
全体的な傾向として、「ソロプレイでも十分楽しめるレベル」という肯定的な意見が多い一方で、「特定のシビアな場面ではストレスを感じる」という指摘もやはり見られます。 これは私の評価ともほぼ一致しており、多くのプレイヤーが同様の感想を抱いているようです。
AIプレイとオンライン協力プレイの比較
では、AIとのソロプレイと、人間とのオンライン協力プレイでは、ゲーム体験にどのような違いが生まれるのでしょうか。 両方を体験したからこそわかる、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
比較項目 | AIとのソロプレイ | オンライン協力プレイ |
---|---|---|
ゲーム体験 | 従来のシリーズに近い孤独感と緊張感 | 連携する楽しさと安心感。ホラー要素は薄まる |
パズル攻略 | スムーズだが、イレギュラーな解法は試せない | 相談しながら進める楽しさ。連携ミスも起こりうる |
ホラー体験 | 恐怖を一人でダイレクトに味わえる | 怖さを共有できる。絶叫や笑いが生まれることも |
快適さ | 自分のペースで進められる。意思疎通不要 | 相手のペースに合わせる必要あり。ボイスチャット推奨 |
ストレス要因 | AIのミスによるやり直し | 人間関係や相手のプレイスキル |
ゲーム体験の根本的な違い
最も大きな違いは、ゲームの根幹をなす「感情」です。
AIとのソロプレイでは、すぐ隣にパートナーがいるにも関わらず、どこか「孤独」です。 AIは言葉を発さず、感情も見せません。 恐ろしい敵に遭遇しても、ただ黙々とプログラムされた通りに行動するだけです。 これにより、過去作に近い「たった一人でこの悪夢に立ち向かっている」という緊張感や没入感を味わうことができます。
一方、オンライン協力プレイは「共闘」です。 ボイスチャットを繋げば、パズルの解法を相談したり、敵が出てきたら一緒に悲鳴を上げたり、ミスを笑い合ったりと、常にコミュニケーションが生まれます。 これにより、孤独な恐怖は薄れますが、代わりに「仲間と共に困難を乗り越える」という連帯感や楽しさが生まれます。 これはもはや、過去作とは全く別のゲーム体験と言っても過言ではありません。
結局どちらがおすすめ?
どちらのモードが優れている、というわけではありません。 完全にプレイヤーの好みや求める体験によって異なります。
- AIとのソロプレイがおすすめな人
- リトルナイトメアシリーズ本来の、孤独で不気味な雰囲気をじっくり味わいたい人
- 自分のペースで、誰にも気兼ねなく探索や謎解きに没頭したい人
- オンラインで他人とコミュニケーションを取るのが苦手な人
- オンライン協力プレイがおすすめな人
- 友人や家族とワイワイ騒ぎながらホラーゲームを楽しみたい人
- 一人でホラーゲームをプレイするのが怖すぎる人
- パズルやアクションで連携する達成感を味わいたい人
個人的には、まずはAIとのソロプレイで一周し、リトルナイトメア3の世界観を堪能した後に、フレンドパスを使って友人と二周目をプレイするのが、本作を最も味わい尽くせる楽しみ方ではないかと感じています。
まとめ
今回は、「リトルナイトメア3の協力プレイでAIモードは役立つのか?」というテーマで、私のレビューをお届けしました。
結論として、AIパートナーはいくつかの欠点を抱えているものの、ソロプレイでゲームを楽しむ上で十分に「役立つ」存在です。 特に基本的なパズルギミックや探索においては非常に優秀で、ストレスを感じることはほとんどありません。 ただし、タイミングがシビアなアクションやチェイスシーンでは、AIの融通の利かなさが原因で、やり直しを強いられる場面があることも事実です。
もしあなたが、一緒にプレイするフレンドがいないという理由だけで「リトルナイトメア3」の購入をためらっているなら、その心配は無用です。 AIとのソロプレイでも、この美しくも恐ろしい悪夢の世界は、あなたを十分に楽しませてくれるでしょう。 そして、もし機会があれば、ぜひフレンドパスを活用して、人間との協力プレイも体験してみてください。 ソロプレイとは全く異なる、新たなリトルナイトメアの魅力に気づくはずです。
このレビューが、あなたの購入の判断材料となれば幸いです。