※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【桃太郎電鉄2】前作との違いまとめ|追加要素を徹底解説|東日本西日本編

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月13日に発売されるシリーズ最新作「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ Nintendo Switch 2 Edition 東日本編+西日本編」について、前作との違いや新要素が気になっていると思います。 大ヒットした前作からどのような進化を遂げたのか、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、桃太郎電鉄2の全体像と前作からの変更点、そして注目の新要素についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 前作から大幅進化した追加要素
  • 東日本編と西日本編のマップ分割
  • 個性豊かな4体の新ゲストボンビー
  • 変更されたカード戦略とゲームバランス

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

桃太郎電鉄2の基本情報|発売日・価格・対応機種

まずは多くの方が気になっているであろう、桃太郎電鉄2の基本的な情報から確認していきましょう。 すでに予約も開始されているため、購入を検討している方はしっかりチェックしてください。

項目 詳細
タイトル 桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ Nintendo Switch 2 Edition 東日本編+西日本編
発売日 2025年11月13日(木)
希望小売価格 未定(2025年10月時点)
ジャンル ボードゲーム
対応機種 Nintendo Switch 2
プレイ人数 1人~4人(オンライン・オフライン対応)
CERO 審査予定

現時点で価格は未定となっていますが、前作が6,930円(税込)だったことを考えると、同程度の価格帯になる可能性が高いと予想されます。 また、対応機種が「Nintendo Switch 2」となっている点が大きな特徴です。 まだ発表されていない次世代機での発売となるため、その性能を活かしたグラフィックや処理能力の向上が期待されます。 前作同様、オンライン対戦にも対応しているため、友人や家族と離れていても一緒に楽しめるのは嬉しいポイントですね。

【最大の変化】前作『桃鉄令和』との違いを徹底比較

ここからは、今作の核心部分である前作「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」(以下、桃鉄令和)との違いについて、項目ごとに詳しく比較・解説していきます。 単なる続編ではなく、ゲームシステムにまで踏み込んだ大きな変更が加えられています。

マップが「東日本編」「西日本編」に分割!ボリュームは?

今作における最大にして最も注目すべき変更点が、ゲームの舞台となるマップが「東日本編」と「西日本編」に分割されたことです。 これにより、プレイヤーはどちらかの地方を選択してゲームを開始することになります。

これまでのシリーズとの違い

桃鉄令和を含め、これまでのシリーズでは基本的に日本全国が1つのマップとしてデザインされていました。 プレイヤーは北海道から沖縄まで、日本全土を駆け巡りながら目的地を目指すのが基本的な流れでした。 しかし、今作ではこの常識が覆され、それぞれの地方に特化した、より密度の濃いマップでプレイすることになります。

分割によるメリットとゲーム性への影響

マップの分割は、単にプレイエリアが狭まるというわけではありません。 むしろ、それぞれの地方のディテールが、これまで以上に詳細に描かれることを意味します。 これまで1つの駅で表現されていた都市が複数の駅に分かれたり、今まで登場しなかった市町村が新たな物件駅として追加されたりすることで、より地域に根差したプレイが楽しめます。 例えば、東日本編では首都圏の路線網がより複雑に、西日本編では関西圏の私鉄ルートが再現されるなど、地域ごとの特色が強く反映されるでしょう。 これにより、「地元を独占する」という桃鉄の楽しみ方が、さらに深まることが期待されます。 また、移動範囲が限定されることで、プレイヤー同士がマップ上で遭遇する頻度が高まります。 これにより、貧乏神のなすりつけ合いやカードを使った攻防がより激しく、スリリングな展開が生まれやすくなるでしょう。

物件駅数が過去最大!約1000駅に大幅増加

マップの分割に伴い、物件駅の数も過去最大級のボリュームに進化しています。 公式発表によると、なんと約1000駅が登場するとのことです。

桃鉄令和の物件駅数は339駅(2023年アップデート後)だったので、その数は約3倍にもなります。 これは「~あなたの町も きっとある~」というサブタイトルが示す通り、これまで以上に多くの市町村が登場することを意味しています。 自分の故郷や、旅行で訪れた思い出の場所が物件駅として登場する可能性が格段に高まり、プレイへの没入感を深めてくれるはずです。 また、物件駅の増加は、独占による収益の重要性をさらに高めます。 多くの駅が密集するエリアをいかに早く独占し、収益基盤を固めるかが勝利への大きな鍵となるでしょう。

新ゲストボンビー4体が登場!悪行を徹底解説

桃鉄の華とも言える貧乏神に、今作では新たに4体の「ゲストボンビー」が追加されます。 しかも、「東日本編」と「西日本編」で、それぞれ異なる2体のゲストボンビーが登場するという仕様です。 これにより、どちらのマップを選ぶかによって、全く異なる脅威に立ち向かうことになります。

  • 東日本編限定ゲストボンビー
    • 爆裂ボンビー: 取り憑かれてから一定マス以上進むと大爆発。カード全損&修理費の損害に加え、周囲のプレイヤーも巻き込む可能性があります。
    • パーセントボンビー: 物件の収益率を一定期間マイナスに変えてしまう恐ろしいボンビー。高額物件を持っているほど被害は甚大になります。
  • 西日本編限定ゲストボンビー
    • デビルボンビー: 取り憑いたプレイヤーに「デビル系カード」を大量に押し付けてきます。手持ちカードを圧迫し、行動の自由を奪います。
    • マイナースボンビー: ルーレットで選ばれた特定の種類のマス(プラス駅、カード駅など)を、全てマイナス駅に変えてしまいます。マップが一瞬で地獄絵図に変わる可能性があります。

これらのゲストボンビーは、いずれもキングボンビーとは異なる方向性でプレイヤーを苦しめる、非常に厄介な存在です。 それぞれの対策を考えながら立ち回ることが、これまで以上に重要になります。

カードの種類とバランスが大幅に変更

戦略の要となるカードにも、大きな変更が加えられています。 新カードの追加はもちろん、既存カードの効果変更や、強力な戦術を生み出していたカード入手法にも調整が入りました。

新カード・復活カード

先行プレイ動画などから、以下のような強力な新カードの存在が判明しています。

  • 親のソード取りカード: サイコロ2個の出目が10以上なら、他の全プレイヤーの持ち金を総取りできるという超強力なカード。
  • 苦無(くない)カード: 他のプレイヤー1人を自分の近くに引き寄せることができます。キングボンビーをなすりつけるのに最適です。

これらのカードは使用後に再行動が可能とされており、ゲームの流れを一発で変えうるポテンシャルを秘めています。 また、「ダイヤモンドカード」や「飛び散りカード」といった過去作の人気カードも復活しており、戦略の幅が大きく広がっています。 公式サイトによるとカード総数は115枚と、桃鉄令和の104枚から増加しており、新たな戦術が生まれることは間違いないでしょう。

カードバランスの調整

桃鉄令和で最強戦術の一つとされた「ダビングカード」戦法に、大きなメスが入りました。 和歌山県の「左多機(さたき)」駅のカード売り場では、安価でダビングカードが購入できたため、強力なカードを無限に増殖させる戦法が猛威を振るいました。 しかし今作では、この左多機駅のカード売り場のラインナップが変更され、ダビングカードは販売されなくなったようです。 これにより、前作のような単純なカード増殖戦術は使いにくくなり、より多様な戦略が求められるようになります。

キングボンビーの悪行に変化!救済措置も?

シリーズ最凶の存在、キングボンビーにも新たな変化が見られます。

キングみらいくじが回避可能に

東日本編の先行プレイ映像では、キングボンビーの悪行「キングみらいくじ」を、なんと1/2の確率で回避するシーンが確認されました。 桃鉄令和では問答無用で大金を奪われたこの悪行に回避の可能性が生まれたことで、絶望的な状況からでも逆転の目が見えるようになりました。 これは、ゲーム終盤まで誰にでも逆転のチャンスがあるように、というバランス調整の一環と考えられます。

海底マップにも出現

今作で追加される新要素「海底マップ」ですが、なんとキングボンビーはこの海底にまで追いかけてくることが判明しています。 専用のシュノーケルをつけたキングボンビーの姿は、恐ろしくもどこかコミカルです。 これにより、海底マップが安全地帯ではないことが示唆されており、常に緊張感のあるプレイが求められます。

物件価格と収益のインフレ

ゲーム全体の経済バランスにも大きな変化が見られます。 特に、物件の価格と収益率が、桃鉄令和と比較して大幅にインフレしている傾向があります。

例:物件価格の変化

  • ピリオン工場(桃鉄令和):3億円 → 80億円
  • タイヤ工場(久留米):1200億円 → 3兆円
  • 桃太郎ランド:10兆円 → 20兆円

このように、全体的に物件価格が高騰している一方で、収益率も高く設定されている物件が目立ちます。 例えば、東大阪の「歴史小説家記念館」は10億円で収益率100%、上郡の「カニカマ工場」は29億円で50%など、高いリターンが期待できる物件が多数追加されています。 これにより、序盤からダイナミックにお金が動く、スピーディーなゲーム展開が楽しめそうです。

UI/UXの改善でさらに快適なプレイへ

細かい点ですが、プレイヤーがより快適に遊べるようなUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の改善も随所に見られます。

  • カード使用時の情報表示改善: 「ぶっ飛びカード」などを使用する際に、目的地のカード売り場のラインナップや、攻撃対象の状況が事前に確認できるようになりました。これにより、カード使用の判断がしやすくなります。
  • マップ移動の快適化: サイコロを振った後、移動可能な範囲にあるカード売り場などにカーソルを合わせて、すぐに情報を確認できる機能が追加されました。広いマップでもストレスなく情報を収集できます。

これらの改善により、ゲームのテンポが向上し、より戦略的な判断に集中できるようになっています。

【深掘り解説】桃太郎電鉄2の注目すべき追加要素

前作との違いを踏まえた上で、ここからは今作で特に注目すべき新要素について、さらに深く掘り下げて解説していきます。 これらの要素が、桃鉄2のゲーム体験をどのように豊かにしてくれるのか、詳しく見ていきましょう。

新登場!個性豊かな4体のゲストボンビー

前述の通り、今作では東日本編と西日本編にそれぞれ2体ずつ、合計4体の新しいゲストボンビーが登場します。 彼らの悪行は、プレイヤーの戦略に大きな影響を与えること間違いなしです。

【西日本編】デビルボンビー

過去作の「桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!」にも登場したボンビーが、装いも新たに復活します。 デビルボンビーの主な悪行は、取り憑いたプレイヤーのカードスロットを、強制的に「デビル系カード」で埋め尽くしてしまうことです。 デビル系カードは、持ち金の一部を奪ったり、物件を消したりと、マイナス効果しかもたらさない厄介なカードです。 これがカードスロットを埋め尽くすことで、便利なカードを拾ったり購入したりすることができなくなります。 さらに、手持ちの有用なカードも捨てなければならない状況に陥る可能性があります。 対策としては、「おはらいカード」のようなカードを消せる手段が有効ですが、今作ではおはらいカードの存在が確認されておらず、対策がより難しくなっている可能性があります。 カードバンクにカードを預ける、不要なカードを売却するなど、計画的なカード管理が求められます。

【西日本編】マイナースボンビー

完全新規のボンビーで、その悪行は非常に凶悪です。 取り憑くとルーレットが回り、止まったマスと同じ種類のマス全てを、マップ上から「10倍マイナス駅」に変えてしまいます。 例えば、「プラス駅」で止まれば、マップ上の全てのプラス駅が、止まると所持金の10%を失うマイナス駅の、さらに10倍の効果を持つ駅に変わってしまうのです。 プラス駅どころか、カード売り場駅やヘリポート駅までマイナス駅に変わる可能性があり、マップの様相を一変させてしまいます。 現金もカードも使えない状況でこの状態に陥ると、まさに地獄です。 「イエローカード」や「ヘッチャラカード」での対策が考えられますが、マイナースボンビーに取り憑かれている間はカード使用が封印されるという報告もあり、事前対策が重要になりそうです。

【東日本編】爆裂ボンビー

「桃太郎電鉄2010」などに登場したボンビーが復活。 その名の通り、爆発の脅威でプレイヤーを恐怖に陥れます。 取り憑かれてから、プレイヤーが合計で9マス(先行プレイでは7マスという情報も)以上進むと大爆発を起こします。 爆発すると、手持ちのカードが全て燃えてなくなるだけでなく、壊れた電車の高額な修理費を請求されます。 さらに厄介なのが、爆発時に周囲にいた他のプレイヤーも巻き添えにしてしまう点です。 自分が取り憑かれていなくても、爆裂ボンビーを連れたプレイヤーが近くにいるだけで、常に危険と隣り合わせになります。 爆発前に他のプレイヤーになすりつけることができればカウントはリセットされるため、プレイヤー間のスリリングな押し付け合いが展開されるでしょう。

【東日本編】パーセントボンビー

こちらも完全新規のボンビーです。 その悪行は、プレイヤーが所有する物件の中からランダムで1つの収益率を、次の決算までマイナスにしてしまうというものです。 例えば、収益率50%の物件が、-50%や-100%にされてしまう可能性があります。 ゲームが進行し、数千億円、数兆円規模の高額物件を所有している状態でこの悪行を受けると、一回の決算で天文学的な額の損失を被る危険性があります。 被害額はキングボンビーの悪行を上回ることも十分に考えられ、まさに一発逆転(あるいは一発破産)の可能性を秘めた恐ろしいボンビーです。 対策としては、高額物件に頼りすぎず、複数の物件に資産を分散させることが考えられます。

新カード&復活カードで戦略が変わる!

前作以上に多様化したカードは、新たな戦略を生み出します。 特に注目すべきカードをいくつかピックアップします。

  • 君がすべてカード: 桃鉄令和では登場しなかったカードが復活。和歌山県の「白浜」のカード売り場で販売が確認されています。手持ちのカード1種類を選び、他のカードスロットを全てそのカードで埋めることができます。例えば、「リニアカード」をこのカードで増やせば、長距離移動を何度も行えるようになります。ダビングカードとは異なる形で、強力なカードを量産できる手段として注目です。
  • デビル派遣カードの効果変更: 桃鉄令和では相手にデビルカードを送りつける効果でしたが、今作では相手がすでに持っているカードを、そのままデビル系カードに変化させるという、より凶悪な効果に変更されているようです。相手の切り札を潰す強力な攻撃手段となります。
  • おはらいカードの不在?: 先行プレイの範囲では、シリーズ定番の「おはらいカード」が確認されていません。もし本当に存在しないのであれば、デビルボンビーの悪行や、キングボンビーの「うんちカード詰め合わせ」などへの対抗策が限られることになり、立ち回りが大きく変わることになります。

新たな冒険の舞台!謎多き「海底マップ」

西日本編の先行プレイで、その存在が明らかになった「海底マップ」。 鳴門海峡にある「海底トンネル駅」から、潜水艦に乗って移動できる特殊なエリアです。 このマップへ行くには、愛媛県の「因島」にある物件を独占し、「村上水軍」を味方につける必要があるとされています。 特定のプレイヤーしか進入できない可能性があるため、このマップを巡る攻防が新たな戦略の軸になるかもしれません。 海底マップには、強力なカードが手に入るマスなど、特別なイベントが用意されていることが示唆されています。 しかし、前述の通りキングボンビーも出現するため、ハイリスク・ハイリターンなエリアとなるでしょう。

新イベント&新歴史ヒーローが続々登場

マップのディテールアップに伴い、各地で発生するイベントも大幅に増加しています。

  • ご当地クイズイベント: 「宮沢賢治クイズ(花巻)」や「徳川将軍クイズ(日光)」など、その土地にちなんだクイズイベントが登場します。正解すれば、良いカードがもらえるなどの報酬が期待できます。
  • 新歴史ヒーロー:
    • 野口英世(猪苗代): 独占すると仲間になり、プレイヤーを助けてくれる歴史ヒーロー。医学者であることから、デビル系カードを治療(消去)してくれるなどの効果が予想されます。
    • 太田道灌(東京): 江戸城を築いた武将。仲間になることで、物件の収益を上げてくれたり、他のプレイヤーの妨害を防いでくれたりする効果が期待されます。

これらの新イベントやヒーローは、ただ目的地を目指すだけではない、寄り道の楽しさを提供してくれます。

まとめ

今回のレビューでは、2025年11月13日に発売される「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~」について、前作『桃鉄令和』との違いや注目の追加要素を徹底的に解説しました。

今作の重要なポイント

  • マップの分割: 「東日本編」「西日本編」に分かれ、より密度の濃い地域での対戦が楽しめる。
  • ボリュームアップ: 物件駅数は約1000駅と過去最大級。あなたの地元も登場するかも。
  • 新ボンビー: 東西で異なる4体のゲストボンビーが登場し、戦略性が深化。
  • カード戦略の刷新: ダビング戦法の弱体化や新カードの登場で、新たな戦術が求められる。
  • バランス調整: 物件価格のインフレやキングボンビーの悪行緩和など、最後まで楽しめる工夫が満載。

大ヒットした前作の面白さを継承しつつ、マップ分割という大胆なシステム変更によって、全く新しい桃鉄に生まれ変わっていると言えるでしょう。 ボリューム、戦略性、快適さの全てにおいて正統進化した本作は、シリーズのファンはもちろん、初めて桃鉄をプレイする方にも自信を持っておすすめできる一本です。 発売が非常に待ち遠しいですね。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。