ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に正式リリースされた超話題作「HADES II」について、特に「前作と比べて何がどう変わったのか?」「本当に前作を超える神ゲーなのか?」といった点が気になっているのではないでしょうか。

前作はインディーゲームの歴史を塗り替えるほどの傑作でしたが、その続編となると期待と同時に、前作の完成度を超えることができるのかという不安もよぎりますよね。 私も一人のゲーマーとして、そして評論家として、その進化の程を確かめるべく、リリース直後から冥界と地上を何度も往復してきました。
この記事を読み終える頃には、HADES IIが単なる続編ではなく、あらゆる面で正統進化を遂げた全く新しい傑作であること、そしてあなたの「プレイすべきかどうか」という疑問が確信に変わっているはずです。
- 前作を超える圧倒的なボリュームと戦略性
- 新主人公メリノエがもたらす新たな戦闘スタイル
- マナとオメガ技による戦闘システムの大幅な進化
- 素材収集とクラフトが生み出す無限のやり込み要素
それでは解説していきます。

HADES II(ハデス2)とは?世界中が熱狂した神ゲーの正統続編
まず、HADES IIを語る上で欠かせないのが、その偉大な前作「HADES」の存在です。 本作がどのような立ち位置のゲームなのか、基本情報と合わせて解説します。
前作「HADES」の功績と影響力
2020年に正式リリースされた前作「HADES」は、ギリシャ神話をモチーフにしたローグライク・アクションRPGです。 「死ぬたびに強くなる」というローグライクのゲームサイクルと、爽快感あふれるハイスピードなアクション、そして魅力的なキャラクターたちが織りなす重厚な物語が高次元で融合。 The Game Awards 2020でのベストインディーゲーム、ベストアクションゲーム受賞をはじめ、数々のゲーム・オブ・ザ・イヤー(GOTY)を獲得し、インディーゲームの枠を超えて世界中のゲーマーを熱狂させました。

その影響力は凄まじく、「ハデスライク」という言葉が生まれるほど、多くのフォロワー作品が登場しました。 ランダムに得られる能力を組み合わせて自分だけのビルドを構築していく楽しさと、失敗を繰り返すことで少しずつ物語の真相に近づいていくカタルシスは、多くのプレイヤーを虜にしたのです。 HADES IIは、そんな伝説的な作品の直接的な続編として、発売前から大きな期待を寄せられていました。
HADES IIの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | HADES II (ハデス2) |
ジャンル | ローグライク・アクションRPG |
開発/販売 | Supergiant Games |
正式リリース日 | 2025年11月20日 |
対応機種 | PC(Steam, Epic Games Store), etc. |
価格 | 3,980円(税込)※Steam版 |
2023年から早期アクセス版が公開されていましたが、満を持して正式リリースとなりました。 早期アクセス期間中にも多くのフィードバックが取り入れられ、ゲームバランスは極めて高いレベルで調整されています。 この価格でこれだけのボリュームとクオリティのゲームが遊べるのは、まさに破格と言えるでしょう。
今作のあらすじと物語のテーマ
物語は前作の後、冥界に新たな危機が訪れるところから始まります。 時の巨人「クロノス」が、冥王ハデスとその家族を封印し、冥界を支配下に置いてしまいました。

プレイヤーは、前作主人公ザグレウスの妹であり、魔術を操る冥界の王女「メリノエ」として、師である魔術の女神「ヘカテ」の導きのもと、囚われた家族を救い出し、クロノスに復讐を遂げるために立ち上がります。
前作が父ハデスへの反抗と家族愛というパーソナルなテーマだったのに対し、今作は「家族の救出」と、神々の存亡をかけた「クロノスへの復讐」という、より壮大でシリアスなテーマが描かれます。 もちろん、道中で出会うオリュンポスの神々や冥界の住人たちとの交流も健在。 重厚なメインストーリーと、膨大な量のサイドストーリーが、プレイヤーを再びギリシャ神話の世界へ深く引き込んでいきます。
HADES IIの主人公と物語|新たな視点で描かれる冥界
本作の魅力を語る上で、まず触れるべきは新たな主人公「メリノエ」の存在です。 彼女のキャラクター性が、ゲームプレイに新たな深みと戦略性をもたらしています。
主人公はハデスの娘「メリノエ」
前作の主人公ザグレウスが、猪突猛進な近接戦闘を得意とする王子だったのに対し、妹であるメリノエは、魔術の女神ヘカテの弟子として修行を積んだ魔術師です。 そのため、戦闘スタイルも大きく異なります。 杖や刃といった武器による物理攻撃に加え、後述する「マナ」を消費した強力な魔法攻撃を駆使して戦います。

冷静沈着でありながら、家族を思う強い意志を秘めた彼女のキャラクターは、ザグレウスとはまた違った魅力があり、プレイヤーはすぐに感情移入できるでしょう。 彼女がどのように成長し、強大な敵に立ち向かっていくのか。 その物語を追体験することこそ、HADES IIの醍醐味の一つです。
復讐の対象、時の巨人「クロノス」
今作でメリノエたちの前に立ちはだかるのは、オリュンポス十二神の父であり、かつてゼウスによって奈落タルタロスに封印されたはずの時の巨人「クロノス」。 時間を操る能力を持つ、まさに神々の王にふさわしい圧倒的な存在です。
彼の配下として、新たなボスキャラクターも多数登場します。 前作のボスたちも個性的で強力でしたが、今作のボスはさらにギミックが多彩になり、一筋縄ではいかない強敵ばかり。 クロノスへと至る道は、前作以上に険しいものとなるでしょう。
物語を彩る魅力的なキャラクターたち
HADESシリーズのもう一つの魅力は、個性豊かな神々やキャラクターたちとの膨大な会話です。 今作でもその魅力は健在どころか、さらにパワーアップしています。
太陽神「アポロン」や暖炉の女神「ヘスティア」など、前作には登場しなかった新たなオリュンポスの神々がメリノエに力を貸してくれます。 もちろん、ゼウスやポセイドンといったお馴染みの顔ぶれも登場。 彼らとの会話はフルボイスで展開され、神々の人間(神)臭い一面を垣間見ることができます。 冒険に敗れて拠点に戻るたびに新しい会話が発生し、キャラクターたちの背景や関係性が少しずつ明らかになっていくため、「死に戻り」が全く苦になりません。 むしろ、次の会話を見るためにわざと死んで戻りたくなるほどです。
【前作との比較】HADES IIで進化した戦闘システム
ここからは、皆さんが最も気になっているであろう、前作からの具体的な進化点、特に戦闘システムについて詳しく解説していきます。 HADES IIの戦闘は、前作の面白さを根幹に残しつつ、全く新しい次元の戦略性を手に入れました。
戦略の核となる新要素「マナ」と「オメガ技」
本作の戦闘システムにおける最大の変化は、「マナゲージ」の追加です。 HPゲージの下に表示される青いゲージがそれで、RPGにおけるMPのような役割を果たします。

マナの役割と回復方法
このマナを消費して繰り出すのが、本作の戦闘を象徴する新アクション「オメガ技」です。 マナは各部屋(エリア)の戦闘をクリアすると全回復するほか、特定の功徳(祝福)や強化、フィールド上のギミックによって戦闘中にも回復できます。 しかし、基本的な回復手段は限られているため、どのタイミングで、どのオメガ技を使うかというリソース管理が非常に重要になります。 強力なオメガ技を連発して短期決戦を狙うのか、温存してボス戦に備えるのか。 プレイヤーの判断が戦局を大きく左右するのです。
各武器の強力な「オメガ技」を解説
オメガ技は、通常攻撃、特殊攻撃、魔人の各ボタンを長押しすることで発動します。 通常版の技とは性能が全く異なり、高威力、広範囲、特殊効果など、いずれも戦況を覆すほどのポテンシャルを秘めています。
例えば、初期武器である「魔女の杖」の場合。
- 通常攻撃(長押し):前方に貫通する光弾を2発同時に発射する。
- 特殊攻撃(長押し):着弾地点から放射状に広がる衝撃波を放つ。
このように、マナを消費する分、その効果は絶大です。 敵の集団を一掃したり、強敵に大ダメージを与えたりと、使いこなせば戦闘が格段に楽になります。 一方で、マナが枯渇するとオメガ技が使えず、大きな隙を晒すことにもなりかねません。 このマナ管理の駆け引きこそが、HADES IIの戦闘を奥深く、中毒性の高いものにしているのです。
敵を捕らえる魔法陣「魔人」の活用法
前作のザグレウスが使えた遠距離攻撃「魔弾」に代わり、メリノエが使うのが「魔人」です。 これは敵に直接ダメージを与えるのではなく、フィールド上に一定時間、魔法陣を展開する設置型のスキルです。

基本的な効果は、魔法陣の範囲内に入った敵の動きを拘束するというもの。 この足止め効果は非常に強力で、ボス相手にも一部通用するため、安全に攻撃するチャンスを作り出すことができます。
さらに、マナを消費するオメガ技として発動(長押し)すると、性能が変化。 一定時間後に大爆発を起こす時限爆弾のような使い方や、範囲内に継続ダメージを与えるフィールドを生成するなど、神々の功徳によって様々な効果に派生します。 敵集団の進路を塞いでオメガ技で一網打尽にしたり、強敵の動きを封じて集中攻撃を叩き込んだりと、攻防一体の活躍を見せる重要なアクションです。 ただし、同時に展開できるのは一つまでという制約があるため、どこに、どのタイミングで設置するかが戦略の鍵となります。
主人公メリノエのアクションの特徴
戦闘における基本的な操作感も、メリノエに合わせて調整されています。 特に「ダッシュ」は、前作のように無敵時間で敵の攻撃をすり抜けるだけでなく、長押しすることで「疾走(走り)」状態に移行できます。 疾走中は移動速度が上がり、敵との距離を調整しやすくなります。 功徳によっては、疾走中に竜巻を発生させたり、敵に状態異常を与えたりといった追加効果も付与され、単なる移動手段以上の役割を果たします。
前作経験者ほど、最初はダッシュ連打の癖が抜けないかもしれませんが、疾走を使いこなすことで、よりスタイリッシュで戦略的な立ち回りが可能になるでしょう。
武器の種類とそれぞれの特徴
メリノエが使用する「冥府の得物(武器)」も一新されました。 それぞれに通常攻撃、特殊攻撃、そしてオメガ技が用意されており、全く異なるプレイフィールを味わえます。
- 魔女の杖:初期装備。遠近両対応のバランス型。
- 姉妹の刃:双剣。スピーディーな近接攻撃が魅力。
- 月光の斧:巨大な斧。一撃は重いが、動作は緩慢なパワー型。
- 銀白の髑髏:遠距離攻撃主体の魔法具。爆発する弾を放つ。
- 不滅の業火:両手に灯る炎。射程は短いが、連続ヒットする光線を放つ。
これらの武器は、物語を進め、特定の素材を集めることで解放されていきます。 それぞれの武器に習熟し、最適な功徳の組み合わせを見つけ出すのも、本作の大きな楽しみの一つです。
【前作との比較】HADES IIのキャラクター育成・強化システム
ローグライクの醍醐味である、挑戦のたびにキャラクターが強くなっていく育成・強化システムも、前作から大幅に進化を遂げています。
運命を切り拓く「マ札(アルカナカード)」システム
前作における恒久的なパッシブスキル強化要素「冥の鏡」に代わるのが、「マ札(アルカナカード)」システムです。 拠点にある祭壇で、集めた素材「灰」を消費してカードを解放・強化していきます。
「冥の鏡」からどう進化したか
前作の「冥の鏡」は、一度強化すれば常に効果が発動するシンプルなものでした。 しかし、今作の「マ札」は、解放したカードの中から、自身の「影響度(キャパシティ)」の上限内で好きなものをセットして初めて効果が発揮される、デッキ構築のようなシステムになっています。
例えば、「ライフ最大値アップ」のカードや、「戦闘開始時にマナが一定量回復する」カード、「死んでも一度だけ復活できる」カードなど、その種類は様々です。
キャパシティと組み合わせの戦略性
各カードにはコストとなる「影響度」が設定されており、強力なカードほど多くの影響度を必要とします。 影響度の最大値は、物語を進めたり特定の条件を満たすことで上昇していきます。 限られたキャパシティの中で、どのカードを優先してセットするか。 自分のプレイスタイルや、これから挑むエリアの特性に合わせてカードを組み替える戦略性が生まれました。 これにより、プレイヤーは自身のビルドコンセプトをより明確に決定づけることができ、単なるパワーアップに留まらない、深いキャラクターカスタマイズが可能になったのです。
オリュンポスの神々から授かる「功徳(祝福)」
冒険の途中でオリュンポスの神々から授かる一時的な強化「功徳(祝福)」は、今作でもビルド構築の根幹をなす要素です。 通常攻撃や特殊攻撃、魔人、ダッシュといったメリノエの各アクションに、神々の力を宿すことができます。
雷神ゼウスなら電撃、海神ポセイドンなら水流、愛の女神アフロディーテなら弱体化効果といったように、神によって効果の方向性が全く異なります。 どの神の、どのアクションを強化するか。 ランダムに出現する功徳の中から最適なものを選び出し、シナジー(相乗効果)を生み出すことで、メリノエは飛躍的に強くなっていきます。
今作ではアポロンやヘスティアといった新登場の神も加わり、功徳の組み合わせは前作を遥かに凌ぐ数になっています。 「この功徳とあの功徳を組み合わせたら、とんでもないコンボが生まれるのでは?」と試行錯誤する時間は、まさに至福の時と言えるでしょう。
拠点での恒久的なアップグレード要素(大釜での調合)
拠点「四辻の路」には、マ札以外にも様々な強化要素が用意されています。 その中心となるのが「大釜」です。 冒険中に集めた様々な素材を消費して「呪文」を調合することで、新たな武器の解放、素材収集ツールの作成、拠点の施設のアンロック、さらには新たなキャラクターとの出会いを引き起こすなど、ゲーム全体に影響を与える恒久的なアップグレードを行えます。 次にどの呪文を調合するか目標を立てることで、周回プレイのモチベーションにも繋がります。
HADES IIで新たに追加されたやり込み要素
戦闘と強化システムだけでもお腹いっぱいですが、HADES IIはそれだけでは終わりません。 プレイヤーを飽きさせない、新たなやり込み要素が多数追加されています。
冒険の幅を広げる「素材収集」と「ツール」
今作における最も大きな追加要素の一つが、本格的な「素材収集」と、それに伴う「クラフト」要素です。 前作でもクリア報酬として強化アイテムは入手できましたが、今作では冒険の道中に様々な素材スポットが出現します。
採取できる素材の種類(鉱石、ハーブなど)
フィールド上には、キラリと光る鉱脈や、特殊な植物が生えている場所があります。 対応する「ツール」を装備していれば、これらから鉱石やハーブといった素材を採取できます。 時には、拠点の畑で種を植えて、植物を栽培・収穫することも。 これにより、単に敵を倒して進むだけでなく、「あの素材が欲しいから、次はツルハシを持っていこう」といった、探索目的の多様化が生まれました。
クラフト要素とアンロックされる恩恵
集めた素材は、前述した大釜での調合や、新たな武器の解放、装備品の強化などに使用します。 素材集めという、いわゆるハクスラ的な遊びの幅が広がったことで、戦闘が苦手なプレイヤーでも、コツコツ素材を集めることで着実にメリノエを強化していくことができます。 挑戦を繰り返す自己強化のサイクルに「アイテム集め」という具体的な目標が加わったことで、周回プレイの作業感が大幅に軽減されているのです。
冥界だけじゃない!新たな冒険の舞台
前作の冒険の舞台は、タルタロスから始まる冥界ルートのみでした。 しかし、今作では物語を進めることで、冥界を上へと昇っていく、全く新しい環境の地上ルートが解禁されます。 ネタバレになるため詳細は伏せますが、地上には冥界とは異なる生態系の敵や、新たな神々との出会いが待っています。 難易度も高く、冥界の攻略に慣れたプレイヤーにとっても、新たな挑戦となるでしょう。 2つの異なるルートが用意されたことで、ゲームのボリュームは単純計算で2倍以上に膨れ上がっています。
周回プレイを飽きさせない工夫
もちろん、前作で好評だったやり込み要素も引き継がれています。
- 制約の誓い:クリア後にゲームの難易度を任意に上昇させ、報酬を得るシステム。
- ボスの強化:「制約」によって、一度倒したボスが新たな攻撃パターンを持つ強化版として登場。
- 贈り物と親密度:キャラクターに贈り物をすることで親密度が上がり、特別なイベントや強力な装備品(形見)が手に入る。
これらの要素が、進化した新システムと絡み合うことで、底なし沼のようなやり込みがプレイヤーを待っています。 遊び尽くすには、100時間あっても足りないかもしれません。
HADES IIを始める前に知っておきたいこと
最後に、これからHADES IIをプレイしようと考えている方々が抱きがちな疑問についてお答えします。
前作をプレイしていなくても楽しめる?
結論から言うと、全く問題なく楽しめます。 物語は前作の続きではありますが、ゲーム内でこれまでのあらすじやキャラクターの関係性は丁寧に説明されます。 何より、ローグライク・アクションRPGとしての完成度が非常に高いため、ゲームシステムそのものの面白さだけで十分に没入できるはずです。 もちろん、前作をプレイしていれば、キャラクターたちの会話などでニヤリとできる場面は多いでしょう。 もし今作をプレイしてハマったなら、セールなどを利用して前作に触れてみるのもおすすめです。
アクションが苦手でも安心の「ゴッドモード」
「ローグライクアクションは難しそう…」と躊躇している方もご安心ください。 前作同様、オプションで「ゴッドモード」をONにすることができます。 これは、死ぬたびにプレイヤーの被ダメージ軽減率が少しずつ上昇していくという救済措置です。 何度も挑戦すれば、いずれは誰でもクリアできるように設計されています。 アクションの腕前に自信がなくても、HADES IIの素晴らしい物語と世界観を存分に味わうことが可能です。
早期アクセス版からの変更点
早期アクセス版をプレイしていた方も、正式リリース版では多くの変更点や追加要素に驚くはずです。 新たなエリア、武器、キャラクター、物語の結末など、コンテンツ量が大幅に増加しています。 ゲームバランスも最終調整が施され、より洗練された体験が待っています。 一度プレイした方も、改めて最初からプレイする価値は十分にあります。
各プラットフォームでの評価
正式リリース後の評価も、極めて高いものとなっています。
- メタスコア:94点
- Steamでの評価:圧倒的に好評(5,000件以上のレビューで95%が好評)
これらの数字は、HADES IIが批評家とプレイヤーの両方から、満場一致で「傑作」と認められていることの証です。 前作が打ち立てた金字塔を、自らの手でさらに超えてきたと言えるでしょう。
まとめ
HADES IIは、偉大な前作「HADES」の面白さを見事に受け継ぎながら、あらゆる要素を正統進化させた、まさに「神ゲーを超える神ゲー」です。
新主人公メリノエと、彼女が操る「マナ」「オメガ技」「魔人」は、戦闘に全く新しい戦略性と奥深さをもたらしました。 「マ札」によるビルド構築の自由度、「素材収集」によるやり込み要素の追加は、プレイヤーを飽きさせることなく、何度でも冥界への挑戦へと駆り立てます。
前作のファンはもちろんのこと、歯ごたえのある高難易度アクションを求めるプレイヤー、魅力的なキャラクターと重厚な物語に浸りたいプレイヤー、そして、何か面白いゲームを探しているすべての人に、自信を持っておすすめできる一本です。
この進化した冥界の物語を、ぜひあなた自身で体験してみてください。 きっと、忘れられない冒険が待っています。