ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年に発売が予定されているポケモンシリーズ最新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZ-A)」の、特にその謎めいたタイトル「Z-A」に込められた意味について、深く知りたいと考えているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、タイトルに隠された秘密や、物語の核心に迫るであろう重要人物「AZ」との関係性についての疑問が解決しているはずです。
- タイトルの「Z-A」が示す逆説的な物語
- 物語の鍵を握る3000年生きた男「AZ」
- ミアレシティ再開発が示す過去と未来の融合
- メガシンカ復活とカロス地方の新たな可能性
それでは解説していきます。

Pokémon LEGENDS Z-Aの概要
まずは、現在判明している「Pokémon LEGENDS Z-A」の基本的な情報から整理していきましょう。 多くの方がご存知かもしれませんが、考察に入る前におさらいしておくことで、より深く物語の世界観を理解できるはずです。
発売日と対応機種
「Pokémon LEGENDS Z-A」の発売は、2025年10月16日を予定しています。 対応機種は、Nintendo Switchファミリー(Nintendo Switch、Nintendo Switch Lite、Nintendo Switch(有機ELモデル))です。 前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」同様、世界同時発売となることが発表されており、世界中のポケモントレーナーが同時に新たな冒険へと旅立つことになります。
舞台はカロス地方の「ミアレシティ」
本作の舞台となるのは、「ポケットモンスター X・Y」で冒険の中心となったカロス地方に存在する「ミアレシティ」です。 ただし、物語はミアレシティ「だけ」で展開されるのか、あるいはカロス地方全体を冒険できるのかについては、現時点では明らかになっていません。

公開された映像では、「都市再開発構想」という言葉と共に、ミアレシティの設計図のようなものが映し出されていました。 このことから、人とポケモンが共存する街を目指し、ミアレシティが大きく変貌を遂げていく過程が描かれるのではないかと推測されます。
「レジェンズ」シリーズ第二弾としての位置づけ
本作のタイトルに冠された「レジェンズ」の名は、2022年に発売された「Pokémon LEGENDS アルセウス」に続く、シリーズの第二弾であることを示唆しています。 「アルセウス」は、まだポケモントレーナーやポケモンリーグといった概念が存在しない、遥か昔のシンオウ地方(当時のヒスイ地方)を舞台に、初のポケモン図鑑完成を目指すという、従来のシリーズとは一線を画すゲーム性で高い評価を得ました。
「レジェンズ」シリーズが、過去の時代を描くことに特化したシリーズなのか、あるいは特定のテーマを深く掘り下げるシリーズなのかはまだ不明ですが、本作もまた、これまでのポケモンシリーズの常識を覆すような、新たな体験を提供してくれることに期待が高まります。
タイトル「Z-A」に込められた深い意味とは?
ここからが本題です。 本作の最も大きな謎であるタイトル「Z-A」について、様々な角度から深く考察していきます。 アルファベットの最後である「Z」から始まり、最初である「A」へと向かう。 この逆行するようなタイトルには、一体どのような意味が込められているのでしょうか。
「Z」が象徴するもの:秩序の監視者ジガルデ
まず、タイトルに含まれる「Z」が何を指しているのか。 これは多くのファンが予想している通り、カロス地方の生態系の秩序を監視するとされる伝説のポケモン「ジガルデ」で間違いないでしょう。

ジガルデは、「ポケットモンスター X・Y」ではストーリーに深く関わることのなかった、いわば「隠された伝説のポケモン」でした。 その真価が発揮されたのは、アローラ地方を舞台とした「サン・ムーン」です。
ジガルデは、単一のポケモンではなく、「ジガルデ・セル」と「ジガルデ・コア」と呼ばれる無数の細胞のような生命体が集合して姿を現します。 その集合率によって、犬のような姿の「10%フォルム」、蛇のような姿の「50%フォルム」、そして人型の巨大な姿をした「パーフェクトフォルム」へと姿を変える、非常に特殊な生態を持つポケモンです。
その役割は「カロス地方の生態系の監視」。 生態系を脅かす存在が現れた時に、その秘められた真の力を解放すると言われています。 「Z」は、まさに秩序(Order)の象徴であり、物語の「結末」や「完成形」を意味する文字とも解釈できるでしょう。 ミアレシティの再開発において、このジガルデがどのように関わってくるのかが、物語の大きな鍵となりそうです。
「A」が象徴するもの:始まりと謎の人物AZ
一方、アルファベットの始まりである「A」が何を象徴するのか。 これについては、カロス地方の歴史における最重要人物、「AZ(エーゼット)」を指していると考えるのが最も自然です。

AZは、「ポケットモンスター X・Y」の物語終盤に登場する、3メートル近い身長を持つ謎の巨人です。 彼は3000年前のカロスの王であり、当時勃発した戦争で愛するフラエッテを失いました。
悲しみに暮れたAZは、生命を与える装置を開発してフラエッテを蘇らせることに成功します。 しかし、彼の悲しみと憎しみは消えることなく、その装置を「最終兵器」へと作り変え、戦争に関わった双方のポケモンと人間を消滅させ、戦争を終結させました。 この時、蘇ったフラエッテは、AZが多くの命を犠牲にしたことを知り、彼の元を去ってしまいます。
最終兵器から放たれたエネルギーは、AZ自身にも降り注ぎ、彼は「永遠の命」という呪いを受けることになりました。 以来3000年間、彼は愛するフラエッテを探し、世界を彷徨い続けていたのです。
「AZ」という名前は、アルファベットの最初と最後を組み合わせたものであり、「始まりと終わり」を内包する存在であることを示唆しています。 「A」は、物語の「始まり(Alpha)」であり、全ての元凶となったAZ自身の物語の原点を指しているのではないでしょうか。
ZからAへ:物語が示す「終わりから始まりへ」の逆行
「Z(ジガルデ)」と「A(AZ)」。 この二つの象徴を繋げると、「Z to A」、つまり「終わりから始まりへ」という、時間を逆行するようなテーマが浮かび上がってきます。
これは単なる過去への回帰ではありません。 「完成された秩序(Z)」から、全ての悲劇が始まった「原点(A)」へと遡る物語。 それは、3000年前にAZが犯した過ちを清算し、彼とフラエッテ、そしてカロス地方の歴史そのものを「再生」させる物語になるのかもしれません。
この「終わりと始まり」というテーマは、「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」のテーマとも重なります。 ギリシャ文字の最後である「Ω(オメガ)」と、最初である「α(アルファ)」。 破壊と創造、終焉と誕生。 ポケモンシリーズでは、こうした対極的な概念が物語の核心を突くことが多く、本作でも「Z-A」というタイトルを通して、壮大な生命のサイクルや歴史の輪廻が描かれる可能性があります。
ロゴデザインに隠されたヒント
公開された「Pokémon LEGENDS Z-A」のロゴデザインにも、考察のヒントが隠されています。 「Z」と「A」の文字には、緑色の幾何学的な模様が描かれています。 これは、ジガルデ・セルを彷彿とさせると同時に、どこか人工的な電子回路のようにも見えます。

また、「A」の文字の形状は、ミアレシティの象徴である「プリズムタワー」や、AZが作り出した「最終兵器」のようにも見えるという指摘もあります。 自然の象徴であるジガルデと、人工物の象徴である都市や兵器。 ロゴデザインは、「自然と科学の融合」という、ミアレシティ再開発のテーマそのものを表現しているのかもしれません。 この相反する二つの要素が、物語の中でどのように調和し、あるいは対立していくのか、非常に興味深い点です。
物語の時系列は過去か?未来か?
「レジェンズ」というタイトルから、多くのファンが「アルセウス」同様に過去の物語を想像したことでしょう。 しかし、公開された映像からは、未来を示唆する要素も数多く見受けられます。 本作の時系列は、一体いつになるのでしょうか。
過去編を支持する根拠:「パリ改造」との関連性
まず、過去編であると考える根拠を見ていきましょう。 最も有力なのが、ミアレシティのモデルとなったフランス・パリで実際に行われた都市計画、「パリ改造」との関連性です。
「パリ改造」は、19世紀半ばに皇帝ナポレオン3世の命令のもと、セーヌ県知事オスマンによって断行された、歴史上最大規模の都市整備事業です。 この計画により、中世以来の古く不衛生なパリの街並みは一掃され、現在の美しい放射状の街路や近代的な建築物が整備されました。
映像に登場した「都市再開発構想」という言葉は、まさにこのパリ改造を彷彿とさせます。 「Pokémon LEGENDS アルセウス」が、北海道開拓の時代(およそ150年前)をモデルにしていたことを考えると、本作も19世紀頃のミアレシティ創成期を描く物語である可能性は十分に考えられます。 もしそうであれば、まだ洗練されていない、建設途中のミアレシティを冒険するという、非常に新鮮な体験ができるかもしれません。
未来編を支持する根拠:最新技術とPVの描写
一方で、物語が未来、あるいは現代から未来へと進む可能性を示す根拠も多数存在します。
ワイヤーフレームとホログラム技術
PVの冒頭で映し出される設計図は、手書きの図面から、突如として青い光を放つデジタルなワイヤーフレームへと変化します。 この描写は、明らかに現代、あるいはそれ以降の近未来的な技術を想起させます。 「X・Y」の時代に登場した「ホロキャスター」が、さらに進化した技術として描かれているのかもしれません。
公式サイトの記述とキャラクターの服装
公式サイトでは、本作の舞台を「都市再開発が進むミアレシティ」と紹介しています。 「進む」という現在進行形の表現は、物語が過去ではなく、今まさに変化している最中のミアレシティを描くことを示唆しています。 また、PVの随所に登場する人々の服装も、ショルダーバッグなど、比較的近代的なデザインのものが多く見受けられます。
決定的な証拠?スマホロトムの進化
そして、未来編を裏付ける最も強力な証拠となりうるのが、「スマホロトム」の存在です。 セカンドトレーラーの最後に、主人公らしき人物が持つデバイスが映りますが、その背面には、3つのカメラレンズのようなものが確認できます。
ここで、近年のポケモンシリーズに登場したスマホロトムの変遷を比較してみましょう。
作品 | 発売年 | スマホロトムのカメラ |
---|---|---|
ソード・シールド | 2019年 | シングルカメラ |
スカーレット・バイオレット | 2022年 | デュアルカメラ |
LEGENDS Z-A | 2025年 | トリプルカメラ? |
現実世界のスマートフォンの進化と同様に、ポケモン世界におけるスマホロトムも、世代を追うごとにカメラの性能が向上していると仮定できます。 このことから、「LEGENDS Z-A」の時系列は、「スカーレット・バイオレット」よりもさらに後の時代である可能性が極めて高いと言えるのです。
結論:XYから数年~十数年後の「近未来」が最も有力か
これらの根拠を総合すると、「LEGENDS Z-A」の物語は、「X・Y」から数年、あるいは十数年が経過した「近未来」のミアレシティが舞台である、という説が最も有力だと考えられます。

「都市再開発」とは、必ずしもゼロから街を作ることだけを指すわけではありません。 既存の街を、新たなコンセプトのもとに作り変えることもまた、再開発です。 「人とポケモンがより密接に共存する未来都市」を目指し、現在のミアレシティを大規模に改修するプロジェクト。 そう考えれば、過去の歴史(パリ改造)をモチーフにしつつも、物語の舞台は未来であるという、両方の要素を矛盾なく取り込むことができます。
登場キャラクターとX/Yからの関連人物
近未来が舞台となれば、気になるのは「X・Y」に登場したキャラクターたちの再登場です。 彼らは成長し、どのような姿で私たちの前に現れるのでしょうか。
主人公「ガイ」と「タウニ」

セカンドトレーラーでその姿が明らかになった、本作の主人公と思われる少年と少女。 それぞれ「ガイ(Gai)」と「タウニ(Towny)」という名前が確認できます。 これはフランス語の「gai(陽気な)」と英語の「towny(都会っ子)」に由来する可能性があります。 これまでの主人公同様、プレイヤーの分身としてミアレシティを駆け巡ることになるでしょう。
物語の核となる人物「AZ」
そして、何と言ってもAZの再登場は確定しています。 トレーラーでは、杖をつき、少し腰が曲がった姿で登場しますが、その長身と特徴的な容姿はまさしくAZ本人です。 「X・Y」のエンディングで、3000年の時を経てついに愛するフラエッテと再会を果たした彼が、なぜ再びミアレシティに姿を現したのか。 再開発計画にアドバイザーとして関わるのか、それとも別の目的があるのか。 彼の動向が、物語全体の鍵を握ることは間違いありません。
プラターヌ博士の助手?「ジェット」と「マスカット」
新たに登場するキャラクターとして、「ジェット」と「マスカット」の姿も確認できます。 一部のファンの間では、その容姿がカロス地方の四天王であるガンピと、チャンピオンのカルネに似ているという声も上がっています。 しかし、「レジェンズ アルセウス」の例を考えると、彼らは先祖や子孫といった直接的な血縁者ではなく、他人の空似である可能性も高いでしょう。 彼らがミアレシティの再開発において、どのような役割を担うのか注目です。
シトロンやユリーカなど、X/Yのキャラクターは登場する?
時系列が「X・Y」の十数年後だと仮定すると、当時子供だったキャラクターたちの成長した姿を見られるかもしれません。 ミアレシティジムのジムリーダーであり天才発明家だった「シトロン」は、青年発明家として再開発プロジェクトの中心人物になっているかもしれません。 そして、彼の妹である「ユリーカ」も、立派なポケモントレーナーとして成長していることでしょう。 プラターヌ博士や、主人公のライバルであったカルムやセレナが、どのような形で物語に関わってくるのか、想像は膨らむばかりです。
ゲームシステムに関する考察
最後に、本作のゲームシステムについて、判明している情報とこれまでのシリーズから推測できることを考察します。
メガシンカの復活と新たなメガシンカポケモン
トレーラーの最後には、メガシンカのマークが大きく表示され、このシステムが本作の重要な要素であることが示唆されました。 メガシンカは、「X・Y」で初めて登場し、バトルに革命をもたらしたシステムです。 一部のポケモンが、トレーナーとの強い絆とメガストーンの力によって、秘められたパワーを解放し、一時的に姿を変えて能力を飛躍的に上昇させます。
カロス地方が舞台でありながら、「X・Y」では意外にもカロス地方のポケモンでメガシンカできるのはディアンシーのみでした。 本作では、ついにカロス御三家であるブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガや、その他のカロス地方のポケモンたちの新たなメガシンカに期待が高まります。 また、ゼルネアスやイベルタル、そしてジガルデといった伝説のポケモンがメガシンカするのか、あるいはそれに相当する新たなフォルムを手に入れるのかも、大きな注目点です。
御三家はどのポケモンになる?
「レジェンズ アルセウス」では、ヒスイ地方の御三家として、他地方から連れてこられたモクロー、ヒノアラシ、ミジュマルが選ばれ、それぞれ独自の進化を遂げました。 この前例に倣うのであれば、本作の御三家も、カロス地方以外のポケモンから選ばれる可能性が高いでしょう。 どの地方の、どのポケモンがパートナーとなるのか、続報が待たれます。
ミアレシティでのオープンワールド体験
「レジェンズ アルセウス」や「スカーレット・バイオレット」を経て、ポケモンシリーズのオープンワールド体験は大きく進化しました。 本作の舞台はミアレシティ。 広大な自然ではなく、「都市」を舞台にしたオープンワールドがどのように表現されるのかは、非常に興味深い挑戦です。 プリズムタワーをはじめとする高層ビルをよじ登ったり、ミアレガレットを片手にカフェで一息ついたりと、これまでにない都会的な冒険が楽しめるかもしれません。 街の地下に広がる空間や、開発途中のエリアなど、探索の幅も広がりそうです。
未回収の伏線は回収されるのか?
「X・Y」には、多くの謎や伏線が残されています。
- ミアレシティの裏路地に現れる謎の幽霊
- カロス発電所の施錠された扉
- ミアレステーションの時刻表の裏に残された謎のメッセージ
- 行き方が不明なポケモン村の謎
これらの未回収の伏線が、本作でついに明かされるのではないかという期待も高まります。 特にミアレシティに関する謎は、再開発が進む中でその真相が明らかになる可能性が高いでしょう。 3000年の歴史を持つカロス地方の、まだ語られていない物語が、ついに紐解かれるのかもしれません。
まとめ
今回のレビューでは、2025年発売予定の「Pokémon LEGENDS Z-A」について、特にそのタイトルに込められた意味を中心に深く考察してきました。
「Z-A」というタイトルは、秩序の象徴である「ジガルデ」と、全ての始まりである「AZ」を結びつけ、「終わりから始まりへ」という壮大な物語を示唆しています。 舞台は「X・Y」から十数年後の近未来のミアレシティである可能性が濃厚で、成長したおなじみのキャラクターたちとの再会も期待されます。
そして、ファン待望の「メガシンカ」の復活。 新たなメガシンカポケモンたちの登場は、カロス地方の冒険を再び熱く盛り上げてくれることでしょう。
謎に包まれた部分もまだ多いですが、それだけに想像を掻き立てられます。 人とポケモンが共存する理想の都市は、どのような形で実現するのか。 そして、3000年の時を生きる男AZの物語は、どこへたどり着くのか。 発売まで、新たな情報を心待ちにしながら、カロス地方の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。