ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が決定した待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A」で、ついに発表されたライチュウのメガシンカ、そして「ポケモンの顔」であるピカチュウ自身のメガシンカの可能性について気になっているのではないでしょうか。

「メガライチュウが登場するなら、メガピカチュウも期待できる?」「そもそも進化の過程を飛ばしてメガシンカすることってあるの?」といった疑問が飛び交っています。
この記事を読み終える頃には、ピカチュウのメガシンカの可能性と、メガシンカというシステムの深いルールについての疑問が解決しているはずです。
- レジェンズZAのDLC「M次元ラッシュ」でメガライチュウ登場
- ピカチュウ独自のメガシンカの可能性を過去事例から考察
- 進化を飛ばすメガシンカの前例を徹底解説
- ファンの声と今後のメガシンカ予想ポケモンの紹介
それでは解説していきます。

Pokémon LEGENDS Z-Aで確定した新メガシンカとDLC情報
まずは、現在判明している「Pokémon LEGENDS Z-A(以下、レジェンズZA)」の基本情報と、世界中のトレーナーを驚かせた新メガシンカ、そして追加DLCについて整理していきましょう。 発売前からこれだけの情報が公開されるのは異例であり、期待の高さがうかがえます。
待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A」の概要
「レジェンズZA」は、「Pokémon LEGENDS アルセウス」に続く、レジェンズシリーズの最新作です。 舞台となるのは、人とポケモンが共存する美しい街「ミアレシティ」。 この街は「都市再開発」の真っ只中にあり、プレイヤーはこの壮大なプロジェクトに関わっていくことになります。

「ポケットモンスター X・Y」で冒険の中心地だったミアレシティが再び舞台になるということで、多くのファンが歓喜しました。 「X・Y」で導入され、今なお絶大な人気を誇る「メガシンカ」が物語の鍵を握ることも発表されており、新たなメガシンカポケモンの登場に期待が寄せられています。
発売日は2025年10月16日と発表され、対応機種はNintendo Switchです。 「レジェンズ アルセウス」が過去のシンオウ地方(ヒスイ地方)を舞台にしていたのに対し、今作は未来的な都市開発がテーマのように見え、時間軸がどうなっているのかも考察の的となっています。 アクションとRPGが融合した独自のゲームシステムがさらに進化し、ミアレシティを縦横無尽に駆け巡る、新たな冒険が待っていることでしょう。
発売前から話題沸騰!追加DLC「M次元ラッシュ」とは
通常、追加ダウンロードコンテンツ(DLC)は、本編発売からしばらく期間を置いて発表・配信されるのが通例でした。 しかし、今回は本編の発売日発表とほぼ同時に、有料追加DLC「M次元ラッシュ」の情報が解禁されるというサプライズがありました。

このDLCは本編発売と同日に配信されると見られており、その価格は3,000円(税込)です。 過去の「ポケットモンスター ソード・シールド」のDLC「鎧の孤島・冠の雪原」がセットで2,980円、「スカーレット・バイオレット」のDLC「ゼロの秘宝」が3,500円だったことを考えると、1本のDLCとしては比較的高価な設定です。 この価格設定から、相当なボリュームと新たな発見が詰め込まれていることが予想されます。
この早すぎる発表には、「本編を分割しているのでは?」という批判的な声も一部ありますが、「購入計画が立てやすい」「本編クリア後の楽しみがすぐ待っているのは嬉しい」といった好意的な意見も多く、賛否両論を巻き起こしながらも、ファンの期待をさらに高める要因となっています。
主役はフーパ?「M次元」が示すストーリーの可能性
DLCのタイトルである「M次元ラッシュ」の「M」はメガシンカ(Mega)を指していると思われますが、注目すべきは「次元」という言葉です。 そして、このDLCのキービジュアルには、リングから姿を現す幻のポケモン「フーパ」が描かれています。

フーパは「いじげんホール」と呼ばれるリングを使い、あらゆる場所や、もしかすると異なる次元にさえ繋がることができる能力を持っています。 「M次元」というからには、メガシンカが存在する世界と存在しない世界、あるいは我々の知る歴史とは異なる発展を遂げた「もしも」の世界(パラレルワールド)を旅することになるのかもしれません。
フーパには「いましめられしフーパ」と「ときはなたれしフーパ」の2つのフォルムが存在しますが、このDLCで新たに「メガフーパ」が登場する可能性も十分に考えられます。 「次元」を超える壮大なストーリーが、フーパを中心に展開されることは間違いないでしょう。
ついにライチュウがメガシンカ!メガライチュウX・Yのデザインと特徴
そして、今回のDLC発表で最も大きな衝撃を与えたのが、「メガライチュウ」の登場です。 長年、進化前であるピカチュウの圧倒的な人気の影に隠れがちで、「不遇」とさえ言われてきたライチュウ。 そのライチュウに、なんと「メガライチュウX」と「メガライチュウY」という2種類のメガシンカが与えられることが判明しました。
- メガライチュウX
- 全体的にがっしりとした体格になり、元のライチュウの力強さを正統進化させたようなデザインです。
- 拳に電気を集中させて戦うとされており、物理攻撃を得意とするフォルムだと考えられます。
- 特性で「ふゆう」状態になる可能性も示唆されており、弱点のじめんタイプを克服できるかもしれません。
- メガライチュウY
- ピカチュウを彷彿とさせるような、より丸みを帯びた愛らしいデザインです。
- 全身を巡る電気を増幅させて放つとされ、素早さと特殊攻撃が大きく向上するフォルムと予想されます。
- マスコット的な魅力を持ちつつも、その戦闘能力は非常に高いものとなるでしょう。
リザードンやミュウツーのように2種類のメガシンカを与えられるのは、ごく一部の特別なポケモンだけです。 この破格の待遇は、ライチュウファンにとって長年の願いが叶った瞬間であり、祝福の声が世界中から上がっています。
カロス御三家もメガシンカ!メガマフォクシー・メガブリガロン・メガゲッコウガ
ライチュウのメガシンカ発表と同じタイミングで、カロス地方の最終進化形である御三家、マフォクシー、ブリガロン、ゲッコウガのメガシンカも確定しました。 「X・Y」の主役でありながらメガシンカが与えられていなかった彼らに、ついにスポットライトが当たります。
- メガマフォクシー: 炎とエスパーの複合タイプをさらに強化し、高い特殊攻撃力で相手を圧倒するスタイルが予想されます。
- メガブリガロン: 鉄壁の防御を誇る「ニードルガード」に加え、物理的な攻防両面でさらなる強化が期待されます。
- メガゲッコウガ: すでに「きずなへんげ」という強力なフォルムを持つゲッコウガですが、それとは異なる純粋なメガシンカがどのような能力になるのか、注目が集まっています。
これらの新メガシンカポケモンの登場により、「レジェンズZA」のバトル環境はこれまでにないほど多様で奥深いものになることは確実です。
ピカチュウはメガシンカする?進化を飛ばす可能性を徹底考察
メガライチュウの登場で、多くのファンが次に抱いた疑問。 それは「ピカチュウ自身はメガシンカしないのか?」というものです。 ここでは、その可能性について、過去の実績やメガシンカのルールから深く掘り下げて考察していきます。

結論:ピカチュウ独自のメガシンカの可能性は低い
いきなり結論から申し上げますが、ゲーム評論家としての私の見解は「ピカチュウがライチュウへの進化を経由せず、独自のメガシンカをする可能性は極めて低い」です。 もちろん、ファンとしては「メガピカチュウ」の姿を見てみたいという気持ちは痛いほど分かります。 しかし、これにはいくつかの明確な理由が存在します。
理由1:ポケモンの「顔」としての役割とバランス
ピカチュウは、もはや単なる一匹のポケモンではなく、株式会社ポケモン、ひいては日本のポップカルチャーを象徴する世界的なアイコンです。 そのデザインやイメージは、非常に慎重に管理されています。 メガシンカは一時的なフォルムチェンジとはいえ、ポケモンの姿を大きく変えるものです。 すでに完成されたアイコンであるピカチュウに、恒常的な別フォルムを追加することは、ブランドイメージの観点から非常にハードルが高いと言えます。
理由2:メガライチュウ登場の意図
今回、ライチュウにX・Yという2種類ものメガシンカが与えられました。 これは、これまでピカチュウの影に隠れてきたライチュウを意図的にフィーチャーし、その魅力を再発見してもらおうという開発陣の強いメッセージだと考えられます。 もしここで「メガピカチュウ」まで登場させてしまうと、せっかくライチュウに当たったスポットライトを再びピカチュウが奪ってしまうことになりかねません。 「ピカチュウの進化形」であるライチュウを強化することで、間接的にピカチュウ系統全体の価値を高める、というバランス感覚に基づいた采配ではないでしょうか。
理由3:ピカチュウに与えられた他の強化要素
ピカチュウはこれまで、メガシンカ以外の様々な形で特別な強化を受けてきました。
強化要素 | 内容 |
---|---|
でんきだま | 持たせるとピカチュウのこうげきととくこうが2倍になる専用アイテム。進化後のライチュウには効果がない。 |
専用Zワザ | 「1000まんボルト」というピカチュウ専用の強力なZワザが存在した。 |
キョダイマックス | 「キョダイバンライ」という専用のキョダイマックスわざを持つ、特別なピカチュウが存在した。 |
なみのりピカチュウ等 | 特別な技を覚えたピカチュウが度々配布されてきた。 |
このように、ピカチュウは「進化させずに使う」ことを前提とした数々の専用強化を既に持っています。 メガシンカというシステムは、主に最終進化形ポケモンに与えられる救済措置や更なる強化という意味合いが強いです。 ピカチュウは既に十分すぎるほど優遇されており、メガシンカという枠を他のポケモンに譲るのが自然な流れと言えるでしょう。
過去に進化を飛ばしてメガシンカしたポケモンはいるのか?
「ピカチュウがライチュウにならずにメガシンカする」という仮説の根幹に関わる重要な問いです。 これに対する答えは、明確に「NO」です。
メガシンカの対象となるポケモンには、厳格なルールが存在します。 それは、**「最終進化形であるポケモン」または「それ以上進化しないポケモン」**のみがメガシンカできる、というものです。
これまで登場した全てのメガシンカポケモンを振り返ってみてください。
- フシギダネやヒトカゲはメガシンカせず、最終進化形のフシギバナやリザードンがメガシンカします。
- ワンリキーやゴーリキーはメガシンカせず、最終進化形のカイリキーがメガシンカします。
- ラルトスやキルリアはメガシンカせず、最終進化形のサーナイトやエルレイドがメガシンカします。
このルールに例外は一つもありません。 ピカチュウは「ライチュウ」という進化形を持つ「進化途中のポケモン」です。 したがって、現在のメガシンカのルールに則る限り、ピカチュウがメガシンカすることはシステム上ありえないのです。 もしこれを実現するならば、「進化途中でもメガシンカできる」という、メガシンカの根幹を覆すような全く新しい設定を追加する必要がありますが、その可能性は低いと考えられます。
なぜ「メガピカチュウ」を望む声が多いのか?ファンの想いを分析
では、なぜルール上ありえないと分かっていても、「メガピカチュウ」を望む声が後を絶たないのでしょうか。 それは、やはりピカチュウという存在がファンにとってあまりにも特別だからです。
- アニメの影響: 多くのファンにとって、「ポケモン=サトシのピカチュウ」というイメージが強く焼き付いています。アニメのピカチュウは「かみなりのいし」を拒否し、ピカチュウのままであり続けることを選びました。そのピカチュウが、進化せずにさらなる高みへ至る姿を見てみたい、という願いは自然なものです。
- 純粋な好奇心: ポケモンの顔がメガシンカしたら、一体どんな姿になり、どんな強さになるのか。その純粋な興味が、ファンの期待を掻き立てます。
- ライチュウとの差別化: ピカチュウのまま戦わせたいトレーナーにとって、最終進化形のライチュウがメガシンカするよりも、ピカチュウ自身が直接強化される方がシンプルで分かりやすい、という側面もあるでしょう。
これらの熱い想いが、「メガピカチュウ」という幻の存在への渇望を生み出しているのです。
ライチュウのメガシンカは「不遇」からの脱却か?
今回のメガライチュウの登場は、間違いなくライチュウにとって歴史的な転換点です。 前述の通り、ピカチュウが専用アイテム「でんきだま」を持つことで、実質的な攻撃性能では進化前のピカチュウがライチュウを上回るという逆転現象が長年続いていました。 これにより、対戦環境ではライチュウよりもピカチュウが採用されるケースも少なくなく、ファンからは「進化する方が弱い」と不遇な扱いを嘆く声も聞かれました。
アローラライチュウの登場で独自の地位を確立しつつありましたが、今回の2種類のメガシンカは、ライチュウがピカチュウとは全く異なる強さと魅力を持ったポケモンであることを決定づけるものです。 素早さを活かしたアタッカーとしての性能にさらに磨きがかかり、メガシンカ後の種族値や特性次第では、対戦環境のトップに躍り出るポテンシャルを秘めています。 これはまさに、長年の「不遇」を乗り越えた、ライチュウの完全な復権と言えるでしょう。
もし「メガピカチュウ」が登場するとしたら?ありえる設定を妄想
可能性は低いと結論付けましたが、それでも夢想するのはファンの特権です。 もし、万が一「メガピカチュウ」が登場するとしたら、どのような設定が考えられるでしょうか。
考えられるとすれば、「特別なピカチュウ」という形です。 例えば、「サトシのピカチュウ」のように、トレーナーとの非常に強い絆によって、進化の法則を超えてメガシンカの力を得る、といったストーリーです。 これは、ゲッコウガがメガシンカとは異なる「きずなへんげ」でサトシゲッコウガになった前例に近いかもしれません。
あるいは、DLCの「M次元」という設定を活かし、「ピカチュウがライチュウに進化しない歴史を歩んだ、別の次元のピカチュウ」がメガシンカするという展開も考えられなくはありません。 しかし、これは本流のゲームシステムに組み込むには複雑すぎるため、あくまでIFストーリーの域を出ないでしょう。 現状では、「メガピカチュウ」はファンの夢の中に存在する、特別なポケモンと考えるのが良さそうです。
今後メガシンカが期待されるポケモン大予想!
「レジェンズZA」では、今回発表されたポケモン以外にも、数多くの新メガシンカが登場すると予想されます。 ここでは、様々な角度から次にメガシンカするポケモンを大胆に予想していきます。
DLCのボリュームから予測する追加メガシンカの数
前述の通り、DLC「M次元ラッシュ」の価格は3,000円です。 過去の剣盾・SVのDLCが同程度の価格で20種類以上の新ポケモンや新フォルムを追加してきたことを考えると、「M次元ラッシュ」でも15~20種類程度の新たなメガシンカポケモンが登場する可能性は十分にあります。 本編にも新メガシンカが登場することを考えれば、合計で30種類以上の新メガシンカが追加されるかもしれません。 これは、かつての「オメガルビー・アルファサファイア」で追加されたメガシンカの数を上回る規模であり、期待は高まるばかりです。
メガストーンのデザインから判明?噂のポケモン一覧
DLCの告知映像で、いくつもの未知のメガストーンが一瞬映り込んでおり、ファンの間ではそのデザインから対応するポケモンを特定しようという考察が白熱しています。
以下に、特に有力視されているポケモンをいくつか紹介します。
メガストーンのデザイン | 予想されるポケモン | 理由 |
---|---|---|
緑と赤の宝石のような模様 | フライゴン | 体の配色と一致しており、過去にデザインされながらも没になった経緯があるため、リベンジが期待される。 |
オレンジと黒の縞模様 | レントラー | 体色と一致。シンオウ地方出身で人気も高く、物理アタッカーとしての更なる強化が望まれる。 |
ピンクと白の羽のような模様 | トゲキッス | 配色やイメージが近く、特殊アタッカーとしての性能に磨きがかかれば対戦環境を席巻する可能性がある。 |
青と黄色のギザギザ模様 | ゼブライカ | 配色や電気のイメージが一致。素早さは高いものの、火力不足をメガシンカで補えるかが鍵。 |
深緑と赤の蔦のような模様 | ジャローダ | 体色と高貴なイメージが一致。特性「あまのじゃく」とメガシンカの相性次第で化ける可能性を秘める。 |
これらはあくまで憶測ですが、映像にヒントを隠すのはゲームフリークの常套手段。 この中から、実際にメガシンカするポケモンが現れるかもしれません。
ストーリーの鍵を握る?メガシンカが期待される伝説・幻のポケモン
「レジェンズZA」の舞台がカロス地方である以上、伝説のポケモンであるゼルネアス、イベルタル、そしてジガルデにも何らかの新しい力が与えられる可能性があります。 特にジガルデは「パーフェクトフォルム」という形態を持ちますが、これがメガシンカの一種として再定義される、あるいは全く新しいメガシンカを手に入れる展開も考えられます。
また、DLCの主役であるフーパ以外にも、ボルケニオンやディアンシーといったカロス地方ゆかりの幻のポケモンにも注目です。 ディアンシーは既にメガシンカしているため、対となるボルケニオンにもメガシンカが与えられ、バランスを取るのではないかという予想も根強くあります。
カロス地方でメガシンカしそうなポケモンたち
やはり舞台となるカロス地方のポケモンには、優先的にメガシンカが与えられるでしょう。 御三家以外でメガシンカが期待されるポケモンは以下の通りです。
- ゴーゴート: デザインの人気も高く、耐久力を活かしたメガシンカが期待される。
- カラマネロ: 特性「あまのじゃく」が強力で、メガシンカによる種族値上昇でトリッキーな戦い方がさらに強化される。
- ドラミドロ: 特殊アタッカーとして優秀。メガシンカで素早さが補われれば、一気に強力なポケモンになる。
- オンバーン: 非常に素早いポケモン。メガシンカで攻撃性能が加われば、高速特殊アタッカーとして唯一無二の存在になれる。
意外な選出?ゲームフリークが好きそうな伏兵ポケモン
メガシンカは、必ずしも人気や対戦での強さだけで選ばれるわけではありません。 時には、ファンをあっと驚かせるような意外なポケモンが選出されることもあります。
- ラプラス: 初代から人気のポケモンだが、特別な強化は少ない。メガシンカでさらなる耐久力と攻撃範囲を得る可能性がある。
- ドンファン: 攻守のバランスが良いポケモン。「ころがる」「こうそくスピン」といった個性的な技を活かすメガシンカに期待。
- ミロカロス: 美しさと強さを兼ね備え、ファンから長年メガシンカが熱望されている。メガシンカ後の姿は多くのトレーナーを魅了するだろう。
- アーゴヨン: ウルトラビーストという特殊な出自のポケモンだが、メガシンカのエネルギーとウルトラホールのエネルギーが共鳴する、といった設定でメガシンカする可能性もゼロではない。
皆さんも、自分の好きなポケモンがメガシンカする姿を想像しながら、「レジェンズZA」の続報を待つのも楽しいのではないでしょうか。
まとめ
今回のレビューでは、「レジェンズZA」におけるピカチュウのメガシンカの可能性について、過去の実績とメガシンカのルールに基づいて徹底的に考察しました。
- 結論として、ピカチュウがライチュウへの進化を飛ばしてメガシンカする可能性は極めて低い。
- メガシンカは**「最終進化形」または「進化しないポケモン」**が対象という厳格なルールがあり、過去に例外はない。
- メガライチュウX・Yの登場は、これまで不遇と言われがちだったライチュウへの最大限のスポットライトであり、開発陣の意図的な采配と考えられる。
- 「レジェンズZA」の本編およびDLCでは、合計で30種類以上の新メガシンカが登場する可能性があり、今後の情報解禁から目が離せない。
「メガピカチュウ」の登場は難しいかもしれませんが、それは決してピカチュウが軽んじられているわけではなく、むしろ「ポケモンの顔」として特別な存在であり続けるためのバランス調整と言えるでしょう。 そして、その代わりに大きな可能性を与えられたメガライチュウが、ミアレシティでどんな活躍を見せてくれるのか。 今から楽しみでなりません。
2025年10月16日の発売日に、ミアレシティで新たな冒険が始まるのを心待ちにしましょう。