ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、現在開催中のイベント「激闘バトル 悪の帝王」で手に入る激闘メダルを、どのアイテムと交換するのが最も効率的なのか気になっていると思います。 イベントの残り日数も少なくなってきており、後悔しないためにも優先順位をしっかり把握しておきたいところですよね。

この記事を読み終える頃には、あなたの激闘メダル交換に関する疑問が解決しているはずです。
- 最優先で交換すべき限定アイテム
- 効率の良い育成素材の見極め方
- 交換非推奨の罠アイテムとその理由
- メダルを効率的に集める周回方法
それでは解説していきます。

激闘メダル交換の基本戦略とイベント概要
まずは交換の優先順位を考える前に、イベント「激闘バトル 悪の帝王」の基本と、メダル交換における戦略の立て方についておさらいしておきましょう。 基本を理解することで、なぜそのアイテムが優先されるべきなのか、より深く理解できます。
激闘バトルとは?激闘メダルの入手方法
「激闘バトル 悪の帝王」は、期間限定で開催されるイベントクエストです。 クエストをクリアすることで、イベント専用アイテムである「激闘メダル」を獲得できます。

この激闘メダルは、イベントショップで様々な育成アイテムや限定のSSRメモリーなどと交換することが可能です。 クエストには複数の難易度(ノーマル、ハード、ベリーハード)とステージがあり、難易度が高いステージほど、消費AP(スタミナ)が多くなる代わりに、より多くの激闘メダルを獲得できます。
つまり、いかに少ないAPで多くの激闘メダルを集め、価値の高いアイテムと交換するかが、このイベントを効率的に進める鍵となります。
交換の優先度を決める3つの重要な視点
ショップには魅力的なアイテムが並んでいますが、全てのアイテムを交換するのは現実的ではありません。 そこで、以下の3つの視点を持って優先順位を判断することが重要です。
視点1:限定アイテムか否か(希少性) まず最も重視すべきは、そのアイテムがこのイベントでしか手に入らない「限定品」かどうかです。 特に、イベント限定のSSRメモリーや、入手機会が極端に限られる「虹の覚醒ダイヤ」などは、他のアイテムよりも圧倒的に優先度が高くなります。 恒常的に入手できるアイテムは後回しにしましょう。
視点2:AP効率(時間対効果) 次に考えるべきは「AP効率」です。 例えば、あるアイテムを交換するのに必要なメダルを、通常のクエストで同等のアイテムをドロップ狙いで周回した場合と比較します。 もし、イベントで交換した方が明らかに少ないAP消費で済むのであれば、そのアイテムは「交換効率が良い」と言えます。 今回のレビューでは、このAP効率を徹底的に分析していきます。
視点3:自身の育成状況(現在のニーズ) 最後は、あなた自身の育成状況です。 いくら効率が良いアイテムでも、自分の手持ちキャラクターの育成に不要であれば、優先度は下がります。 例えば、特定の覚醒素材が大量に余っているのに、さらに同じ素材を交換する必要はありません。 自分のチーム編成や、今後育てたいキャラクターを見据えて、本当に必要なアイテムを見極めることが大切です。
【完全版】激闘メダル交換アイテム優先度ランキング
それでは、ここからが本題です。 膨大なアイテムの中から、私が実際に周回して算出したデータを基に、交換すべきアイテムをSSSランクからBランクまでの4段階で評価し、ランキング形式で徹底解説していきます。 あなたの貴重なメダルを無駄にしないためにも、ぜひ参考にしてください。

【SSSランク】最優先!絶対に交換すべき限定・超希少アイテム
ここに分類されるアイテムは、議論の余地なく交換必須です。 イベント期間中に必ず全ての在庫を交換しきることを目標にしましょう。
限定SSRメモリー「モンキーが人間に追いつけるか」
- 交換必要メダル数: 3,750枚 (在庫5)
- 評価: 問答無用の最優先アイテム。 イベント限定のSSRメモリーであり、これを逃すと次の入手機会はいつになるか分かりません。 性能云々を語る前に、限定品であるというだけで交換の価値は最大です。 5つ全て交換して完凸(完全限界突破)を目指しましょう。 その性能は、装備キャラクターのクリティカル率を大幅に向上させるというもので、特にアタッカーとの相性は抜群です。 高難易度コンテンツの攻略において、クリティカルによるダメージの上振れは非常に重要になるため、将来的な活躍も大いに期待できます。
虹の覚醒ダイヤ
- 交換必要メダル数: 5,000枚 (在庫5)
- 評価: ゲーム内で最も希少なアイテムの一つ。 キャラクターのレアリティを上げる「覚醒」に使用する素材ですが、その中でも「虹の覚醒ダイヤ」は入手方法が極めて限られています。 キャラクターのポテンシャルを最大限に引き出すためには必須であり、この機会を逃さず確保しておくべきです。 後々、「あの時交換しておけば…」と後悔することになる可能性が非常に高いアイテムです。
オラドラガチャ券
- 交換必要メダル数: 500枚 (在庫5)
- 評価: 新たな戦力を獲得するチャンス。 ガチャを引くためのチケットであり、新たなキャラクターやメモリーを入手できる可能性があります。 キャラクターの所持数が戦力の幅に直結するこのゲームにおいて、ガチャ券の価値は非常に高いです。 SSSランクの他の2つに比べれば優先度は一歩下がりますが、それでも必ず交換しておきたいアイテムと言えるでしょう。
【Sランク】交換推奨!AP効率が非常に高いお得アイテム
SSSランクのアイテムを交換し終えたら、次はこのSランクのアイテムを狙いましょう。 通常のクエストを周回するよりも、圧倒的に効率良く育成素材を集めることができます。
能力解放玉(大)
- 交換必要メダル数: 25枚 (在庫100)
- 評価: 驚異的なコストパフォーマンス。 キャラクターの能力を解放するために必要な素材です。 ベリーハードの通常クエストを周回しても、1回のドロップ数は1個から3個程度です。 しかし、ショップではメダル25枚で1個交換できます。 ベリーハードステージ3を1回クリア(消費AP20)でメダルが約150枚手に入ると仮定すると、AP20で能力解放玉(大)が6個手に入る計算になります。 これは、通常クエストを周回するよりも遥かに効率が良く、交換すればするほど育成が捗ります。 枯渇しがちなアイテムなので、在庫上限まで交換することを強く推奨します。
能力解放玉セット(小・中)
- 交換必要メダル数: 300枚 (在庫30)
- 評価: セットも破格の効率。 能力解放玉の小が160個、中が80個入ったセットです。 必要メダルは300枚なので、AP換算で約40AP分。 ノーマルやハードの通常クエストを40AP分周回しても、入手できる個数は小が約60個、中が約20個~40個程度です。 比較すると、ショップでの交換がいかに効率的か一目瞭然です。
アイテム | ショップ交換 (40AP相当) | 通常クエスト周回 (40AP相当) |
---|---|---|
能力解放玉(小) | 160個 | 約60個 |
能力解放玉(中) | 80個 | 約20~40個 |
キャラクター育成の序盤から中盤にかけて大量に必要となるため、このセットも優先的に交換しておきましょう。
アビリティ強化ダンベル(中)
- 交換必要メダル数: 15枚 (在庫20/日)
- 評価: 日付更新で在庫が復活する隠れた優良アイテム。 キャラクターのアビリティを強化するための素材です。 これは1日20回までの交換制限がありますが、AP効率が非常に高いです。 ベリーハードの通常クエスト(消費AP20)を周回して得られるダンベルの経験値は、平均すると約12,000程度です。 一方、ショップではメダル15枚で「中」が1個交換できます。 AP20(メダル150枚)で換算すると10本手に入り、これは経験値にして30,000に相当します。 通常クエストの2倍以上の効率を誇るため、毎日欠かさず20個交換するのがおすすめです。
【Aランク】手持ち次第で交換!平均的な効率のアイテム
このランクのアイテムは、交換しても損はしませんが、Sランクほどの圧倒的な効率ではありません。 自分の育成状況を確認し、不足している素材をピンポイントで補充する目的で交換するのが良いでしょう。
覚醒ダイヤ
- 交換必要メダル数: 50枚 (在庫100)
- 評価: 交換効率は悪くない。 ベリーハードの通常クエスト(消費AP20)でも1~2個ドロップすることがありますが、ショップではAP20相当のメダル150枚で3個交換できます。 ドロップにはムラがあることを考えると、確定で3個手に入るのは悪くありません。 特定のキャラクターの覚醒を急いでいる場合には、交換の選択肢として十分ありです。
覚醒鉱石(極大・特大)
アイテム | 交換必要メダル数 | AP20相当での交換数 |
---|---|---|
覚醒鉱石(極大) | 100枚 | 1.5個 |
覚醒鉱石(特大) | 25枚 | 6個 |
- 評価: 標準的な交換効率。 これらもベリーハードの通常クエストでドロップしますが、ショップでの交換効率は覚醒ダイヤとほぼ同等か、少し良いくらいです。 つまり、劇的に美味しいわけではありませんが、損をするレベルでもありません。 手持ちの在庫が少なく、育成で詰まっている場合には交換を検討しましょう。 特に理由がなければ、他の優先度が高いアイテムを交換した方が良いでしょう。
各種育成アイテム(ドリンク、冒険記、インゴット)
- 交換必要メダル数: 10枚 (在庫20/日)
- 評価: ほぼトントン、急ぎでなければ不要。 キャラクターレベルを上げる「強化ドリンク」、メモリーレベルを上げる「強化冒険記」、ゲーム内通貨である「インゴット」は、いずれも交換レートがメダル10枚で銀アイテム1つです。 AP20(メダル150枚)で銀アイテム15個と交換できますが、これはベリーハードの通常クエストを周回して得られる期待値とほぼ同じです。 つまり、わざわざイベントメダルを使って交換するほどのメリットはありません。 どうしても今すぐレベルを上げたい、お金が足りない、という緊急時以外は交換を見送り、APを直接それらのクエスト周回に充てる方が賢明です。
【Bランク】非推奨…交換は罠!AP効率が悪いアイテム
ここに挙げるアイテムは、一見すると必要そうに見えますが、交換効率が非常に悪いです。 交換すると貴重なメダルを無駄にしてしまう可能性が高いので、基本的には手を出さないようにしましょう。
昇格の輝石(虹・金)
アイテム | 交換必要メダル数 | AP20相当での交換数 |
---|---|---|
昇格の輝石(虹) | 100枚 | 1.5個 |
昇格の輝石(金) | 25枚 | 6個 |
- 評価: 交換効率が著しく悪い。 キャラクターのランクを上げる「昇格」に必要な素材です。 しかし、これらの素材は対応する通常クエストを周回すると、かなりの数がドロップします。 特にベリーハードでは、1回の周回(消費AP20)で虹が5個、金が50個以上ドロップすることも珍しくありません。 それに対して、ショップではAP20相当のメダルで虹が1.5個、金が6個しか手に入りません。 これは明らかに「まずい」レートです。 絶対に交換しないように注意してください。
覚醒鉱石セット(小・中・大)
- 交換必要メダル数: 300枚 (在庫30)
- 評価: 見た目ほど美味しくない。 小・中・大の覚醒鉱石がそれぞれ10個ずつ入ったセットです。 必要メダル300枚はAP40相当ですが、ノーマルやハードの通常クエストをAP40分周回すれば、同等かそれ以上の素材が集まります。 特に、このセットでは手に入らない「覚醒ダイヤ」がドロップする可能性もあることを考えると、あえてこのセットを交換するメリットは薄いと言わざるを得ません。
激闘メダルを効率的に集めるための最適周回術
交換したいアイテムが決まったら、次は効率的にメダルを集める方法を知る必要があります。 闇雲に周回するのではなく、最適なステージを選ぶことで、時間とAPを大幅に節約できます。
最適な周回ステージはベリーハードのステージ5
結論から言うと、**最もメダル効率が良いのは「ベリーハードのステージ5」**です。
難易度 | ステージ | 消費AP | 獲得メダル(目安) | AP1あたりのメダル効率 |
---|---|---|---|---|
ベリーハード | 1 | 20 | 125枚 | 6.25 |
ベリーハード | 2 | 20 | 138枚 | 6.90 |
ベリーハード | 3 | 20 | 150枚 | 7.50 |
ベリーハード | 5 | 20 | 175枚 | 8.75 |
このように、同じ消費AP20でも、ステージが進むにつれて獲得できるメダル枚数は増加します。 もし、あなたがオート周回で安定してステージ5をクリアできる戦力を持っているなら、迷わずステージ5を周回しましょう。 まだ戦力が足りない場合は、クリアできる最も難しいステージ(例えばステージ3など)を周回するのが次善策となります。
バックグラウンド周回の注意点とミッション達成のコツ
時間がない時に便利な「バックグラウンド周回」ですが、一つ大きな注意点があります。 それは、イベントミッションの「クエストクリア回数」にカウントされないという点です。
イベントミッションには、「激闘バトルを〇回クリアする」といった内容があり、達成すると報酬がもらえます。 しかし、バックグラウンド周回だけを行っていると、このミッションを達成できません。 そのため、ミッションの進捗を確認しながら、時々手動で1回ずつクエストをクリアする必要があります。 報酬の取り逃しがないように、注意しましょう。
また、バックグラウンド周回後のリザルト画面で、獲得メダル枚数に若干のブレが生じることがあります。 これは、内部的にドロップボーナスなどが加算されている可能性が考えられますが、基本的に表示されている目安枚数を下回ることは少ないようです。 多少の上振れはラッキー程度に考えておくと良いでしょう。
戦力不足でベリーハードを周回できない場合
ゲームを始めたばかりで、ベリーハードの攻略が難しいという方もいるでしょう。 その場合は、無理をせず「ハード」や「ノーマル」を周回しましょう。 メダル効率は落ちますが、クリアできなければ意味がありません。 まずは自分の戦力で安定してクリアできる最高難易度を見極め、そこで着実にメダルを集めることが大切です。 育成が進めば、より高難易度のステージに挑戦できるようになります。
【応用編】交換アイテムを最大限に活かす育成戦略
アイテムを交換して終わりではありません。 手に入れた貴重なリソースを、どのキャラクターに、どのように使うかが、今後のあなたの戦力を大きく左右します。
「モンキーが人間に追いつけるか」を装備させるべきキャラ
このメモリーはクリティカル率を上げる効果を持つため、元々の攻撃力が高く、手数の多いアタッカーに装備させるのが最も効果的です。 例えば、通常攻撃が複数ヒットするキャラクターや、必殺技が強力なキャラクターとの相性が良いでしょう。 自分の手持ちの中で、最も火力を出せるメインアタッカーに装備させて、その性能を最大限に引き出してあげましょう。
「能力解放玉」を優先的に使うべきキャラクタータイプ
能力解放玉は全キャラクターに必要ですが、リソースが限られている序盤は優先順位をつけるべきです。 おすすめは以下の順番です。
- メインアタッカー: チームの火力源。 最優先で育成し、クエストの周回速度を上げましょう。
- ヒーラー/サポーター: チームの安定性を高めます。 特に高難易度コンテンツでは、回復役やバフ・デバフ役の生存が重要になります。
- タンク: 敵の攻撃を引き受ける壁役。 耐久力を上げることで、アタッカーが攻撃に専念できる環境を作ります。
この順番で育成を進めることで、バランスの取れた強力なチームを効率的に編成できます。
虹の覚醒ダイヤの貴重な使い道
虹の覚醒ダイヤは非常に貴重なため、使用するキャラクターは慎重に選ぶ必要があります。 判断基準としては、**「将来性が高く、多くのコンテンツで活躍できる汎用性の高いキャラクター」**を優先するのが良いでしょう。 特定のイベントでしか活躍できないようなピーキーな性能のキャラクターよりも、恒常的にチームの主軸となれるキャラクターに使うのがおすすめです。 迷った場合は、コミュニティなどで他のプレイヤーの評価を参考にしてみるのも一つの手です。
まとめ
今回のレビューでは、イベント「激闘バトル 悪の帝王」における激闘メダルの交換優先度について、徹底的に解説しました。
- 最優先(SSSランク): 限定メモリー、虹の覚醒ダイヤ、ガチャ券は必須。
- 交換推奨(Sランク): 能力解放玉(大、セット)、アビリティ強化ダンベル(中)はAP効率が最高。
- 状況次第(Aランク): 覚醒ダイヤや鉱石は、手持ちが不足していれば交換。
- 非推奨(Bランク): 昇格の輝石は絶対に交換しないこと。
イベント終了まで残り時間も少なくなってきています。 このレビューを参考に、計画的にメダルを集めて、効率良くアイテムを交換し、あなたのチームをさらに強化していきましょう。
今後も、オラドラをはじめとした様々なゲームの攻略情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。