ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売されるCall of Duty: Black Ops 7(BO7)のオープンベータをプレイしながら、製品版に向けて何を準備すればいいか気になっていると思います。 大盛況のオープンベータは、開発元のTreyarchによるアナウンスで10月10日まで延長が決定し、製品版への期待はますます高まるばかりです。

この記事を読み終える頃には、BO7の製品版で最高のスタートを切り、ライバルに差をつけるための準備が万全に整っているはずです。
- オープンベータの現状と製品版への引き継ぎ要素の完全理解
- 製品版で優位に立つための最適なゲーム設定の探求
- ベータ期間中に習熟すべき武器・マップ・システムの徹底分析
- ライバルと差をつけるための具体的な立ち回りと練習方法の習得
それでは解説していきます。

BO7 オープンベータの現状と製品版への展望
まずは、現在開催中のオープンベータの状況と、皆さんが最も気にしているであろう製品版へのデータ引き継ぎについて、正確な情報を整理していきましょう。 この期間をどう過ごすかが、製品版での活躍の鍵を握っています。

BO7 オープンベータ期間延長の背景とプレイヤーがやるべきこと
既にご存知の方も多いでしょうが、当初の予定より延長が発表された今回のオープンベータ。 これは単なるファンサービスという側面だけではありません。 開発チームが、サーバーの負荷テストや膨大なプレイヤーからのフィードバックを収集し、製品版のクオリティを極限まで高めるための重要な期間と位置づけている証拠です。

私たちプレイヤーにとっては、この追加の時間こそが最大のチャンスとなります。 製品版の発売日である11月14日に最高のスタートを切るために、この延長期間を最大限に活用しましょう。 具体的には、後述する「設定の最適化」や「マップ研究」、「武器性能の把握」に時間を費やすべきです。 漫然とプレイするのではなく、一つ一つのマッチに目的意識を持つことが重要になります。
BO7 ベータ版の報酬と製品版への引き継ぎ要素
ベータ期間中のプレイ進行度やアンロック要素がどうなるのか、これは全プレイヤーが注目する点でしょう。 結論から言うと、プレイヤーレベルや武器レベル、アンロックしたアタッチメントなどの進行状況は、製品版には引き継がれません。 これは毎シリーズ恒例の仕様であり、全プレイヤーが製品版で公平なスタートラインに立つための措置です。
しかし、落胆する必要は全くありません。 ベータに参加し、特定のレベルに到達することで、製品版でしか手に入らない限定報酬を獲得できます。 以下が今回発表されているベータ報酬の一覧です。
達成レベル | 報酬内容 |
---|---|
Level 4 | コーリングカード |
Level 8 | エンブレム |
Level 12 | 武器チャーム |
Level 16 | オペレータースキン |
Level 20 | 武器設計図 (SMG) |
Level 25 | オペレータースキン (別勢力) |
Level 30 | 武器設計図 (AR) |
これらの報酬は、ベータに参加した証となる貴重なアイテムです。 特にレベル30で手に入るアサルトライフルの設計図は、序盤の攻略を有利に進めるための強力な武器となる可能性が高いでしょう。 進行データはリセットされますが、この報酬獲得を第一目標としてプレイすることをお勧めします。
BO7 ベータ版で武器レベルを上げる意味とは?
「どうせリセットされるなら、武器レベルを上げる意味はないのでは?」と感じるかもしれません。 しかし、それは大きな間違いです。 ベータ期間中に様々な武器を使い込み、レベルを上げて全てのアタッチメントを試すことには、計り知れない価値があります。
武器の「本質」を見抜く
武器はアタッチメントによって性能が劇的に変化します。 初期状態では扱いにくく感じた武器も、特定のアタッチメント(例:反動を抑えるストック、エイム速度を上げるレーザー)を装着することで、強力なMETA(メタ:ゲーム環境で最も強いとされる戦術や武器)候補に化ける可能性があります。 ベータ期間中に様々なカスタムを試すことで、製品版リリース直後に「どの武器を優先的にレベル上げすべきか」という最適解を導き出すことができます。 他のプレイヤーが一から手探りで武器を選んでいる間に、あなたは既に最強のカスタムを知っているという圧倒的なアドバンテージを得られるのです。
プレイスタイルの確立
様々な武器を試すことは、自分自身のプレイスタイルを再確認する良い機会にもなります。 前線で積極的にキルを狙うアグレッシブなスタイルなのか、中距離から味方をカバーするサポート的な役割なのか、あるいは長距離から敵の進軍を食い止めるスナイパーなのか。 それぞれの武器カテゴリを使い込むことで、今作のゲームスピードやマップ構造に最も適した自分の役割を見つけることができます。
BO7 ベータに参加する最大のメリット
報酬獲得や武器性能の把握以外にも、ベータに参加するメリットは数多く存在します。
- 操作感への慣れ: Black Opsシリーズ特有の、スピーディーで立体的な戦闘感覚を身体に染み込ませることができます。特に今作から導入された新アクション「ウォールジャンプ」などは、今のうちから練習しておくことで製品版で大きな差となります。
- マップ構造の記憶: 製品版に登場するマップの一部を先行してプレイできるのは、計り知れないアドバンテージです。敵の出現位置(リス位置)のパターン、有利なポジション(強ポジ)、敵の裏をかくルートなどを今のうちに頭に叩き込んでおきましょう。
- コミュニティとの一体感: 全世界のプレイヤーと共に新作をいち早く体験し、SNSなどで感想を語り合うのは、オンラインゲームならではの醍醐味です。ベータ期間中の盛り上がりをリアルタイムで体感できるのは、この時期だけの特権と言えるでしょう。
BO7 製品版に向けてベータ期間中に準備すべきこと
ここからは、より具体的に「製品版で勝つため」に、この貴重なベータ期間中に何をすべきかを徹底的に解説していきます。 以下の項目を一つずつ実践していけば、あなたは間違いなくトッププレイヤーへの道を歩み始めることができるでしょう。
【最重要】BO7における操作設定の最適化
FPSにおいて、操作設定は勝敗を左右する最も重要な要素です。 プロ選手がミリ秒単位で感度を調整するように、あなたも自分だけの「黄金設定」を見つけ出す必要があります。 ベータ期間は、そのための絶好の実験場です。
コントローラー設定の深掘り
多くのプレイヤーが使用するコントローラー設定は、特に奥が深いです。
- スティック感度(センシ): 最も時間をかけるべき項目です。最初は中程度の感度(例:6~8)から始め、BOT撃ちやプライベートマッチで試しましょう。
- 低すぎる場合: 振り向きが遅く、横から来た敵に対応できない。
- 高すぎる場合: エイムが敵を通り過ぎてしまい、細かな調整が難しい。 「敵に素早くエイムを合わせられ、かつ、微調整もできる」スイートスポットを見つけるまで、0.1単位で調整を繰り返してください。 また、エイムアシストとの兼ね合いも重要です。 今作のエイムアシストは複数種類用意されているため、それぞれの特性を理解し、自分の感度に合ったものを選びましょう。
- デッドゾーン: スティックをどれだけ傾けたら入力を認識するかの設定です。 新品のコントローラーなら最小値で問題ありませんが、長年使っているとスティックが勝手に動く「ドリフト現象」が起きることがあります。 その場合は、この数値を少しずつ上げることで誤入力を防げます。 最小値に設定し、画面が勝手に動かないギリギリのラインを探るのが理想です。
- ボタン配置: 「タクティカル」や「バンパージャンパー」など、様々なプリセットが用意されています。 **「撃ちながら視点移動、ジャンプ、スライディングができるか」**が重要です。 例えば、「バンパージャンパー」に設定すると、ジャンプボタンがL1/LBになるため、右スティックから親指を離さずにジャンプ撃ちが可能になります。 背面パドル付きの高級コントローラーを使用している場合は、さらに自由度の高いカスタマイズが可能です。 自分にとって最も操作がしやすい配置を見つけましょう。
マウス&キーボード設定の追求
PC版プレイヤーにとって、マウスとキーボードの設定はパフォーマンスに直結します。
- DPIとゲーム内感度: この二つの組み合わせで最終的な感度が決まります。 一般的には、マウスのDPIを400または800に固定し、ゲーム内感度で調整する方法が主流です。 これにより、他のゲームでも感覚を統一しやすくなります。 手首でエイムする「リストエイム」か、腕全体でエイムする「アームエイム」か、自分のスタイルによって最適な感度は異なります。 プロ選手の設定を参考にしつつ、自分に合った数値を見つけましょう。
- 視野角(FOV): 一度に見渡せる範囲の広さを設定します。 値を大きくすると、より広い範囲を視認でき、敵を発見しやすくなりますが、中央の敵が小さく表示されるため、精密なエイムが難しくなるというデメリットもあります。 一般的には90~110程度が好まれますが、これも個人の好みやモニターのサイズによって最適値は異なります。 複数の値を試し、最も戦いやすいと感じるFOVを見つけてください。
BO7の武器と装備|META候補の性能を把握
ベータ版で利用可能な武器は限られていますが、それでも製品版のMETAを予測するには十分な情報が得られます。 各武器カテゴリの特徴を掴み、自分だけの最強カスタムを見つけ出しましょう。
カテゴリ別注目武器と使用感レビュー
- アサルトライフル (AR): 中~遠距離での戦闘の主役。 ベータ版で使えるARの中では、初期から使える「KR-7」のバランスが非常に良い印象です。 反動が素直で扱いやすく、適切なアタッチメントを付ければ遠距離の敵も確実に仕留めることができます。 一方で、高レベルでアンロックされる「VORTEX」は、連射速度は速いものの反動が大きく、ガンスミスによる反動制御カスタムが必須となるでしょう。 製品版では、この「KR-7」のような安定性の高いARが序盤のMETAとなる可能性が高いです。
- サブマシンガン (SMG): 近距離での撃ち合いに特化した武器。 今作はBlack Opsシリーズらしく、スピーディーな展開が多いためSMGの重要性は非常に高いです。 特に「RAZOR-9」は高い連射速度と機動性を誇り、マップを駆け回り敵を翻弄するプレイスタイルに最適です。 エイム速度とダッシュ後射撃速度を最大限に高めるカスタムを施し、敵の懐に飛び込む動きを練習しましょう。
- スナイパーライフル (SR): 一撃必殺の魅力を持つ遠距離武器。 今作のスナイパーライフルは、過去作と比較してエイム速度がやや遅めに設定されている印象です。 そのため、定点での待ち伏せだけでなく、味方の少し後ろから侵攻ルートをカバーするような動きが求められます。 「Z-9000」は威力が非常に高く、上半身以上に着弾すれば一撃で敵を倒せます。 エイム速度を向上させるアタッチメントを優先的にアンロックし、敵が顔を出す場所を予測して置く「置きエイム」の技術を磨きましょう。
ガンスミスでのカスタムの方向性
ガンスミスシステムは、武器の性能を自分好みに調整できるCoDの醍醐味です。 ベータ期間中に意識すべきは、「武器の長所を伸ばす」カスタムと「短所を補う」カスタムの2パターンを試すことです。
- 長所を伸ばす: 例えば、SMGのエイム速度や機動性をさらに高めるカスタム。 これにより、遭遇戦での勝率を極限まで高めることができます。
- 短所を補う: 例えば、ARの反動を制御し、遠距離での安定性を高めるカスタム。 これにより、SMGが苦手とする中距離以遠の戦闘にも対応できるようになります。
製品版リリース直後は、多くのプレイヤーが手探りでカスタムを組んでいます。 その中で、あなたがベータ期間中に確立した「完成されたカスタム」を使えば、圧倒的な差をつけられることは間違いありません。
BO7のマップ|構造と強ポジションを完全記憶
マップを制する者は、ゲームを制します。 ベータでプレイできるマップは、製品版でも必ず登場する主要マップです。 今のうちに隅々まで走り回り、脳内にマップを焼き付けましょう。
マップ別攻略ポイント
- 「METROPLEX」(都市型マップ): 高低差が激しく、ビルや通路が入り組んだ立体的なマップです。 中央の広場は激戦区になりやすいですが、両サイドにあるビルからの射線が常に通っているため、不用意に飛び出すのは危険です。 今作の新アクション「ウォールジャンプ」を駆使して、壁を走りビルの2階へ侵入するルートが非常に強力です。 敵の意表を突くこのルートをマスターすることが、このマップを制する鍵となります。
- 「REACTOR」(施設型マップ): 比較的左右対称に近い構造で、3つの主要なレーン(進行ルート)が存在する伝統的なマップ構成です。 中央の原子炉周辺は開けており、スナイパーやLMGが強力なポジションを築きやすいです。 一方で、両サイドの通路は狭く、SMGやショットガンによる近接戦闘が頻発します。 自分の得意な武器に合わせて、どのレーンを主戦場にするか意識することが重要です。 また、敵陣深くに繋がる裏取りルートも存在するため、ミニマップを常に確認し、敵の動きを予測する癖をつけましょう。
意識すべき共通のポイント
- リス位置の把握: 自分が倒された後、どこから再出撃するのか。 また、敵はどこから再出撃してくるのか。 これを理解することで、「リスポーンした直後の無防備な敵を狩る(リス狩り)」や、逆に「自分がリス狩りされるのを防ぐ」動きが可能になります。 ドミネーションなどのリスポーンルールがあるモードでは、旗の確保状況によってリス位置が変動するため、その法則性を理解することが勝利に直結します。
- 強ポジションの暗記: 各マップには、一方的に敵を攻撃できる有利なポジション、通称「強ポジ」が存在します。 頭だけを出して攻撃できる「ヘッドショットポジション」や、複数のルートを一人で監視できる場所などです。 これらの場所を覚え、活用するだけでなく、「敵がそこにいる可能性」を常に意識して行動することが、生存率を大きく向上させます。
BO7の新システムとPERK|仕様を完全理解
Call of Dutyシリーズは、作品ごとに新たなシステムやPERKが導入されます。 BO7も例外ではなく、これらの新要素をいち早く理解し、使いこなすことが重要です。
新PERKシステムの解説
今作では、従来のPERKシステムに加えて、試合の経過と共に強力な効果を発揮する「オーバークロックPERK」が導入されています。 これは、キルや目標貢献によってゲージが溜まり、最大になると発動する特殊なPERKです。 例えば、「アドレナリンラッシュ」は発動後一定時間、移動速度とリロード速度が大幅に上昇します。 試合の勝敗を左右する重要な局面でこのPERKを発動できるよう、ゲージ管理を意識した立ち回りが求められます。 どのPERKが自分のプレイスタイルに合っているか、ベータ期間中に色々と試しておきましょう。
新アクション「ウォールジャンプ」の活用法
Black Opsシリーズの代名詞とも言える、壁走り(ウォールラン)がさらに進化し、「ウォールジャンプ」として登場しました。 これは、壁走りの途中でさらにジャンプし、別の壁に飛び移ったり、高所に到達したりできるアクションです。 このアクションを使いこなせるかどうかで、機動力に天と地ほどの差が生まれます。 プライベートマッチで一人、マップの様々な壁を使って練習し、敵が予測できない立体的な動きをマスターしましょう。 「あんな所から撃たれるなんて!」と敵に言わせることができれば、あなたはもう初心者ではありません。
BO7での立ち回り|プレイスタイルの確立
これまでに解説した設定、武器、マップ、システムの知識を総動員し、あなた自身の「勝ちパターン」を確立しましょう。
エイム練習の重要性
FPSの基本は、やはりエイム力です。 BOT撃ちは、その日の調子を確認し、指を温めるための最高のウォーミングアップになります。 ただ撃つだけでなく、以下の点を意識して行いましょう。
- フリックエイム: 画面の端にいる敵に、素早く照準を合わせる練習。
- トラッキングエイム: 左右に動く敵を、照準で追い続ける練習。
毎日10分でも続けることで、撃ち合いの勝率は格段に向上します。 ベータ期間中にこの習慣を身につけておきましょう。
ミニマップから得られる情報
ミニマップは、戦場の情報が詰まった宝庫です。
- 敵の発砲: サプレッサーを付けていない敵が発砲すると、ミニマップに赤い点で表示されます。
- UAV: スコアストリーク「UAV」が発動すると、敵の位置がリアルタイムで表示されます。
- 味方の位置とドクロマーク: 味方がどこで戦い、どこで倒されたかを知ることで、敵が潜んでいる場所を予測できます。
常に画面の左上にあるミニマップに意識を配り、「見る」のではなく「読み解く」癖をつけましょう。
フレンドとの連携プレイ
もし可能であれば、フレンドとパーティーを組んでプレイすることをお勧めします。 VC(ボイスチャット)で敵の位置を報告し合うだけで、戦況は圧倒的に有利になります。 「A地点に2人!」「スナイパーが中央のビルに見える!」といった簡単な報告が、チームを勝利に導きます。 製品版で共に戦う仲間と、今のうちから連携の練習をしておくのも良いでしょう。
まとめ
延長されたCall of Duty: Black Ops 7のオープンベータは、来るべき製品版での戦いに備えるための、またとない機会です。 本レビューで解説した項目を一つずつ実践することで、あなたは他のプレイヤーよりも何歩も先んじた状態で、11月14日のリリース日を迎えることができるでしょう。
- 設定の最適化: 自分だけの黄金設定を見つけ出し、身体に馴染ませる。
- 武器性能の把握: 製品版のMETAを予測し、強力なカスタムを研究する。
- マップの習熟: マップの構造、強ポジ、リス位置を完全に記憶する。
- 新システムの理解: ウォールジャンプや新PERKを使いこなし、ライバルを翻弄する。
これらの準備は、決して裏切りません。 ベータ期間は残りわずかですが、まだ時間は十分にあります。 戦場で最高のパフォーマンスを発揮するために、この貴重な時間を最大限に活用してください。
それでは、製品版の戦場でお会いしましょう。