ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの新作スマホゲーム「キングダム覇道」で、どうやって武将を効率的にレベル上げすればいいのか、その具体的な方法について気になっていると思います。 序盤は何をすればいいか分からず、手探りで進めている方も多いでしょう。

この記事を読み終える頃には、キングダム覇道における武将レベル上げの基本から応用まで、全ての疑問が解決しているはずです。
- レベル上げの最重要項目「野盗狩り」の完全攻略法
- 育成アイテム「経験値書」「練達書」の効率的な収集術
- 就寝前や休憩中に最適な放置育成「賊狩り」の活用
- 武将の能力を最大限に引き出すための総合的な強化要素
それでは解説していきます。

キングダム覇道における武将育成の基礎知識
キングダム覇道をプレイする上で、武将の育成は最も重要な要素の一つです。 まずは、なぜレベル上げが必要なのか、そしてどのような方法があるのか、基本的な部分から丁寧に解説していきます。
武将のレベルを上げる重要性とは?
武将のレベルを上げる目的は、単にステータスを強化するだけではありません。 レベルが上がることで解放される「技能」が、部隊の強さを飛躍的に向上させる鍵となります。

ステータスの向上
レベルが上がるごとに、武将の「攻撃」「防御」「兵力」といった基本的なステータスが上昇します。 これは部隊の戦闘力に直結するため、レベルが高いほど戦闘を有利に進めることができます。 特に、敵部隊との戦闘や、拠点攻略において、ステータスの差は勝敗を分ける大きな要因となります。
新しい「技能」の解放
キングダム覇道では、武将が一定のレベルに到達することで、新たな「技能」を習得します。 例えば、多くの武将はレベル20で2つ目の技能が、レベル30で3つ目の技能が解放される仕様になっています。
技能には、「部隊の攻撃力を〇%上昇させる」「特定の兵科に対して有利になる」といった強力な効果があり、部隊編成の幅を大きく広げてくれます。 そのため、まずは主力武将のレベルを20にすることを目標に育成を進めるのが、戦力アップへの近道と言えるでしょう。
レベル上げに必要な経験値の種類
武将のレベルを上げるためには「武将経験値」が必要です。 この経験値を得る方法は主に2つあります。
- 直接戦闘で獲得する経験値: 部隊を率いて野盗などを討伐した際に、編成されている武将が直接獲得する経験値です。
- アイテム「経験値書」を使用する: 様々なコンテンツの報酬で手に入る「経験値書」というアイテムを使うことで、任意の武将に経験値を与えられます。
序盤は直接戦闘で経験値を稼ぎつつ、報酬で得た経験値書を使って特定の武将を重点的に強化していくのが基本的な流れになります。
レベル上げの主な方法一覧
キングダム覇道には、武将のレベルを上げるための様々な方法が用意されています。 それぞれの特徴を理解し、状況に応じて使い分けることが効率化のポイントです。
方法 | 特徴 | 主な獲得アイテム |
---|---|---|
野盗狩り | フィールド上の野盗を討伐する最も基本的なレベル上げ方法。 | 武将経験値、経験値書 |
賊狩り(鎮圧) | 2時間かけて賊を討伐する放置型の育成方法。寝る前などに最適。 | 練達書、資源 |
強敵挑戦 | イベントなどで挑戦できる強敵を討伐。豪華な報酬が魅力。 | 経験値書、各種アイテム |
任務達成 | デイリー、ウィークリー、シーズン任務の報酬。 | 経験値書、宝玉など |
これらの方法を組み合わせて、効率的に武将を育てていきましょう。
まず目指すべき目標レベルは「20」
前述の通り、多くの武将はレベル20で新たな技能を解放します。 この技能の有無は部隊の強さに大きく影響するため、まずは出陣させている主力の武将全員をレベル20にすることを最初の目標に設定しましょう。
レベル20までは比較的スムーズに上がりますが、それ以降は要求される経験値量が多くなります。 そのため、まずは幅広く武将をレベル20まで育て、部隊全体の基礎戦力を底上げすることが重要です。 一人の武将を突出して育てるよりも、バランス良く育成する方が、ゲームを有利に進めやすくなります。
【実践編】キングダム覇道での効率的なレベル上げ方法
ここからは、具体的なレベル上げの方法を、効率化のコツも交えて詳しく解説していきます。 日々のプレイに少し工夫を加えるだけで、育成速度は格段に向上します。

最も基本となる「野盗狩り」の徹底解説
武将育成の基本中の基本が「野盗狩り」です。 フィールド上にいる野盗の部隊を討伐することで、編成している武将が経験値を獲得できます。
野盗の探し方とレベルの選び方
野盗は、画面上部の検索機能から簡単に見つけることができます。 虫眼鏡アイコンをタップし、「野盗」を選択すると、現在地周辺の野盗がリストアップされます。
野盗にはレベルがあり、レベルが高いほど討伐時に獲得できる経験値も多くなります。 しかし、自軍の戦力に見合わない高レベルの野盗に挑むと、兵士の損害が大きくなってしまいます。 兵士の補充には資源(兵糧)が必要になるため、損害を抑えつつ、なるべくレベルの高い野盗を狩るのが効率的です。 戦闘結果を確認し、兵士の損害が少ないレベル帯の野盗を繰り返し討伐しましょう。
攻撃回数の仕組みと回復時間
野盗狩りを行える回数には上限が設定されています。 この攻撃回数は、1時間に1回分ずつ回復していきます。 例えば、攻撃回数の上限が14回の場合、全て使い切ると、再び14回まで回復するのに14時間かかる計算です。
この攻撃回数は貴重なので、溢れさせて無駄にしないように、こまめに消費することを心がけましょう。 特に、長時間プレイできない場合は、出かける前や寝る前に必ず攻撃回数を使い切っておくのがおすすめです。
シーズンレベルを上げて攻撃回数の上限を増やす
攻撃回数の上限は、プレイヤーの「シーズンレベル」に応じて増加します。 シーズンレベルは、各種「任務」を達成することで上がっていきます。
- 毎日任務(デイリーミッション)
- 毎週任務(ウィークリーミッション)
- シーズン任務
これらの任務を積極的にこなしてシーズンレベルを上げることで、野盗狩りの上限回数が増え、より効率的にレベル上げができるようになります。 特に毎日任務と毎週任務は、プレイの基本的な指針にもなるので、毎日欠かさずチェックして達成するようにしましょう。
移動時間を短縮する「再命令」で効率アップ
部隊は、目標の野盗まで移動して戦闘を行います。 この移動時間が積み重なると、意外と大きな時間ロスになります。
そこで活用したいのが「再命令」機能です。 部隊が目標に向かって移動している最中に、近くに別の野盗を発見した場合、その野盗をタップして「再命令」を選択すると、現在の移動をキャンセルして新しい目標に向かってくれます。 これにより、一部隊で複数の野盗を効率的に討伐することができ、移動時間を大幅に短縮できます。 野盗を狩る際は、常にマップを確認し、近くに別のターゲットがいないか探す癖をつけると良いでしょう。
経験値書を効率的に集める方法
武将経験値を直接獲得する野盗狩りと並行して、アイテム「経験値書」を集めることも非常に重要です。 経験値書を使えば、戦闘に出していない武将や、新しく手に入れた武将のレベルを即座に引き上げることができます。
野盗狩りの報酬
野盗を討伐すると、武将経験値だけでなく、報酬として経験値書も獲得できます。 高レベルの野盗ほど、質の良い経験値書をドロップする可能性が高まります。 日々の野盗狩りを欠かさず行うことが、経験値書の安定した供給源となります。
イベント(強敵挑戦)の活用
ゲーム内では、期間限定で「強敵挑戦」などのイベントが開催されることがあります。 これらのイベントでは、専用のアイテム(挑戦状など)を消費して強力な敵と戦い、勝利することで豪華な報酬を獲得できます。
報酬の中には大量の経験値書が含まれていることが多いため、イベントは積極的に参加しましょう。 挑戦状は、野盗狩りなどで入手できる場合が多いので、イベント期間中は特に野盗狩りの優先度が高まります。
各種任務の達成
シーズンレベルを上げるためにも重要な「任務」ですが、その達成報酬としても経験値書を獲得できます。 毎日任務、毎週任務、シーズン任務をコツコツとこなしていくことが、地道ながらも確実な経験値書の入手方法です。 特に、全ての毎日任務を達成するともらえるコンプリート報酬は美味しいので、取り逃さないようにしましょう。
放置でも経験値ゲット!「賊狩り(鎮圧)」の活用術
「賊狩り(鎮圧)」は、野盗狩りとは少し性質の異なる育成方法です。 マップ上にある「賊」の拠点に対して部隊を出陣させると、2時間かけて自動で戦闘を行い、報酬を獲得してくれます。
賊の探し方と鎮圧のメリット
賊も野盗と同様に、マップ検索機能から簡単に見つけられます。 賊狩りの最大のメリットは、一度部隊を出してしまえば、あとは放置しておくだけで報酬が手に入ることです。 そのため、就寝前や仕事中、勉強中など、ゲームを長時間操作できないタイミングで賊狩りに出しておくのが最も効率的な活用法です。
賊狩りで手に入る「練達書」の重要性
賊狩りの主な報酬は、武将のレベルを直接上げる経験値ではなく、「練達書」という特殊な育成アイテムです。 この練達書は、後述する「練達」という育成要素で使用し、武将のステータスを底上げするために必要不可欠なアイテムです。 レベル上げとは直接関係ないように見えますが、武将の総合的な強さを高めるためには、賊狩りで練達書を集めることが非常に重要になります。
武将のステータスを底上げする「練達」とは?
「練達」は、賊狩りなどで集めた練達書を消費して、武将の各種ステータスを個別に強化できるシステムです。 レベルアップによるステータス上昇とは別に、さらなる上乗せが可能です。
練達で強化できるステータス
練達では、以下のようなステータスを強化できます。
- 攻撃
- 防御
- 兵力
- 策略
- 破壊
どのステータスも戦闘において重要ですが、練達書は無限に手に入るわけではないため、どの武将のどのステータスを優先的に上げるか、戦略的に考える必要があります。
どのステータスを優先的に上げるべきか
基本的には、その武将の長所を伸ばす方向で強化するのがおすすめです。 例えば、攻撃力が高い武将であれば「攻撃」を、部隊の壁役となる耐久型の武将であれば「防御」や「兵力」を優先的に練達させましょう。 また、主将として戦法(スキル)の発動が重要な武将は、「策略」を上げることで戦法の威力が上昇する場合もあります。 武将の性能をよく確認し、その役割に合ったステータスを強化していくことが、効率的な戦力アップに繋がります。
武将のさらなる強化要素「将星」と「親睦」
レベル上げと練達以外にも、武将を強化する要素は存在します。 これらを並行して進めることで、より強力な武将を育成できます。
将星ランクアップのメリットと友好度の集め方
「将星」は、いわゆる「限界突破」や「凸」と呼ばれるシステムです。 同一武将を入手したり、専用アイテム「友好度」を集めたりすることで、将星ランクを上げることができます。 将星ランクが上がると、ステータスが大幅に上昇するほか、新たな「秘伝」技能が解放されることもあります。
友好度は、主に以下の方法で集めることができます。
- 交流: 「人材」メニュー内の「交流」で、交流ポイントを消費して武将の友好度を獲得します。リストは1日に無料で更新できる回数に限りがあるので、欲しい武将がいれば積極的に交流しましょう。
- 商店: 軍団商店やその他の商店で、専用の通貨を使って友好度を購入できます。
親睦レベルを上げる試練と報酬
特定の武将との「親睦」レベルを上げることで、その武将に関連する様々な恩恵を受けられます。 親睦レベルは、専用の「試練」をクリアすることで上昇します。 試練の中には、ミニゲームのようなものや、特定の編成で敵を倒すといったものがあり、クリアすると武将のステータスが上昇したり、アイテムが獲得できたりします。 主力として使っている武将の親睦は、積極的に上げておきましょう。
内政を強化する「任命」とレベル上げの関連性
キングダム覇道では、戦闘だけでなく、自領地の施設で資源などを生産する「内政」も重要です。 各施設には武将を「任命」することができ、任命した武将の能力に応じて生産効率などが上昇します。 そして、この任命する武将のレベルも、実は非常に重要になってきます。
任命の効果とレベル20での技能解放
任命した武将は、その能力値(武力、知力、統率、政治、魅力など)に応じて施設にボーナスを与えます。 注目すべきは、任命専用の技能を持つ武将がいる点です。 これらの武将も、戦闘用の武将と同様にレベル20に達すると、任命効果を高める新たな技能を解放することがあります。
例えば、「兵糧生産量を〇%増加させる」といった技能を持つ武将をレベル20にして任命すれば、内政効率が大きく向上します。 戦闘には直接参加しないからといってレベル上げを怠っていると、長期的に見て大きな差がついてしまいます。 戦闘部隊の育成が一段落したら、内政官として優秀な武将のレベル上げにも着手しましょう。
各施設におすすめの武将と能力値
各施設には、効果に影響する能力値が設定されています。 例えば、「市場」であれば「魅力」が高い武将を任命すると効率が上がります。 武将のステータス画面で、どの能力値が高いかを確認し、適材適所で任命することが基本です。 特に、SSRやSRの武将で、戦闘には向かないものの特定の能力値が突出して高いキャラクターは、内政官として非常に優秀な場合が多いです。 手持ちの武将をよく確認し、最適な配置を考えましょう。
部隊編成のコツ|レベル上げを効率化する考え方
効率的なレベル上げは、単に野盗を狩るだけでなく、そのための部隊編成も工夫することが大切です。
育成したい武将を部隊に入れる
基本的なことですが、野盗狩りで経験値を獲得できるのは、その部隊に編成されている武将のみです。 レベルを上げたい武将は、必ずどこかの部隊に編成して出陣させましょう。 戦力が多少落ちたとしても、育成枠としてレベルの低い武将を1人入れておき、他の強力な武将でカバーしながら経験値を稼がせる、といった手法も有効です。
主将と副将の組み合わせを考える
部隊は主将1人と副将2人(研究を進めると最大4人)で構成されます。 主将の戦法(アクティブスキル)と、副将の技能(パッシブスキル)が上手く噛み合うと、部隊の戦闘力は飛躍的に高まります。 例えば、主将の戦法が「騎兵の攻撃力を上げる」ものであれば、副将にも「騎兵の移動速度を上げる」といった技能を持つ武将を配置すると、相乗効果が生まれます。 レベル上げの段階から、こうした武将同士のシナジーを意識して編成を組むことで、より格上の野盗を安定して狩れるようになります。
まとめ
今回は、キングダム覇道における武将のレベル上げについて、効率的な方法を網羅的に解説しました。
最後に、重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 基本は野盗狩り: 攻撃回数を溢れさせないよう、こまめに野盗を討伐しましょう。シーズンレベルを上げて上限を増やすことも忘れずに。
- 目標はレベル20: まずは主力部隊の武将全員のレベルを20にし、新たな技能を解放させることを目指しましょう。
- 放置時間は賊狩り: 寝る前や長時間操作できない時は、部隊を賊狩り(鎮圧)に出して「練達書」を確保しましょう。
- 育成アイテムをフル活用: 任務やイベント報酬で得られる「経験値書」を使い、育成したい武将のレベルをブーストしましょう。
- 内政官も忘れずに育成: 戦闘部隊だけでなく、任命用の武将もレベルを上げることで、内政効率が大きく向上します。
キングダム覇道は、戦略性の高いリアルタイムストラテジーゲームであり、武将の育成が勝敗を左右する重要な要素です。 今回紹介した方法を実践し、日々のプレイを積み重ねていくことで、あなたの軍団は着実に強くなっていくでしょう。 広大な中華の地で、最強の軍団を作り上げ、天下統一を目指してください。