※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【エクシリアリマスター】他シリーズとの話の繋がりはある?物語の関係性を徹底解説|テイルズ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売が決定した「テイルズ オブ エクシリア リマスター」をきっかけに、壮大な歴史を持つ「テイルズ オブ」シリーズの各作品の物語に繋がりがあるのか、特に気になっていることと思います。 「エクシリアから始めても大丈夫?」 「もし繋がりがあるなら、どの順番でプレイするのがベスト?」 そんな疑問が頭をよぎりますよね。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、テイルズ オブ エクシリアと他シリーズの関係性、そしてあなたに合ったシリーズの始め方についての疑問が、スッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • エクシリアと他シリーズの物語の直接的な繋がり
  • エクシリアが単体でも120%楽しめる理由
  • シリーズ作品間の関係性の3つの主要パターン
  • 初心者から経験者まで満足できるおすすめのプレイ順

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

テイルズ オブ エクシリアと他シリーズの物語の繋がりを徹底解剖

まずは最も気になるであろう、エクシリアと他のシリーズ作品との関係性について、結論からお話しします。 長年シリーズを追いかけているファンはもちろん、これから足を踏み入れる方にとっても重要なポイントですので、しっかり解説していきます。

結論:エクシリアの物語は単体で完全に完結している

結論から申し上げますと、「テイルズ オブ エクシリア」の物語は、他の「テイルズ オブ」シリーズ(マザーシップタイトル)とは直接的な繋がりがなく、完全に独立しています。 そのため、過去作を一切プレイしていなくても、物語を100%理解し、楽しむことが可能です。

完全に独立した世界観とキャラクター

エクシリアの舞台は、「リーゼ・マクシア」と「エレンピオス」という二つの大国です。 人間と精霊が共存する自然豊かな世界リーゼ・マクシアと、独自の文明「黒匣(ジン)」によって繁栄した物質文明の世界エレンピオス。 この二つの世界の関わりが、物語の大きな軸となります。

登場するキャラクターたちも、主人公のジュード・マティス、ミラ=マクスウェルをはじめ、全員がエクシリアの世界で生まれ育った人物です。 彼らが織りなす物語は、この作品の中で始まり、そして一つの結末を迎えます。 過去作のキャラクターが登場したり、前作の事件が物語に影響を与えたりすることは一切ありませんので、シリーズ初心者の方でも安心してプレイを開始できます。

注意点:直接の続編『テイルズ オブ エクシリア2』の存在

エクシリアは単体で完結する物語ですが、唯一にして最大の例外があります。 それは、物語の1年後を描いた正統な続編「テイルズ オブ エクシリア2」が存在することです。

物語の深みが増す続編

「エクシリア2」では、主人公はルドガー・ウィル・クルスニクという新キャラクターに変わりますが、前作の主人公であるジュードやミラをはじめ、パーティーキャラクター全員が成長した姿で登場し、物語に深く関わってきます。 エクシリアで描かれた世界の、その後の姿が描かれており、前作で解決されたはずの問題の裏にあった真実や、キャラクターたちの新たな葛藤が描かれます。

言うまでもなく、「エクシリア2」を最大限に楽しむためには、「エクシリア」の物語を知っていることが必須条件です。 今回のリマスター版をプレイして物語に魅了されたなら、ぜひ続編である「エクシリア2」のプレイも視野に入れてみてください。 こちらもリマスター版の発売が熱望される名作です。

シリーズファン向け:過去作へのオマージュという「繋がり」

物語の直接的な繋がりはありませんが、シリーズの伝統とも言えるファンサービス的な「繋がり」は存在します。 これらは知らなくても全く問題ありませんが、知っているとより深く楽しめる要素です。

伝統の術技やアイテム

「魔神剣」「虎牙破斬」「秋沙雨」といったシリーズおなじみの剣技や、「ファイアボール」「ウィンドカッター」といった晶術(魔法)は、多くの作品で名称やエフェクトが受け継がれています。 また、「グミ」系の回復アイテムや、特定のキャラクターが装備することで得られる「称号」など、シリーズを通して登場する要素は、ファンにとって「また会えたな」という喜びを感じさせてくれる繋がりと言えるでしょう。

これらの要素はあくまでファンサービスの一環であり、物語の根幹に関わるものではありません。 「この技、前の作品でも見たな」といった楽しみ方ができる、シリーズならではの魅力の一つです。

「テイルズ オブ」シリーズにおける物語の繋がり3パターン

ここで、エクシリア以外の作品も含めた「テイルズ オブ」シリーズ全体の物語の繋がりについて、整理しておきましょう。 シリーズの繋がりは、大きく分けて以下の3つのパターンに分類できます。

  1. 完全に独立した物語(大多数の作品)
  2. 直接的な続編・前日譚の関係にある物語
  3. 同じ世界観を共有するが、時代が大きく異なる物語

パターン1:完全に独立した物語

これが最も多いパターンです。 「テイルズ オブ ファンタジア」「テイルズ オブ エターニア」「テイルズ オブ ヴェスペリア」「テイルズ オブ アライズ」など、ほとんどの作品はこのパターンに該当します。 エクシリアもここに分類されます。 世界観、キャラクター、ストーリーがそれぞれ独立しているため、どの作品から始めても問題ありません。

パターン2:直接的な続編・前日譚の関係

これは、特定の作品の物語を補完、あるいはその後の物語を描くパターンです。 代表的なのは以下の組み合わせです。

  • テイルズ オブ デスティニー → テイルズ オブ デスティニー2
    • デスティニーの主人公の息子が、新たな物語を紡ぎます。
  • テイルズ オブ エクシリア → テイルズ オブ エクシリア2
    • 前述の通り、エクシリアの1年後を描く正統続編です。

これらの作品は、必ずセットでプレイすることで、その真価を味わうことができます。

パターン3:同じ世界観を共有する物語

これは、同じ世界を舞台にしながらも、数百年、あるいは数千年といった長い年月が経過しており、直接的な物語の繋がりは薄いパターンです。 しかし、世界の歴史や伝承、種族の設定などに共通点が見られ、両方の作品をプレイすることで世界の成り立ちをより深く理解できます。

  • テイルズ オブ ファンタジア ⇔ テイルズ オブ シンフォニア
    • シンフォニアは、ファンタジアのはるか昔の時代を描いた物語です。
    • 作中に登場する「大いなる実り」や「世界樹」といったキーワードが、二つの物語を結びつけます。
  • テイルズ オブ ゼスティリア ⇔ テイルズ オブ ベルセリア
    • ベルセリアは、ゼスティリアの遠い過去の時代を描いた物語です。
    • 「導師」や「穢れ」といった概念の起源が描かれ、ゼスティリアで抱いた疑問のいくつかがベルセリアで氷解する構成になっています。

これらの作品は、どちらからプレイしても楽しめますが、発売順(シンフォニア→ファンタジア、ゼスティリア→ベルセリア)でプレイすると、制作側の意図した驚きや発見をより強く体験できるでしょう。

初心者必見!「テイルズ オブ」シリーズのおすすめプレイ順

エクシリアと他作品の繋がりが分かったところで、次に「じゃあ、どの順番でプレイするのが一番いいの?」という疑問にお答えします。 これも一概に「これが正解」というものはありません。 あなたのプレイスタイルや興味に合わせて、最適な順番を見つける手助けができれば幸いです。

まずは『エクシリア リマスター』から!最もおすすめな理由

シリーズ初心者の方に、私が最もおすすめしたいのは、やはり今回の「テイルズ オブ エクシリア リマスター」から始めることです。 理由は大きく3つあります。

1. 独立したストーリーで予備知識が不要

繰り返しになりますが、エクシリアは物語が独立しているため、シリーズに関する知識が一切なくても楽しめます。 複雑な人間関係や過去の出来事を覚える必要がなく、純粋にジュードとミラの物語に没入できるのは、初心者にとって最大のメリットです。

2. 現代のゲーム機で快適にプレイできる

リマスター版は、PlayStation 5、PlayStation 4、Nintendo Switch、Steamといった現行の主要なプラットフォームで発売されます。 グラフィックがHD化され、フレームレートも安定し、現代のゲーム環境でストレスなくプレイできるように調整されているはずです。 過去の名作には、現在では入手が困難だったり、システムが古くてプレイしづらかったりするものもありますが、リマスター版であるエクシリアならその心配はありません。

3. 「ダブル主人公システム」という独自の魅力

エクシリア最大の特徴は、「ジュード視点」と「ミラ視点」、二人の主人公から一人を選んで物語を進める「ダブル主人公システム」です。 基本的なストーリーラインは同じですが、選んだ主人公によって仲間との会話が変化したり、一方の視点でしか見られない限定イベントが発生したりします。 一度クリアした後、もう一方の主人公でプレイすることで、物語の裏側やキャラクターの心情をより深く理解できるのです。 このシステムは、初めての「テイルズ オブ」体験を、より濃密で忘れられないものにしてくれるでしょう。

シリーズを深く知るためのプレイ順:発売日順

もしあなたが、「テイルズ オブ」シリーズの歴史を肌で感じながら、その進化の過程を追体験したいという情熱的なゲーマーであれば、「発売日順」にプレイすることをおすすめします。

メリットとデメリット

メリット デメリット
システムやグラフィックの進化を体感できる 古い作品はシステムが不親切な場合がある
シリーズの伝統やオマージュ要素を発見しやすい 現行機でプレイできないタイトルが多い
コアなファンと同じ目線でシリーズを語れる 全てプレイするには膨大な時間と費用がかかる

黎明期のドット絵から、3Dへと移行し、そして最新作「アライズ」の美麗なグラフィックに至るまでの変遷は、まさにRPGの歴史そのものです。 困難な道ではありますが、達成した時の感動は計り知れません。

主なマザーシップタイトルの発売順リスト

  1. テイルズ オブ ファンタジア (1995)
  2. テイルズ オブ デスティニー (1997)
  3. テイルズ オブ エターニア (2000)
  4. テイルズ オブ デスティニー2 (2002)
  5. テイルズ オブ シンフォニア (2003)
  6. テイルズ オブ リバース (2004)
  7. テイルズ オブ レジェンディア (2005)
  8. テイルズ オブ ジ アビス (2005)
  9. テイルズ オブ ヴェスペリア (2008)
  10. テイルズ オブ グレイセス (2009)
  11. テイルズ オブ エクシリア (2011)
  12. テイルズ オブ エクシリア2 (2012)
  13. テイルズ オブ ゼスティリア (2015)
  14. テイルズ オブ ベルセリア (2016)
  15. テイルズ オブ アライズ (2021)

物語の繋がりを重視するプレイ順:関連作品セット

「どうせなら、関係性の深い作品をまとめてプレイして、物語にどっぷり浸かりたい」という方には、関連作品をセットでプレイする方法がおすすめです。

おすすめセット例

  • エクシリアセット:『エクシリア』 → 『エクシリア2』
    • リーゼ・マクシアとエレンピオスの未来、そしてジュードやミラたちの成長を見届ける王道の組み合わせです。
  • 古代史探求セット:『シンフォニア』 → 『ファンタジア』
    • シンフォニアで世界の成り立ちを知った後にファンタジアをプレイすると、物語の背景にある歴史の重みを感じられます。
  • 因果応報セット:『ゼスティリア』 → 『ベルセリア』
    • 発売順にプレイすることで、ベルセリアで描かれる悲劇が、いかにしてゼスティリアの時代に繋がっていくのかが鮮明に理解できます。
    • ゼスティリアで感じた疑問が、ベルセリアで衝撃の事実に変わる体験は、この順番ならではのものです。

今すぐ遊べる!現行機でプレイ可能なおすすめタイトル

「昔のゲーム機は持っていないけど、面白いテイルズがやりたい!」という方のために、現在PlayStation 5やNintendo Switch、Steamなどで気軽に購入・プレイできるおすすめのタイトルをいくつかご紹介します。

1. テイルズ オブ アライズ (PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Steam)

現時点でのシリーズ最新作。 圧倒的なグラフィックと、爽快感抜群のバトルシステムが高く評価されています。 隣り合う二つの星を舞台に、圧政からの解放を目指す壮大な物語は、初めてテイルズに触れる人を引き込む力が非常に強いです。 まさに「最新にして最高峰」と呼ぶにふさわしい一本。 迷ったらまずこれをプレイするのも良い選択です。

2. テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER (PS4/Switch/Xbox One/Steam)

シリーズの中でも特にキャラクター人気が高く、「不朽の名作」として名高い作品のリマスター版です。 正義を貫くために自らの道を行く主人公ユーリ・ローウェルの生き様は、多くのプレイヤーの心を掴みました。 王道ファンタジーの世界で、個性豊かな仲間たちとの冒険を楽しみたい方に強くおすすめします。

3. テイルズ オブ ベルセリア (PS4/Steam)

シリーズ初の単独女性主人公ベルベットを主軸に、「復讐」という重いテーマを描いた意欲作。 物語は終始ダークでシリアスですが、その分キャラクターたちの生き様が胸を打ちます。 仲間との関係性も従来の「仲良しパーティ」とは一線を画しており、独特の魅力があります。 甘い物語では物足りない、骨太なRPGを求めている方に最適です。

4. テイルズ オブ シンフォニア REMASTERED (PS4/Switch/Xbox One)

3Dテイルズの基礎を築いた記念碑的作品のリマスター版。 差別や偏見といった普遍的なテーマを扱い、二つの世界を巡る壮大なストーリーは今なお色褪せません。 今の基準で見るとシステム面に古さを感じる部分もありますが、それを補って余りある物語の魅力があります。 シリーズの歴史を知る上でも重要な一本です。

タイトル ストーリーの雰囲気 バトルの特徴 こんな人におすすめ
アライズ シリアス・壮大 スピーディー・爽快 最新のグラフィックとバトルを楽しみたい
ヴェスペリア 王道・冒険活劇 コンボが奥深い 魅力的なキャラクターと旅をしたい
ベルセリア ダーク・重厚 豪快・ハイスピード 復讐劇やダークファンタジーが好き
シンフォニア 感動的・壮大 シリーズの基礎 重厚なストーリーをじっくり味わいたい
エクシリア 王道・成長物語 連携が楽しい 2人の主人公の視点で物語を追いたい

まとめ

今回のレビューでは、「テイルズ オブ エクシリア リマスター」をきっかけにシリーズに興味を持った方へ向けて、作品間の物語の繋がりと、おすすめのプレイ順について徹底的に解説しました。

最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。

  • エクシリアは他のシリーズ作品と物語の繋がりはなく、単体で完全に楽しめる。
  • 唯一の例外として、1年後を描いた正統続編「エクシリア2」が存在する。
  • シリーズの繋がりは「独立型」「続編型」「世界観共有型」の3パターンに大別される。
  • 初心者には、物語が独立しており、現行機で快適に遊べる「エクシリア リマスター」から始めるのが最もおすすめ。

数多くのタイトルが存在する「テイルズ オブ」シリーズですが、そのほとんどは独立した物語であり、どの作品から始めても楽しめるように作られています。 ですから、難しく考えすぎる必要はありません。 あなたが「面白そう」と直感的に感じた作品こそが、最高の入り口です。

そして、2025年10月30日に発売される「テイルズ オブ エクシリア リマスター」は、その入り口として、これ以上ないほど最適な一本だと、私は確信しています。 まずは安心して本作を手に取り、ジュードとミラが織りなす「揺るぎなき信念のRPG」を心ゆくまで楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。