※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7】初心者がプレイしても大丈夫?オンラインで気を付けたいマナーを徹底解説|COD

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月14日に発売を控えた待望の新作「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」について、特にオンラインプレイは初心者でも楽しめるのか、どんなマナーに気を付ければいいのかが気になっているのではないでしょうか。

現在開催中のオープンベータが大変な盛り上がりを見せており、「ガチの撃ち合いが繰り広げられる戦場に、今から飛び込んで大丈夫だろうか」と不安に思う気持ちはよく分かります。

この記事を読み終える頃には、BO7のオンラインプレイに関するあなたの疑問や不安がスッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • BO7の基本情報とオープンベータの評価
  • 初心者がオンラインで注意すべき必須マナー
  • 快適なプレイのために準備すべき機材
  • 暴言や煽り行為への具体的な対処法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Call of Duty: Black Ops 7はどんなゲーム?初心者でも楽しめるのか徹底解説

まずは待望の新作「Call of Duty: Black Ops 7(BO7)」がどのようなゲームなのか、そして最も気になる「初心者がプレイしても大丈夫なのか?」という核心に迫っていきましょう。 結論から言えば、本作は初心者の方にこそ体験してほしい魅力に満ち溢れています。

そもそもCall of Duty: Black Ops 7 (BO7)とは?

「Call of Duty: Black Ops 7」(コール オブ デューティ ブラックオプス 7、略称: BO7)は、Activision社から2025年11月14日に発売予定のファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)です。 数あるCall of Dutyシリーズの中でも、特に人気の高い「Black Ops」シリーズの最新作となります。

Black Opsシリーズは、冷戦時代から近未来を舞台にした重厚なストーリーと、スピーディーで爽快感のあるマルチプレイヤー対戦が特徴です。 BO7もその流れを汲み、未来的な装備やガジェット、そして過去作で好評だった壁走り(ウォールラン)や2段ジャンプといった立体的なアクションが復活し、ハイスピードな戦闘が楽しめます。

対応プラットフォームはPlayStation 5、Xbox Series X/S、そしてPCが予定されており、異なるプラットフォームのプレイヤー同士で一緒に遊べるクロスプレイにも対応しています。

オープンベータの現状と熱狂的な評価

2025年10月3日から開催されているオープンベータは、まさに熱狂の渦に包まれています。 私自身、初日から時間を忘れてプレイしていますが、その感想は「ベータ版としては史上最高傑作」と言っても過言ではありません。 過去のシリーズ作品のベータ版と比較しても、完成度が非常に高く、製品版への期待が極限まで高まる内容です。

実際にプレイして感じた良い点と、少し気になった点をまとめてみました。

良い点:BO7の魅力

  • 中毒性の高いゲームプレイ 一度プレイを始めるとやめられない、高い中毒性があります。 スピーディーな展開と爽快なキル体験は、まさにCODの醍醐味です。
  • 考え抜かれたマップデザイン ベータ版でプレイできる3つのマップは、どれも非常によく作り込まれています。 過去作では、特定のマップを避ける「マップ厳選」が必要なこともありましたが、今作はどのマップも面白く、ストレスなくプレイに集中できます。 2段ジャンプなどの立体的なアクションを活かせる構造になっており、広いマップでも冗長さを感じさせません。
  • 絶妙な武器バランス アサルトライフル(AR)もサブマシンガン(SMG)も強く、プレイヤーの好みに合わせて様々な武器が活躍できる環境です。 特定の武器だけが突出して強い「一強環境」ではないため、色々な武器を試す楽しさがあります。
  • 戦略の幅を広げる「オーバークロック」 今作の大きな特徴として、キルストリークや装備品(投げ物など)に「オーバークロック」というアタッチメントを装着できます。 これにより、例えばUAV(偵察機)をより少ないポイントで出せるようにしたり、爆弾の爆発範囲を広げたりと、自分好みのカスタマイズが可能です。 このシステムが戦略に深みを与え、非常に面白い要素となっています。
  • 豊富なやり込み要素 武器レベルは最大50と高く、製品版ではさらにその先の「武器プレステージ」というやり込み要素も待っています。 一つの武器を極めるもよし、様々な武器を使いこなすもよし、長く楽しめることは間違いありません。
  • 空中戦の復活と「凸ゲー」環境 壁走りや2段ジャンプが復活したことで、地上戦だけでなく空中での戦闘が激化しています。 また、全体的に待ち伏せ(キャンプ)するよりも、積極的に前に出て戦う「凸(とつ)」スタイルが強いゲームバランスになっており、これがゲームの爽快感を高めています。

気になる点:今後の調整に期待

  • ショットガンの性能 現状、ショットガンがやや強力すぎると感じます。 近距離での遭遇戦では圧倒的な強さを誇るため、今後の製品版でバランス調整が入る可能性は高いでしょう。
  • スキルベースマッチメイキング(SBMM) 自分の実力に近いプレイヤーとマッチングしやすくなる「SBMM」というシステムが、今作でも採用されています。 これについては、次の項目で詳しく解説します。

BO7は初心者がプレイしても大丈夫?結論:全く問題ありません!

「CODといえば猛者ばかりで、初心者が入る隙はないのでは?」と心配する声はよく聞きます。 しかし、断言します。 BO7は初心者の方でも全く問題なく楽しめます。 むしろ、これからFPSを本格的に始めたいと考えている方にこそ、強くおすすめしたいタイトルです。

初心者にこそBO7がおすすめな3つの理由

なぜBO7が初心者におすすめなのか、具体的な理由を3つご紹介します。

1. スキルベースマッチメイキング(SBMM)の存在

先ほど「気になる点」として挙げたSBMMですが、実は初心者にとっては非常に心強い味方となります。 このシステムは、プレイヤーの戦績(キル数やデス数など)を基に、同じくらいの腕前のプレイヤーがいる試合にマッチングさせてくれる機能です。

つまり、初心者がいきなりプロ級のプレイヤーがいる戦場に放り込まれる、という事態を防いでくれるのです。 自分と近いレベルの相手と戦うことで、一方的に倒されるだけの理不尽な展開が減り、撃ち合いの楽しさや勝利の喜びを実感しやすくなります。 もちろん、上達してくれば、それに合わせてより強い相手とマッチングするようになりますが、それは成長の証と言えるでしょう。

2. 「待ち」より「攻め」が楽しいゲーム性

BO7は、情報ソースにもある通り、積極的に前に出て戦う「凸ゲー」です。 これは、どこに敵がいるか分からない状態で恐る恐る進むよりも、「とにかく敵がいそうな場所に向かって突撃する」というシンプルな思考でプレイできることを意味します。

複雑な戦略や定点での待ち伏せが強いゲームの場合、初心者はどこで待てばいいのか、どう動けばいいのか分からず、楽しさを感じる前にやられてしまうことが多いです。 しかしBO7なら、まずはマップを走り回り、敵を見つけたら撃つ、というFPSの基本的な楽しさを存分に味わうことができます。

3. 豊富なカスタマイズと練習環境

武器のカスタマイズが非常に豊富で、自分に合ったプレイスタイルを見つける過程そのものが楽しみの一つです。 また、いきなりオンライン対戦に飛び込むのが怖い場合は、CPUの兵士を相手に射撃の練習ができるモードも用意されています。 ここで基本的な操作やマップの構造を覚えてから、オンラインデビューすることも可能です。

熟練プレイヤーとの差は?スキルベースマッチメイキング(SBMM)の光と影

SBMMは初心者の味方であると説明しましたが、このシステムにはメリットとデメリットの両面があります。 より深く理解しておきましょう。

側面 メリット(初心者・中級者向け) デメリット(上級者向け)
マッチング 自分と近い実力のプレイヤーと戦えるため、一方的な試合になりにくい 常に自分と同じかそれ以上の実力の相手と戦うため、気が抜けない
ゲーム体験 撃ち合いに勝ちやすく、キルする楽しさを実感しやすい いわゆる「無双プレイ」が難しく、カジュアルに楽しみたい時には疲れる
接続環境 実力を最優先でマッチングするため、物理的に遠い地域のプレイヤーとマッチングされ、通信ラグ(遅延)が発生しやすくなることがある

このように、SBMMはプレイヤーのレベルによって評価が分かれるシステムです。 しかし、シリーズに初めて触れる、あるいは久しぶりに復帰するという方にとっては、上達をサポートしてくれる頼もしい機能であることは間違いありません。

まずは何から始めるべき?初心者におすすめのゲームモード

BO7には様々なルールのゲームモードがありますが、初心者が最初にプレイするなら以下の2つがおすすめです。

  • チームデスマッチ 最もシンプルで分かりやすいモードです。 2つのチームに分かれ、純粋に敵を倒した数を競います。 難しいルールを覚える必要がなく、「敵を見つけて倒す」というFPSの基本に集中できます。
  • ドミネーション マップに配置された3つの拠点を奪い合うモードです。 敵を倒すことだけでなく、「拠点を確保する」「拠点を防衛する」という行動でもチームに貢献できます。 たとえキル数が伸びなくても、積極的に拠点に絡むことで勝利に貢献できるため、初心者でも活躍のチャンスが多いのが特徴です。

ストーリーモードで操作に慣れるのも一つの手

Black Opsシリーズは、マルチプレイヤーだけでなく、映画のような壮大な一人用キャンペーン(ストーリーモード)も高く評価されています。 もし対人戦に少し疲れたり、操作に自信がなかったりするなら、まずはキャンペーンモードをプレイするのも非常におすすめです。 魅力的なキャラクター達が織りなす物語を楽しみながら、BO7の基本的な操作や世界観にどっぷりと浸ることができます。

BO7初心者がオンラインで気を付けたいマナーと準備

BO7が初心者でも楽しめるゲームであることはご理解いただけたかと思います。 次に、オンラインの戦場へ飛び込む前に知っておきたいマナーや、準備しておくと便利なものについて解説します。 これらを知っているだけで、余計なトラブルを避け、より快適にゲームを楽しむことができます。

プレイ前に準備しておきたいもの(マイクは必要?)

快適なプレイのために、いくつか準備しておくと良い機材があります。

ヘッドセット(ヘッドホン+マイク)

結論から言うと、マイクは必須ではありませんが、ヘッドホン(イヤホン)はほぼ必須です。

FPSにおいて、「音」は非常に重要な情報源です。 敵の足音、銃声の方向、リロード音などを聞き取ることで、敵の位置を予測し、有利に立ち回ることができます。 テレビのスピーカーでは聞き取りにくい微細な音も、ヘッドホンを使えばクリアに聞こえます。

マイクについては、味方と連携を取りたい場合に非常に役立ちます。 「右から敵が来ている」「A拠点を攻めよう」といった情報をリアルタイムで共有できるボイスチャット(VC)は、特にフレンドと遊ぶ際には強力な武器になります。 ただし、一人でプレイする場合や、他人と話すのが苦手な場合は、無理に使う必要はありません。 ゲーム内の設定で、他のプレイヤーの声をミュート(消音)にすることも可能です。

モニター

もしテレビでプレイしているなら、応答速度の速い「ゲーミングモニター」を導入すると、世界が変わるかもしれません。 映像の遅延が少なくなることで、敵の動きがより滑らかに見え、エイム(照準合わせ)がしやすくなる効果が期待できます。

基本的なオンラインマナー:これだけは押さえよう

オンラインゲームは、画面の向こうにいる生身の人間と一緒にプレイする場です。 お互いが気持ちよくプレイするために、最低限守りたいマナーが存在します。

1. 煽り行為は絶対にしない

これは最も重要なマナーです。 具体的には、以下のような行為が煽りと見なされます。

  • 死体撃ち: 倒した相手の死体に向かって銃を撃ち続ける行為。
  • 屈伸煽り: 倒した相手の上で、素早く立ったりしゃがんだりを繰り返す行為。

これらの行為は相手に強い不快感を与えるだけで、何のメリットもありません。 コミュニティ全体の雰囲気を悪化させる原因にもなるため、絶対にやめましょう。

2. オブジェクトルールでは目標に関与する

ドミネーションやハードポイントといった、キル以外に目標が設定されているモード(オブジェクトルール)では、積極的にその目標に絡むことを意識しましょう。 拠点を確保したり、防衛したりすることでチームの勝利に貢献できます。 ルールを無視してキルだけを狙うプレイは、味方からの顰蹙を買いやすいので注意が必要です。

3. 味方の邪魔をしない

意図的でなくても、味方の邪魔になってしまうことがあります。 例えば、味方の目の前を急に横切って射線を塞いでしまったり、味方がいる場所に不用意にグレネードを投げてしまったり、といったケースです。 常に味方の位置を意識し、お互いが戦いやすいように心掛けることが大切です。

暴言や煽り行為(トキシック)への対処法

残念ながら、オンラインゲームにはマナーの悪いプレイヤーも存在します。 もし暴言を吐かれたり、煽り行為を受けたりした場合は、感情的にならず、冷静に以下の機能を使って対処しましょう。

ミュート機能

特定のプレイヤーのボイスチャットやテキストチャットを非表示にする機能です。 スコアボード(試合中の戦績一覧画面)から対象のプレイヤーを選択し、簡単にミュート設定ができます。 不快な発言を聞き続ける必要は全くありません。

ブロック機能

特定のプレイヤーをブロックすると、以降そのプレイヤーとはマッチングしにくくなります。 また、フレンド申請などが送られてくることもなくなります。 ミュートしても執拗に嫌がらせをしてくるような悪質なプレイヤーに対して有効です。

通報機能

ゲームの利用規約に違反する悪質な行為(チート、差別的な発言、嫌がらせなど)を発見した場合は、運営に通報する機能も備わっています。 証拠があれば、運営が調査し、アカウント停止などの然るべき処分を下してくれます。

ボイスチャット・テキストチャットの活用法と注意点

マイクを使うボイスチャット(VC)は、連携の要です。 「2階にスナイパーがいる」「Bに敵が2人」といった具体的な情報を瞬時に伝えられるのは大きな強みです。 しかし、一方で暴言や不快な発言、不要な雑音(生活音など)が聞こえてくるリスクもあります。

テキストチャットは、VCほど即時性はありませんが、VCが使えない状況でも簡単な意思疎通が可能です。 BO7では、特定の場所や敵に目印を付ける「ピン機能」も搭載されていることが多く、言葉を発さなくても味方に情報を共有できます。

VCを使う際は、以下の点に注意しましょう。

  • クリアな報告を心掛ける: 感情的な発言や愚痴ではなく、敵の位置や状況といった客観的な情報を伝えましょう。
  • 味方への批判は避ける: ミスを責めても状況は好転しません。前向きな声掛けを意識しましょう。
  • プッシュ・トゥ・トーク設定を活用する: マイクのボタンを押している間だけ声が入力される設定です。生活音や咳払いなどが垂れ流しになるのを防げます。

途中抜け(回線落ち)はペナルティがある?

試合の途中で抜けたり、回線が切断されたりすると、その試合は敗北扱いになります。 さらに、意図的な途中抜けを繰り返すと、一定時間マッチングができなくなるなどのペナルティが課される場合があります。 チームの人数が一人減ることは、味方にとって非常に不利な状況を強いることになります。 一度参加した試合は、よほど緊急の用事がない限り、最後まで責任を持って戦い抜くのがマナーです。

「初心者です」アピールは有効?

プレイヤー名やクランタグを「初心者」や「shoshinsha」などにして、自分が初心者であることをアピールするべきか悩む方もいるかもしれません。 これについては、基本的には不要であり、あまり効果も期待できません。

試合が始まってしまえば、敵は容赦なく攻撃してきますし、味方も個々のプレイヤーの腕前を細かく気にしている余裕はありません。 むしろ、上級者がわざと初心者と名乗って相手を油断させる「サブアカウント」を疑われる可能性すらあります。 名前でアピールするよりも、プレイを通じて学び、上達していく方がずっと建設的です。 誰しも最初は初心者なのですから、気負わずにプレイしましょう。

フレンドと一緒にプレイする際の注意点

BO7の楽しさは、フレンドと一緒にパーティーを組んでプレイすることで倍増します。 気心の知れた仲間とVCで連携しながら戦うのは、ソロプレイとは全く違う面白さがあります。 フレンドとプレイする際は、以下の点を心掛けると、より良い関係で長く楽しむことができます。

  • 報告・連携を意識する: 「ナイス!」といったポジティブな声掛けや、「敵の位置」「見ている方向」などの簡単な報告だけでも、チームの勝率は大きく変わります。
  • ミスを責めない: 誰にでもミスはあります。一つのミスを責めるのではなく、「次はこうしよう」と前向きなコミュニケーションを心掛けましょう。
  • 楽しむことを忘れない: 勝利を目指すのは素晴らしいことですが、ゲームで最も大切なのは楽しむことです。負けが込んでも雰囲気が悪くならないよう、お互いに配慮することが重要です。

まとめ

今回は、期待の新作「Call of Duty: Black Ops 7」について、初心者の方が抱えるであろう疑問や不安にお答えしてきました。

  • BO7はオープンベータの段階で「史上最高傑作」と評されるほど完成度が高く、中毒性のある面白さを秘めている。
  • SBMM(スキルベースマッチメイキング)の存在により、初心者は自分と近い実力のプレイヤーと戦えるため、安心してオンラインデビューできる。
  • 「凸ゲー」と呼ばれる積極的なゲーム性も、初心者がFPSの楽しさを直感的に味わうのに適している。
  • オンラインマナーの基本は「相手を不快にさせない」こと。特に煽り行為は厳禁。
  • マイクは必須ではないが、ヘッドホンは敵の位置を把握するために非常に重要。
  • もしマナーの悪いプレイヤーに遭遇しても、ミュートやブロック機能を活用して冷静に対処すれば問題ない。

BO7は、これまでのCODシリーズの面白さを凝縮し、さらに新しい次元へと昇華させた、まさにFPSの最前線と言える作品です。 この記事を読んで、少しでも「やってみようかな」と思っていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。 難しく考えすぎず、まずは戦場に飛び込んでみてください。 そこには、あなたがまだ知らない興奮と達成感が待っているはずです。 戦場でお会いできるのを楽しみにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。