ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月3日から始まった待望の新作「Call of Duty: Black Ops 7」(BO7)のオープンベータで、「どの武器を使えば勝てるのか?」「どのPERKが必須なのか?」といった情報が気になっていると思います。

待望の新作、しかもシリーズの伝統を受け継ぐBlack Opsのナンバリングタイトルということで、世界中のプレイヤーがしのぎを削っています。 私も早速ベータに参戦し、文字通り寝る間も惜しんでプレイを続けてきました。 その中で見えてきた「現環境の答え」とも言える強力な武器やPERK構成について、今回は徹底的にレビューしていきます。
この記事を読み終える頃には、あなたがBO7の戦場で勝利を掴むための武器とPERKの疑問が解決しているはずです。
- オープンベータで判明した最強武器ティアリスト
- 状況を覆す必須級PERKとその組み合わせ
- 新システム「追加効果」で広がるカスタマイズ
- 快適なプレイを実現するおすすめ設定
それでは解説していきます。

Call of Duty: Black Ops 7 オープンベータの現状と注目ポイント
まずは、現在のオープンベータ環境と、今作のゲーム性を大きく変える可能性を秘めた新要素について解説します。 これらを理解することが、最強の武器やPERKを選ぶ上での重要な土台となります。
BO7 オープンベータの概要と盛り上がり
2025年11月14日の製品版リリースに先駆けて開催されている今回のオープンベータは、PlayStation、Xbox、PCの全プラットフォームでクロスプレイに対応しており、世界中のプレイヤーが最新の戦場に集結しています。 SNSや動画配信サイトでは連日スーパープレイのクリップが投稿され、まさにお祭り状態と言えるでしょう。

今作は、BOシリーズの持ち味であるスピーディーな展開と、Modern Warfareシリーズのようなリアル路線が融合したような独特のプレイフィールが特徴です。 特に、キャラクターの移動や銃撃戦のテンポは過去のBOシリーズを踏襲しつつ、より洗練されたものになっています。 これまでのファンはもちろん、新規プレイヤーもすぐに馴染めるような絶妙なバランス感覚は、開発元であるTreyarchの手腕が光る部分です。
今作のゲーム性を決定づける新要素
BO7には、これまでのシリーズにはなかった、あるいは新たな形で復活した要素がいくつか存在します。 これらが戦術の幅を大きく広げています。
壁キック(ウォールジャンプ)による三次元的な機動力
今作で最も注目すべき新アクションが「壁キック」です。 壁に向かってジャンプし、再度ジャンプボタンを押すことで、壁を蹴ってさらに高く、あるいは横方向に大きく跳躍できます。 これにより、従来の地上戦だけでは考えられなかったようなルートからの奇襲や、敵の射線を切るための緊急回避が可能になりました。
CoD:BO7 壁キック実装 pic.twitter.com/RuWT2l9W9u
— Rush GreedZz (@iGreedZz) August 19, 2025
例えば、通常では乗り越えられない高さの障害物を飛び越えたり、角で待ち構える敵の頭上を越えて背後を取ったりと、活用方法は無限大です。 マップの構造もこの壁キックを前提に設計されている箇所が多く、使いこなせるかどうかで生存率とキルレートが大きく変わってきます。 まさに、初心者と上級者の差が明確に出る、練習しがいのあるテクニックと言えるでしょう。
カスタマイズの深化:「追加効果」システム
もう一つの大きな特徴が「追加効果」システムです。 これは、フィールドアップグレード、スコアストリーク、さらにはリーサルやタクティカル装備にまで、特殊なバフ(強化効果)を付与できるというもの。
例えば、索敵に必須のスコアストリーク「UAV」には、必要スコアを減少させる「ディスパッチャー」という追加効果を付けられます。 これにより、本来500スコア必要なUAVが400スコアで出せるようになり、より高頻度でチームに貢献できるようになります。 また、突撃兵の強い味方である「スティムショット」には、使用時に移動速度を一時的にブーストする「戦闘パフォーマンス」という効果を付与でき、攻守両面でその価値を高めています。 このシステムのおかげで、同じ装備でもプレイヤーの戦術や好みに合わせて細かく性能を調整でき、クラス作成の奥深さが格段に増しています。
伝統的な「Pick 10」システムの進化形?
今作のクラス作成は、過去作の「Pick 10」システム(武器、アタッチメント、PERKなど合計10個の要素を自由に組み合わせるシステム)の思想を受け継ぎつつ、より分かりやすく整理された印象を受けます。 特に重要なのが「ワイルドカード」の存在です。
ベータ環境では、武器アタッチメントを最大数まで装備可能にする「ガンファイター」が初期から使用でき、ほとんどのプレイヤーがこれを選択しています。 これにより、武器の長所を極限まで伸ばしたり、短所を完璧に補ったりといったピーキーなカスタマイズが可能となり、武器の個性を最大限に引き出すことができます。 今後、レベルキャップが解放されれば、PERKを追加で装備できる「パークグリード」なども登場する予定で、メタ環境が大きく動くことが予想されます。
【BO7オープンベータ】現環境の最強武器ティアリスト
それでは、皆さんが最も気になっているであろう、オープンベータ現環境での最強武器を紹介していきます。 ここでは、単に強い武器を挙げるだけでなく、なぜその武器が強いのか、その理由まで深く掘り下げていきます。

武器選びの前提:今作のTTKとマップデザイン
武器を評価する上で欠かせないのが、TTK(Time To Kill:敵をキルするまでにかかる時間)とマップデザインです。
今作のTTKは、BOシリーズの中では比較的標準的ですが、近年のCoDシリーズの中では若干速めに感じられます。 つまり、先に撃ち始めた方が圧倒的に有利な状況が生まれやすいということです。 そのため、「エイム速度」や「反動制御」といった、銃の扱いやすさに直結するステータスが非常に重要になります。
また、ベータでプレイできるマップは、屋内や狭い通路などの近距離戦が発生しやすいエリアと、見通しの良い中距離の射線が通るエリアがバランス良く配置されています。 壁キックの存在により高低差も意識する必要があり、あらゆる距離に対応できる「汎用性」の高い武器が評価される傾向にあります。
ティアS:最優先でレベルを上げるべき武器
現環境において、頭一つ抜けた性能を誇る武器たちです。 何を使うか迷ったら、まずはこれらの武器のレベル上げから始めることを強く推奨します。
MXR17 (アサルトライフル)
BO2の「SCAR-H」を彷彿とさせる、高威力が魅力のアサルトライフルです。 レートはやや低いものの、一発のダメージが大きいため、中距離での撃ち合いにおいて無類の強さを発揮します。

▼なぜMXR17が最強なのか? この武器を最強たらしめている最大の要因は、武器レベル44でアンロックされるアタッチメント「アサルトグリップ」の存在です。 このグリップは、スライディング中やジャンプ後、ダッシュ後など、あらゆる機動アクションからのエイム速度を劇的に向上させる効果があります。 BO6で猛威を振るった「エルゴノミックグリップ」と全く同じ効果と言えば、その異常な強さが伝わるでしょうか。 高威力という長所はそのままに、アグレッシブな動きから瞬時に精密な射撃が可能になるため、近距離から中距離まで敵を圧倒できます。 レベル上げは大変ですが、それに見合うだけの価値がある、まさに環境を定義する一丁です。
▼おすすめアタッチメント構成
- マズル: (反動制御系)
- バレル: (射程距離・弾速向上系)
- アンダーバレル: (反動制御・エイム安定性向上系)
- リアグリップ: アサルトグリップ
- ストック: (エイム速度・移動速度向上系)
基本的には反動を抑えつつ、アサルトグリップの効果を最大限に活かすため、エイム速度も確保するバランス型がおすすめです。
Drabec-45 (サブマシンガン)
サブマシンガン(SMG)カテゴリでは、このDrabec-45が圧倒的な性能を誇ります。 高い連射レート、少ない反動、そしてデフォルトで多めの装弾数と、SMGに求められる要素を高いレベルで満たしています。
▼なぜDrabec-45が最強なのか? この武器の強みは、その圧倒的な「安定感」と「汎用性」にあります。 SMGでありながら中距離の敵にも対応できるほどの反動の素直さを持ち、サプレッサーを装備しても性能が落ちにくいため、ステルス運用にも最適です。 さらに、強力なアタッチメントである「ラピッドファイア」(連射速度向上)のアンロックレベルが比較的早いのも大きな利点。 近距離ではラピッドファイアによる高レートで敵を溶かし、中距離では安定した射撃で着実にダメージを与えることができます。 どんなマップ、どんなルールでも腐ることがない、信頼できる相棒となるでしょう。
▼おすすめアタッチメント構成
- マズル: サプレッサー
- バレル: ラピッドファイア
- アンダーバレル: (腰撃ち精度・移動速度向上系)
- マガジン: (拡張マガジン)
- ストック: (エイム速度・ダッシュ後射撃速度向上系)
裏取りや奇襲を狙うアグレッシブなプレイヤーには、サプレッサーとラピッドファイアを軸にしたステルス・高火力カスタムが特におすすめです。
ティアA:特定の状況で輝く強力な武器
ティアSの2丁には一歩及ばないものの、非常に強力で、プレイヤーのスタイルや状況によってはティアS以上の活躍が見込める武器たちです。
Peacekeeper (アサルトライフル)
過去のBOシリーズでも人気の高かったPeacekeeperが今作でも登場。 デフォルト武器であるM15の上位互換とも言える性能で、高いレートと優れた操作性が特徴のバランス型アサルトライフルです。

▼なぜPeacekeeperが強力なのか? この武器は「大器晩成型」です。 真価を発揮するのは、武器レベル46(ベータ環境での最大レベル)でアンロックされる「ラピッドファイア」を装備してから。 元々高いレートがさらに強化され、近距離から中距離において圧倒的なキルタイムを叩き出します。 MXR17が「一撃の重さ」で勝負する武器なら、Peacekeeperは「手数」で敵を制圧する武器と言えるでしょう。 レベル上げの道のりは非常に長く険しいですが、完成した時の強さは本物です。製品版に向けて育てておく価値は十分にあります。
M15 (アサルトライフル)
全てのプレイヤーが最初から使えるデフォルトのアサルトライフルです。 M4カービンを彷彿とさせる素直な性能で、突出した長所はないものの、大きな欠点もなく、非常に扱いやすいのが特徴です。
▼なぜM15が強力なのか? この武器の価値は、その「安定性」にあります。 特に反動がマイルドで制御しやすいため、CoDシリーズに慣れていない初心者でも安心して使うことができます。 また、初期武器ゆえにアタッチメントのアンロックも早く、ゲームに慣れながら自分好みのカスタマイズを見つけていくのに最適です。 上級者が使っても、アタッチメント構成次第では中距離で安定したパフォーマンスを発揮できるため、決して侮れない存在です。まずはこの武器でBO7の基礎を学ぶのが良いでしょう。
ティアB以下:今後の調整に期待したい武器
現時点では上記の武器に一歩劣るものの、ポテンシャルを秘めている武器たちです。 今後のアタッチメント解放や、開発によるバランス調整で評価が変わる可能性があります。
- Barspek (マークスマンライフル): 1トリガーで敵をキルできるポテンシャルはありますが、被弾した際のブレが非常に大きく、安定性に欠けます。上級者向けのピーキーな武器と言えるでしょう。
- Glaz-45 (サブマシンガン): 近距離に特化した性能で、至近距離での火力は高いです。しかし、Drabec-45の汎用性の前では霞んでしまいがち。特定の狭いマップでの局所的な活躍に期待です。
武器性能比較表
武器名 | カテゴリ | ダメージ | 連射レート | 射程距離 | 反動制御 |
---|---|---|---|---|---|
MXR17 | AR | 高 | 低 | 長 | 中 |
Drabec-45 | SMG | 中 | 高 | 短 | 高 |
Peacekeeper | AR | 中 | 高 | 中 | 高 |
M15 | AR | 中 | 中 | 中 | 高 |
Barspek | MR | 非常に高い | – | 長 | 低 |
※この表はベータ環境での体感に基づいた相対的な評価です。
【BO7オープンベータ】勝利に直結する必須PERK構成
武器と同じくらい、いや、それ以上に勝敗を左右するのがPERKの組み合わせです。 今作のPERKシステムを理解し、最適な構成を組むことが勝利への近道です。

PERKシステムの基本:パークカテゴリとスペシャリスト能力
今作のPERKは、赤・緑・青の3色にカテゴリ分けされており、それぞれが攻撃的、防御的、隠密的な効果を持っています。 そして最大の特徴が「スペシャリスト能力」です。 装備しているPERKスロット(Perk 1, 2, 3)を同じ色のPERKで統一すると、その色に応じた強力なパッシブ能力が発動するのです。
- 赤(オフェンス): エンフォーサー
- 緑(ディフェンス): タクティシャン
- 青(ステルス): スカウト
このスペシャリスト能力をいかに活用するかが、PERK構成の鍵となります。
現環境最強の組み合わせ:「エンフォーサー」特化型構成
ベータ初日から現在に至るまで、最も多くのプレイヤーに採用され、その強さが証明されているのが、赤PERKで統一して「エンフォーサー」を発動させる構成です。
なぜ「エンフォーサー」が最強なのか?
エンフォーサーの効果は「キルするごとに、移動速度と体力自動回復速度が一時的に上昇する」というものです。 文章だけ見るとBO6と同じに思えますが、今作のエンフォーサーは全くの別物。 特筆すべきは体力回復速度の上昇率で、敵をキルした直後、まるでスティムショットを打ったかのように体力が瞬時に回復し始めます。 これはMW2019にあった「クイックフィックス」というPERKに非常に近い効果で、1対多の状況を覆したり、連続キルを繋げたりする能力が飛躍的に向上します。 一度この快感を知ってしまうと、他の構成には戻れないほどの依存性を持つ、強力無比なスペシャリスト能力です。
必須PERK:デクスタリティ (Perk 3)
このエンフォーサー構成を組む上で、絶対に外せないのがPerk 3の「デクスタリティ」です。 今作では、デフォルトの状態だとスライディング中にエイムをすると、サイトを覗き込む動作がキャンセルされてしまうという仕様があります。 「デクスタリティ」は、この制限を撤廃し、スライディング後スムーズにエイム射撃へ移行できるようにする効果があります。 スライディングからの撃ち合いが基本となる本作において、このPERKがないことは致命的なハンデとなります。 つまり、Perk 3は「デクスタリティ」でほぼ確定。必然的に、スペシャリスト能力を発動させるためには、Perk 1とPerk 2も赤PERKで固めるのが最も効率的ということになります。
おすすめ構成例と立ち回り
- Perk 1: ライトウェイト(ダッシュ速度と持続時間が増加)
- Perk 2: アサシン(UAVに映らない敵をキルすると、ミニマップに赤い点で表示)
- Perk 3: デクスタリティ
- スペシャリスト: エンフォーサー
この構成は、高い機動力で敵陣に切り込み、エンフォーサーの効果で次々と敵をなぎ倒していく、アグレッシブな立ち回りを可能にします。 MXR17やDrabec-45といった強力な武器と組み合わせることで、まさに戦場の支配者となることができるでしょう。
レベルキャップ解放後に注目すべきPERK
現在のベータではレベルキャップが20に設定されていますが、今後解放された際に環境を大きく変える可能性のあるPERKも存在します。
ルーパー (Perk 2)
レベル29でアンロックされる赤PERK「ルーパー」。 その効果は「死なずにスコアストリークを再び獲得可能になる」という、シリーズ経験者なら誰もがその恐ろしさを知るものです。 例えば、UAV(400スコア)→カウンターUAV(500スコア)→HK-XD(600スコア)と繋げたとします。 その後、死なずにスコアを稼ぎ続ければ、再び400スコアでUAVを獲得できるのです。 これを繰り返すことで、UAVとカウンターUAVを常時展開し、敵チームの情報を完全に遮断しながら一方的に戦う、といった戦術が可能になります。 解放されれば、現在の「アサシン」の枠は、この「ルーパー」に取って代わられる可能性が非常に高いです。
パークグリードの可能性と今後のメタ予測
ワイルドカード「パークグリード」が解放されれば、PERK構成の幅はさらに広がります。 これは、PERKスロットを6つに増やす効果があり、例えばエンフォーサーを発動させた上で、青PERKの「ゴースト」(移動中にUAVに映らなくなる)や緑PERKの「フラックジャケット」(爆発物ダメージを軽減)などを追加で装備できるようになるかもしれません。 そうなれば、現在のエンフォーサー一強時代から、より多様な戦術が生まれるメタへと移行していくでしょう。 製品版でのクラス作成が今から楽しみでなりません。
周りと差がつく!おすすめのカスタマイズと設定
最後に、強力な武器やPERKの効果を最大限に引き出し、快適なプレイを実現するためのカスタマイズと設定について紹介します。 細かい部分ですが、こういった積み重ねが撃ち合いの勝率に直結します。
スコアストリーク:低コストで強力な「HK-XD」を使いこなせ
今作のスコアストリークで特に強力なのが「HK-XD」です。 これは、上空から複数の小型自爆ドローンを投下するもので、BO3の「ラップス」に近い使用感です。 索敵と攻撃を自動で行ってくれるため、発動してしまえばプレイヤーは何もしなくてもキルが期待できます。 さらに、追加効果「追加ドロップポッド」を付けることで、投下されるドローンの数が大幅に増加し、まさに絨毯爆撃のような状況を作り出せます。 初心者でもチームに貢献しやすいため、以下の構成を強く推奨します。
- UAV (400): 追加効果「ディスパッチャー」
- カウンターUAV (500): 追加効果「ディスパッチャー」
- HK-XD (600): 追加効果「追加ドロップポッド」
低コストで回転率が良く、それでいて非常に強力な、現環境の鉄板構成です。
フィールドアップグレード:状況で使い分ける「スティムショット」の追加効果
フィールドアップグレードは、戦況を有利にする重要な要素です。 特に「スティムショット」は、エンフォーサーがない構成の場合、貴重な即時回復手段となります。 注目すべきは、その追加効果です。
- 浄化: 使用時にコンカッションやフラッシュバンなどのデバフ効果を解除する。敵がタクティカル装備を多用してくる試合で絶大な効果を発揮します。
- 戦闘パフォーマンス: 使用時に移動速度が一時的に上昇する。緊急離脱や、敵への急襲など、機動力を活かしたい場面で非常に強力です。
これらはどちらも強力なため、自分のプレイスタイルや、その試合の敵の戦術に応じて付け替えるのが良いでしょう。
快適なプレイのための必須設定項目
最後に、見逃しがちですが重要なゲーム内設定を紹介します。 自分に合った設定を見つけることで、エイムの精度や状況判断の速さが向上します。
操作設定:壁キック(ウォールジャンプ)アシストはOFFに
設定画面にある「ウォールジャンプのアシスト」は、必ずOFFにしましょう。 これをONにしていると、壁の近くでジャンプした際に、意図せず壁キックが暴発してしまうことが多々あります。 この誤爆は、敵前での無防備なジャンプに繋がり、格好の的になってしまいます。 壁キックは、自分の意思で、必要な時にだけ発動できるよう、アシストは切っておくのが賢明です。
ビデオ設定とHUD設定
- 視野角(FOV): 90〜110の間で調整するのがおすすめです。視野角を広げると、画面に映る情報量が増え、左右の敵を認識しやすくなります。ただし、広げすぎると遠くの敵が小さく見えにくくなるため、自分のモニターサイズやプレイスタイルに合わせて最適な値を見つけましょう。
- モーションブラー: 武器・ワールド共にOFFにしましょう。視点を動かした際のブレがなくなり、敵をクリアに視認できます。
- HUDの表示領域: 設定で表示領域を狭めることができます。これにより、ミニマップや弾薬表示が画面中央に寄るため、視点移動を少なくして情報を確認できるようになります。
これらの設定を最適化することで、目や脳の負担を減らし、長時間のプレイでも高いパフォーマンスを維持しやすくなります。
まとめ
今回は、Call of Duty: Black Ops 7のオープンベータにおける、おすすめの最強武器と必須PERKについて、ゲーム評論家の視点から徹底的にレビューしました。
- 最強武器: 高威力と機動力を両立したMXR17、圧倒的な安定感と汎用性を誇るDrabec-45が現在の2強。
- 必須PERK: キル後の即時回復が強力なスペシャリスト能力**「エンフォーサー」を発動させる赤PERK統一構成がメタの中心。特に「デクスタリティ」**はゲームの根幹に関わる必須PERK。
- おすすめカスタマイズ: スコアストリークはUAV、カウンターUAV、HK-XDの組み合わせが鉄板。
- 必須設定: 壁キックアシストはOFFに設定し、誤爆を防ぐことが重要。
オープンベータはまだ始まったばかりであり、今後のレベルキャップ解放やバランス調整によって、環境は常に変化していくでしょう。 しかし、今回紹介した武器やPERKの強さの「根幹」にある部分は、製品版においても変わらず通用する可能性が高いと私は考えています。
ぜひこのレビューを参考にして、残りのベータ期間を存分に楽しみ、ライバルたちに差をつけてください。 そして、2025年11月14日、製品版の戦場でお会いしましょう。