※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS4

【BO7 β版】追加要素の壁ジャンプの仕様|活用方法を徹底解説|コールオブデューティ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月3日から始まった「Call of Duty: Black Ops 7」(以下BO7)のオープンベータで追加された新アクション「壁ジャンプ」について、その詳細な仕様や効果的な使い方、そしてこのアクションが今後の戦術にどのような影響を与えるのかが気になっていると思います。

この記事を読み終える頃には、BO7の壁ジャンプに関するあらゆる疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • BO7で追加された新アクション「壁ジャンプ」の基本仕様を完全網羅
  • 初心者から上級者まで実践できる壁ジャンプの戦術的活用方法を徹底解説
  • 壁ジャンプを最大限に活かすためのおすすめPerkと装備構成の紹介
  • 過去作の移動システムと比較し、壁ジャンプがゲーム環境に与える影響を深く考察

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Call of Duty: Black Ops 7 オープンベータで話題の新アクション「壁ジャンプ」とは?

2025年11月14日の全世界同時発売が迫る、FPS界の巨星「Call of Duty」シリーズの最新作、「Call of Duty: Black Ops 7」。 その全貌が明らかになるに先駆け、10月3日より待望のオープンベータが開催され、世界中のファンが熱狂の渦に包まれています。 私自身も早速プレイしましたが、シリーズの原点回帰とも言える重厚な銃撃戦と、未来的な要素が融合した新たなゲーム体験に、大きな可能性を感じています。

今作BO7は、これまでの「Black Ops」シリーズが築き上げてきたスピーディーなゲーム展開を継承しつつ、多くの新要素が盛り込まれています。 その中でも、プレイヤーの立ち回りに革命をもたらす可能性を秘めているのが、今回レビューの中心となる新アクション「壁ジャンプ(ウォールジャンプ)」です。

壁ジャンプがBO7にもたらす新たな次元の機動性

壁ジャンプとは、その名の通り、壁に向かってジャンプすることで、壁を蹴ってさらに高く、あるいは特定の方向へ跳躍できるアクションです。 これまでのCoDシリーズ、特に「Modern Warfare」シリーズのような地に足のついた戦闘(Boots on the Ground)とは一線を画し、マップ内を三次元的に駆け巡ることを可能にします。

過去作、例えば「Call of Duty: Black Ops 3」では「ウォールラン」という壁を走るアクションがありましたが、BO7の壁ジャンプはそれとは似て非なるものです。 ジェットパックによる空中浮遊がないため、あくまで地上戦が主体でありながら、瞬間的な高機動戦闘を実現するスパイスとして機能している点が、非常に興味深いバランスだと感じました。

スライディングや通常のジャンプ撃ちといった既存のキャラクターコントロール(キャラコン)に、この壁ジャンプが加わることで、プレイヤーの選択肢は飛躍的に増加します。 敵との遭遇戦において、どのキャラコンを選択するのか。 その一瞬の判断が勝敗を分ける、より奥深い駆け引きが生まれるのです。 このレビューでは、オープンベータをプレイして判明した壁ジャンプのメカニズムと、実戦で勝利を掴むための具体的な活用法を、私の経験を交えながら徹底的に解説していきます。

初心者と上級者で評価が分かれる?壁ジャンプの第一印象

オープンベータをプレイしたコミュニティの反応を見ても、壁ジャンプは大きな注目を集めています。 特にシリーズを長くプレイしている熟練プレイヤーからは、「キャラコンの幅が広がって面白い」「戦術の組み立てが楽しくなった」といった好意的な意見が多く見られます。 これまで膠着しがちだった場面を打開する新たな一手として、高く評価されているようです。

一方で、「操作が難しい」「使いこなせないと一方的にやられてしまう」といった、特にシリーズ初心者やカジュアルプレイヤーからの戸惑いの声も少なくありません。 確かに、壁ジャンプは単純な移動手段ではなく、エイムや状況判断といった複数の要素を同時にこなす必要があり、習熟するには相応の練習が求められます。

このスキルギャップ(熟練者と初心者の腕前の差)をどう捉えるかは、今後の製品版での調整や、コミュニティの戦術研究によって変化していくでしょう。 しかし、間違いなく言えるのは、壁ジャンプがBO7の対戦環境を定義づける中心的な要素であるということです。 この新アクションを理解し、使いこなすことこそが、BO7で勝利を掴むための最短ルートとなるでしょう。

【BO7 壁ジャンプ】基本仕様を徹底解剖!これを読めば全てがわかる

壁ジャンプというアクションを効果的に使いこなすためには、まずその「ルール」を正確に理解することが不可欠です。 ここでは、オープンベータの訓練コースや実戦で検証して判明した、壁ジャンプの基本的な仕様について、詳細に解説していきます。

最重要項目!必須Perk「デクスタリティ」の効果

壁ジャンプの仕様を語る上で、絶対に外せないのがPerk3のスロットに存在する「デクスタリティ(Dexterity)」の存在です。

結論から言うと、壁ジャンプを戦術的に活用したいのであれば、この「デクスタリティ」は必須装備と言えます。

これを装備していない状態で壁ジャンプを行うと、ジャンプ後の空中での構えが「タックスランス(腰撃ち精度は高いが、ADS移行が遅れる特殊な構え)」に強制的に移行してしまいます。 タックスランス状態では、精密な射撃が困難になり、敵と正面から撃ち合った際に致命的な隙を晒すことになります。

一方で、「デクスタリティ」を装備していれば、壁ジャンプ後も即座に通常のADS(エイム・ダウン・サイト)が可能になります。 これにより、壁ジャンプからのスムーズな射撃が可能となり、攻撃的なアクションとして初めて機能するのです。 BO7の快適なプレイ体験は、このPerkにかかっていると言っても過言ではありません。 クラスを作成する際は、何よりも先にPerk3に「デクスタリティ」を設定することを強く推奨します。

回数制限とクールダウンの存在

壁ジャンプは無限に連続使用できるわけではありません。 そこには明確なルールが存在します。

1度のジャンプで可能な壁ジャンプは最大3回

一度地面を離れてから、連続して壁ジャンプを行えるのは最大で3回までという制限があります。 ただし、これはあくまで理論上の最大値です。 実戦において、3回連続で壁ジャンプを成功させられるような構造の場所は非常に稀であり、現実的には1回、多くても2回が限界だと考えておきましょう。 むしろ、後述する減速の仕様も相まって、無理に回数を重ねるよりも、1回1回の壁ジャンプの質を高めることが重要になります。

同じ壁面での連続使用にはクールダウンがある

もう一つの重要な仕様が、クールダウン(再使用までの待機時間)の存在です。 例えば、一枚の長い壁があったとして、同じ壁面で連続して壁ジャンプをしようとしても、すぐには実行できません。

壁を蹴る → 着地 → すぐに同じ壁を蹴る → 失敗(ジャンプが発動しない)

このように、一度使用した壁には内部的に短いクールダウンタイマーが設定されており、連続での使用が制限されています。 これにより、同じ壁を何度も往復して敵を翻弄するような、一方的な戦術を防ぐための調整がなされていると考えられます。 壁から壁へと飛び移るように移動する場合は、異なる壁面を利用することを意識する必要があります。

2回目以降は減速する!「1段ずつ」が基本戦術

連続使用に関する仕様として、もう一つ覚えておくべきことがあります。 それは、2回目の壁ジャンプは、1回目よりも飛距離や速度が落ちる傾向にあるという点です。

1回目の壁ジャンプは、助走の勢いも乗って非常にスピーディーかつダイナミックな跳躍が可能です。 しかし、空中で2回目の壁ジャンプに移行すると、明らかに勢いが減速し、動きが鈍くなります。 スライディングを挟むなど、他のアクションを組み合わせてもこの傾向は変わりません。

この仕様から導き出される最適な使い方は、「複数の壁を連続で使う」のではなく、「1回の壁ジャンプを1つのアクションとして完結させ、移動や次のアクションに繋げる」という考え方です。 例えば、一つの角をクリアリングするために壁ジャンプを1回使い、少し進んでから次の角でまた1回使う、といったように「1段ずつ」使い分ける意識が、壁ジャンプを最も効果的に活用するコツと言えるでしょう。

飛ぶ方向は「視点」で決まる!エイムの重要性

壁ジャンプの軌道をコントロールする上で、最も重要な要素が「視点(カメラの向き)」です。 壁ジャンプは、壁を蹴る瞬間にプレイヤーが見ている方向に向かってキャラクターが飛び出します。

これはつまり、壁に対して平行に飛びたい場合は視点を壁と平行に向け、壁から垂直に離れたい場合は視点を壁の反対側に向ける必要があるということです。 この仕様を理解しているかどうかで、壁ジャンプの精度は天と地ほどの差が出ます。

例えば、

  • 前方に飛びたい時: 壁に近づき、進行方向を見ながらジャンプする。
  • 真横に飛びたい時: 壁に体を擦り付けながら、真横を向いてジャンプする。
  • 後方に飛びたい時: 壁に向かって走り、ジャンプする瞬間に後ろを振り返るように視点を動かす。

といった具合に、視点操作とジャンプのタイミングを組み合わせることで、あらゆる方向へ自在に跳躍することが可能になります。 この仕様は、壁ジャンプが単なる移動スキルではなく、高度なエイムコントロールが要求されるテクニカルなアクションであることを示しています。 特に高感度のプレイヤーは、視点操作の自由度が高いため、よりトリッキーな動きを実現できる可能性があります。

【BO7 壁ジャンプ】戦術の幅が無限大!状況別の実践的活用テクニック

壁ジャンプの基本仕様を理解したところで、次はいよいよ実戦での活用方法です。 このアクションは、攻撃、防衛、移動、索敵といったあらゆる局面で、これまでのCoDの常識を覆す新たな戦術を生み出す可能性を秘めています。

攻撃編:敵の意表を突くエントリーと強襲

壁ジャンプの最もシンプルかつ強力な使い方が、敵と撃ち合う瞬間に使う攻撃的なアクションです。 これまで主流だったスライディングやジャンプ撃ちとは異なる角度とタイミングで敵の前に現れることで、相手のエイムをずらし、有利な状況を作り出します。

飛び出し撃ちの新たな選択肢

敵が待ち構えているであろう角や出入り口に進入(エントリー)する際、壁ジャンプは絶大な効果を発揮します。 壁を蹴ることで、通常の走り込みやスライディングでは到達できない高さと速度で飛び出すことができます。 敵からすれば、予想外の場所から高速で現れることになるため、反応が遅れがちになります。

特に、サブマシンガン(SMG)やショットガンのような近距離で真価を発揮する武器との相性は抜群です。 壁ジャンプで一気に距離を詰め、相手が対応する前に勝負を決めることができます。

オブジェクトルールでの重要性

この攻撃的な使い方は、特定の目標を巡って攻防が繰り広げられる「ハードポイント」や「ドミネーション」といったオブジェクトルールにおいて、特に強力です。 敵が固まっているポイントに対して、複数の味方が異なる壁から同時に壁ジャンプで強襲を仕掛ければ、敵の防衛ラインをいとも簡単に崩壊させることができるでしょう。 これまでのように、一つの入り口で見合うだけでなく、壁という壁がすべて侵入経路になり得るというプレッシャーを敵に与えることができます。

ただし、チームデスマッチやキルコンファームドのような、特定の交戦地帯が生まれにくいルールでは、無闇な壁ジャンプは禁物です。 開けた場所で不用意に壁ジャンプを使えば、格好の的になってしまいます。 あくまで、敵の位置がある程度予測でき、かつ利用できる壁があるという条件下で使うことが重要です。

防衛編:常識を覆す待ち伏せポジション

壁ジャンプは攻める時だけに使うものではありません。 敵の侵攻を待ち受ける「待ち」の戦術においても、新たな次元の駆け引きをもたらします。

ドア上での空中待機

非常に強力なのが、敵が入ってくるであろうドアや通路の真横の壁を利用した待ち伏せです。 壁に張り付くように壁ジャンプをその場で行い、空中で一瞬待機することで、敵の頭上から奇襲をかけることができます。

敵は基本的に目線の高さ、あるいは角を警戒して入ってくるため、まさか自分の頭上に敵がいるとは予測できません。 敵が部屋に入ってきた瞬間、その足元が見えるため、一方的に攻撃を仕掛けることが可能です。 敵からすれば、どこから撃たれたのかもわからず、理不尽な死と感じるかもしれません。 それほどまでに、この「空中角待ち」は強力な戦術となり得ます。

これまで「角待ち」は一方的に嫌われる戦術でしたが、壁ジャンプを組み合わせることで、より能動的でテクニカルな待ち伏せへと昇華したと言えるでしょう。

索敵編:安全な情報収集テクニック

敵がいるかいないか分からない場所を確認する「索敵」や「クリアリング」においても、壁ジャンプは有効な手段となります。

Valorant風のジャンプピーク

人気タクティカルシューター「Valorant」などで見られる、壁から一瞬だけ体を出して情報を得る「ジャンプピーク」に似た動きが、BO7の壁ジャンプでも可能です。

壁を利用して素早く跳び、危険なエリアを一瞬だけ覗き込み、すぐに壁の裏に戻る。 この動きにより、自身の被弾リスクを最小限に抑えながら、敵の有無や位置情報を得ることができます。 特に、一本道の通路やスナイパーが待ち構えていそうな射線を確認する際に非常に有効です。

このテクニックは、一発の銃弾が勝敗を分ける「サーチ&デストロイ」のようなルールで、特にその真価を発揮するでしょう。 安全に情報を集め、その後の作戦を立てる上で、壁ジャンプは欠かせないスキルとなります。

移動編:マップを縦横無尽に駆け巡る

壁ジャンプは、直接的な戦闘以外にも、マップ内の移動(ローテーション)を効率化するためにも使用できます。

ショートカットルートの開拓

マップによっては、壁ジャンプを使うことで、通常では登れない段差を越えたり、分断された足場を飛び越えたりすることが可能です。 これにより、敵の裏をかく意外なルートを開拓したり、目標地点へ誰よりも早く到達したりすることができます。

製品版で登場するであろう様々なマップの構造を研究し、壁ジャンプで繋がる独自のショートカットルートを見つけ出すことは、BO7をプレイする上での一つの楽しみになるかもしれません。

豆知識:オブジェクトを利用した特殊な動き

訓練コースで見られたように、ドラム缶のような小さなオブジェクト(障害物)の上から壁ジャンプを行うと、元のオブジェクトの上に戻ってくる、といった特殊な挙動も確認されています。 これは、マップの構造次第では、特定の強ポジションを維持しながら、敵の射線を切り続けるといった応用的な使い方ができる可能性を示唆しています。 まだ研究段階ではありますが、こうした細かいテクニックが、トップレベルの戦いでは重要になってくるかもしれません。

壁ジャンプを最大限に活かす!おすすめのPerk・装備構成

壁ジャンプという強力なアクションを最大限に活かすためには、それに合わせたクラスカスタムが不可欠です。 ここでは、壁ジャンプを戦術の軸に据えた場合に考えられる、効果的なPerkや装備の組み合わせをいくつか提案します。

Perk構成案:機動性と継戦能力のバランス

壁ジャンプ主体の立ち回りでは、敵陣に素早く切り込み、連続でキルを狙うアグレッシブな動きが求められます。 そのため、Perkも機動性、隠密性、そして継戦能力を高めるものが推奨されます。

Perkスロット おすすめPerk 理由
Perk 1 スカベンジャー 敵陣深くで戦うことが多くなるため、弾薬を現地調達できる能力は継戦能力の維持に不可欠。
Perk 1 E.O.D. 飛び込んだ先にクレイモアや近接地雷が設置されているケースは多い。爆発物ダメージの軽減は生存率を上げる。
Perk 2 ゴースト 敵のUAVに映らないことで、壁ジャンプによる奇襲の成功率を格段に向上させる。アグレッシブ戦術の基本。
Perk 2 ダブルタイム タクティカルダッシュの時間を延長し、壁ジャンプを行うまでの接近速度を高める。機動力の底上げに。
Perk 3 デクスタリティ (必須) 壁ジャンプ後のADSを可能にする最重要Perk。これがなければ壁ジャンプ戦術は成り立たない。
Perk 3 アンプ 武器の切り替えを高速化。壁ジャンプからの近接戦闘で弾が切れた際、素早くサイドアームに移行できる。

基本的には**「デクスタリティ」を確定**とし、他のスロットを自分のプレイスタイルに合わせて選択していくのが良いでしょう。 例えば、隠密行動を重視するなら「ゴースト」、生存率を上げたいなら「E.O.D.」といった形です。

武器構成案:高機動戦闘にマッチするウェポン

壁ジャンプは、性質上、近距離から中距離での戦闘を誘発します。 そのため、取り回しが良く、瞬間火力の高い武器が適しています。

サブマシンガン(SMG)

最も相性が良い武器クラスと言えるでしょう。 高い連射速度と機動性、腰撃ち精度の高さを活かし、壁ジャンプで敵の懐に飛び込み、一瞬で溶かす戦法が強力です。 特に、反動が少なく扱いやすいモデルを選べば、空中での射撃も安定させやすくなります。

アサルトライフル(AR)

近距離での対応力を高めるカスタムを施したARも有効な選択肢です。 SMGほどの機動性はありませんが、中距離での撃ち合いにも対応できる安定感が魅力です。 壁ジャンプで有利なポジションを取り、そこから中距離の敵を確実に仕留める、といったSMGとは少し異なる立ち回りが可能になります。 ストックを外したり、短いバレルを装備したりして、ADS速度を高めるカスタムがおすすめです。

装備とのシナジー:壁ジャンプで効果を倍増させる

リーサル(殺傷装備)やタクティカル(戦術装備)も、壁ジャンプと組み合わせることで新たな可能性が生まれます。

  • スタン・フラッシュグレネード: 壁ジャンプで敵の頭上を取りながら投げ込むことで、敵は回避行動すら取れずに無力化されます。強襲の起点として非常に効果的です。
  • セムテックス・投げナイフ: 壁ジャンプで飛び出しながら、偏差撃ちで敵に直接貼り付けたり、突き刺したりするアクロバティックなプレイも可能です。成功すれば、見る者を魅了するハイライトクリップが生まれるでしょう。

このように、クラス全体で「壁ジャンプ」というアクションを軸に考えることで、より一貫性のある、強力な戦術を組み立てることができます。

過去作のキャラコンと比較!壁ジャンプがもたらすゲーム環境の変化

BO7で導入された壁ジャンプは、これまでのCoDシリーズの歴史の中でどのような位置づけになるのでしょうか。 過去作の代表的な移動システムと比較し、壁ジャンプが今後の対戦環境にどのような影響を与えるかを深く考察します。

ジェットパック系CoDとの比較

多くのプレイヤーが壁ジャンプと聞いて思い浮かべるのは、「Advanced Warfare」のブーストジャンプや、「Black Ops 3」のウォールランといった、いわゆる「ジェットパック系」のCoDでしょう。

システム 登場作品 特徴 BO7 壁ジャンプとの違い
ブーストジャンプ Advanced Warfare 全方位への高速ブースト移動、2段ジャンプが可能。空中でのホバリングや回避行動も多彩。 常に空中戦が主体。地上戦は限定的。BO7はあくまで地上戦がベースであり、壁ジャンプは瞬間的なアクション。
ウォールラン Black Ops 3 壁を連続して走り抜けることが可能。ジェットパックによる空中での滞空時間も長い。 壁を「走る」のではなく「蹴る」アクション。ジェットパックがないため、空中での自由度は低く、より地に足がついている。
スライディング 近年の多くのCoD作品 地を滑るように高速移動。敵のエイムをずらす効果がある。タックルによる攻撃も可能。 壁ジャンプは「高さ」の要素を追加する。スライディングと組み合わせることで、低所と高所を揺さぶる動きが可能になる。
壁ジャンプ Black Ops 7 (今作) 壁を蹴って跳躍する瞬間的な高機動アクション。ジェットパックはなく、地上戦が主体。回数制限あり。 ジェットパック系のような常時三次元戦闘ではなく、地上戦の駆け引きに「高さ」と「奇襲性」という新たな変数を加える。

地上戦ベースであることの重要性

上の表からもわかるように、BO7の壁ジャンプとジェットパック系CoDの最大の違いは、**「ゲームの根幹が地上戦である」**という点です。 AWやBO3では、プレイヤーは常に空中を飛び回り、地上にいる時間はほとんどありませんでした。 しかし、BO7ではあくまで移動や戦闘の基本は地上で行われます。 壁ジャンプは、その地上戦の駆け引きに、瞬間的な「高さ」と「速度」というアクセントを加えるためのスパイス的な役割を担っています。

これにより、ジェットパック系CoDが抱えていた「敵がどこから来るか分からず、初心者には難しすぎる」という課題を緩和しつつ、戦術の奥深さを提供するという、絶妙なバランスを実現しようとしているように感じられます。

ゲームメタへの影響予測

壁ジャンプの登場は、今後のBO7の対戦環境、いわゆる「メタ」に多大な影響を与えることは確実です。

マップデザインの重要性の高まり

壁ジャンプを効果的に使える壁がどこにあるのか、どの壁を使えば強力なポジションに到達できるのか。 マップの構造を熟知しているかどうかが、これまで以上に勝敗を左右するようになります。 平坦な通路よりも、高低差や障害物、そして利用可能な壁が複雑に配置されたエリアが、主要な交戦地帯となる可能性が高いです。

武器バランスへの影響

前述の通り、壁ジャンプは近~中距離での戦闘を誘発するため、SMGや取り回しの良いARがメタの中心になる可能性があります。 一方で、ロングレンジでの戦闘を得意とするスナイパーライフル(SR)やライトマシンガン(LMG)は、壁ジャンプで高速接近してくる敵にいかに対応するか、という課題に直面します。 クレイモアなどの設置型装備で接近を阻害したり、近距離でも戦えるサイドアームの重要性が増したりするかもしれません。

スキルギャップの拡大という懸念

壁ジャンプは、使いこなせば絶大な威力を発揮する一方で、習熟には高いスキルが要求されるテクニカルなアクションです。 これにより、キャラクターコントロールの上手い上級者と、そうでない初心者との間のスキルギャップが、従来作以上に広がる可能性があります。

これがゲーム全体の競技性を高めるという側面もあれば、新規プレイヤーが参入しにくいという障壁になる危険性もはらんでいます。 今後の開発チームの調整や、コミュニティによる戦術の共有化が、この課題を解決する鍵となるでしょう。

まとめ

今回は、Call of Duty: Black Ops 7のオープンベータで明らかになった新アクション「壁ジャンプ」について、その仕様から実践的な活用法、そして今後の対戦環境への影響まで、徹底的にレビューしました。

壁ジャンプは、単なる移動手段ではありません。 それは、攻撃、防衛、索敵、ポジショニングといった、FPSにおけるあらゆる局面の常識を塗り替える可能性を秘めた、革命的なシステムです。 必須Perk「デクスタリティ」の存在、回数制限や減速といった仕様、そして視点操作による軌道コントロール。 これらの基本をマスターし、実戦で応用することで、あなたのプレイスタイルは新たな次元へと進化するでしょう。

確かに、その操作は決して簡単ではなく、習熟には時間と練習が必要です。 しかし、壁ジャンプを駆使して敵の防衛網を突破し、チームを勝利に導いた時の達成感は、これまでのCoDでは味わえなかった格別なものがあります。

オープンベータはまだ始まったばかりです。 これからさらに多くのプレイヤーによって研究が進み、私たちが想像もしなかったような独創的な使い方が発見されていくことでしょう。 この記事が、あなたがBO7の世界で壁ジャンプをマスターし、戦場で躍動するための一助となれば幸いです。

さあ、壁を蹴り、新たな戦場へ跳び出しましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。