ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売される「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」に登場するであろう、最強アクセサリ「リボン」の入手方法や性能について気になっていることでしょう。
FFシリーズといえば「リボン」。 その伝統は本作でも健在で、その効果は絶大です。 しかし、その入手方法は少々特殊で、知っているか知らないかでゲームの難易度が大きく変わると言っても過言ではありません。

この記事を読み終える頃には、リボンの最速入手方法から、関連するやり込み要素である「密猟」や「レベル調整」の疑問まですべて解決しているはずです。
- FFTにおけるリボンの絶大な効果
- チャプター2でリボンを最速入手する裏技
- レアアイテムを狙う「密猟」システムの全貌
- 最強キャラ育成に必須のレベル調整テクニック
それでは解説していきます。

FFTリメイクにおけるリボンの重要性と効果
まずは、なぜ多くのプレイヤーが「リボン」を求めるのか、その理由から詳しく解説していきましょう。 本作におけるリボンの価値を理解することで、少し面倒に思える入手手順にもきっとモチベーションが湧いてくるはずです。
FFシリーズ伝統の最強アクセサリ「リボン」とは
「リボン」は、「ファイナルファンタジー」シリーズの多くに登場する伝統的なアクセサリです。 その効果は作品によって多少異なりますが、一貫して「あらゆるステータス異常を防ぐ」という、非常に強力な性能を誇ります。

特に、いやらしい状態異常を多用してくるボス敵やモンスターとの戦いにおいて、リボンの有無は戦況を大きく左右します。 FFTの世界でも、その伝統は受け継がれており、数あるアクセサリの中でも頭一つ抜けた存在として君臨しています。
FFTにおけるリボンの具体的な効果
ファイナルファンタジータクティクスにおけるリボンの効果は「全てのステータス異常を防ぐ」という、シンプルかつ最強のものです。 具体的に、以下のステータス異常を完全に無効化します。
- 行動不能系: 石化、ストップ、睡眠、ドンムブ、ドンアク
- 弱体系: 暗闇、沈黙、混乱、バーサク、カエル、チキン
- 継続ダメージ系: 毒、スリップ
- その他: アンデッド、オイル、チャージ
これだけの異常をたった一つの装備で防げるのは、まさに破格の性能です。 特に終盤のボスや、高難易度コンテンツとして知られるディープダンジョンでは、これらの状態異常を複数同時に付与してくる敵が数多く出現します。 対策なしで挑むと、何もできずにパーティーが壊滅することも珍しくありません。
リボンを装備したキャラクターは、敵の厄介な戦術をものともせず、安定して戦うことが可能になります。 アタッカーであれば攻撃の手を休めることなくダメージを与え続けられ、ヒーラーであれば回復や補助に専念できます。 この安定感こそが、リボンが最強と呼ばれる所以なのです。
リボンは誰に装備させるべき?おすすめジョブとキャラクター
リボンは女性専用のアクセサリという制約があります。 そのため、装備できるキャラクターは限られますが、その中でも特におすすめしたいジョブとキャラクターがいます。
おすすめキャラクター
- アグリアス: ストーリー上、長期間にわたって活躍する聖騎士。専用の「聖剣技」は非常に強力で、パーティーの主軸となります。彼女が状態異常で行動不能になると戦力が大幅にダウンするため、最優先でリボンを装備させたいキャラクターです。
- 汎用女性ユニット: プレイヤーが育成するオリジナルの女性キャラクターです。特に、ヒーラー役の白魔道士や、補助役の話術士、踊り子といった、行動を阻害されたくない重要な役割を担うユニットに装備させると、パーティー全体の安定性が飛躍的に向上します。
おすすめジョブ
- 白魔道士: 回復のエキスパート。自身が沈黙や睡眠状態になると役割を遂行できなくなるため、リボンとの相性は抜群です。
- 踊り子: 敵全体に弱体効果をばらまく特殊なジョブ。行動が成功すれば非常に強力ですが、自身も敵に狙われやすいため、リボンで守りを固めるのが定石です。
- 召喚士: 強力な召喚魔法は詠唱時間(CT)が必要なものが多く、詠唱中にストップや睡眠を受けると妨害されてしまいます。リボンがあれば、安心して強力な魔法を放つことができます。
基本的には、パーティーの要となる女性キャラクターに装備させるのが最も効果的と言えるでしょう。
リボン以外のステータス異常対策アクセサリとの比較
もちろん、リボン以外にもステータス異常を防ぐアクセサリは存在します。 しかし、そのほとんどは特定の異常しか防げなかったり、他の性能が犠牲になったりします。 ここで、代表的なアクセサリとリボンを比較してみましょう。
アクセサリ名 | 防げるステータス異常 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
リボン | 全て | これ一つで万全の対策が可能 | 女性専用、入手が困難 |
カチューシャ | アンデッド、睡眠、混乱、沈黙、暗闇、毒、ストップ | リボンに次ぐ防御範囲 | 石化、バーサク、カエルなどは防げない |
防御の腕輪 | 睡眠、沈黙、暗闇、混乱、バーサク、カエル、毒 | 物理AT+1の効果もある | 防御範囲がカチューシャより狭い |
ジュエルリング | 石化、ストップ | 特定の敵に対しては有効 | 汎用性が低い |
108の数珠 | アンデッド、沈黙、睡眠 | 魔法AT+1の効果もある | 防御範囲が狭い |
このように、他のアクセサリは一長一短であり、防げる範囲が限定的です。 敵に合わせて付け替える手間を考えると、あらゆる状況に対応できるリボンの優位性は揺るぎません。
【最速】チャプター2でリボンを入手する裏技的手順
ここからが本題です。 通常、リボンが入手できるのは物語も終盤に差し掛かったチャプター4以降です。 しかし、ある方法を使えば、なんとチャプター2の段階でリボンを入手することが可能になります。 この方法を知っているだけで、中盤以降の攻略難易度が劇的に変化します。
なぜチャプター2で入手可能なのか?そのカラクリを解説
この最速入手方法の鍵を握るのは、シーフのアビリティ「密猟」と、特定のモンスターの生態です。 手順を簡単に説明すると、以下の流れになります。

- 弱いモンスター「ウリボー」を仲間にする。
- 「ウリボー」を育てて、上位種の「ワイルドボー」を繁殖させる。
- 「ワイルドボー」を「密猟」すると、アイテムとして「リボン」が手に入る。
この方法のミソは、本来チャプター4以降でなければ出現しないはずの「ワイルドボー」を、繁殖によってチャプター2の時点で生み出してしまう点にあります。 それでは、具体的な手順をステップバイステップで見ていきましょう。
ステップ1:準備編 – アビリティ「説得」と「密猟」の習得
まずは、この計画に必須となるアビリティを習得します。
- 話術士の「説得」: モンスターを勧誘し、仲間にするために必要です。話術士になるには、まずアイテム士のジョブレベルを2にする必要があります。話術士にジョブチェンジしたら、「説得」を習得しましょう。
- シーフの「密猟」: モンスターを倒した際にアイテムを入手するアビリティです。シーフになるには、まず見習い戦士のジョブレベルを2にする必要があります。シーフにチェンジしたら、「密猟」を習得しましょう。
「説得」はサポートアビリティとしてセットし、「密猟」はメインコマンドとしてセットする必要があります。 この計画を実行するユニット(最低1人)に、これらのアビリティを習得させておきましょう。
ステップ2:勧誘編 – 「ウリボー」の出現場所と勧誘のコツ
準備が整ったら、いよいよ「ウリボー」を捕まえに行きます。 ウリボーが出現するのは、チャプター2で攻略可能になる「ジークデン砦」周辺のランダムバトルです。
ウリボーの出現ポイント
ジークデン砦の周辺を移動していると、ランダムエンカウントが発生します。 この時、敵の編成に「ウリボー」が含まれていることがあります。 ウリボーは豚のような見た目をしているので、一目でわかるはずです。
もし、戦闘に入ってもウリボーがいなかった場合は、一度戦闘から離脱(またはクリア)し、再度エンカウントを狙いましょう。 こればかりは運が絡むので、根気よく繰り返す必要があります。
勧誘時のHP調整に最適なジョブとアビリティ
話術士の「説得」は、対象のHPが低いほど成功率が上がります。 しかし、ウリボーは非常にHPが低いため、普通に攻撃すると一撃で倒してしまう可能性があります。 そこで、ダメージ調整がしやすいジョブやアビリティを活用しましょう。
- おすすめジョブ: 弓使い 弓使いは高低差を利用して攻撃できるため、ウリボーに近づくことなく安全にHPを削れます。 また、弓のダメージは比較的安定しているため、調整がしやすいです。
- おすすめアビリティ: 算術 もし算術士を育成しているなら、「CT」を対象にした「ケアル」などが便利です。 敵味方問わず、特定のCT値のユニットだけを回復(アンデッドならダメージ)できるため、ピンポイントでウリボーのHPをギリギリまで削ることが可能です。 ただし、算術士の育成には時間がかかるため、この段階で無理に用意する必要はありません。
- 最も簡単な方法: 素手で攻撃 武器を外して素手で攻撃すれば、与えるダメージを大幅に抑えることができます。 ウリボーを瀕死にしたところで、話術士の「説得」を使いましょう。 成功すれば、戦闘終了後にウリボーが仲間になります。
ステップ3:養殖編 – 「ワイルドボー」の誕生と日数経過のテクニック
無事にウリボーを仲間にできたら、次は上位種である「ワイルドボー」を繁殖させます。 モンスターは、仲間にした状態でゲーム内の日数が経過すると、卵を産んで繁殖することがあります。 ウリボーの場合、生まれてくるのは上位種のワイルドボーです。
問題は、どうやって効率的に日数を経過させるかです。 最も手軽な方法は、マップ上の2つの都市をひたすら往復することです。 例えば、「貿易都市ドーター」と「魔法都市ガリランド」の間をオートで移動させ続けるだけで、安全かつ自動で日数を進めることができます。
ワイルドボーが生まれるまで、ひたすら歩き続けましょう。 定期的に編成画面を確認し、モンスターが増えているかチェックしてください。 運が良ければ、すぐにワイルドボーが誕生します。
ステップ4:密猟編 – ワイルドボーからリボンを確実に入手する方法
ワイルドボーが生まれたら、いよいよリボン入手の最終段階です。 「密猟」のアビリティをセットしたユニットをパーティーに入れ、適当なランダムバトルに出撃します。
ここで重要なのは、仲間にしたワイルドボーを敵として出撃させることです。 編成画面でワイルドボーを選択し、戦闘に参加させましょう。
戦闘が始まったら、以下の手順で密猟を実行します。
- 味方のワイルドボーのHPをギリギリまで削ります。
- 「密猟」をセットしたユニットが、通常攻撃でワイルドボーにとどめを刺します。
「密猟」は、魔法やアビリティで倒した場合には発動しません。 必ず、たたかうコマンド(通常攻撃)で倒す必要があることを覚えておきましょう。 成功すると、「密猟に成功した!」というメッセージが表示されます。
ワイルドボーを密猟した場合、手に入るアイテムは2種類あります。
- 通常枠: リボン
- レア枠: FSのバッグ
今回はリボンが目的なので、通常枠のアイテムが手に入れば成功です。 密猟に成功した時点で、どちらのアイテムが手に入ったかがメッセージで表示されることもあります。
ステップ5:換金編 – 毛皮骨肉店での購入を忘れずに!
密猟に成功しても、その場ですぐにアイテムが手に入るわけではありません。 密猟したアイテムは、各地の「毛皮骨肉店」に送られます。 チャプター3以降に貿易都市ドーターなどで利用可能になるので、お店を訪れて、陳列された「リボン」を購入しましょう。
これで、チャプター2(実質的なアイテム入手はチャプター3開始直後)の段階で、最強アクセサリ「リボン」の入手が完了です。 この手順は少々手間がかかりますが、その見返りは計り知れません。
リボンを確実に入手するその他の方法
最速入手にこだわらない場合や、ウリボーの勧誘に失敗してしまった場合でも、リボンを入手する方法は他にも存在します。 物語を進めていけば、いずれは手に入れるチャンスが巡ってきますので安心してください。
チャプター4以降のオーソドックスな入手方法
物語がチャプター4まで進むと、敵として「ワイルドボー」やそのさらに上位種である「ポーク」系のモンスターが普通に出現するようになります。 これらのモンスターを密猟することでも、リボンを入手することが可能です。
- ワイルドボー: 通常枠でリボン
- ポーク: レア枠でリボン
- アルテマデーモン: レア枠でリボン
チャプター4の特定のストーリーバトルや、ランダムエンカウントでこれらのモンスターが出現したら、積極的に密猟を狙っていきましょう。
レアモンスター「豚」系からの密猟を狙う
豚系のモンスターは、リボンだけでなく貴重なアイテムを落とすため、密猟のターゲットとして非常に人気があります。 それぞれの密猟アイテムをまとめておきます。
モンスター名 | 通常アイテム | レアアイテム |
---|---|---|
ウリボー | 乙女のキッス | いやしの杖 |
ワイルドボー | リボン | FSのバッグ |
ポーク | ショーテル | リボン |
上位種のポークはレア枠がリボンになっているため、入手難易度は少し上がります。 やはり、ワイルドボーから狙うのが最も効率的と言えるでしょう。
ディープダンジョンでのトレジャーハント
本作のやり込み要素の極みである「ディープダンジョン」。 その最深部では、強力な敵が出現するだけでなく、貴重なアイテムがトレジャーとして隠されています。 特定のフロアの特定のパネルからは、低確率でリボンを入手することも可能です。
ただし、ディープダンジョンは生半可な戦力では攻略が困難な高難易度マップです。 リボンだけを目的として挑むには効率が悪いため、あくまで他のレアアイテム収集や、最強の隠し召喚獣「ゾディアーク」の入手を目指す過程で、運が良ければ手に入る程度に考えておくのが良いでしょう。
レアアイテムの宝庫!「密猟」システムを徹底活用
リボン入手で活躍した「密猟」ですが、このシステムはFFTのやり込みにおいて非常に重要な要素です。 うまく活用すれば、店では買えないような強力な装備品や、貴重なアイテムを大量に入手することができます。
「密猟」の基本ルールと成功させるためのポイント
改めて「密猟」の基本をおさらいしておきましょう。
- 条件: シーフのアビリティ「密猟」をセットしていること。
- 方法: 「密猟」をセットしたユニットが、モンスターを通常攻撃で倒す。
- 結果: 倒したモンスターの種類に応じて、通常アイテムかレアアイテムのどちらか一つが手に入る(毛皮骨肉店に送られる)。
成功させるためのポイントは、いかにして「密猟」役のユニットに安全にとどめを刺させるかです。 敵のHPをギリギリまで削る役と、とどめを刺す役を明確に分担すると良いでしょう。 また、敵を睡眠やストップ状態にして動きを止めれば、より安全に密猟を狙えます。
密猟におすすめのジョブとアビリティ構成
密猟を効率的に行うための、おすすめのジョブとアビリティの組み合わせを紹介します。
- ジョブ: 忍者 忍者はSPEEDの成長率が高く、二刀流も可能なため、手数を増やして密猟のチャンスを広げることができます。 「密猟」をセットし、威力の低いナイフなどを両手に装備すれば、ダメージ調整ととどめの一撃を両立しやすくなります。
- アビリティ構成例:
- メインコマンド: 基本技(見習い戦士) or アイテム
- リアクション: スピードセーブ or ハメどる
- サポート: 密猟
- ムーブ: Move+2 or Move+3
サポートアビリティ枠は「密猟」で固定されます。 メインコマンドには、HP調整に便利な「ためる」や、味方をサポートできる「アイテム」をセットするのがおすすめです。
リボン以外も狙いたい!密猟で手に入るレアアイテム一覧
密猟はリボンだけではありません。 ここでは、特に狙い目となるモンスターと、その密猟アイテムをいくつかピックアップして紹介します。
モンスター名 | レアアイテム | アイテム種別/効果 |
---|---|---|
ヒュドラ系 | 佐助の刀 | 刀 / 攻撃力14 |
ヒュドラ系 | 蠍のしっぽ | 棒 / 確率でドンムブ付与 |
コカトリス系 | フェザーブーツ | 靴 / Move+1、常時レビテト |
うりぼう系 | いやしの杖 | 杖 / 装備すると常時リジェネ |
モルボル系 | マダレムジエン | 辞書 / 確率で混乱付与 |
ベヒーモス系 | ケルベロス | 銃 / 3方向に攻撃可能 |
ドラゴン系 | 竜の髭 | 槍 / 攻撃力17 |
ティアマット | 最強の矛 | 槍 / 攻撃力30 |
これらはほんの一部です。 様々なモンスターを密猟して、強力な装備をコレクションするのもFFTの醍醐味の一つと言えるでしょう。
注意!密猟できないモンスター一覧
基本的に、ほとんどのモンスターは密猟が可能ですが、一部対象外となる敵も存在します。
- 人間ユニット: 当然ですが、人間は密猟できません。
- 一部のボスモンスター: ストーリー上のボスなど、特殊なモンスターは密猟の対象外です。
- ルカヴィ(悪魔): ボスとして登場するルカヴィ系の敵も密猟は不可能です。
密猟できるのは、あくまで一般的なモンスターユニットのみと覚えておきましょう。
最強キャラクター育成に不可欠なレベル調整術
最後に、FFTのもう一つの大きなやり込み要素である「レベル調整」について解説します。 リボンを入手し、密猟を極めたプレイヤーが次に行き着くのが、この育成術です。
なぜレベルを下げる必要があるのか?レベル調整のメリット
FFTでは、ジョブごとにレベルアップ時のステータス上昇値が異なります。 例えば、ナイトでレベルアップすればHPが多く伸び、忍者でレベルアップすればSPEEDが多く伸びます。 この仕様を利用し、特定のステータスが伸びやすいジョブでレベルを上げ、逆に伸びにくいジョブでレベルを下げることで、キャラクターのステータスを意図的に最大化させることができます。 これが「レベル調整」の基本概念です。
レベルを下げるアビリティや手段は限られており、その一つが特定のマップに仕掛けられた「トラップ」を利用する方法です。
ゼクラス砂漠のトラップを利用した効率的なレベル下げ方法
レベル下げに最もよく利用されるのが、「ゼクラス砂漠」の特定マスに設置された「レベルダウン」トラップです。
トラップの場所
ゼクラス砂漠のマップ中央付近、やや高台になっている場所にレベルダウントラップが仕掛けられています。 初めてそのマスを踏んだ場合は、埋もれたアイテムが優先して発見されるため、2回目以降にトラップが発動します。
効率的なレベル下げの手順
- レベルを下げたいユニットを、成長率の低いジョブ(アイテム士や吟遊詩人、踊り子など)にします。
- ゼクラス砂漠の戦闘で、対象ユニットをトラップのマスに乗せます。
- トラップが発動し、レベルが1下がります。
- 一度トラップから降りて、再度乗ることで連続してレベルを下げられます。
これを繰り返すことで、レベルを意図的に下げることができます。 レベルが1まで下がったら、今度は吟遊詩人や忍者など、上げたいステータスの成長率が高いジョブにチェンジしてレベルを99まで上げます。 このサイクルを繰り返すことで、通常ではありえないような強力なステータスを持つキャラクターを育成することが可能になるのです。
テレポ失敗を利用した高速レベル下げテクニック
さらに効率を求めるなら、魔道士系のムーブアビリティ「テレポ」を利用します。
- 対象ユニットに「テレポ」をセットします。
- トラップの上から、自身の移動力(Move)では届かない遠くのマスを指定して移動します。
- すると、テレポが失敗し、元のマス(トラップの上)に留まります。
- このテレポ失敗時にもトラップは発動するため、移動することなく連続でレベルを下げ続けることができます。
このテクニックを使えば、1回の戦闘で一気にレベルを下げることができ、育成効率が飛躍的に向上します。
レベル上げに最適なジョブとレベル下げに最適なジョブ
レベル調整を行う上で、どのジョブでレベルを上げ、どのジョブで下げるかの選択は非常に重要です。 以下に代表的なジョブをまとめました。
- レベル上げにおすすめのジョブ(成長率が高い)
- HP: ものまね士、ナイト
- MP: 召喚士、陰陽士
- 物理AT: ものまね士、侍
- 魔法AT: ものまね士、召喚士
- SPEED: 忍者、シーフ
- レベル下げにおすすめのジョブ(成長率が低い)
- HP: 吟遊詩人、踊り子
- MP: 吟遊詩人、踊り子
- 物理AT: 吟遊詩人、薬師
- 魔法AT: 吟遊詩人、踊り子
- SPEED: 吟遊詩人、ナイト
特に「ものまね士」は多くのステータス成長率が非常に高いですが、ジョブの出現条件が厳しいという特徴があります。 一方で、「吟遊詩人」と「踊り子」はほとんどのステータス成長率が最低クラスなので、レベル下げに最適です。
レベル調整Q&A(よくある質問)
Q. レベル調整は必須ですか? A. いいえ、必須ではありません。ストーリーをクリアするだけなら、レベル調整をしなくても全く問題ありません。これはあくまで、キャラクターをとことんまで強くしたいプレイヤー向けのやり込み要素です。
Q. どのステータスを優先して上げるべきですか? A. 最も恩恵が大きく、体感しやすいのは「SPEED」です。SPEEDが高いと行動回数が格段に増えるため、戦闘を有利に進めることができます。次点で、物理アタッカーなら「物理AT」、魔法アタッカーなら「魔法AT」がおすすめです。
Q. レベルを下げると弱くなりませんか? A. 一時的にレベルが下がるので弱くなりますが、再度レベルを上げることで、最終的には以前より遥かに強いステータスになります。レベル調整を行う際は、パーティー全体の戦力バランスを考えて計画的に行いましょう。
まとめ
今回は、FFTリメイクにおける最強アクセサリ「リボン」の入手方法を中心に、関連する「密猟」システムや「レベル調整」といった、本作の奥深いやり込み要素について解説しました。
- リボンは全てのステータス異常を防ぐ最強のアクセサリ。
- チャプター2でウリボーを勧誘・養殖し、ワイルドボーを密猟することで最速入手が可能。
- 密猟はリボン以外にも強力な装備を入手できる重要なシステム。
- レベル調整を行うことで、キャラクターを限界まで強化できる。
リボンの最速入手は、イヴァリースの世界をより快適に、そして深く楽しむための、いわば「やり込みの世界への招待状」のようなものです。 少し手間はかかりますが、その先には通常プレイでは味わえない圧倒的な達成感と、自分だけの最強騎士団を作り上げる喜びが待っています。
2025年9月30日の発売に向けて、ぜひ今回のレビューを参考にして、スタートダッシュを決める準備をしてみてはいかがでしょうか。