ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売される待望の新作『リトルナイトメア3』について、特に前作との話の繋がりや物語の全貌が気になっているのではないでしょうか。 私もシリーズのファンとして、公開された情報を隅々までチェックし、デモ版をやりこみました。

この記事を読み終える頃には、『リトルナイトメア3』の物語の核心に迫る考察や、過去作との関係性についての疑問が解決しているはずです。
- リトルナイトメア3の新たな物語と主人公
- デモ版から判明したゲームシステムと世界観
- 過去作や関連作品との密接な繋がりを考察
- 物語の結末と登場が噂される敵キャラクターを予測
それでは解説していきます。

リトルナイトメア3の概要とデモ版から見える物語の断片
多くのファンが待ち望んだ「リトルナイトメア」シリーズの最新作、『リトルナイトメア3』。 まずは現在公開されている情報と、先日配信されたデモ版から見えてきた物語の核心について、徹底的に解説していきます。 これまでのシリーズとは一線を画す要素もあり、期待は高まるばかりです。

リトルナイトメア3の発売日と対応プラットフォーム
『リトルナイトメア3』の発売日は2025年10月10日を予定しています。 ファンにとっては待ち遠しい日々が続きますね。 対応プラットフォームは以下の通り、非常に幅広く展開されます。
プラットフォーム | 対応 |
---|---|
PlayStation 5 | ✓ |
PlayStation 4 | ✓ |
Nintendo Switch | ✓ |
Xbox Series X/S | ✓ |
Xbox One | ✓ |
PC (Steam) | ✓ |
前世代機から最新機まで、ほとんどの現行ゲーム機でプレイできるのは嬉しいポイントです。 どのハードでプレイしても、あの独特の不気味で美しい世界観を堪能できるでしょう。
新主人公「ロゥ」と「アローン」の紹介
今作の最大の特徴は、シリーズ初となる2人協力プレイが導入された点です。 プレイヤーは2人の新しい主人公、「ロゥ」と「アローン」を操作し、悪夢の世界からの脱出を目指します。

ロゥ(Low)
鳥のマスクを被った少年。 故郷へ帰ることを強く夢見ており、そのための地図を所持しています。 希望を失わない強い意志を持っていますが、デモ版では時折咳き込む姿も見られ、彼の健康状態や背負っているものが気になります。 武器として弓矢を使いこなし、遠距離からのギミック解除や敵への対処が可能です。
アローン(Alone)
飛行帽を被った少女。 好奇心旺盛で、ロゥとは対照的にノーウェアの世界に長く囚われているようです。 彼女の過去や目的は謎に包まれています。 武器はスパナで、壁を破壊したり、近接戦闘で活躍したりと、パワフルなアクションが特徴です。
この2人のキャラクターは、それぞれ異なる能力を持っており、協力しなければ乗り越えられない障害が数多く存在します。 オンラインでの協力プレイはもちろん、オフラインではAIがパートナーを操作してくれるため、1人でも問題なく楽しめます。 この協力要素が、物語の展開や結末にどう影響してくるのかが、今作の最大の注目点と言えるでしょう。
デモ版冒頭の悪夢が示すもの – 鏡とカセットテープの謎
デモ版は、主人公の一人であるロゥが悪夢にうなされているシーンから始まります。 過去作でも、シックスはレディの、モノはシグナルタワーのドアの悪夢を見ており、これらは物語の結末を象徴する重要な要素でした。
今作でロゥが見る悪夢は、巨大な鏡です。 ゆっくりと歪むその鏡には、穏やかな光が差す窓がある、謎の施設が映し出されています。 これまでの情報から、ロゥは鏡から鏡へと移動する能力を持っている可能性が示唆されており、この鏡が悪夢からの脱出の鍵を握ることは間違いないでしょう。
さらに、この悪夢のシーンをよく見ると、画面の端に無数のカセットテープが入った段ボール箱が確認できます。 一見すると些細なオブジェクトですが、これは後述するシリーズの関連作品と深く関わる、非常に重要なアイテムである可能性が高いです。 このカセットテープの謎については、後の章で詳しく考察していきます。
舞台は「ネクロポリス」- 過去作との関連性は?
悪夢から覚めたロゥとアローンが最初に探索するのは、「ネクロポリス」と呼ばれる砂漠の廃墟です。 2人が最初にいた場所は船のような乗り物の中で、壁には『リトルナイトメア1』の舞台であった「モウ(The Maw)」のポスターが貼られています。
このことから、この船はゲストをモウへ運ぶための船だったと推測できます。 船の周辺には無数のスーツケースが散乱し、中にはモウのゲストがつけていたものとよく似た仮面が入っています。 砂漠に横たわる死体も、ゲストたちの姿に酷似しています。
これらの状況証拠から、以下のような仮説が立てられます。 「モウから脱出したシックスが、その能力を暴走させた結果、船が航行していた海域一帯が砂漠化し、ネクロポリスが生まれたのではないか?」 もしそうであれば、今作の物語は『1』の直後、あるいはそう遠くない時間軸の出来事なのかもしれません。 シリーズの時系列を紐解く上で、非常に興味深いオープニングです。
衝撃のデモ版ラスト – ローは監禁されているのか?
デモ版のプレイは、巨大な赤ん坊の怪物「モンスターベイビー」に捕まるという、絶望的な状況で幕を閉じます。 しかし、その直後、ロゥは全く別の場所で目を覚まします。
そこは、まるで精神病院の一室のような、冷たく無機質な隔離施設でした。 ロゥは鳥のマスクを外しており、部屋には謎の人影が忍び寄ってきます。
この衝撃的なエンディングは、デモ版で体験したネクロポリスでの冒険が、実はロゥの過去の記憶を追体験(フラッシュバック)したものである可能性を強く示唆しています。 現実のロゥは、この施設に監禁されており、悪夢の中で過去の出来事を何度も繰り返しているのかもしれません。 この監禁されている理由こそが、本作の物語の核心に繋がる最大の謎と言えるでしょう。
物語の構成は過去の追体験?
デモ版のラストシーンから考察するに、『リトルナイトメア3』の物語は、ネクロポリスのような悪夢の世界と、ロゥが監禁されている現実(と思われる)の施設を、行ったり来たりする構成になるのではないでしょうか。
『2』でモノがテレビに引き寄せられたように、ロゥもまた何らかのきっかけで悪夢の世界に引き込まれ、フラッシュバックを繰り返していると考えられます。 おそらく、各ステージの終盤でロゥが気絶するような出来事があり、その度に監禁施設の謎が少しずつ明らかになっていく構成が予想されます。
また、監禁されている部屋のベッドには、クレヨンで描かれたような地図が置かれています。 これは、ロゥが一度失った故郷への地図を、記憶を頼りに再現しようとしている姿だと考えられます。 プロデューサーのインタビューによれば、ロゥは「スパイラル」と呼ばれる悪夢の世界からの脱出を目指しており、その鍵となる「神話の場所」を探しています。 その場所こそが、悪夢で見た鏡の先にあるのかもしれません。
新たに公開された映像から推測する今後の展開
デモ版以外にも、メディア向けに公開されたカーニバルのステージ映像や、Nintendo Switch向けのプレイオーダートレーラーから、今後の展開を推測することができます。
カーニバルの映像では、ロゥとアローンが鏡を見つけますが、それはロゥが求める「正解の鏡」ではありませんでした。 絶望したロゥは、慰めようとするアローンを冷たく振り払ってしまいます。 この時、床に落ちた地図をアローンが拾っており、2人の間に亀裂が生じることを予感させます。
一方、プレイオーダートレーラーでは、アローンが1人で行動しているシーンや、2人が手を取り合って病院のような場所を進むシーンが新たに公開されました。 これらのシーンは、これまで公開されたエリアとは異なる雰囲気を持っており、物語中盤以降の展開を示唆していると考えられます。
これらの情報をまとめると、以下のような展開が考えられます。
- 旅の途中でロゥとアローンに亀裂が生じ、ロゥが何者かに捕らえられてしまう。
- アローンは、捕まったロゥを助けるために単独で行動を開始する。
- ロゥは監禁施設(精神病院?)の中から、アローンは外から、それぞれ脱出と救出を目指す。
- そして、2人が再会を果たすまでのチャプターが、物語の中盤から後半にかけて描かれる。
デモ版ラストでロゥがマスクを外していたことも気になります。 ノーウェアの世界では、素顔を晒すことは非常に危険な行為です。 『2』のシックスも、レインコートを手に入れるまでは弱っていました。 ロゥが咳き込む描写も、何らかの能力を得るための代償、あるいは病のようなものである可能性が考えられます。
物語の核心に迫る深堀り考察 – 現実世界とのクロスオーバー
『リトルナイトメア3』は、これまでのシリーズ以上に、ゲーム外で展開されてきたコミックスやオーディオドラマといった関連作品との繋がりが強くなると予想されます。 ここでは、シリーズ全体の世界観を整理し、物語の核心に迫る深掘り考察を展開していきます。

リトルナイトメアの世界観を整理 – ノーウェア、教会、現実世界
まず、リトルナイトメアシリーズの世界観を大まかに整理しましょう。 物語の舞台は、子供たちの悪夢やトラウマが具現化した世界**「ノーウェア(Nowhere)」**です。
- ノーウェア: 『1』の「モウ」や『2』の「ペイルシティ」、そして今作の「スパイラル」など、これまで登場した全ての舞台が含まれる異世界の総称。
- 教会(The In-Between): ノーウェアと現実世界の間に存在する、境界のような空間。オーディオドラマで詳しく描かれています。
- 現実世界: ゲーム内ではほとんど描かれてきませんでしたが、海外で発売予定のコミックスやオーディオドラマで、その存在が示唆されています。
これまでのゲーム作品は、主に「ノーウェア」での出来事を描いてきました。 しかし、『リトルナイトメア3』では、シリーズで初めて**「現実世界」の要素が色濃く描かれる**可能性があります。 デモ版で登場した監禁施設やカセットテープは、その伏線だと考えられます。
過去作・関連作品との繋がり – サウンドオブナイトメアの重要性
『リトルナイトメア3』の物語を考察する上で、絶対に欠かせないのが、公式ポッドキャストとして配信されたオーディオドラマ**『サウンドオブナイトメア(The Sounds of Nightmares)』**です。
この物語は、悪夢に悩む少女「ヌーン」と、彼女のカウンセリングを担当する精神科医「オットー」を中心に展開されます。 物語の舞台は、現実世界の精神医学研究所。 つまり、ゲーム内で初めて現実世界の施設が明確に描かれた作品なのです。
そして、このオーディオドラマでは、患者とのカウンセリングの様子をカセットテープに録音する描写が繰り返し登場します。 もうお分かりですね。 デモ版冒頭の悪夢でロゥが見たカセットテープは、このオーディオドラマとの繋がりを示唆する、極めて重要なアイテムなのです。 『リトルナイトメア3』は、ゲームとオーディオドラマのクロスオーバー作品になる可能性が非常に高いと言えるでしょう。
登場が予想される敵キャラクター① – フェリーマン
これまでの情報を踏まえると、今作の後半で登場する可能性が高い敵キャラクターが2人浮かび上がります。 1人目は、**「フェリーマン」**です。
キャンドルマンとも呼ばれるこのキャラクターは、現実世界とノーウェアを行き来し、子供たちを悪夢の世界へ連れ去る水先案内人のような役割を担っています。 コミックスやオーディオドラマでは、シックスをモウへ連れて行った張本人として描かれており、シリーズの根幹に関わる重要人物です。
これまでゲーム本編にはっきりと登場していませんが、ロゥたちがノーウェアからの脱出を試みるのであれば、それを阻止する存在として立ちはだかる可能性は十分に考えられます。 ロゥたちが鏡の先でたどり着くのは、いきなり現実世界ではなく、まず「教会」であり、その教会の守護者であるフェリーマンがラスボス級の敵として登場するかもしれません。
登場が予想される敵キャラクター② – カウンセラー
そして、2人目の重要人物が、『サウンドオブナイトメア』に登場した精神科医**「オットー」、通称「カウンセラー」**です。
彼は、過去に姉をノーウェアへ連れ去られた経験から、悪夢の世界へ行くことに異常な執着を見せるようになります。 オーディオドラマの結末では、彼はノーウェアへ行くことに失敗し、現実世界でさらに狂気的な悪夢の研究に取り憑かれていきます。
このオットーが、悪夢研究の末に怪物と化した姿こそ、デモ版のラストでロゥの部屋に現れたあの謎の人影の正体ではないでしょうか。
あるいは、ノーウェアが子供たちのトラウマを具現化する世界であるならば、オットーから精神的に追い詰められた少女ヌーンがノーウェアに到達したことで、ヌーンにとっての恐怖の象徴である「カウンセラー」が具現化してしまった、という可能性も考えられます。 いずれにせよ、このカウンセラーが物語の鍵を握る敵として登場する確率は、非常に高いと見ています。
「英雄の旅」モノミス理論で読み解くリトルナイトメアシリーズ
ここで、少し視点を変えて、物語の構造から『リトルナイトメア3』を考察してみましょう。 アメリカの神話学者ジョーゼフ・キャンベルが提唱した**「英雄の旅(モノミス)」**という物語の普遍的な構造理論があります。 これは、世界中の神話が「出立」「試練」「帰還」という3部構成のテンプレートに沿っているという考え方です。

驚くべきことに、リトルナイトメアシリーズは、この「英雄の旅」の構造と奇妙なほど一致するのです。
第1章:出立(リトルナイトメア1)
主人公(シックス)が日常(牢獄)から非日常(モウ)へと旅立ち、試練を乗り越え、力を得て「クジラの腹の中(広大なノーウェアの世界)」へと漕ぎ出す物語。
第2章:試練(リトルナイトメア2)
主人公(モノ)が試練の道(ペイルシティ)で女神(シックス)と出会い、父親(シンマン)との一体化(自分がシンマンになる運命を知る)を経て、神格化(シグナルタワーの王となる)される物語。
第3章:帰還(リトルナイトメア3)
そして、本作『3』は、この第3章「帰還」に該当すると考えられます。 「英雄の旅」における第3章の構成要素は、「究極の恵み」「帰還の拒絶」「外からの救出」「帰還の境界越え」「二つの世界の導師」「生きる自由」などです。
これを『3』の物語に当てはめてみましょう。
- ロゥは故郷への帰還という「究極の恵み」を求める。
- アローンはノーウェアからの帰還を「拒絶」するかもしれない。
- 捕らえられたロゥは、アローンという「外からの救出」によって再び希望を取り戻す。
- 2人は「帰還の境界(教会)」を越えようと試みる。
- そして、たとえ友の手を血で汚すことになったとしても、生き残った者には「生きる自由」が与えられる…。
このモノミス理論は、リトルナイトメアシリーズの物語を構成する上で、重要な下敷きになっている可能性が極めて高いです。 偶然とは思えない符合が、いくつも見つかるからです。
なぜ開発はスーパーマッシブゲームズなのか? – リアルな描写の意図
今作から、開発がこれまでのTarsier Studiosではなく、『クアリー ~悪夢のサマーキャンプ~』などを手掛けたSupermassive Gamesに変わったことにも、重要な意味が隠されているかもしれません。
Supermassive Gamesは、デフォルメされたキャラクターよりも、写実的でリアルなグラフィックを得意とする開発会社です。 なぜ、リトルナイトメアの独特な世界観とは少し毛色の違うこの会社が選ばれたのでしょうか。
それは、今作で初めて「現実世界」をリアルに描く必要があったからではないでしょうか。 ロゥが悪夢を見るたびに、鏡越しに一瞬だけ、写実的でリアルな現実世界の風景が映し出される。 そして、ついにノーウェアからの脱出を果たすシーンは、これまでの常識を覆すようなリアルなグラフィックで描かれる…。 そんな、悪夢と現実の境界を越える演出のために、彼らの技術が必要だったのかもしれません。
対象年齢引き上げの意味 – シリーズで最も残酷な結末に?
最後に、非常に気になる点として、今作の対象年齢(CEROレーティング)が、前作までの「C(15歳以上対象)」から**「D(17歳以上対象)」**に引き上げられていることが挙げられます。
これは、単純に流血表現やゴア表現が増えるというだけでなく、物語のテーマ性や結末が、これまで以上に暴力的で残酷なものになる可能性を示唆しています。
今作の最大の特徴は「協力プレイ」です。 ロゥとアローンは、弓とスパナという武器を持ち、互いに補い合う親友です。 しかし、もしその友情が壊れてしまったら…? 物語の最終盤、プレイヤーは信じてきたパートナーと殺し合うことを強要されるのかもしれません。 そして、友を手にかけた強烈な罪悪感と恐怖心こそが、ノーウェアから脱出し、失われた自己(アイデンティティ)を取り戻すための最後の鍵となる…。
そんな、悪夢のような結末が待っている可能性も、ゼロではないのです。
まとめ
今回は、2025年10月10日に発売が迫る『リトルナイトメア3』について、デモ版の情報や関連作品との繋がりから、物語の構成や結末を徹底的に考察してきました。
- 新たな主人公ロゥとアローンによる、シリーズ初の協力プレイ
- 物語は、監禁されたロゥの過去の追体験(フラッシュバック)である可能性
- オーディオドラマ『サウンドオブナイトメア』とのクロスオーバーが濃厚
- 「フェリーマン」や「カウンセラー」といった重要人物が登場する可能性
- 「英雄の旅」理論に沿った3部作の完結編として、残酷な結末が待っているかもしれない
もちろん、これらはあくまで現時点で得られる情報から組み立てた一つの「考察」に過ぎません。 しかし、これほどまでに深く、広く考察できる余地があること自体が、リトルナイトメアという作品の魅力の証でしょう。
発売までまだ時間はありますが、過去作を復習したり、オーディオドラマを聞き直したりしながら、来るべき悪夢に備えるのも一興です。 果たしてロゥとアローンは、無事にノーウェアから脱出することができるのか。 そして、その先で彼らを待ち受ける運命とは。 発売日に、その答えを我々の目で見届けましょう。