ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の新作「Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ-ヨウテイ)」をプレイし始めて、序盤の資金繰りに悩んでいるのではないでしょうか。 武具の強化やアイテムの購入など、何かとお金が必要になる場面は多いですよね。

ご安心ください。 本作には、序盤から誰でも簡単かつ効率的に稼げる金策が存在します。 この記事では、その具体的な方法から、金策をさらに楽にするための設定、そして稼いだお金の有効な使い道まで、私が実際にプレイして確立したノウハウを余すところなく徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたのお金に関する疑問が解決し、快適なヨウテイでの冒険をスタートできるはずです。
- 序盤最強の金策「銭突き」の具体的な場所
- 「銭突き」を誰でも簡単にするための必須設定
- 金策以外にも役立つ序盤のおすすめ攻略情報
- 稼いだお金で目指せる強力なビルドの紹介
それでは解説していきます。

Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)で金策が重要な理由
まずは、本作においてなぜ序盤から金策を意識することが重要なのかについて解説します。 「Ghost of Yōtei」の世界では、お金(銭)はプレイヤーを強化し、冒険を有利に進めるための極めて重要なリソースです。

主な使い道は以下の通りです。
- 武具の強化: 刀や弓などの性能を向上させるために必須。特に中盤以降、強力な敵と渡り合うには武具の強化が欠かせません。
- アイテムの購入: 回復アイテムや矢などの消耗品、さらには特殊な効果を持つ道具などを商人から購入できます。
- 装備の購入・見た目の変更: 新たな防具を購入したり、手持ちの装備の見た目を変更(染色など)したりする際に銭が必要です。自分好みの侍を演出するためにもお金は重要になります。
- 情報の購入: 特定の場所や人物に関する情報を、お金を払って得られる場面もあります。
このように、お金があればあるほど、攻略の選択肢が広がり、ゲームをより深く楽しむことができます。 特に序盤は装備も心もとなく、敵からの攻撃で苦戦しがちです。 しっかりとお金を稼ぎ、装備を整えることが、この美しいながらも過酷な世界を生き抜くための第一歩となるのです。 次のセクションから、そのための具体的な方法を詳しく見ていきましょう。
【GOY】序盤最強の金策「銭突き」を徹底解説
本作には様々な金策方法がありますが、序盤において最も効率が良く、誰でも簡単に実践できるのがミニゲーム「銭突き」です。 慣れてしまえば、驚くほどの速さでお金を稼ぐことが可能になります。
銭突きとは?
銭突きは、各地にある「賭場」でプレイできるミニゲームです。 自分の銭を弾き、他の銭に当てて場外に落としていく、おはじきやカーリングに近いルールです。 少ない手数で全ての銭を落とした方が勝利となり、賭け金が倍になって返ってきます。 シンプルながら奥深く、そして何より非常に儲かるのが特徴です。
銭突きの場所はどこ?
序盤で行ける銭突きの賭場は、主に2箇所存在します。
賭場の場所 | 賭け金(序盤) | 特徴 |
---|---|---|
赤津屋(あかつや) | 約400銭 | 最も効率が良い。序盤から行くことを強く推奨。 |
主人公の実家南 | 約100~200銭 | ストーリー序盤で解放。賭け金が安く効率は悪い。 |
表を見てわかる通り、圧倒的に「赤津屋」の方が効率的です。 主人公の実家の南にある賭場は、ストーリーの進行度に応じて賭け金が上がっていく仕様ですが、序盤は稼ぎが少ないため、練習程度に考えておくと良いでしょう。 したがって、本作の金策は「いかに早く赤津屋にたどり着くか」が鍵となります。
銭突きへの行き方(赤津屋ルート)
「赤津屋」は、ゲーム開始地点である主人公の実家から見て、かなり北に位置する大きな町です。 「序盤からそんな遠くまで行けるの?」と不安に思うかもしれませんが、道中の敵は基本的に無視して馬で駆け抜ければ、安全にたどり着くことが可能です。
ステップ1:北を目指してひたすら進む
まず、主人公の実家を出たら、ひたすら北を目指してください。 街道沿いに進んでいくのが基本ですが、多少道を外れても問題ありません。 ミニマップを確認しながら、とにかく北の方角へ馬を走らせましょう。 途中で敵の拠点や野盗に遭遇することもありますが、序盤の装備で相手にするのは得策ではありません。 全て無視して駆け抜けましょう。
ステップ2:船着き場から船に乗る
しばらく北へ進むと、大きな川に突き当たります。 川沿いに進むと船着き場があり、イベントが発生します。 このイベント後、船に乗って対岸へ渡り、さらに北にある「赤津屋」の町へ向かうことになります。 ここまで来れば目的地はもうすぐです。
銭突きで効率良く稼ぐための必須設定
赤津屋に到着したら、いよいよ銭突きに挑戦です。 しかし、その前に必ずやっておくべき重要な設定があります。 この設定を行うかどうかで、銭突きの難易度が天と地ほど変わります。
- メニューを開き「設定」を選択
- 「補助機能」のタブに移動
- 項目を下にスクロールし「銭突きの距離表示」を探す
- 設定を「無」から「有」に変更する
デフォルトの状態(無)では、銭を弾く強さが感覚頼りになり、どこに飛んでいくか予測が非常に困難です。 しかし、この設定を「有」にするだけで、銭の着地点が白い枠で表示されるようになります。 これにより、狙うべき場所が可視化され、ミニゲームの難易度が劇的に低下します。 これは開発者側が用意してくれた救済措置とも言える機能なので、使わない手はありません。 必ず設定を変更してから臨みましょう。
銭突きの具体的なコツと手順
設定を変更したら、早速プレイしてみましょう。 コツは非常にシンプルです。
「表示された白い丸(着地点の予測)を、落としたい相手の銭に重ねて弾く」
たったこれだけです。 コントローラーのR2トリガーを引くと、引く強さに応じて白い丸が伸びていきます。 この白い丸の先端が、相手の銭の中心に重なるようにR2トリガーの引き具合を微調整し、指を離すだけです。
この方法を使えば、自分の銭の移動を最小限に抑えつつ、相手の銭だけを的確に弾き出すことができます。 余計な動きが少ないため、他の銭に誤って当ててしまうリスクも激減します。 自分の手番が継続しやすくなり、「ずっと俺のターン!」状態で一方的に勝利することが可能です。
銭突きで稼げる金額と時間効率
この方法を使えば、1回の銭突きはおよそ1分~1分半で終わります。 赤津屋の賭け金はストーリーの進行度で多少変動しますが、序盤でも1回あたり約400銭の利益が見込めます。
単純計算で、10分あれば3,000銭近く、1時間もあれば20,000銭弱を稼ぐことも夢ではありません。 武具の初期段階の強化であれば、数回勝利するだけですぐに必要な金額が貯まるでしょう。 まずはここで軍資金を十分に稼ぎ、後の冒険に備えるのが最も賢い選択です。
注意点:景品の護符も忘れずに入手
各賭場では、銭突きで2~3回勝利すると、一度だけ景品が強力な「護符」に変わるイベントが発生します。 この護符は非売品で非常に有用なものが多いため、必ず入手しておきましょう。 金策のついでに、最低でも3回は勝利しておくことを忘れないでください。
金策以外にも役立つ!序盤を有利に進める攻略情報
銭突きで軍資金を確保したら、次はそのお金を使ってキャラクターを強化し、冒険を有利に進めていきましょう。 ここでは、金策と並行して進めることで、序盤の攻略が格段に楽になる情報をいくつかご紹介します。
まずはこれ!序盤に取るべきおすすめ護符3選
護符は、装備することで様々なパッシブ効果を得られる重要なアイテムです。 特に序盤はスロットが空いていることも多いので、強力な護符を確保して装備するだけで生存率が大きく変わります。 以下に紹介する3つは、いずれもゲーム開始後すぐに入手可能で、効果も絶大です。
護符の名前 | 効果 | 入手場所 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
羊蹄山の護符 | 被ダメージが減少する(小) | 勇気の石碑(実家から北西) | ★★★★★ |
豊穣の勾玉 | 素材の入手量が2倍になる | 実家から西の温泉近く | ★★★★★ |
金屋子神の護符 | 金属類・火薬の入手量が2倍になる | 沢神社(実家から南) | ★★★★★ |
羊蹄山の護符:生存率を劇的に上げる
ゲームに慣れないうちは、どうしても敵の攻撃を受けてしまいがちです。 この護符は、シンプルに被ダメージを減らしてくれるため、戦闘における安定感が格段に増します。 入手場所の「勇気の石碑」では、周囲にある4つの狐の像をすべて特定の方向(羊蹄山)に向けるという簡単な謎解きがあります。 序盤のボス戦などで苦戦するようであれば、真っ先に手に入れたい護符です。
豊穣の勾玉&金屋子神の護符:素材集めの効率を最大化
これら2つの護符は、クラフトや強化に必要となる各種素材の入手量を2倍にしてくれる破格の性能を誇ります。 特に武具の強化に大量に必要となる「金属類」の入手量が倍になる「金屋子神の護符」は、最終盤まで役立つと言っても過言ではありません。 冒険中は常にこれらの護符を装備し、目についた素材はすべて拾う癖をつけておきましょう。 そうすれば、後々「素材が足りない!」と困る状況を未然に防ぐことができます。 「金屋子神の護符」は「大護符」という大きなスロットが必要になる点だけ注意してください。 もしスロットが足りなければ、商人から安価な護符を何か一つ購入するだけで、新たなスロットが解放されることもあります。
苦手な人必見!稽古台(竹切り)の超緩和方法
各地にある稽古台で行える「竹切り」は、特定のコマンドを制限時間内に入力するミニゲームです。 成功すれば主人公の能力が上昇しますが、アクションが苦手な人にとってはストレスの原因になることも。 しかし、これも設定一つで驚くほど簡単になります。
- メニューを開き「設定」を選択
- 「補助機能」のタブに移動
- 「ボタン早押し」という項目を探す
- 設定を「標準」から「元素」に変更する
この設定を「元素」にするだけで、竹切りの時間制限が無くなります。 表示されたコマンドを、自分のペースで落ち着いて入力できるようになるのです。 7つや8つの複雑なコマンドが表示されても、メモを取りながらゆっくり確実に入力すれば、誰でも簡単にクリアできます。 ミニゲームで詰まってしまうのは非常にもったいないので、苦手意識がある方はぜひこの設定を活用してください。
探索が楽になる!温泉の場所を確保して体力最大値を上げよう
フィールドの各地に点在する「温泉」を見つけて入ることで、体力(HP)の最大値が恒久的に上昇します。 これも序盤の生存率に直結する重要な強化要素です。 温泉は全部で16箇所存在しますが、まずはゲーム開始エリア周辺の訪れやすい場所から巡っていきましょう。 温泉に近づくと、黄金の鳥が案内してくれることもあります。 探索中に鳥を見かけたら、積極的に追いかけてみることをおすすめします。 体力ゲージが長くなるだけで、強敵との戦いにも余裕が生まれます。
護符の効果を最大化!簡単なレベル上げ方法
護符にはそれぞれレベルがあり、特定の条件を満たすことでレベルアップして効果が強化されます。 例えば「長弓で敵を10体倒す」といった条件がある場合、敵を倒し尽くしてしまうとレベル上げが難しくなります。 しかし、ここでもちょっとした裏技があります。
- 敵の拠点などで、レベル上げの条件を満たす行動を行う(例:長弓で敵を数体倒す)
- 手動でセーブを行う
- メニューから「チェックポイントから再開する」を選択
- ロードされると、倒したはずの敵が復活している
この方法を使えば、同じ場所で同じ敵を相手に、何度でもレベル上げの条件を満たすことができます。 倒した敵の数はしっかりカウントされているため、効率的に護符を強化することが可能です。
ただし、一点だけ注意点があります。 拠点のリーダー格となっている強敵(体格が大きい、特別な鎧を着ているなど)を倒してしまうと、その拠点の敵全体が復活しなくなる場合があります。 この技を使う際は、リーダー格の敵は倒さずに残しておくようにしましょう。
【応用編】金策で貯めたお金で最強ビルドを目指せ!弓マルチショットビルド解説
銭突きで十分な資金を確保したら、次は本格的な装備の強化に移りましょう。 ここでは、序盤から構築可能で、絶大な殲滅力を誇る「弓マルチショットビルド」をご紹介します。 まるで某狩りゲームのマジックアーチャーのように、複数の敵を自動でロックオンし、一掃する爽快感は格別です。
弓マルチショットビルドの概要
このビルドの核となるのは、大護符「必中の勾玉」です。 この護符を装備して長弓を構えると、エイム範囲内にいる複数の敵(最大3体)を自動でロックオンし、矢を放つとそれぞれの敵に矢が飛んでいくという強力な効果を持っています。 エイムが苦手な人でも、敵のいる方向におおまかに弓を構えるだけで敵を殲滅できるため、非常に強力かつ快適なビルドです。
ビルドに必要な護符と防具
このビルドを完成させるには、以下の4つの装備が必要です。 いずれも序盤から入手できるものなので、金策と並行して収集を進めましょう。
- 大護符「必中の勾玉」:
- 効果:長弓で複数の敵を捉え、最大3本の矢を放つ。
- 入手方法:特定の連続サイドクエストをクリアする(後述)。
- 護符「静照の勾玉」:
- 効果:矢が命中した際に音を立てなくなり、ステルス状態を維持しやすくなる。
- 入手方法:赤津屋の賭場で銭突きに勝利し、景品として入手。
- 護符「母の護符」:
- 効果:矢の与ダメージが上昇する。
- 入手方法:陽定神社を登り、頂上の祠で拝む。
- 鎧「蜻蛉の鎧」:
- 効果:弓に関する様々なバフ(威力・射程上昇、集中モードの時間延長など)を得られる。
- 入手方法:特定のサイドクエストをクリアする。
各装備の入手方法を徹底ガイド
「必中の勾玉」の入手手順
この護符の入手は少し手順が複雑ですが、順番に進めれば問題ありません。
- 情報収集: まずはフィールドで敵兵などを倒し、「狐に関する噂」を2回ほど聞きます。
- メインクエスト進行: 噂を聞くと、主人公の実家の北東にメインクエストが発生します。これに従い「フココタン」という村にたどり着きましょう。
- サイドクエスト①「アイヌの心」クリア: フココタンにいるNPC「フチ」から受注できるサイドクエストをクリアします。
- サイドクエスト②「斧が研ぐまで」クリア: ①をクリア後、同じく「フチ」から受注できるサイドクエストをクリアします。
- サイドクエスト③「オプシヌプリの伝承」クリア: ②をクリア後、村の中で伝承を話している老婆から受注できるサイドクエストをクリアすると、報酬として「必中の勾玉」を入手できます。
どのサイドクエストも戦闘はほとんどなく、お使いがメインなので簡単にクリアできます。
「静照の勾玉」の入手方法
これは金策でお世話になる赤津屋の賭場で入手できます。 銭突きで2~3回勝利した際の景品として貰えるため、金策の過程で自然と手に入っているはずです。
「母の護符」の入手方法
主人公の実家から北西にある「陽定神社」を目指します。 大きな鳥居が目印です。 そこから山頂を目指してしばらく登る(アスレチック要素あり)と、頂上に祠があります。 この祠を拝むだけで、「母の護符」と、近接戦闘で役立つ「父の護符」を同時に入手できるので非常にお得です。
「蜻蛉の鎧」の入手方法
主人公の実家から少し北にある「石狩」というワープポイント近くに、会話している男が2人います。 彼らに話しかけるとサイドクエストが発生するので、その指示に従ってクリアするだけで簡単に入手できます。
弓マルチショットビルドの強力な立ち回り方
全ての装備が揃ったら、早速その威力を試してみましょう。 敵の拠点を発見したら、まずは少し離れた場所から長弓を構えます。 すると、エイム範囲内にいる敵が自動でロックオンされます。 最大3体までロックオンされたのを確認したら、弓を引き絞り、矢を放ちましょう。 矢は自動で敵を追尾し、一撃で複数の敵を葬り去ることができます。 「静照の勾玉」の効果で音が出ないため、敵に気づかれることなく一方的に数を減らしていくことが可能です。
また、このビルドはステルス状態だけでなく、乱戦状態に陥った場合でも非常に強力です。 敵との距離を取りながらマルチショットを連発するだけで、面白いように敵が溶けていきます。
ただし、複数の敵をロックオンするということは、同時に矢を複数消費するということでもあります。 弾薬の管理には注意し、こまめに矢を補充・作成するようにしましょう。
まとめ
今回は、広大で美しい「Ghost of Yōtei」の世界を冒険し始めたばかりのプレイヤーに向けて、序盤を快適に進めるための金策を中心に解説しました。
- まずは北の町「赤津屋」を目指し、ミニゲーム「銭突き」の賭場を解放する。
- 設定の「補助機能」から「銭突きの距離表示」を「有」にして、銭突きを簡単にする。
- 銭突きで十分な軍資金を稼ぎ、武具の強化やアイテム購入に充てる。
- 並行して、序盤で入手可能な強力な護符や装備を集め、キャラクターを強化する。
本作は自由度が非常に高く、何から手をつけていいか迷うこともあるかもしれません。 しかし、まずはお金の心配をなくすことが、この世界を心から楽しむための近道です。 今回紹介した「銭突き」は、ゲームバランスを少し揺るがすほどの効率ですが、それによって得られる快適さは計り知れません。
ぜひこのレビューを参考にして、序盤の金策をマスターし、あなただけの侍の物語を存分に楽しんでください。