ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月2日に発売されたばかりの超大作オープンワールド時代劇アクションRPG「Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)」で、序盤から行ける温泉(秘湯)の場所や、そこに入るメリットについて気になっているのではないでしょうか。

広大な蝦夷(えぞ)の大地を駆け巡るこのゲームでは、主人公「圧(あつし)」の過酷な旅路を癒すひとときが、各地に点在する秘湯にあります。 しかし、どこに温泉があるのか、探すのに苦労している方も多いはずです。
この記事を読み終える頃には、序盤で訪れるべき秘湯の場所と、温泉がもたらす恩恵についての疑問がすべて解決しているはずです。
- 序盤から行けるおすすめ秘湯14選の場所
- ストーリー進行で解放される秘湯2選の場所
- 体力最大値を永続的に上昇させる温泉のメリット
- 温泉巡りと並行して進めたい序盤の攻略情報
それでは解説していきます。

Ghost of Yōteiの温泉(秘湯)について徹底解説
まずは、本作における温泉(秘湯)の役割と、その探し方について詳しく解説していきます。 ただの癒やし要素ではなく、主人公の圧を強化する上で非常に重要な施設なので、しっかりとメリットを理解しておきましょう。

温泉に入るメリット|体力最大値の永続的な上昇
「Ghost of Yōtei」の世界に点在する温泉(秘湯)に入る最大のメリットは、主人公「圧」の体力(HP)の最大値が永続的に少し上昇することです。
一度入浴すれば、その効果は恒久的に持続します。 各地の温泉を巡れば巡るほど、圧の体力ゲージはどんどん長くなっていきます。
序盤はまだ装備も貧弱で、敵の攻撃パターンにも慣れていないため、戦闘で苦戦を強いられる場面が少なくありません。 体力最大値が少しでも高ければ、それだけ戦闘不能になるリスクを減らすことができます。 強敵との戦いはもちろん、複数の敵に囲まれた際の生存率も格段に向上するでしょう。
また、体力に余裕が生まれることで、より大胆な探索が可能になります。 本来であれば強敵がいて躊躇してしまうような場所へも足を踏み入れられるようになり、貴重なアイテムや新たな発見につながるかもしれません。
本作には全部で16箇所の温泉が存在し、すべてを発見すれば体力ゲージは初期状態から見違えるほど長くなります。 ストーリー攻略を有利に進めるためにも、積極的に温泉を探し、立ち寄ることを強く推奨します。 美しい景色を眺めながら、圧がこれまでの旅路を振り返るモノローグに耳を傾ける時間は、このゲームの没入感をさらに深めてくれる素晴らしい体験となるはずです。
温泉の探し方|黄金の鳥や湯気を目印に
広大なマップから温泉を見つけ出すのは大変に思えるかもしれませんが、ゲーム内にはいくつかのヒントが用意されています。
黄金の鳥を追いかける
フィールドを探索していると、時折「黄金の鳥」が出現し、圧の近くを飛び回りながら特定の方向へと導いてくれます。 この鳥は、温泉をはじめ、石碑や募旗(つのりばた)といった収集要素や、隠れた場所へと案内してくれる重要な存在です。 鳥の鳴き声が聞こえたら、その姿を探し、後を追いかけてみましょう。
マップ上の「?」マークを確認する
まだ発見していない温泉や重要地点は、マップ上に「?」のアイコンで表示されます。 探索中に「?」マークを見かけたら、積極的に近づいてみることをおすすめします。 それが目当ての温泉である可能性は十分にあります。
遠くから立ち上る湯気を見つける
高台など見晴らしの良い場所からは、遠くに温泉から立ち上る「湯気」が見えることがあります。 特に、森の中や山の麓など、温泉がありそうなロケーションで周囲を見渡してみると、湯気を見つけられるかもしれません。 怪しい煙を見つけたら、そこを目指して進んでみましょう。
序盤から行ける温泉(秘湯)おすすめ14選
それでは、ゲーム開始直後のエリア「膽振(いぶり)」から、ストーリーを大きく進めることなく訪れることができる14箇所の温泉を具体的に紹介します。 マップのスクリーンショットなどを撮りながら、ぜひコンプリートを目指してみてください。
- 展望の秘湯 圧の実家からほど近く、おそらく多くのプレイヤーが最初に見つけることになる温泉です。 高台にあり、周囲の美しい景色を一望できます。 まずはここを訪れて、温泉の効果を体験してみましょう。
- 川沿いの秘湯 圧の実家から西へ向かった川沿いにあります。 序盤のクエストで訪れる古馬屋の近く、水たまりのようになっている場所の一段下です。 護符「豊穣の勾玉」が近くに落ちているため、一緒に回収しておきましょう。
- 滝見の秘湯 膽振エリア南部、大きな滝の近くにあります。 沢神社の南側に位置しており、滝の音を聞きながら入る温泉は格別です。 周辺は少し入り組んでいるので、滝を目印に探してみてください。
- 森閑の秘湯 深い森の中にひっそりと存在する温泉です。 圧の実家から北西に進んだ森の中にあります。 木々に囲まれており、静かな雰囲気が特徴です。 迷いやすいので、黄金の鳥の導きを頼りにすると良いでしょう。
- 岩間の秘湯 ごつごつとした岩場に囲まれた温泉です。 膽振エリアの中央付近、岩が多い地帯にあります。 近くに蒙古の拠点が点在していることがあるため、戦闘の準備をしてから向かうのがおすすめです。
- 草原の秘湯 見晴らしの良い草原地帯にポツンと存在する温泉です。 圧の実家から北へまっすぐ進んだ平原にあります。 遠くからでも見つけやすいですが、周辺には鹿などの野生動物が多く生息しています。
- 山麓の秘湯 羊蹄山の麓に位置する温泉です。 羊蹄神社へ向かう道の途中にあります。 神社の鳥居が目印になります。 登山の疲れを癒すのに最適です。
- 湖畔の秘湯 膽振エリア北東部にある大きな湖のほとりにある温泉です。 湖を眺めながらゆったりと浸かることができます。 水辺には貴重な植物が生えていることもあるので、周辺の探索も忘れずに行いましょう。
- 谷上の秘湯 深い谷を見下ろすことができる絶景の温泉です。 膽振エリア東部の渓谷地帯にあります。 たどり着くには少し崖を登る必要がありますが、その価値は十分にあります。 夕暮れ時に訪れると、特に美しい景色が楽しめます。
- 隠れ里の秘湯 小さな集落の近くにある温泉です。 メインクエストを進めていくと訪れることになる「フチココタン」という村の郊外にあります。 村人との交流の合間に立ち寄ってみましょう。
- 海岸の秘湯 膽振エリアの南海岸沿いにある温泉です。 潮風を感じながら入浴できる珍しいロケーションです。 近くの崖上からは、広大な海を一望できます。
- 竹林の秘湯 静かな竹林の中に設けられた温泉です。 膽振エリア西部、竹が密集しているエリアにあります。 風で笹の葉が擦れる音は、最高の癒やしを与えてくれるでしょう。
- 高台の秘湯 膽振エリア北部の高台に位置する温泉です。 ここから北の地「石狩(いしかり)」を遠望できます。 これからの旅に思いを馳せながら、ゆっくりと体を休めましょう。
- 沼地の秘湯 少し珍しいですが、沼沢地帯にある温泉です。 膽振エリア南西部の湿地帯にあります。 足場が悪いため、馬で近づく際は注意が必要です。
【ネタバレ注意】ストーリー進行で行けるようになる温泉2選
残りの2箇所は、メインストーリーをかなり進め、膽振の南西に広がる「渡島(おしま)」エリアへ行けるようになってから発見できます。 まだ到達していない方はご注意ください。
- 渡島北端の秘湯 渡島エリアに入り、北のマップ端に位置する温泉です。 山に囲まれた奥まった場所にあります。 池のような地形の少し北側、マップの白い境界線ギリギリのところです。 近くまで行けば黄金の鳥が案内してくれます。
- 渡島中央の秘湯 渡島エリアのほぼ中央、少し東寄りにあります。 黒いシミのように見える地形の近く、マップに縦線が入っているような場所が目印です。 こちらも非常に見つけにくい場所にあるため、根気強く探してみてください。
温泉巡りと並行したい!序盤のおすすめ攻略情報
体力最大値を上げただけでは、この過酷な世界を生き抜くのは困難です。 ここでは、温泉巡りと並行して進めることで、序盤の冒険が格段に楽になる攻略情報をいくつか紹介します。 これらを活用して、圧をさらに強化しましょう。

冒険が有利になる!序盤に取るべきおすすめ護符3選
護符は、圧に様々な特殊能力を付与する重要な装備品です。 序盤に入手できるものの中でも、特に強力で便利なものを3つ厳選しました。
護符の名前 | 効果 | 入手場所 |
---|---|---|
羊蹄山の護符 | 被ダメージが減少する(小) | 勇気の石碑 |
豊穣の勾玉 | 木材や植物の入手量が2倍になる | 圧の実家西の温泉近く |
金屋子神の護符 | 金属類や火薬の入手量が2倍になる | 沢神社 |
羊蹄山の護符:生存率を上げる必須護符
被ダメージを軽減してくれる、シンプルながら非常に強力な護符です。 ゲームに慣れないうちはどうしても被弾が多くなるため、この護符を装備しているだけで戦闘の安定感が大きく変わります。 入手場所は、圧の実家から北西にある「勇気の石碑」。 周囲にある4つの狐の像を、すべて奥の羊蹄山の方角へ向けるという謎を解くことで入手できます。
豊穣の勾玉:素材集めの効率を劇的に改善
矢の作成に必要な木材や、武具の見た目を変える染色に必要な花の入手量が2倍になります。 素材集めのためにフィールドを走り回る時間を大幅に短縮できるため、ストレスなくゲームを進める上で非常に役立ちます。 特にこだわりがなければ、装備枠が空いている限り常時装備しておきたい護符です。 入手場所は、圧の実家から西へ向かった温泉の近く。 大きな木の下に落ちています。
金屋子神の護符:武具強化に欠かせない護符
刀や弓といった武具の強化に大量に必要となる金属類の入手量が2倍になります。 武具の強化は圧の攻撃力に直結するため、この護符の恩恵は計り知れません。 序盤から装備して意識的に金属類を集めておけば、中盤以降の強化が非常にスムーズになります。 入手場所は、圧の実家から南にある「沢神社」。 鳥居をくぐり、少しアスレチックな道のりを登っていくと頂上の社で入手できます。
装備強化の資金稼ぎに!序盤の最高効率金策
武具の強化や消耗品の購入には、大量の「銭」が必要です。 序盤で効率的にお金を稼ぐなら、ミニゲーム「銭剥ぎ(ぜにはぎ)」がおすすめです。
最適な場所は、膽振エリアを北上した先にある「赤津屋(あかつや)」という町にある賭場です。 序盤のメインストーリーを少し進めた後、馬でひたすら北へ向かえば到達できます。 ここの銭剥ぎは、1回あたり約1分半で400銭以上を稼ぐことができ、非常に効率的です。
銭剥ぎのコツはオプション設定にあり
銭剥ぎをプレイする前に、必ずオプション設定を変更しましょう。 メニューの「設定」→「補助機能」と進み、「銭剥ぎの距離表示」を「無」から**「あり」**に変更してください。
これにより、R2ボタンを押し込んだ際に、弾く銭の着地点が白い枠で表示されるようになります。 この白い枠を、当てたい相手の銭にぴったり重ねてからボタンを離すだけで、最小限の力で正確に弾くことができます。 これを利用すれば、相手にターンを渡すことなく、連続で自分の手番を続けることが可能になり、誰でも簡単に勝利できます。 お金に困ったら、赤津屋の賭場で銭を稼ぎましょう。
探索や戦闘が楽になる!おすすめ便利機能・設定
本作には、プレイヤーの助けとなる便利な機能がいくつか用意されています。 特に、アクションが苦手な方に見逃せない設定が「稽古台(竹切り)」の緩和機能です。
各地にある稽古台では、表示されるボタンを制限時間内に入力するミニゲームに挑戦できます。 成功すれば「気力」の最大値が増える重要な要素ですが、ボタンの数が多くなると難易度が跳ね上がります。
そんな時は、オプションの「設定」→「補助機能」にある「ボタン早押し」の項目を「標準」から**「緩速」**に変更しましょう。 これにより、ミニゲーム中の時間制限がなくなり、表示されたボタンを自分のペースで落ち着いて入力できるようになります。 アクションの得意不得意に関わらず、すべてのプレイヤーが気力を最大まで強化できる親切設計なので、ぜひ活用してください。
遠くの敵も一掃!弓マルチショットビルドの紹介
探索や戦闘をさらに快適にする、強力な弓のビルドを紹介します。 特定の護符と防具を組み合わせることで、複数の敵を自動でロックオンし、一撃で葬り去る「マルチショット」が可能になります。
構成要素と入手方法
- 護符「必中の勾玉」:長弓を構えた際に複数の敵を自動で捉える。
- 入手方法:フチココタンで発生する連続サイドクエスト「アイヌの心」「斧が解くまで」「オプシヌプリの伝承」をクリアすることで入手できます。
- 護符「静照の勾玉」:矢が命中しても音を立てなくなる。
- 入手方法:赤津屋の賭場で、銭剥ぎに数回勝利すると景品として貰えます。
- 護符「母の護符」:矢の与ダメージが上昇する。
- 入手方法:羊蹄山の頂上にある「羊蹄神社」の祠で拝むと、「父の護符」と同時に入手できます。
- 防具「蜻蛉の鎧」:弓に関する様々な強化効果(威力、射程、構え速度など)を得られる。
- 入手方法:膽振エリア北部の「石狩(いしかり)」というワープポイント近くで発生するサイドクエストをクリアすると入手できます。
このビルドを完成させれば、蒙古の拠点を遠距離から安全かつ迅速に殲滅できるようになります。 敵を一体ずつ狙う必要がなく、エイムが苦手な方でも弓の強力なサポートを得られるため、温泉巡りの道中の安全確保にも大きく貢献してくれるでしょう。
護符の効果を最大化!簡単なレベル上げ方法
護符にはレベルが存在し、特定の条件を満たすことで経験値が溜まり、効果が上昇していきます。 しかし、「長弓で敵を20体倒す」といった条件は、一度倒すと敵が復活しない本作では達成が面倒な場合があります。
そこで役立つのが、**「チェックポイントから再開する」**機能を利用したレベル上げテクニックです。
- 蒙古の拠点などで、レベル上げの条件を満たすアクション(例:長弓で敵を倒す)を行う。
- 条件を満たしたら、メニュー画面から手動でセーブする。
- メニューの「チェックポイントから再開する」を選択する。
これを実行すると、倒したはずの敵が復活した状態で、直前のチェックポイントからゲームが再開されます。 しかし、護符の経験値はセーブした時点できちんと加算されているため、同じ敵を繰り返し倒すことで、安全かつ効率的に護符のレベルを上げることが可能です。
ただし、拠点のリーダー格(体力が多く、特別なアイコンが表示される敵)を倒してしまうと、他の雑魚兵士も復活しなくなるので注意してください。 レベルを上げたい護符がある場合は、この方法を試してみる価値は十分にあります。
まとめ
今回は、「Ghost of Yōtei」の序盤から行けるおすすめの秘湯16選と、温泉に入るメリット、そして冒険を快適にするための各種攻略情報について詳しくレビューしました。
本作における温泉は、単なる癒やしスポットではなく、体力最大値を永続的に上昇させるという、攻略において極めて重要な役割を担っています。 序盤のうちに各地の温泉を巡り、圧の耐久力を底上げしておくことで、その後のストーリー攻略や強敵との戦いが格段に安定します。
今回紹介した14箇所の温泉は、いずれもゲーム開始直後から比較的簡単に訪れることができます。 ぜひ、黄金の鳥や湯気を頼りに広大な蝦夷の大地を探索し、すべての温泉を発見してみてください。
また、温泉巡りと並行して、強力な護符の入手、銭剥ぎによる金策、そして便利な機能の活用を進めることで、より深く、快適に「Ghost of Yōtei」の世界に没入できるはずです。
このレビューが、あなたの蝦夷での旅の一助となれば幸いです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。