※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【GOY】デジタルデラックス版と通常盤を徹底比較|どちらを買うべきか|ゴーストオブヨウテイ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月2日に発売される待望の新作『Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)』について、「デジタルデラックス版と通常版、一体どちらを購入すれば良いのか?」という点で気になっていると思います。 価格差があるだけに、その価値がどこにあるのか、じっくり見極めたいですよね。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、デジタルデラックス版と通常版それぞれの魅力と違いが明確になり、あなたに最適なエディションを選ぶための疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 通常版とデラックス版の価格と全内容の徹底比較
  • デラックス版限定の豪華特典7点の詳細なレビュー
  • あなたのプレイスタイルに合わせたおすすめバージョンの提案
  • 購入前に知っておきたい注意点とよくある質問への回答

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)とは?待望の新作を徹底解説

まずは本作『Ghost of Yōtei』がどのようなゲームなのか、基本情報からおさらいしておきましょう。 前作をプレイした方はもちろん、今作からこの世界に足を踏み入れる方も、その魅力の虜になること間違いありません。

舞台は北の大地「蝦夷」へ、新たな冥人の物語

『Ghost of Yōtei』は、世界中で高い評価を受けたオープンワールド時代劇アクションアドベンチャー『Ghost of Tsushima』の正統な続編として期待される作品です。 物語の舞台は、前作の対馬から一転し、雄大にして過酷な自然が広がる北の大地「蝦夷(えぞ)」、現在の北海道にあたる地域です。 そびえ立つ羊蹄山(ようていざん)の麓で、新たな脅威に立ち向かう、新たな「冥人(くろうど)」の物語が描かれます。

プレイヤーは、前作の主人公・境井仁とは異なる新たな主人公を操作し、蝦夷の地に生きる人々の文化や、そこで繰り広げられる重厚なドラマを体験することになります。 開発元のサッカーパンチ・プロダクションズは、今回も徹底した現地取材と時代考証を行っており、美しいだけでなく、時に牙を剥く蝦夷の自然や、独自の文化を築いてきた人々との交流が、圧倒的なリアリティと没入感をもってプレイヤーに迫ります。

前作『Ghost of Tsushima』からの進化点

前作で確立されたゲームシステムは、本作でさらなる進化を遂げています。

  • より深みを増した戦闘システム
    • 刀、弓、暗具といった基本的な武器に加え、蝦夷の地の特性を活かした新たな武器や型が登場。
    • 敵の種類も増え、より戦略的で歯ごたえのある戦闘が楽しめます。
    • 一対一の緊張感あふれる「一騎討ち」も、新たな駆け引きが加わり進化しています。
  • ダイナミックなオープンワールド
    • 季節の移ろいや天候の変化が、これまで以上にダイナミックに表現されます。
    • 吹雪で視界が閉ざされたり、雪解け水で地形が変化したりと、環境そのものが攻略の鍵を握る場面も。
    • 探索の自由度はさらに向上し、「風の導き」だけでなく、動物の痕跡を追うなど、新たな探索方法が追加されています。
  • 文化との融合
    • 本作では、蝦夷の地に根付く先住民との関わりが物語の重要な要素となります。
    • 彼らの文化や信仰に触れ、共に戦うことで、新たな技や知識を得ることができます。
    • これは単なるゲームシステムに留まらず、多様な文化への敬意に基づいた、深みのある物語体験を提供します。

圧倒的な没入感を生むゲーム体験

本作もまた、ゲームへの没入感を最大限に高めるための工夫が随所に見られます。 体力ゲージやマップなどのUI(ユーザーインターフェース)を極力排除し、自然の風や動物たちがプレイヤーを導くシステムは健在。 日本語音声に合わせたキャラクターのリップシンク(口の動き)や、黒澤明監督の時代劇映画を彷彿とさせる「黒澤モード」ももちろん搭載されており、まるで一本の大作映画を自ら操作しているかのような感覚を味わえます。

フォトモードもさらに機能が拡張され、蝦夷の絶景を背景に、あなただけの「一枚」を撮影する楽しみも増しています。

デジタルデラックス版と通常版の基本情報を比較

さて、ここからが本題です。 『Ghost of Yōtei』には、ゲーム本編のみの「通常版」と、様々な特典が付属する「デジタルデラックス版」の2種類が用意されています。 まずは、それぞれの価格と内容を比較してみましょう。

価格と内容の一覧表

項目 通常版 デジタルデラックス版
販売価格(税込) 8,980円 9,980円
ゲーム本編
蛇の装束 ×
蛇の面 ×
蓮華之幸 刀装具 ×
射干玉 馬具 ×
紫荊 鎧の染色 ×
天照大神の勾玉 ×
旅人の地図×3 ×

価格差はちょうど1,000円。 この1,000円の差で、7つのデジタル特典が手に入るのがデジタルデラックス版です。 特典は大きく分けて「見た目を変えるアイテム」と「ゲームプレイに影響を与えるアイテム」の2種類に分類できます。

デジタルデラックス版の豪華特典7つを完全網羅

デジタルデラックス版に付属する7つの特典について、一つずつ詳しく見ていきましょう。

  1. 蛇の装束(へびのしょうぞく):限定の衣装
  2. 蛇の面(へびのめん):限定の面
  3. 蓮華之幸 刀装具(れんげのさち とうそうぐ):刀の見た目を変える装具
  4. 射干玉 馬具(ぬばたま ばぐ):愛馬の見た目を変える装具
  5. 紫荊 鎧の染色(さいかち よろいのせんしょく):特定の鎧の色を紫色に変更するアイテム
  6. 天照大神の勾玉(あまてらすおおかみのまがたま):敵を倒すと体力が中程度回復する護符
  7. 旅人の地図×3(たびびとのちず):マップ上の強化アイテムの場所を早期に開放するアイテム

これらの特典が、あなたの蝦夷での旅にどのような彩りや影響を与えるのか、次のセクションで深く掘り下げてレビューします。

予約購入特典は見逃せない!

デジタルデラックス版と通常版の比較とは別に、どちらのバージョンであっても「予約購入」することで得られる特典も存在します。 発売日までにPlayStation Storeなどで予約すると、以下の特典が付属する可能性があります(内容は前作や類似タイトルを参考にしています)。

  • 限定の馬:序盤から特別な毛色の馬に乗ることができる。
  • デジタルミニサウンドトラック:ゲーム内の楽曲の一部をいつでも聴ける。
  • オリジナルPS5/PS4用テーマ:お使いのゲーム機のホーム画面を『Ghost of Yōtei』仕様にカスタマイズできる。

これらの特典は、発売日以降は入手できなくなる可能性が高いです。 購入を決めているのであれば、予約特典も確実に入手できる早期の予約をおすすめします。

デジタルデラックス版限定特典を辛口レビュー

1,000円の価格差に見合う価値があるのか。 ゲーム評論家の視点から、各特典を厳しく、そして詳しくチェックしていきます。

見た目が激変!限定の装束・面・刀装具・馬具

特典の多くを占めるのが、キャラクターや装備の見た目をカスタマイズするアイテムです。 これらはステータスに直接影響しませんが、ゲームへの没入感やキャラクターへの愛着を深める上で非常に重要な要素です。

闇に潜む暗殺者「蛇の装束」と「蛇の面」

まず目を引くのが、メインの衣装となる「蛇の装束」です。 ゲーム序盤で手に入る通常の衣装とは一線を画す、黒を基調としたデザインが特徴。 蛇の鱗を思わせる緻密な模様が施されており、闇に紛れて敵を討つ「冥人」のスタイルに完璧にマッチします。 背中には蛇をモチーフにした刺繍があり、非常にクールな印象を与えます。

セットとなる「蛇の面」も、鋭い眼光と牙を持つ蛇を模したデザインで、威圧感は抜群。 通常の笠や他の面とは全く異なる雰囲気を醸し出します。 この装束と面をセットで装備すれば、気分はまさに闇に生きる暗殺者。 ロールプレイを重視するプレイヤーにとっては、これだけでも1,000円の価値を感じられるかもしれません。

刀を彩る「蓮華之幸 刀装具」

刀の見た目を変更できる「蓮華之幸 刀装具」。 初期装備の刀装具は実用一辺倒の地味なものですが、この特典は鞘や柄に美しい蓮の彫刻が施された、芸術品のような逸品です。 血で血を洗う戦いの中に、一輪の静謐な美しさを添えてくれます。 刀を抜くムービーシーンなどで、この刀装具がアップになるたびに所有欲が満たされることでしょう。 性能は変わりませんが、主人公の魂とも言える刀を自分好みに飾りたいプレイヤーには嬉しい特典です。

愛馬を飾る「射干玉 馬具」

広大な蝦夷の地を駆ける相棒、愛馬の見た目を変更できるのが「射干玉 馬具」です。 「ぬばたま」とは、黒いものを表す枕詞。 その名の通り、漆黒で統一された鞍や鐙(あぶみ)が特徴で、非常に引き締まった印象を愛馬に与えます。 「蛇の装束」との相性も抜群で、黒で統一された主人公と愛馬が雪原を駆ける姿は、まさに絵になります。 移動中も常に目に入る部分だからこそ、カスタマイズできるのは嬉しいポイントです。

鎧を染め上げる「紫荊 鎧の染色」

これは、ゲーム内で入手できる特定の鎧の色を、通常では選べない特別な紫色に染め変えることができるアイテムです。 例えば、ゲーム中盤で手に入る頑丈な鎧が、初期カラーは黄色だとします。 この染色アイテムを使えば、それを高貴で落ち着いた印象の紫色に変更できます。 他のプレイヤーと差をつけたい、自分だけの個性を出したいというプレイヤーにとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

序盤の攻略が楽になる?ゲーム内アイテムの価値

次 に、実際のゲームプレイに影響を与える2つのアイテムを評価します。 これらはゲームバランスを壊すほど強力なものではありませんが、序盤のプレイを快適にしてくれる効果があります。

回復効果は本物か?「天照大神の勾玉」

「天照大神の勾玉」は、装備することで「敵を倒すと体力が中程度回復する」という効果が得られる「護符」の一種です。 本作では、敵との戦闘で受けたダメージは、気力を消費して回復するのが基本。 しかし、この護符があれば、敵を倒すたびに自動で体力が回復するため、特に序盤の戦闘で気力の管理が非常に楽になります。

複数の敵に囲まれた乱戦でも、一人を倒せばその分回復できるため、生存率が格段に上がります。 アクションゲームが苦手なプレイヤーにとっては、心強いお守りとなるでしょう。

ただし、注意点もあります。 ゲームを進めていくと、より強力な効果を持つ護符がたくさん手に入ります。 例えば、「敵を倒すと体力が”大”回復する」や、「受け流し(パリィ)を成功させると体力が回復する」といった、より効果の高い護符が登場すれば、「天照大神の勾玉」の出番は自然と減っていくでしょう。 あくまで「序盤を有利に進めるためのブースター」と考えるのが妥当です。

探索が捗る「旅人の地図×3」

「旅人の地図」は、使用するとマップ上に「温泉」や「稽古台」、「神社の祠」といったキャラクターの強化に繋がるスポットの位置を表示してくれる消費アイテムです。 これが3つ手に入ります。

通常、これらのスポットは自力で探索して発見する必要があります。 しかし、この地図を使えば、特定のエリアの強化スポットが一目瞭然となるため、効率的にキャラクターを育てることができます。

「広大なマップを隅々まで自分の足で探索するのがオープンワールドの醍醐味だ」と考えるプレイヤーにとっては、むしろ不要なアイテムかもしれません。 一方で、「ストーリーをサクサク進めたい」「探索に時間をかけるより、早く強くなりたい」というプレイヤーにとっては、大幅な時間短縮に繋がる便利なアイテムです。 これは早期アンロックであり、地図を使わなくても時間をかければ全てのスポットは発見可能です。 あくまで時間をお金で買う、という性質のアイテムと言えるでしょう。

【評論家視点】これらの特典は価格に見合うのか?

結論から言うと、**「プレイヤーの価値観次第だが、多くの人にとって価格以上の価値を提供する可能性が高い」**と私は考えます。

1,000円という価格は、ランチ一回分程度です。 その価格で、数十時間、人によっては百時間以上プレイするゲーム体験の満足度を向上させられるなら、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。

特に見た目装備は、ゲームクリア後も長く使い続けることができます。 周回プレイやフォトモードを楽しむ際に、限定の衣装や装備があるだけでモチベーションは大きく変わるものです。 序盤を快適にするアイテムも、ゲーム序盤の離脱を防ぎ、スムーズに『Ghost of Yōtei』の奥深い世界に没入するための手助けとして、十分にその役割を果たしてくれます。

結論!あなたに最適なのはどっち?タイプ別購入ガイド

ここまで詳細なレビューを読んでも、まだ迷っている方もいるかもしれません。 そこで、どのような人にどちらのバージョンがおすすめなのか、具体的なタイプ別にまとめてみました。

デジタルデラックス版がおすすめな人の特徴5選

  1. 世界観にどっぷり浸かりたい人
    • 限定の装束や馬具は、「冥人」としてのロールプレイをより一層深めてくれます。
    • キャラクターの見た目にこだわり、物語への没入感を最優先するなら、迷わずこちらを選ぶべきです。
  2. 序盤をスムーズに進めたい、アクションが少し苦手な人
    • 「天照大神の勾玉」による回復効果は、序盤の戦闘における保険として非常に有効です。
    • ストレスなく物語の序盤を乗り越えたい方には最適です。
  3. 効率的にゲームを進めたい人
    • 「旅人の地図」は、キャラクター強化の時間短縮に直結します。
    • 限られたプレイ時間の中で、効率良く強くなりたい方には大きなメリットがあります。
  4. スクリーンショットや動画配信を楽しみたい人
    • 他のプレイヤーとは違う限定の見た目は、フォトモードでの撮影や動画配信において大きなアドバンテージになります。
    • 「映える」絵作りをしたい方には必須と言えるかもしれません。
  5. 開発チームを応援したい熱心なファン
    • 前作『Ghost of Tsushima』に感銘を受け、開発チームを少しでもサポートしたいという気持ちがあるファンにとって、1,000円の上乗せは感謝の証となります。

通常版で十分!という人の特徴4選

  1. 純粋にゲーム本編だけを楽しみたい人
    • 追加の装飾品や便利アイテムに興味がなく、ゲーム本来の体験をそのまま味わいたいミニマリストな方。
  2. 少しでも出費を抑えたい人
    • ゲームにかけられる予算が決まっており、1,000円の差額を他のこと(別のゲームや食事など)に使いたいと考えている堅実な方。
  3. 自分の力で全てを発見・攻略したい人
    • 便利アイテムに頼らず、広大な世界を手探りで探索し、困難な戦闘を自力で乗り越えることに喜びを感じるハードコアなプレイヤー。
  4. ゲームの見た目やカスタマイズにあまり興味がない人
    • キャラクターの外見よりも、ストーリーやアクション性そのものを重視するプレイヤー。

購入前に知っておきたいQ&A

最後に、購入を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. 後からアップグレードは可能?

はい、多くのPlayStationタイトルでは、通常版を購入した後にPlayStation Storeで「デジタルデラックス版アップグレード」を1,000円で購入できるケースがほとんどです。 本作もおそらく対応すると思われます。 そのため、「まずは通常版でプレイしてみて、特典が欲しくなったら後から追加する」という選択も可能です。 ただし、アップグレードが発売と同時に提供されるとは限らない点には注意が必要です。

Q. 特典アイテムでゲームバランスは崩れない?

結論として、ゲームバランスが崩壊するほどの強力なものではありません。 「天照大神の勾玉」はあくまで序盤用の装備であり、ゲームを進めればより優れた護符が手に入ります。 「旅人の地図」も時間短縮の要素が強いだけです。 開発チームもその点は熟知しており、ゲーム体験の根幹を損なわないよう、絶妙なバランス調整がされていると考えて良いでしょう。

Q. PC版や他のプラットフォームでの展開は?

現時点ではPlayStation 5およびPlayStation 4での発売が発表されています。 前作の例を考えると、将来的にPC版が発売される可能性は非常に高いですが、発売から1年以上先になることが予想されます。 また、PC版が発売された際に、デジタルデラックス版の特典が全て含まれる「コンプリートエディション」のような形で販売される可能性もあります。

まとめ

今回は、2025年10月2日発売の超大作『Ghost of Yōtei』のデジタルデラックス版と通常版について、徹底的に比較・解説しました。

  • 通常版:ゲーム本編を純粋に楽しむための最もベーシックな選択肢。
  • デジタルデラックス版:1,000円の追加で、ゲームへの没入感を深める見た目装備と、序盤のプレイを快適にする便利アイテムが手に入る、コストパフォーマンスに優れた選択肢。

私の個人的なおすすめを問われれば、迷わず「デジタルデラックス版」を推奨します。 1,000円という投資で得られる満足感と快適性は、これから始まるであろう数十時間の壮大な旅を、より豊かで思い出深いものにしてくれると確信しているからです。

この記事が、あなたの決断の一助となれば幸いです。 さあ、あなただけの「冥人」として、美しくも過酷な蝦夷の大地を駆け巡る準備を始めましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。