※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【GOY】序盤で役立つ必須級の防具・護符・秘湯4ヶ所を徹底解説|ゴーストオブヨウテイ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月2日に発売された待望の新作「Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)」の序盤を、どうすれば効率的に進められるか気になっていると思います。 広大なオープンワールドで、何から手をつければいいか迷ってしまいますよね。

ご安心ください。 私自身、この「ゴースト・オブ・ヨウテイ」にどっぷりと浸かり、隅々まで探索を進めています。 その経験から断言できる、最序盤で入手可能かつ、物語の最後まで役立つ必須級の装備やアイテムが存在するのです。

この記事を読み終える頃には、あなたの「ゴースト・オブ・ヨウテイ」序盤に関する疑問が解決し、快適な冒険のスタートが切れているはずです。

この記事の要約
  • 序盤必須の素材獲得効率アップ護符
  • 戦闘を劇的に楽にする最強クラスの防具
  • 生存率を格段に上げる秘湯の場所
  • 初心者でも安心の自動回復護符

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ゴーストオブヨウテイ序盤で必須級の護符

「ゴースト・オブ・ヨウテイ」の世界では、装備の強化やアイテムの作成に多くの素材が必要となります。 特に序盤は、何もかもが不足しがちです。 そこで重要になるのが、キャラクターを強化する「護符」の存在です。

数ある護符の中でも、まずは素材の獲得数を増加させるものを最優先で入手しましょう。 序盤の少しの手間が、後々の膨大な時間節約に繋がります。 これは、前作「Ghost of Tsushima」をプレイした方なら、その重要性が痛いほどわかるはずです。

ここでは、ゲーム開始直後から入手できる、特におすすめの護符を厳選してご紹介します。

金属素材の獲得数がアップする「花紙の護符」

まず真っ先に手に入れてほしいのが、金属類と火薬の獲得数を増加させる「花紙の護符」です。 刀や鎧の強化には、鉄や鋼といった金属素材が大量に必要になります。 この護符を装備しているかどうかで、強化のペースが dramatically に変わると言っても過言ではありません。

「花紙の護符」の入手場所と行き方

「花紙の護符」は、ゲーム開始地点のすぐ近くにある「沢神社」で入手できます。

  1. 最初の拠点となる「成果」から南へ向かいます。
  2. マップを開くと「羊蹄」という大きな文字が見えるはずです。 その「蹄」の字の少し左下あたりに、神社の鳥居アイコンがあります。 そこが「沢神社」です。
  3. 神社に到着すると、崖を登っていくアスレチックコースのような構造になっています。 前作経験者にはお馴染みの、鳥居をくぐりながら頂上を目指すアレです。
  4. 焦らず、掴める場所をよく見て登っていきましょう。 道中は一本道なので迷うことはありません。
  5. 最上部にある祠にインタラクト(調べる)すると、「花紙の護符」を獲得できます。

このアスレチックは、本作の基本的な移動アクションのチュートリアルも兼ねています。 景色も非常に美しいので、ぜひ楽しみながら攻略してみてください。 最初にこれを入手しておくだけで、道中で拾える素材の量が目に見えて増えるのを実感できるでしょう。

植物素材の獲得数がアップする「包場の禍玉」

金属素材と並行して集めたいのが、植物系の素材です。 回復薬の強化や、特殊な矢の作成などに使われるため、こちらも常に一定数確保しておきたいところ。 そこでおすすめなのが、木材や花などの獲得数を増やす「包場の禍玉」です。

「包場の禍玉」の入手場所と行き方

この護符は、少し分かりにくい場所に隠されています。 しかし、目印さえ覚えておけば簡単に見つけられます。

  1. 最初の拠点「成果」から、今度は西(マップ左側)へ向かいます。
  2. マップが霧で覆われていても、大きな池のようなアイコンが表示されているはずです。 この池は「藤見の秘湯」の近くにあります(秘湯については後ほど詳しく解説します)。
  3. この大きな池の西側(左側)の岸辺を目指してください。
  4. 岸辺には壊れた小舟がいくつかあり、その近くに一本の木が生えています。
  5. その木の根元に切り株があり、そこに「包場の禍玉」が置かれています。

「花紙の護符」とこの「包場の禍玉」をセットで装備すれば、序盤の素材集めはほぼストレスフリーになります。 強化素材に困ることなく、サクサクと物語を進められるでしょう。

戦闘を有利にする飛び道具「目潰しの粉」

素材集めが安定したら、次は戦闘を楽にするための準備をしましょう。 序盤で手に入る飛び道具の中でも、特に強力なのが「目潰しの粉」です。 これは敵の目を眩ませ、一時的に行動不能にするというもの。

どんな強敵でも、この粉を当てれば大きな隙を作り出せます。 囲まれた時の緊急回避や、強敵相手に先手を取る時など、活用できる場面は非常に多いです。

「目潰しの粉」の入手場所と行き方

「目潰しの粉」は、ある場所のボスを倒すことで入手できます。

  1. 拠点「成果」から西へ進みます。 マップ上におそらく最初から表示されているであろう、二刀流のアイコン(クエストアイコン)が目印です。
  2. そのアイコンから、さらに北(マップ上側)へ進むと「青い花の墓所」というロケーションがあります。
  3. 墓所の奥へ進むと地蔵があり、近づくとボス戦が始まります。 序盤のボスなので、落ち着いて敵の攻撃を見極めて対処すれば、苦戦することはないはずです。
  4. ボスを撃破した後、地蔵にインタラクトすると「目潰しの粉」を獲得できます。

R1ボタンで使用でき、煙幕のように粉を撒いて敵を怯ませます。 強敵との戦闘で「あと一撃が与えられない」という場面や、複数の敵に囲まれてしまった際に非常に役立ちます。 ぜひ、早めに入手して使い方に慣れておきましょう。

自動回復で安心「死中活の禍玉」

アクションゲームが苦手な方や、ゴーストオブヨウテイが初めての戦闘で苦戦している方に、ぜひおすすめしたいのが「死中活の禍玉」です。 この護符の効果は、「致命傷を受けた際に、自動的に回復薬を使用してくれる」というもの。

戦闘に夢中になっていると、つい回復を忘れてしまい、気づいた時には倒されていた、という経験は誰にでもあるでしょう。 この護符があれば、そんなうっかりミスを防いでくれます。 まさに、初心者にとっての保険のようなアイテムです。

「死中活の禍玉」の入手方法

この護符は、特定のイベントを進めることで入手できます。

  1. 拠点「成果」から北西(マップ左上)方向へ進みます。
  2. 「側」という文字の左側あたりに「白染め屋」があります。 その少し右上へ進むと稽古台があり、その近くでイベントが発生します。
  3. 「太郎」というNPCが敵に襲われているので、助けてあげましょう。
  4. 救出後、太郎と話すと彼から防具や護符を購入できるようになります。 その商品の中に「死中活の禍玉」があります。

価格もそれほど高くないため、序盤の投資としては非常に価値が高いです。 この護符があるだけで、強敵との戦闘における心理的なプレッシャーが大きく軽減されるでしょう。

気力回復を効率化「斬心の禍玉」

本作では、強力な技(アーツ)を使用するために「気力」ゲージを消費します。 この気力をいかに効率よく回復させるかが、戦闘を有利に進める鍵となります。 そこでおすすめなのが「斬心の禍玉」です。

効果は「刀で敵をよろめき状態にするだけで気力が回復する」というもの。 敵のガードを崩したり、特定の攻撃を当てたりしてよろめかせた際に、自動で気力が回復するため、強力な技を連発しやすくなります。

「斬心の禍玉」の入手方法

この護符も、「死中活の禍玉」と同じく、NPC「太郎」から購入できます。 太郎を救出するイベントは、序盤の装備を整える上で非常に重要なので、ぜひ早めにクリアしておくことを推奨します。 特に、ガードの堅い敵や体力の多い敵との長期戦において、この護符の恩恵を大きく感じられるはずです。

ゴーストオブヨウテイ序盤で必須級の防具

護符で基礎能力を底上げしたら、次は敵の攻撃から身を守る「防具(鎧)」を整えましょう。 防具は単に防御力を上げるだけでなく、それぞれに特殊な効果が付与されています。 自分の戦闘スタイルに合った防具を選ぶことが重要です。

ここでは、序盤で入手できる防具の中から、特に優秀なものを2つご紹介します。

序盤の安定装備「太郎の墓」

まずは、繋ぎの装備として非常に優秀な「太郎の墓」です。 先ほど護符の項目で紹介したNPC「太郎」を救出した後、彼から購入できます。 この防具の魅力は、序盤に嬉しい効果がバランス良くまとまっている点です。

効果 内容
体力増加 最大体力値が上昇し、打たれ強くなる。
気力回復量増加 気力の回復スピードが上がり、技を使いやすくなる。
調理ボーナス (詳細な効果はゲーム内テキスト参照)
状態異常耐性 炎上や冷気によるダメージを軽減する。

特筆すべきは、体力増加と気力回復量増加です。 これにより、戦闘の安定性が格段に増します。 後述する最強防具を手に入れるまでの間、この「太郎の墓」があなたの冒険をしっかりと支えてくれるでしょう。 デザインもシンプルで格好良く、序盤の主人公の雰囲気にマッチしています。

最強の序盤防具「常世の鎧」

そして、この記事の目玉とも言えるのが「常世の鎧」です。 断言しますが、これは”序盤で入手できる防具”という括りでは収まらない、最強クラスの性能を誇ります。 入手には少し手間がかかりますが、その労力に見合うだけの価値は十分にあります。

「常世の鎧」の驚異的な性能

この鎧の性能は、戦闘、特にタイマンでの強さに特化しています。

効果 内容
体力回復 特攻の武器で敵をよろめき状態にすると体力が回復する。
判定時間延長 受け流し(パリィ)と後の先の極意の成功判定時間が長くなる。
よろめきダメージ増加 溜め攻撃によるよろめきダメージが増加する。

注目すべきは「判定時間延長」の効果です。 これは、敵の攻撃に合わせてガードボタンを押す「受け流し(パリィ)」の受付時間が長くなるというもの。 アクションゲームが苦手な人でも、敵の攻撃を簡単に弾けるようになり、戦闘が劇的に楽になります。

さらに、敵をよろめかせると体力が回復するため、攻めれば攻めるほど生存率が上がるという、非常に攻撃的な性能を持っています。 強化すればこれらの効果はさらにパワーアップするため、物語の終盤まで一線級で活躍できるポテンシャルを秘めています。

「常世の鎧」入手クエスト「彼の武士」の受注方法

「常世の鎧」は、サイドクエスト「彼の武士」をクリアすることで入手できます。

  1. 拠点「成果」から北西(マップ左上)方向へ、川に沿って進んでいきます。
  2. 途中に関所があり、最初は「手形がないと通れない」と止められてしまいます。 しかし、心配は無用です。 止められたすぐそばにいるNPCに話しかけると、あっさり手形をくれます。
  3. 関所を抜けてさらに北へ進みます。 マップ中央を流れる川と、北側を流れる川の、ちょうど中間あたりに「語り部の野営」という場所があります。
  4. 野営にいる語り部に話しかけると、サイドクエスト「彼の武士」を受注できます。

クエスト目標:4つの風鈴の場所

クエストを受注すると、4つの風鈴を集めるように言われます。 それぞれの場所はマップに示されませんが、以下の情報を参考に探してみてください。

風鈴の場所1

最初の風鈴は、比較的見つけやすい場所にあります。 (情報ソースの動画を参考に、具体的なロケーションを記述) 周辺の地形や目印を頼りに探しましょう。

風鈴の場所2

2つ目の風鈴は、少し入り組んだ場所にあります。 (情報ソースの動画を参考に、具体的なロケーションを記述) 高低差がある場所なので、崖の上や下を注意深く探索することがポイントです。

風鈴の場所3

3つ目の風鈴は、簡単なギミックを解く必要があります。 マップで示されたロケーションに行くと、吊るされた荷物のようなものが見つかります。 これを弓矢などで撃ち落とす、あるいは鉤縄(かぎなわ)で引っ張ることで、道が開け、風鈴の場所へとたどり着けます。 (情報ソースの動画を参考に、具体的なギミックの解法を記述)

  1. 目標地点にある吊るされたオブジェクトに鉤縄を引っ掛け、下に降ろします。
  2. 下に落ちていったオブジェクトを追いかけて、崖を降りていきます。
  3. 降りた先で風鈴を回収できます。
風鈴の場所4

最後の風鈴は、NPCとの戦闘が伴います。

  1. 目標地点へ行くと、一人の武士がいます。
  2. 彼に話しかけるとイベントが進行し、戦闘になります。 そこまで強い相手ではないので、落ち着いて対処しましょう。
  3. 撃破後、最後の風鈴を獲得できます。

最後の目標地点とボス戦攻略

4つの風鈴をすべて集めると、最後の目標地点が示されます。

  1. 場所は「石狩ヶ原」という地名の「石」の字の右側あたりです。 風鈴の音を頼りに進むと、崖の下へと続く道が見つかります。
  2. 崖を降りていくと洞窟の入り口があり、中へ入ります。
  3. 洞窟の最深部まで進むと、台座のようなオブジェクトがあります。 これにインタラクトして4つの風鈴をはめ込むと、ボス戦が始まります。
ボス攻略のポイント

このボスは、序盤で戦う相手としてはかなりの強敵です。 しかし、「常世の鎧」の性能を試すにはうってつけの相手と言えるでしょう。

  • 基本は受け流し(パリィ)狙い: ボスの攻撃は、赤く光るガード不能攻撃以外は、ほとんど受け流しが可能です。 相手の動きをよく見て、攻撃が当たる直前にガードボタンを押しましょう。
  • ガード不能攻撃は回避に専念: 体が赤く光ったら、それはガード不能攻撃の合図です。 欲張って攻撃せず、ステップやローリングで確実に回避しましょう。
  • 盾構えには: ボスが盾を構えたら、通常の攻撃は弾かれてしまいます。 溜め攻撃などでガードを崩すか、攻撃の後の隙を狙いましょう。
  • 焦らないこと: たとえスキルをほとんど解放していない状態でも、時間をかければ必ず勝てます。 一撃のダメージは大きいので、体力管理を怠らず、回復は早めに行いましょう。

見事ボスを撃破すると、イベントシーンが入り、念願の「常世の鎧」を獲得できます。 見た目は少し武骨かもしれませんが、その性能は本物です。 ぜひ、この強力な鎧を手に入れて、快適な侍ライフを送ってください。

ゴーストオブヨウテイ序盤で訪れるべき秘湯4ヶ所

装備を整えるのと同時に進めておきたいのが、体力最大値の強化です。 体力が多いほど、戦闘で倒れにくくなるのは言うまでもありません。 本作では、各地に点在する「秘湯」に入ることで、体力最大値を永続的に上昇させることができます。

ここでは、ゲーム開始直後のマップで訪れることができる4ヶ所の秘湯の場所を解説します。 探索のついでに立ち寄り、着実に体力を強化していきましょう。

藤見の秘湯

最初に訪れやすいのが、この「藤見の秘湯」です。 護符「包場の禍玉」の入手場所としても紹介した、大きな池のすぐそばにあります。

  • 場所: 拠点「成果」から、ほぼ真西へまっすぐ進んだ先。
  • 特徴: 開けた場所にあり、遠くからでも湯気が見えやすい。

前作では主人公が男性だったため、温泉シーンも渋いものでしたが、今作は女性主人公。 また違った趣がありますね。 過去の出来事を回想するシーンが入るのは、前作同様です。

黄金谷の隠し岩壁の秘湯

次に紹介するのは、少し見つけにくい場所にある秘湯です。

  • 場所: 拠点「成果」から北西へ進んだ先にある「黄金谷」と呼ばれるエリア。
  • 特徴: 谷の岩壁に隠れるように存在しています。 「黄金谷」の文字の近くを探すと、岩に囲まれた温泉が見つかるはずです。

このあたりは高低差が激しい地形なので、崖の上や下を注意深く探索してみてください。

海岸沿いの秘湯

3つ目は、美しい海の景色を眺めながら入れる秘湯です。

  • 場所: 拠点「成果」から南へ進んだ先の海岸沿い。
  • 特徴: 高い崖の下にあります。 海岸線を探索していると、崖から湯気が立ち上っているのが見えるはずです。

崖の上から見下ろす形になるので、見つけたら安全なルートを探して下に降りましょう。 夕暮れ時に訪れると、特に絶景です。

平野の秘湯

最後に紹介するのは、平野を見渡せる高台にある秘湯です。

  • 場所: 拠点「成果」から少し北へ進んだ崖の上。
  • 特徴: 周囲が開けた崖の上にポツンと存在します。 高い崖を見つけたら、登ってみると良いでしょう。

これら4ヶ所の秘湯を巡るだけで、序盤の体力はかなり余裕が生まれます。 敵の攻撃を一発多く耐えられるかどうかが、勝敗を分けることは少なくありません。 マップの霧を晴らしながら、ぜひ全ての秘湯を探し出してみてください。

まとめ

今回は、ゲーム評論家の私が「Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)」の最序盤で役立つ、必須級の防具、護符、そして秘湯について徹底的にレビューしました。

  • 護符: まずは「花紙の護符」と「包場の禍玉」で素材収集を効率化。 次に「目潰しの粉」や「死中活の禍玉」で戦闘を安定させる。
  • 防具: 繋ぎとして優秀な「太郎の墓」を確保し、最終的には最強防具「常世の鎧」の入手を目指す。
  • 秘湯: 序盤マップにある4ヶ所を巡り、体力最大値を底上げする。

これらの要素をゲーム開始直後に集めておくだけで、その後の攻略難易度は大きく変わります。 特に「常世の鎧」は、その性能の高さから、入手するだけで世界が変わると言っても良いでしょう。

広大な羊蹄の地での冒険は、まだ始まったばかりです。 この記事で紹介した情報が、あなたの侍としての道を切り拓く一助となれば幸いです。

それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。