※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】小技・裏技まとめ|知られていないテクニックをわかりやすく解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、株式会社Gumiが手がけるスマホ向けゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』(通称オラドラ)を始めたばかりで、効率的な進め方や知られざる小技・裏技が気になっていると思います。

このレビューでは、そんな『オラドラ』初心者の方々が抱える疑問を解決し、さらに一歩踏み込んだ攻略のヒントをお届けします。 この記事を読み終える頃には、あなたの『オラドラ』ライフがより快適で刺激的なものになり、序盤の疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ユニットタイプとアシストカードの連携術
  • 効率的なゴールドとAPの獲得・管理術
  • Rキャラ育成がもたらすUR確定チケット入手法
  • 知っておくと差がつくプレイヤーランクの上げ方

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

オラドラ初心者必見!序盤攻略の鍵を握る基礎知識

『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』を始めたばかりの皆さん、この広大なジョジョの世界で何から手をつければいいのか迷っていませんか。 私も最初はそうでした。 しかし、いくつかの基礎知識を押さえるだけで、序盤の攻略速度は劇的に変わります。 ここでは、まず最初に知っておくべき、ゲームを有利に進めるための基本中の基本を解説していきます。

オラドラでのユニットタイプ確認方法:アシストカード連携の第一歩

『オラドラ』におけるバトルは、ユニットとアシストカードの組み合わせが非常に重要になります。 特に、ユニットが持つ「タイプ」とアシストカードの相性は、与えるダメージや被ダメージに大きく影響するため、これを理解することが戦略の第一歩です。 しかし、ゲーム内の表示だけではユニットのタイプが分かりにくいという声も聞きますね。

例えば、ディオのようにガチャ画面で「悪の心タイプ」と明記されているキャラクターは分かりやすいですが、シーザーやジョセフのように「特殊攻撃」や「正義の起動タイプ」と表示されていても、それが具体的に「地」タイプなのか「体」タイプなのかがすぐには判断できません。 これを解決する方法は、実は意外とシンプルなんです。

編成画面の「パーティー編成」を開き、確認したいユニットを長押ししてみてください。 すると、そのユニットの詳細情報が表示されます。 さらに、アビリティ(スキル)の「シャボンカッター」や「クラッカーブーメラン」などをタップすると、そのアビリティの横に「特殊地」や「物理体」といった具体的なタイプが表示されます。

  • シーザーの例: 「シャボンカッター」をタップすると横に「特殊地」と表示。 これにより、シーザーが「地タイプ」であることがわかります。
  • ジョセフの例: 「クラッカーブーメラン」をタップすると横に「物理体」と表示。 これにより、ジョセフが「体タイプ」であることがわかります。

このようにして各ユニットのタイプを確認することで、バトルにおいて有利な属性のアシストカードを選び、チーム全体の火力を最大限に引き出すことが可能になります。 現状、ゲーム内でタイプ検索機能は実装されていませんが、この方法を使えば簡単にタイプを判別できますので、ぜひ活用して最強のチームを編成してください。

ジョジョオラドラにおける覚醒の重要性:レベル上限突破への道

『オラドラ』をプレイする上で、キャラクターの育成は避けて通れない要素ですが、その中でも「覚醒」は最も重要な位置を占めると言っても過言ではありません。 なぜなら、覚醒こそがユニットの「レベル上限解放」を可能にする唯一の手段だからです。

どんなに強力なURユニットを手に入れたとしても、入手直後のレベル上限は基本的に30で止まってしまいます。 もちろん、レベル30でも序盤のステージはクリアできますが、物語が進み、高難易度のイベントクエストに挑戦するとなると、それでは力不足になってしまいます。 そこで必要になるのが覚醒です。

覚醒を行うことで、ユニットのレベル上限が段階的に解放され、最終的には現在の最高レベルである90台後半(例えばディオなら89レベル)まで育成できるようになります。 レベルが上がることでステータスが飛躍的に向上し、アビリティの効果も強化されるため、覚醒はユニットの真の力を引き出すための必須プロセスと言えます。

覚醒には特定の素材が必要となり、これらは主にイベントクエストやショップでの交換を通じて入手できます。 序盤から計画的に覚醒素材を集め、お気に入りのユニットを優先的に覚醒させていくことが、スムーズなゲーム進行の鍵となるでしょう。

リセマラ後にまずやるべきこと:序盤の効率的な進め方

『オラドラ』を始めた皆さんの多くが、まず強力なユニットを手に入れるためにリセマラを行ったことと思います。 しかし、リセマラで強力なURユニットを手に入れたからといって、それで全てが解決するわけではありません。 むしろ、そこからが本当のスタートです。 ここでは、リセマラを終えた後に優先的にやるべきことと、序盤の効率的な進め方について解説します。

メインストーリーを最優先で進めよう

まず、何よりも優先すべきは「冒険」にある「メインストーリー」を進めることです。 メインストーリーをクリアすることには、以下のような多くのメリットがあります。

  • プレイヤーランク経験値の獲得: ストーリーを進めることで、大量のプレイヤーランク経験値が得られます。 プレイヤーランクが上がるとAP(行動力)の上限が増え、APが全回復するため、より多くのクエストに挑戦できるようになります。
  • 新機能の解放: ストーリーの進行に伴い、新たなクエストやゲームモード、機能が解放されます。 これにより、ゲームの幅が広がり、さらに効率的な育成が可能になります。
  • 無料ジュエル(石)の獲得: 各章の初回クリア報酬やミッション報酬として、ガチャを引くための無料ジュエルが手に入ります。 これは序盤の戦力強化に不可欠です。
  • ストーリー体験: ジョジョの壮大な物語を追体験できるのは、何よりもこのゲームの醍醐味の一つです。 スキップも可能ですが、ジョジョ好きなら一度は見ておきたいところです。

メインストーリーは基本的にノーマルからスタートし、全クリアすることでハード、ベリーハードと上位難易度が解放されます。 最初はノーマルをひたすら進め、可能な限り多くのプレイヤーランク経験値を獲得しましょう。

AP(行動力)の効率的な運用

APはクエストに挑戦するために必要な行動力で、『オラドラ』では非常に貴重なリソースです。 特に序盤はAPが枯渇しやすく、いかに効率よく運用するかが重要になります。

  • プレイヤーランクアップでのAP回復: 前述の通り、プレイヤーランクが上がるたびにAPが全回復します。 これをうまく活用し、APが溢れないようにストーリーを進めるのが理想的です。 APが満タンに近い状態でプレイヤーランクが上がりそうな場合は、AP消費量の少ないクエストで調整するのも手です。
  • AP回復アイテムの温存: イベントなどで手に入るAP回復アイテムは、温存しておき、特定のイベントで集中的に周回したい時や、時間がない時に活用するのが賢明です。
  • 「育成」イベントのスキップ機能: メインストーリーはAP効率が良いだけでなく、一度クリアしたステージは「スキップ機能」が利用できます。 特に「育成」イベントの「インゴット入手クエスト」など、素材集めを効率化したい場面で大いに役立ちます。 APを消費して瞬時に報酬を得られるため、時間がない時でも効率よく育成素材を確保できます。

序盤はメインストーリーを進めつつ、APが満タンになったら「インゴット入手クエスト」などでスキップを使い、ゴールドや覚醒素材を集めるのがオーソドックスな流れとなります。 このサイクルを確立することで、効率的に戦力を強化し、さらなる高みを目指せるでしょう。

ジョジョオラドラを効率よく進める!AP&ゴールド管理術

『オラドラ』において、AP(行動力)とゴールドはキャラクター育成の根幹をなす最も重要なリソースです。 これらをいかに効率的に獲得し、賢く運用するかが、ゲーム全体の進行速度を大きく左右します。 私もプレイする中で、APやゴールドの不足に悩まされた経験は数知れません。 ここでは、その経験から培った効率的な管理術を余すところなくお伝えします。

オラドラでゴールドを効率的に稼ぐ!インゴットクエスト活用術

ユニットの「ランクアップ強化」や「アビリティ強化」には、莫大な量のゴールドが必要になります。 特に、複数のURユニットを同時に育成しようとすると、あっという間にゴールドが底をついてしまうでしょう。 そんな時に頼りになるのが、「冒険」内にある「イベント育成」クエストです。

インゴット入手クエストの重要性

「イベント育成」には様々なクエストがありますが、中でもゴールド稼ぎに特化しているのが「インゴゴット入手クエスト」です。 このクエストを周回することで、「インゴット」と呼ばれる換金アイテムを入手できます。

  • 難易度選択: インゴット入手クエストには、「ノーマル」「ハード」「ベリーハード」と複数の難易度が存在します。 自分の手持ちユニットの戦力に合わせて、最も効率よく周回できる難易度を選びましょう。 高難易度ほどドロップするインゴットの量や質が向上します。
  • ショップでの売却: 入手したインゴットは、ホーム画面にある「ショップ」の「買い物」から売却できます。 例えば、動画内で紹介されている「ゴールドインゴット」1個と「その他インゴット」1個を売却するだけで、なんと「10万ゴールド」もの大金が手に入ります。 これは非常に効率的で、ゴールド不足を一気に解消できる手段となります。

「APが足りなくてゴールド稼ぎに回せない!」という声もよく聞きますが、後述するプレイヤーランクの上げ方と組み合わせることで、この問題は解決できます。 メインストーリーでプレイヤーランクを上げつつ、APが回復したらインゴットクエストをスキップで周回するという流れを意識しましょう。

ジョジョオラドラのAP回復の要:プレイヤーランクを上げるメリット

『オラドラ』で多くのクエストをこなすためには、AP(行動力)が不可欠です。 APは時間経過で回復しますが、それでは追いつかない場面も多々あります。 そこで鍵となるのが「プレイヤーランク」です。 私も初期はAP管理に苦労しましたが、プレイヤーランクの重要性に気づいてからは一気に効率が上がりました。

プレイヤーランクアップの絶大な恩恵

プレイヤーランクが上がる最大のメリットは、何と言っても「APの全回復」です。

  • AP100回復: 私の現在のプレイヤーランクは40ですが、これが1上がるごとにAPが100回復します。 APの上限値も同時に上がるため、ランクが上がれば上がるほど一度に保持できるAP量も増え、より長時間プレイできるようになります。
  • ゲーム進行のブースト: プレイヤーランクアップによるAP回復は、特に序盤のゲーム進行を大幅にブーストしてくれます。 APが回復するたびにインゴットクエストなどの周回に充てれば、ゴールドや育成素材を効率的に集められるため、キャラクターの強化が加速します。

プレイヤーランクは「ミッション」の「レコード」で「ユニットを覚醒することによってEXPがもらえる」と説明されていますが、これだけでランクを上げるのは時間がかかります。

メインストーリーを駆け抜けろ!プレイヤーランクアップの最短ルート

プレイヤーランクを効率的に上げるためには、やはり「冒険」の「メインストーリー」を進めるのが最も効果的です。 ストーリークエストは、他のクエストに比べて獲得できるプレイヤーランク経験値が圧倒的に多く設定されています。

メインストーリー攻略のポイント

  • ノーマル全クリアを目指す: まずは「ノーマル」難易度のメインストーリーを全クリアすることを目指しましょう。 各ステージをクリアするたびに経験値が手に入り、着実にプレイヤーランクが上がっていきます。
  • ストーリースキップの活用: 私のようにジョジョの物語をじっくり楽しみたい方もいれば、「ストーリーはもう知っている」「とにかく早くプレイヤーランクを上げたい」という方もいるでしょう。 ご安心ください。 『オラドラ』のメインストーリーには「スキップ」機能が搭載されています。 一度クリアしたステージはもちろん、未クリアのステージでも、APを消費して瞬時にクリア結果を得ることができます。 これにより、限られた時間で効率よくAPを消費し、プレイヤーランク経験値を獲得することが可能です。

スキップ機能の戦略的利用

  • AP回復時の活用: プレイヤーランクが上がりAPが全回復した際に、余剰のAPをスキップ機能で消費し、次のランクアップに必要な経験値を稼ぐといった戦略が有効です。 APが上限に近づいたら、メインストーリーをスキップで進めることで、APを無駄にせず経験値を獲得できます。
  • 上位難易度への挑戦: ノーマルを全クリアすると「ハード」が、ハードを全クリアすると「ベリーハード」が解放されます。 これらの高難易度ステージは、さらに多くのプレイヤーランク経験値と豪華な報酬が得られます。

ストーリースキップの賢い使い方:APと時間の節約術

前述の通り、『オラドラ』のメインストーリーには便利な「スキップ」機能が搭載されています。 この機能を賢く利用することで、APと時間の両方を節約し、より効率的なゲームプレイが可能になります。

スキップ機能の基本

スキップ機能は、一度クリアしたステージはもちろん、未クリアのステージでも利用できます。 APを消費するだけで、バトルをせずにクリア報酬と経験値を獲得できるため、時間がない時や、単純な周回作業を避けたい時に非常に有効です。

賢いスキップの活用シーン

  • プレイヤーランクアップの効率化: メインストーリーはプレイヤーランク経験値の宝庫です。 APが満タンになりそうな時や、次のランクアップまであと少しという時に、スキップ機能を使ってメインストーリーを進めることで、APを無駄にせず、かつ素早くランクアップが可能です。 ランクアップによるAP全回復を効率よく引き出し、無限にAPを消費し続けるような感覚でプレイできます。
  • ゴールド・育成素材の確保: 「インゴット入手クエスト」などのイベントクエストも、スキップ機能と相性が抜群です。 特に「ベリーハード」などの高難易度を一度クリアしてしまえば、あとはスキップで周回するだけで大量のゴールドや育成素材を短時間で集めることができます。
  • デイリーミッションの達成: 一部のデイリーミッションには「〇回クエストをクリアする」といったものがありますが、スキップ機能を使えば瞬時にミッションを達成でき、報酬を効率よく獲得できます。

ただし、スキップ機能ばかり使っていると、バトルテクニックが上達しにくくなる可能性もあります。 難易度の高い新ステージに挑む際は、一度は手動でプレイして敵のパターンや弱点を把握し、最適なチーム編成や戦略を練ることをおすすめします。 状況に応じて手動とスキップを使い分けるのが、『オラドラ』攻略の秘訣と言えるでしょう。

オラドラを極める!キャラクター育成の奥義と隠れた恩恵

『オラドラ』の真髄は、やはり魅力的なキャラクターたちを育成し、自分だけの最強チームを編成することにあります。 しかし、ただ闇雲に育成するだけでは、効率が悪く、貴重なリソースを無駄にしてしまうことも。 ここでは、私が長年のゲーム評論家としての経験と『オラドラ』のやり込みから得た、キャラクター育成の奥義と、意外と知られていない隠れた恩恵について深く掘り下げていきます。

オラドラの難関ステージ攻略:強力な助っ人の選び方と活用法

メインストーリーの「ノーマル」を全てクリアすると、「ハード」や「ベリーハード」といった高難易度ステージが解放されます。 しかし、これらのステージは「ノーマル」とは比べ物にならないほど難易度が跳ね上がり、自分の手持ちユニットだけではクリアが困難になる場面が頻繁に訪れます。 私も最初は戸惑いました。 そんな時に頼りになるのが、強力な「助っ人」の存在です。

助っ人システムを理解する

『オラドラ』には、クエストに挑戦する際に他のプレイヤーのユニットを「助っ人」として借りられるシステムがあります。 助っ人は「フレンド」から選ぶこともできますし、その場にいる「野良」のプレイヤーのユニットを借りることも可能です。

  • フレンド助っ人: 登録しているフレンドの協力者設定に設定されたユニットを借りられます。 フレンドであれば、基本的に毎日同じ助っ人を借りられるため、安定した戦力として計算できます。
  • 野良助っ人: その時にログインしている他のプレイヤーの協力者設定ユニットが表示されます。 非常に強力なユニットが出現することもあり、高難易度ステージの突破に役立ちます。

強力な助っ人の選び方

  • レベルと覚醒度: 最も重要なのは、助っ人ユニットのレベルと覚醒度です。 特に、レベル90台後半まで覚醒が完了しているユニットは、自身のユニットとは比較にならないほどのステータスを持っています。 動画内で紹介されているレベル98のディオのようなユニットは、まさに高難易度ステージをゴリ押しで突破するのに最適です。
  • タイプと属性: 自分のチーム編成との相性も考慮しましょう。 有利なタイプや属性を持つ助っ人を選べば、敵に大ダメージを与えたり、被ダメージを軽減したりできます。
  • アビリティ構成: 助っ人ユニットが持つアビリティも重要です。 強力な全体攻撃アビリティや、デバフ、回復アビリティを持つユニットは、クエストの安定性を高めてくれます。

助っ人活用の注意点

助っ人を借りてクエストをクリアしても、自分の「ミッションコンプリート」には影響しません。 また、APやプレイヤーランク経験値も通常通り獲得できます。 つまり、助っ人は「難易度の高いステージをクリアするための純粋な戦力」として割り切って活用できるのです。 ミッションコンプリートは後回しにしてでも、まずはメインストーリーやイベントをガンガン進めるために、惜しみなく助っ人を活用しましょう。

ジョジョオラドラでフレンドを増やす秘訣:協力者設定の重要性

強力な助っ人はゲーム攻略の大きな手助けとなりますが、その中でも「フレンド」の助っ人は特に重要です。 なぜなら、フレンドの助っ人は毎日利用できる上に、野良助っ人よりも強力なユニットが設定されていることが多いからです。 しかし、「フレンド申請を送ってもなかなか承認されない」という悩みを持つ方もいるかもしれません。 実は、これには「協力者設定」が深く関わっています。

協力者設定とは

協力者設定は、自分のユニットの中から、他のプレイヤーが助っ人として借りられるユニットを設定する機能です。 多くのプレイヤーがこの設定を疎かにしているため、せっかくの強ユニットも他のプレイヤーから見向きもされない状況が生まれてしまいます。

協力者設定は、「強化編成」画面の「パーティー編成」を開き、右下にある「協力者設定」から行えます。 ここには「オール」「赤」「黄色」「紫」「黄緑」「水色」といったカテゴリーがあり、それぞれにユニットを設定できます。

承認率アップのための設定術

フレンド申請の承認率を高めるためには、以下のポイントを意識して協力者設定を行いましょう。

  • 「オール」に最強ユニットを配置: 最も重要なのは、「オール」のカテゴリーに、現時点での自分の最強ユニットを配置することです。 他のプレイヤーはフレンドを選ぶ際に、まず「オール」に設定されているユニットをチェックします。 もしここにレベル1の初期ユニットが設定されていたら、「このプレイヤーはあまりやり込んでいないな」と判断され、承認されにくくなってしまいます。
  • 各属性に強力なユニットを配置: 可能であれば、各属性のカテゴリーにも、その属性で最も強力なユニットを設定しましょう。 これにより、特定の属性が有利なクエストに挑戦したいプレイヤーから、あなたのユニットが選ばれやすくなります。
  • 定期的な更新: 新しい強力なユニットを手に入れたり、既存のユニットを覚醒・強化したりした際は、協力者設定も忘れずに更新しましょう。 常に最新の最強ユニットを設定しておくことで、他のプレイヤーにとって魅力的な助っ人であり続けることができます。

協力者設定のメリット

協力者設定を行うメリットは、単にフレンドが増えやすくなるだけではありません。 他のプレイヤーがあなたのユニットを助っ人として利用するたびに、少量の「ゴールド」を獲得できます。 まさに「塵も積もれば山となる」で、多くのプレイヤーに利用してもらえれば、日々のゴールド収入に貢献してくれます。 これは、地味ながらも継続的なゲームプレイにおいて非常に大きな恩恵となるでしょう。 この設定を怠っている方は、ぜひ今すぐにでも見直してみてください。

レベリングの真髄:ハーベストとRキャラ育成の意外な価値

ユニットのレベルを上げる「レベリング」は、キャラクターを強くするための基本中の基本です。 クエストクリア時にも経験値は獲得できますが、『オラドラ』で効率的にレベリングを進めるなら、「ハーベストの収穫」がメインとなります。 しかし、ここで注目したいのが、見過ごされがちな「Rキャラ」の育成です。 多くのプレイヤーがURキャラばかりを優先しがちですが、Rキャラ育成には意外な、そして非常に大きなメリットが隠されています。

ハーベストの収穫:レベリングの主軸

「ハーベストの収穫」は、一定時間ごとに経験値やゴールドなどの報酬が得られるシステムです。 プレイヤーランクが30になると、最大9体までのユニットを編成できるようになり、効率よくレベリングを進められます。

  • URキャラの優先: もちろん、まずは主力となるURキャラのレベリングを優先しましょう。 彼らのレベルを上げることが、メインストーリーやイベント攻略の要となります。
  • Rキャラも編成に: URキャラのレベリングが一段落したら、RキャラやSRキャラも編成に加えてみてください。 「Rキャラを育成する意味なんてあるの?」と思うかもしれませんが、ここからが本題です。

オラドラの隠し要素!?Rキャラ育成でUR確定チケットをゲット!

多くのプレイヤーが見落としがちなRキャラの育成には、実は『オラドラ』を大きく有利に進めるための「裏技」が隠されています。 それが、「ミッションメダル」の獲得、そしてそれによる「UR確定チケット」の交換です。 これは、私が様々なゲームをプレイしてきた中でも、特に『オラドラ』のプレイヤーに知ってほしい画期的なシステムだと断言できます。

Rキャラの限界突破がミッションメダル獲得の鍵

『オラドラ』のガチャでは、URやSRだけでなく、Rキャラも頻繁に排出されます。 Rキャラはガチャで被りやすく、「限界突破」が非常にしやすいという特徴があります。 この「限界突破」こそが、UR確定チケットへの第一歩となるのです。

限界突破を行うと、ミッションクリアの通知が表示されます。 このミッション報酬を受け取る場所が、意外と知られていない「図鑑」なのです。

図鑑ミッションでメダルを大量ゲット

ホーム画面のメニューから「図鑑」を開き、「ユニット図鑑」を見てみましょう。 各キャラクターのページには、右側に「ミッション」というタブがあります。 ここをタップすると、そのキャラクターに関連するミッションと報酬が表示されます。

ミッション内容は、「レベルを30にする」「限界突破を〇回行う」といった簡単なものがほとんどです。 特にRキャラは限界突破が容易なため、これらのミッションを次々と達成できます。 そして、その報酬として手に入るのが「ミッションメダル」なのです。

交換所でUR確定チケットと交換

集めたミッションメダルは、「ショップ」の「交換所」にある「ミッションメダル交換」で使用します。 ここの目玉商品は、なんと言っても「URユニットorサポーター確定チケット」と「URアシストカード確定チケット」です。

これらのチケットは、交換に必要なメダルさえあれば、なんと「無限に」交換が可能です。 つまり、Rキャラを育成し、限界突破を繰り返すことで、実質的に無限にURユニットやアシストカードを手に入れるチャンスがあるということです。 これは、無課金・微課金のプレイヤーにとっては、まさに救世主とも言えるシステムでしょう。

私も実際にこの方法でメダルを集め、UR確定チケットを交換してガチャを引いてみました。 結果はサポーターでしたが、確実にURが手に入るというのは非常に大きなアドバンテージです。 今までRキャラが当たっても「ハズレだ」と見向きもしなかった方も、今日からぜひ、彼らを育成し、限界突破させてみてください。 その地道な努力が、やがてあなたのチームを劇的に強化することに繋がるはずです。

まとめ

今回は、『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』を始めたばかりのプレイヤーに向けて、序盤を効率的に進めるための小技や裏技を紹介しました。

  • ユニットタイプの確認方法
  • 覚醒の重要性とレベル上限解放
  • ゴールドとAPの効率的な稼ぎ方
  • プレイヤーランクを上げるメリットと方法
  • 強力な助っ人の活用法とフレンド申請のコツ
  • Rキャラ育成によるUR確定チケットの入手方法

特に、Rキャラを育成してミッションメダルを集め、UR確定チケットと交換するという流れは、多くのプレイヤーが見落としがちなポイントです。 一見遠回りに見えるかもしれませんが、これが戦力増強の確実な近道となります。

『オラドラ』は、知れば知るほど奥が深く、戦略の幅が広がる非常に面白いゲームです。 今回紹介したテクニックを活用して、ぜひ快適な『オラドラ』ライフを送ってください。 今後も、私なりに解説動画やガチャ動画、ライブ配信などを通じて『オラドラ』の魅力を発信していこうと思いますので、応援よろしくお願いします。

また次のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。