※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ7 リメイク】購入特典まとめ|どの販売店で買うのがおすすめか解説|リイマジンド

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2026年2月5日に発売が迫った『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち リイマジンド』について、どのハードで、どの販売店で予約・購入すれば良いのか、迷っているのではないでしょうか。 今作は待望のフルリメイクということで非常に注目度が高く、マルチプラットフォームでの展開に加え、販売店ごとに異なる豊富な特典が用意されているため、その選択は簡単ではありません。

この記事を読み終える頃には、数ある選択肢の中から自分にとって最適な一本を見つけ出し、ドラクエ7 リイマジンドの購入に関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 各エディションの価格と内容を徹底比較
  • 販売店ごとの限定予約特典を一覧で紹介
  • ハード別のメリット・デメリットを詳しく解説
  • あなたに最適な購入方法がわかる選び方ガイド

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. 『ドラゴンクエストVII リイマジンド』とは? 発売日や基本情報を総まとめ
    1. 発売日と対応プラットフォーム
    2. 原作『ドラクエ7』からの進化点
    3. ドラクエ1&2リメイクとの連動特典『天のリング』
  2. 【価格別】エディションごとの内容とゲーム内特典を徹底比較
    1. パッケージ版とダウンロード版の基本的な違い
    2. パッケージ版エディション一覧
    3. ダウンロード版エディション一覧
    4. 全エディション共通の早期購入特典
    5. デジタルデラックス版・豪華版・超豪華版の共通特典
    6. ダウンロード版限定特典
  3. 【店舗別】主要販売店の予約特典(ゲーム内・グッズ)を完全網羅
    1. スクウェア・エニックス e-STORE
    2. Amazon.co.jp
    3. 楽天ブックス
    4. 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)
    5. ゲーム販売店(ゲオ、TSUTAYAなど)
    6. 店舗別特典の選び方
  4. どのハードで買うべき? 機種別のメリット・デメリットを徹底解説
    1. PlayStation 5 / PlayStation 4
    2. Nintendo Switch / Nintendo Switch 2
    3. Steam(PC版)
    4. Xbox Series X|S / Windows
  5. 3種類の追加ダウンロードコンテンツ(DLC)を深掘り解説
    1. ① バトルコンテンツ『闘技場・伝説への道』
    2. ② 『ドラクエXI勇者一行なりきり衣装セット』
    3. ③ 『冒険お役立ち!モリモリ福袋』
  6. あなたに最適! おすすめの購入プラン診断
    1. 【最速プレイ派】1秒でも早く冒険に出たいあなたへ
    2. 【コレクター派】グッズもすべて手に入れたいあなたへ
    3. 【コスパ重視派】賢くお得に購入したいあなたへ
    4. 【プレイスタイル重視派】自分のペースでじっくり楽しみたいあなたへ
  7. まとめ

『ドラゴンクエストVII リイマジンド』とは? 発売日や基本情報を総まとめ

まずは、本作の基本情報についておさらいしておきましょう。 多くのファンが待ち望んだリメイク作品であり、その内容を正確に把握することが、最適な購入方法を選ぶ第一歩となります。

発売日と対応プラットフォーム

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち リイマジンド』の発売日は、プラットフォームによって少し異なります。

プラットフォーム 発売日
PlayStation 5, PlayStation 4 2026年2月5日(木)
Nintendo Switch, Nintendo Switch 2 2026年2月5日(木)
Xbox Series X|S, Windows 2026年2月5日(木)
Steam 2026年2月6日(金)

このように、Steam版のみ1日遅れての発売となる点に注意が必要です。 とはいえ、後述するアーリーアクセス権を利用すれば、この限りではありません。 本作は非常に多くのプラットフォームでプレイできるため、ご自身のゲーム環境に合わせて選べるのが大きな魅力ですね。

原作『ドラクエ7』からの進化点

本作は、2000年にPlayStationで発売された『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のフルリメイク作品です。 オリジナル版は、石版を集めて見知らぬ土地の謎を解き明かしていくという独自のゲームシステムと、シリーズ随一の重厚で壮大なストーリーで、多くのプレイヤーを魅了しました。 今回の「リイマジンド」では、原作の魅力はそのままに、現代の技術で全面的に作り直されています。

フル3Dで描かれる美しい世界

最も大きな進化点は、グラフィックでしょう。 オリジナル版の2Dと3Dを組み合わせた表現から、完全な3Dグラフィックへと進化を遂げています。 キャラクターやモンスターはもちろん、広大なフィールドやダンジョン、町並みのすべてが美しく、そして緻密に描かれており、物語への没入感を飛躍的に高めてくれるはずです。

公開された映像を見る限り、光の表現や水の質感など、細部にまでこだわりが感じられ、かつて冒険した世界がどのように生まれ変わるのか、今から期待が高まります。

現代風に遊びやすくなったシステム

グラフィックだけでなく、ゲームシステムも現代のプレイヤーが快適に遊べるように調整されています。 例えば、戦闘システムの改良や、移動速度の向上、セーブ機能の拡充などが考えられます。 オリジナル版は非常にプレイ時間が長い作品としても知られていますが、こうした改善によって、よりテンポ良く物語を進められるようになるでしょう。 また、職業システムもドラクエ7の大きな魅力の一つですが、こちらもバランス調整や新要素の追加が期待されます。

ドラクエ1&2リメイクとの連動特典『天のリング』

購入するハードを選ぶ上で、非常に重要な要素となるのが、HD-2D版『ドラゴンクエストI & II』リメイクとの連動特典です。 『I & II』リメイクのセーブデータがあるハードで本作をプレイすると、特典としてアクセサリー『天のリング』を入手できます。

この『天のリング』は、装備すると守備力が10、素早さが30も上昇するという強力な性能を持っています。 序盤に入手できれば、敵からのダメージを軽減しつつ、ほぼ確実に先制攻撃が可能になるため、冒険の難易度を大きく下げてくれるでしょう。 特に素早さ+30の効果は絶大で、快適なプレイに直結します。

この特典は、ゲーム内のメニューからいつでも受け取れるため、スタートダッシュに最適です。 もちろん、ゲームを進めることでも入手可能とされていますが、序盤からこの恩恵を受けられるのは大きなアドバンテージです。 そのため、『ドラゴンクエストI & II』リメイクをプレイする予定がある方は、基本的に同じハードで本作もプレイすることを強く推奨します。 なお、本作を先にプレイし、後から『I & II』をプレイした場合でも特典は受け取れるとのことなので、プレイ順序を気にする必要はありません。

【価格別】エディションごとの内容とゲーム内特典を徹底比較

『ドラクエ7 リイマジンド』には、複数のエディションが用意されています。 それぞれ価格と内容物が異なるため、自分のプレイスタイルや予算に合ったものを選びましょう。 ここでは、パッケージ版とダウンロード版に分け、それぞれの特徴を詳しく解説します。

パッケージ版とダウンロード版の基本的な違い

まずは、物理的なソフトの有無による違いです。

  • パッケージ版: ゲームソフトが手元に残るため、コレクションしたい方や、遊び終わった後に売却を考えている方におすすめ。ただし、アーリーアクセスは利用できません。
  • ダウンロード版: ソフトの入れ替えが不要で、発売日の午前0時からプレイ可能。さらに、デジタルデラックス版ならアーリーアクセスで更に早く遊べます。

パッケージ版エディション一覧

パッケージ版は、通常版、豪華版、超豪華版の3種類が展開されます。

通常版

  • 内容: ゲーム本編のみ
  • 価格: 未定(予価:8,800円前後)
  • 特徴: シンプルにゲームだけを楽しみたい方向けのスタンダードなエディションです。

豪華版

  • 内容: ゲーム本編 + 豪華特典グッズ
  • 価格: 未定(予価:13,800円前後)
  • 特徴: ゲームに加えて、ファン必見のオリジナルグッズがセットになったパッケージです。グッズの内容は後述する店舗別特典とは異なり、公式が用意する特別なアイテムとなります。

超豪華版

  • 内容: ゲーム本編 + 豪華版の特典グッズ + 超豪華版限定グッズ
  • 価格: 未定(予価:19,800円前後)
  • 特徴: 豪華版の内容をさらにグレードアップさせた、究極のコレクターズエディションです。熱心なファンや、最高の形で本作を手に入れたい方向けのパッケージと言えるでしょう。

ダウンロード版エディション一覧

ダウンロード版は、通常版とデジタルデラックス版の2種類です。 Xbox、Windows、Steamはダウンロード版のみの販売となります。

通常版

  • 内容: ゲーム本編のみ
  • 価格: 未定(予価:8,800円前後)
  • 特徴: パッケージ版と同様、ゲーム本編のみのシンプルな内容です。

デジタルデラックス版

  • 内容: ゲーム本編 + ゲーム内特典アイテム + 追加DLC3種 + アーリーアクセス権
  • 価格: 未定(予価:12,800円前後)
  • 特徴: ゲームをより深く楽しむための特典が満載のエディションです。特に、最大48時間早くゲームを始められるアーリーアクセス権は、いち早く冒険に出たいプレイヤーにとって最大の魅力でしょう。

全エディション共通の早期購入特典

どのエディションを購入した場合でも、早期購入特典として以下のアイテムが付属します。

  • 主人公の見た目装備『トロデンのふく』: 『ドラゴンクエストVIII』に登場したトロデ王の衣装です。見た目を変えて楽しめる装備ですね。
  • 熟練のタネ×3個: 使用すると、キャラクターの職業熟練度が1ランクアップする新アイテム。熟練度上げの時間を短縮できる非常に便利なアイテムで、序盤から転職システムをスムーズに活用するのに役立ちます。

この特典は、パッケージ版の場合は初回生産分、ダウンロード版の場合は2026年3月4日23時59分(Steam版は3月6日午前1時59分)までに購入することで入手できます。 発売後約1ヶ月の猶予があるため、プレイヤーの評価やレビューを見てから購入を決めたい方にも嬉しい配慮です。

デジタルデラックス版・豪華版・超豪華版の共通特典

これらの上位エディションには、共通のゲーム内特典が付属します。

  • 追加ダウンロードコンテンツ(DLC)3種セット: 後述する3つのDLCがすべて含まれています。
  • ガボの見た目装備『白狼のきぐるみ』: ガボの見た目を可愛らしい着ぐるみに変更できます。

ダウンロード版限定特典

さらに、ダウンロード版には限定の特典が2つ用意されています。

特典①:ハードごとに色が違う『スライムトレイ』

ダウンロード版を購入すると、序盤で役立つ盾『スライムトレイ』(守備力+10)が手に入ります。 この盾は、購入したプラットフォームによって色が異なります。

プラットフォーム トレイの色 モチーフ
Nintendo Switch / Switch 2 赤色 スライムベス
PlayStation 5 / PlayStation 4 青色 スライム
Xbox Series X|S / Windows 黄緑色
Steam 銀色 メタルスライム

性能に違いはないため、完全に好みの問題となりますが、コレクション要素として面白い試みですね。

特典②:最大48時間早く遊べる『アーリーアクセス権』

これはデジタルデラックス版限定の特典です。 本来の発売日より一足先にゲームをプレイできるようになります。

  • 通常版の発売日: 2026年2月5日
  • アーリーアクセス開始日時: 2026年2月3日(火)午前0時~
  • Steam版のアーリーアクセス開始日時: 2026年2月4日(水)午前2時~

この特典は、誰よりも早くエデンの世界を冒険したいプレイヤーにとって、何物にも代えがたい価値を持つでしょう。 SNSなどでネタバレを避けたい方にも最適です。

【店舗別】主要販売店の予約特典(ゲーム内・グッズ)を完全網羅

ここからは、多くの人が最も気になるであろう、販売店ごとのオリジナル予約特典について見ていきましょう。 ゲーム内アイテムだけでなく、魅力的な物理グッズも多数用意されているため、じっくり比較検討してください。 ※情報は現時点でのものであり、今後変更または追加される可能性があります。

スクウェア・エニックス e-STORE

公式ストアだけあって、最も豪華な特典が用意されています。

  • 特典内容:
    • ゲーム内アイテム: 詳細未定。特別な装備やアイテムが期待されます。
    • 物理グッズ: 『ドラゴンクエストVII』アートブック、オリジナルサウンドトラックCD、キャラクターアクリルスタンドセットなど、豪華なコレクターズアイテムが予想されます。
  • おすすめな人:
    • シリーズの熱心なファン
    • 高品質な公式グッズをコレクションしたい人

Amazon.co.jp

大手通販サイトならではの、実用性とコレクション性を兼ね備えた特典が魅力です。

  • 特典内容:
    • ゲーム内アイテム: 限定の武器や防具の先行入手コードなど。
    • 物理グッズ: オリジナルデザインのデジタル壁紙(PC/スマホ用)、クリアファイル、アクリルキーホルダーなどが一般的です。
  • おすすめな人:
    • 普段からAmazonを利用している人
    • デジタルコンテンツや手軽なグッズが欲しい人

楽天ブックス

楽天ポイントを貯めている・使っている方には見逃せない選択肢です。

  • 特典内容:
    • ゲーム内アイテム: 冒険に役立つ消費アイテムセットなど。
    • 物理グッズ: オリジナルデザインのエコバッグやマイクロファイバークロスといった、実用的なアイテムが付くことが多いです。
  • おすすめな人:
    • 楽天経済圏のユーザー
    • 日用品として使えるグッズが欲しい人

家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)

ゲームコーナーを持つ大手家電量販店も、独自の特典を用意してくるでしょう。

  • 特典内容:
    • 物理グッズ: オリジナルデザインのタンブラー、マウスパッド、カレンダーなどが予想されます。店舗ごとの特色が出やすい部分です。
  • おすすめな人:
    • 普段利用する家電量販店がある人
    • 特定のデザインのグッズが気に入った人

ゲーム販売店(ゲオ、TSUTAYAなど)

ゲーム専門の販売店も、プレイヤーの心をくすぐる特典が期待できます。

  • 特典内容:
    • 物理グッズ: スチールブックケースや、ゲーム内のキャラクターやモンスターをあしらったグッズ(ピンバッジ、コースターなど)が考えられます。
  • おすすめな人:
    • パッケージを格好良く飾りたい人
    • 特定のキャラクターのファン

店舗別特典の選び方

このように、店舗特典は多岐にわたります。 ゲーム内アイテムにこだわるか、物理的なグッズを重視するかで選ぶべき店舗は変わってきます。 グッズに関しては、完全に個人の趣味嗜好が反映される部分なので、「これが欲しい!」と思えるものがある店舗を選ぶのが一番です。 今後、各店舗から正式な特典内容が発表され次第、情報を更新していきますので、定期的にチェックしてみてください。

どのハードで買うべき? 機種別のメリット・デメリットを徹底解説

本作はマルチプラットフォームで展開されるため、どのハードでプレイするかも重要な選択です。 ここでは、主要なハードそれぞれの特徴を解説します。

PlayStation 5 / PlayStation 4

現行機で最高峰のスペックを誇るPS5は、快適なプレイ環境を求める方に最適です。

  • メリット:
    • 美麗なグラフィック: フル3Dで描かれる世界を、最高の画質で楽しめます。
    • 高速なロード時間: SSDによる爆速ロードで、ストレスフリーな冒険が可能です。
    • トロフィー機能: やり込みの指標となるトロフィー集めが楽しめます。
  • デメリット:
    • 携帯してプレイすることはできない。
  • おすすめな人:
    • 最高のグラフィックとパフォーマンスを求める人
    • 自宅の大画面テレビでじっくりプレイしたい人

Nintendo Switch / Nintendo Switch 2

携帯モードとTVモードを切り替えられる、独自のプレイスタイルが最大の魅力です。

  • メリット:
    • 携帯性: 場所を選ばず、いつでもどこでもドラクエ7の世界に没頭できます。
    • 手軽さ: スリープからの復帰が早く、隙間時間に少しずつ進めるのに向いています。
  • デメリット:
    • PS5や高性能PCと比較すると、グラフィックやロード時間で劣る可能性がある。
  • おすすめな人:
    • 通勤・通学中や、寝る前など、様々な場所でプレイしたい人
    • 手軽にゲームを始めたい人

SwitchとSwitch 2の互換性と引き継ぎの注意点

ここで非常に重要な注意点があります。 それは、SwitchとSwitch 2の間では、『ドラクエ1&2リメイク』からのセーブデータ引き継ぎができないという点です。

例えば、「今はSwitchしか持っていないが、『ドラクエ1&2』はSwitchでプレイし、その後もしSwitch 2が手に入ったら『7』はSwitch 2で遊びたい」と考えている場合、『天のリング』の引き継ぎ特典は受けられません。 引き継ぎは、完全に同じハード間でのみ行われます。

この問題への対処法は以下の通りです。

  1. 諦めて両方Switchでプレイする: 最も確実な方法です。
  2. 発売までにSwitch 2を入手し、両方Switch 2でプレイする: 画質などを追い求めるならこの選択肢になります。
  3. 特典を諦めて別々のハードでプレイする: 『天のリング』はゲーム内でも入手可能なので、必須ではありません。

ご自身の状況に合わせて、慎重に判断してください。

Steam(PC版)

PC環境ならではのカスタマイズ性と、最高のパフォーマンスを発揮できる可能性を秘めています。

  • メリット:
    • 究極のパフォーマンス: 高スペックなPCなら、PS5を超えるフレームレートや解像度でプレイ可能です。
    • MODの可能性: 発売後、ユーザーが作成したMOD(改造データ)によって、グラフィックの向上や新たな遊び方が追加される可能性があります(自己責任)。
    • Steam Deck対応: 携帯ゲーミングPCであるSteam Deckでプレイすれば、Switchのように持ち運んで遊ぶことも可能です。
  • デメリット:
    • 快適なプレイには、ある程度のスペックを持つPCが必要。
  • おすすめな人:
    • 最高のゲーム環境を自分で構築したい人
    • MOD文化に興味がある人
    • Steam Deckで携帯性とパフォーマンスを両立させたい人

Xbox Series X|S / Windows

Microsoftプラットフォームのユーザーには嬉しい選択肢です。

  • メリット:
    • Game Pass対応の可能性: 発売日からGame Passの対象になれば、月額料金でプレイできる可能性があります(現時点では未発表)。
    • スマートデリバリー対応: 一度購入すれば、Xbox Series X|SとWindows PCの両方でプレイできます。
  • デメリット:
    • 日本国内でのユーザー数が他のプラットフォームに比べて少ない。
  • おすすめな人:
    • 普段からXboxやWindows PCでゲームをプレイしている人
    • Game Passの動向に期待している人

3種類の追加ダウンロードコンテンツ(DLC)を深掘り解説

本作では、ゲーム本編に加えて3種類のDLCが用意されています。 これらはデジタルデラックス版などに最初から含まれているほか、個別での購入も可能です。 3つをまとめたセット販売もあり、その場合はおまけとしてガボの見た目装備『白狼のきぐるみ』が付属します。

① バトルコンテンツ『闘技場・伝説への道』

本作から追加される新要素「闘技場」で、特別なモンスターと戦えるようになるコンテンツです。 対戦相手として、『ドラゴンクエストI』の竜王、『II』のシドー、『III』のゾーマといった、ロトシリーズのラスボスたちが登場します。

彼らを倒すことができれば、『ロトのつるぎ』などの豪華な報酬が手に入るとのこと。 おそらく、規定ターン内での撃破など、特定の条件を満たすことで報酬がもらえる、やり込み要素の強いコンテンツになるでしょう。 本編クリア後の腕試しとして、非常に楽しみな追加要素です。

② 『ドラクエXI勇者一行なりきり衣装セット』

キーファを含む操作キャラクター全員分の見た目装備セットです。 『ドラゴンクエストXI』に登場した仲間キャラクターたちの衣装に着替えることができます。 (グレイグを除く7人分) キャラクターの見た目を好きなようにカスタマイズして冒険したい方には、たまらないコンテンツですね。 個人的には、アイラにマルティナの衣装を着せてみるのが楽しみです。

③ 『冒険お役立ち!モリモリ福袋』

冒険の序盤を有利に進められるアイテムが詰まったセットです。

  • 消費アイテム:
    • やくそう×9
    • まほうの小ビン×3
    • ちからのたね×1
    • まもりのたね×1
    • いのちのきのみ×1
  • オリジナル装備:
    • スライムのつるぎ
    • スライムブーメラン
    • スライムステッキ
  • 特別なアイテム:
    • メタルスライムの心
    • ゴールドマンの心

特に注目したいのが、「メタルスライムの心」と「ゴールドマンの心」です。 オリジナル版では、モンスターの心は職業に転職するためのアイテムでした。 しかし、本作ではモンスター職の廃止が公言されています。 そのため、これらの心は装備することで獲得経験値や獲得ゴールドが増加するアクセサリーのような効果を持つアイテムだと予想されます。 序盤のレベル上げや金策が楽になることは間違いないので、スムーズにゲームを進めたいならぜひ手に入れておきたいところです。

あなたに最適! おすすめの購入プラン診断

ここまで様々な情報をご紹介してきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方もいるでしょう。 そこで、あなたのタイプに合わせたおすすめの購入プランを診断形式で提案します。

【最速プレイ派】1秒でも早く冒険に出たいあなたへ

  • おすすめプラン: 好きなハードの『デジタルデラックス版』(ダウンロード版)
  • 理由: 最大48時間早くゲームを開始できるアーリーアクセス権は、このプランだけの特権です。パッケージの到着を待つ必要もなく、発売日(アーリーアクセス開始日)の午前0時からすぐにプレイできます。SNSでのネタバレを完全にシャットアウトしたい方にも最適です。

【コレクター派】グッズもすべて手に入れたいあなたへ

  • おすすめプラン: スクウェア・エニックス e-STOREで『超豪華版』(パッケージ版)を予約
  • 理由: 公式ストア限定の豪華な物理グッズと、ゲームソフトを最高の形でコレクションできます。価格は高価になりますが、それに見合う満足感が得られるはずです。他の店舗特典でどうしても欲しいものがあれば、そちらを優先するのも良いでしょう。

【コスパ重視派】賢くお得に購入したいあなたへ

  • おすすめプラン: 『通常版』(パッケージ版 or ダウンロード版)を予約し、DLCは後からセットで購入
  • 理由: まずはゲーム本編をプレイしてみて、追加コンテンツが必要だと感じたら、おまけ特典付きの3点セットを購入するのが最も無駄のない選択です。また、パッケージ版であれば、遊び終わった後に売却することもできます。楽天ブックスなど、ポイント還元率の高い店舗を選ぶのも賢い方法です。

【プレイスタイル重視派】自分のペースでじっくり楽しみたいあなたへ

  • おすすめプラン: Nintendo Switch / Switch 2版、またはSteam DeckでプレイできるSteam版
  • 理由: ドラクエ7は非常にプレイ時間が長い作品です。携帯モードで場所を選ばずにプレイできれば、通勤時間や休憩中などの隙間時間を有効活用し、自分のペースで壮大な物語を進めることができます。

まとめ

今回は、2026年2月5日に発売される『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち リイマジンド』について、どのハード、どのエディション、どの店舗で購入するのが良いか、多角的に比較・検討してきました。

最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • ハード選び: 基本的には今持っているゲーム機でOK。ただし、『ドラクエ1&2リメイク』との連動特典を狙うなら、必ず同じハードで揃えること。特にSwitchとSwitch 2間の引き継ぎはできない点に要注意。
  • エディション選び: いち早くプレイしたいなら「デジタルデラックス版」、グッズが欲しいなら「豪華版」や「超豪華版」、シンプルに楽しみたいなら「通常版」がおすすめです。
  • 店舗特典: ゲーム内アイテムか物理グッズか、自分の欲しいものを見極めて店舗を選びましょう。
  • 様子見も可能: 早期購入特典の期限は発売後約1ヶ月あります。急いで決めず、世間の評価を見てから購入するのも一つの手です。

どの選択をしても、ゲーム本編の内容が変わることはありません。 このレビューを参考に、あなた自身が最も納得できる形で、この壮大な冒険への第一歩を踏み出してください。 発売日に、新たなエデンの世界で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。