ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ(オラドラ)」で開幕した激闘アリーナで、「なかなか勝てない」「どうすれば効率的に報酬のスター(石)を集められるのか」といった点が気になっていると思います。 私もこのゲームにどっぷりハマっている一人として、皆さんの気持ちはよく分かります。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、激闘アリーナの基本から、誰でも簡単に勝率をグッと引き上げるための具体的なテクニックまで、全ての疑問が解決しているはずです。
- 激闘アリーナの基本ルールと報酬の概要
- オート編成の罠と勝率を劇的に上げる配置術
- スタミナ消費ゼロで無限に試せる模擬戦の活用法
- 今後のアリーナ環境で活躍が期待されるキャラクター考察
それでは解説していきます。

激闘アリーナの基本を徹底解説
まずは、激闘アリーナがどのようなコンテンツなのか、基本からおさらいしていきましょう。 ルールを正しく理解することが、勝利への第一歩です。 「そんなことは知っているよ」という方も、意外な見落としがあるかもしれませんので、ぜひ一度目を通してみてください。

激闘アリーナとは? 知っておくべき基本ルール
激闘アリーナは、他のプレイヤーが編成したチームと対戦し、ランキングを競い合うPvP(Player versus Player)コンテンツです。 最大の特徴は、3人1組のパーティーを3つ(先鋒・中堅・大将)編成し、合計9人のキャラクターで挑むという点です。
試合は完全にオートで進行します。 プレイヤーが操作するのは、バトル前のパーティー編成のみ。 一度バトルを開始したら、あとはキャラクターたちが自らの判断でスキルを駆使して戦う様子を見守ることになります。 そのため、どのキャラクターをどの順番で戦わせるか、という戦略が勝敗を大きく左右します。
勝敗の決まり方は、いわゆる「2本先取」です。 先鋒戦、中堅戦、大将戦と順番に行われ、先に2勝した方の勝利となります。 つまり、極端な話、2つのパーティーが確実に勝てるのであれば、残りの1つは負けても問題ない、ということになります。 このルールが、後述する戦略の重要な鍵を握っています。
激闘アリーナの魅力|スタミナ消費なしで報酬ゲット
激闘アリーナの素晴らしい点は、なんと言ってもスタミナを一切消費しないことです。 オラドラは育成要素が豊富で、キャラクターの強化やストーリー進行には多くのスタミナを必要とします。 スタミナが尽きてしまい、「やることがない…」と感じる時間、ありますよね。
そんな時にこそ、激闘アリーナの出番です。 スタミナを気にすることなく、好きなだけ他のプレイヤーとの熱いバトルに没頭できます。 育成に行き詰まった時の気分転換にもなりますし、何より後述する「模擬戦」を使えば、編成を考えるだけで何時間も楽しめてしまいます。
そして、もちろん報酬も豪華です。 勝利することで得られる「アリーナメダル」を集めれば、専用の交換所でキャラクターの育成に不可欠なアイテムや、ここでしか手に入らない貴重なアシストカードなどと交換できます。 さらに、シーズン終了時のランキング順位に応じて、大量のスター(石)や称号が手に入ります。 無課金・微課金でプレイしている方にとって、スターを安定して供給してくれる貴重なコンテンツと言えるでしょう。
参加条件と開催期間
激闘アリーナに参加するには、一つだけ条件があります。 それは、レベル上限に達したキャラクターを9体以上所持していることです。 3人×3パーティーを編成するために、最低9人の育成済みキャラクターが必要になるわけですね。

まだ9体も育成できていない、という方も焦る必要はありません。 激闘アリーナはシーズン制で開催されており、次回のシーズンは2025年10月5日から開始される予定です。 まずは手持ちのキャラクターの中から、レアリティが低くても構わないので、9体を育成することを目標にしましょう。 主力となるSSRキャラクターだけでなく、SRやRのキャラクターも、組み合わせ次第ではアリーナで十分に活躍できます。
報酬一覧と交換の優先度
アリーナに参加する最大のモチベーションは、やはり報酬でしょう。 アリーナで得られる主な報酬は以下の通りです。
報酬の種類 | 入手方法 | 主な内容 |
---|---|---|
デイリー報酬 | 1日5回の対戦を行う | アリーナメダル、コイン |
勝利報酬 | 対戦に勝利する | アリーナメダル |
ランキング報酬 | シーズン終了時の順位 | スター(石)、称号、コイン |
アリーナメダル交換 | アリーナメダルを消費 | 育成素材、アシストカード、ガシャチケットなど |
特に重要なのが「アリーナメダル」です。 これを集めて交換所でアイテムと交換するのが、アリーナをプレイする基本的なサイクルになります。 交換所には魅力的なアイテムが並んでいますが、何を優先して交換すべきか悩む方も多いでしょう。 私、桐谷シンジとしてのおすすめ優先度は以下の通りです。
交換優先度:高
- 各種「記憶の結晶」:キャラクターのスキルレベルアップに必要なアイテムです。入手機会が限られているため、最優先で確保しましょう。特に主力のSSRキャラクターのスキルを上げることで、戦力が大幅に向上します。
- SSR確定ガシャチケットの欠片:時間はかかりますが、確実にSSRキャラクターを入手できる貴重なアイテムです。毎週交換上限があるので、忘れずに交換しておきたいところです。
交換優先度:中
- アリーナ限定アシストカード:交換所でしか手に入らない強力なアシストカードがラインナップされることがあります。自分の主力パーティーと相性の良い効果を持つカードがあれば、優先的に交換を検討しましょう。
- 各種「指南書」や「覚醒アイテム」:キャラクターのレベル上限解放や覚醒に必要なアイテムです。不足しがちなものを補う形で交換していくのがおすすめです。
交換優先度:低
- コイン:コインは他のコンテンツでも比較的手に入りやすいため、優先度は低めです。どうしても不足している場合のみ交換を考えましょう。
まずは「記憶の結晶」を確保し、キャラクターのスキルを強化することが、さらなる勝率アップに繋がります。 勝利が勝利を呼ぶ好循環を作るためにも、計画的なアイテム交換を心がけましょう。
ランキングと昇格の仕組み
アリーナのランキングは、シーズン開始時に全てのプレイヤーが同じスタートラインから始まり、対戦の勝敗によって得られる「アリーナポイント」の量で順位が決まります。 自分より順位が高い相手に勝利すると、より多くのポイントが獲得できます。
ランキングにはティア(階級)が存在し、一定のポイントに到達すると昇格します。 ティアが上がるほど、対戦相手も強くなりますが、シーズン終了時にもらえるスターの量も増えていきます。 まずは一つ上のティアを目指して、日々挑戦していくことが大切です。 上位に行けば行くほど、これから紹介する「ちょっとしたコツ」が通用しにくくなる場面も出てきますが、少なくとも最初のうちは、驚くほど効果があるはずです。
【初心者必見】激闘アリーナで勝率を上げる編成のコツ
お待たせしました。 ここからが本題です。 激闘アリーナで勝率を上げるための、具体的で簡単な編成のコツについて解説していきます。 難しいことは一切ありません。 ほんの少し配置を入れ替えるだけで、あなたの勝率は劇的に改善される可能性があります。
なぜ勝てない?初心者が陥りがちな編成パターン
アリーナでなかなか勝てないという方の多くが、無意識のうちに「ある編成パターン」に陥っています。 それは、「おまかせ編成」をそのまま使ってしまうことです。
「おまかせ編成」は、手持ちのキャラクターの中から戦闘力が高い順に自動でパーティーを組んでくれる非常に便利な機能です。 しかし、この機能にはアリーナにおいて致命的な弱点が存在します。
「おまかせ編成」で組むと、多くの場合、
- 先鋒:手持ちの中で最強のパーティー
- 中堅:2番目に強いパーティー
- 大将:3番目に強いパーティー という、戦力が高い順の配置になります。
一見、理にかなっているように思えますが、ここに罠があります。 考えてみてください。 あなたと同じように、「おまかせ編成」を使っているプレイヤーは非常に多いはずです。 特にアリーナが始まったばかりの今、ほとんどのプレイヤーがそうでしょう。
つまり、対戦相手の多くも「先鋒が最強で、大将が最弱」という編成になっている可能性が極めて高いのです。
この状況で、こちらも「先鋒最強」のパーティーをぶつけても、勝てるかどうかは五分五分。 仮に先鋒戦で勝利したとしても、こちらの2番手と相手の2番手、こちらの3番手と相手の3番手が戦うことになり、結局は総合的な戦力差がなければ勝ち越すのは難しいでしょう。 これでは、なかなか安定して勝ち点を稼ぐことはできません。
勝率が劇的に変わる!「田忌賽馬」戦略とは
そこで活用したいのが、中国の故事に由来する「田忌賽馬(でんきさいば)」という戦略です。 簡単に説明すると、**「あえて弱いところで負けて、強いところで確実に勝つ」**という考え方です。
これをオラドラの激闘アリーナに当てはめてみましょう。 相手の多くが「先鋒:強、中堅:中、大将:弱」という布陣で来ることが予想されるなら、こちらはどうすればいいでしょうか。
答えは、
- 先鋒:こちらの最弱パーティー(捨て駒)
- 中堅:こちらの最強パーティー
- 大将:こちらの2番目に強いパーティー という配置にすることです。
この配置にすることで、以下のようなマッチアップが期待できます。
あなたの編成 | 相手の編成(予想) | 勝敗予測 | |
---|---|---|---|
先鋒戦 | 最弱パーティー | 最強パーティー | 負け |
中堅戦 | 最強パーティー | 2番手のパーティー | 勝ち |
大将戦 | 2番手のパーティー | 最弱パーティー | 勝ち |
結果、1勝2敗ならぬ、2勝1敗で見事勝利となるわけです。
先鋒戦は潔く捨てます。 その代わり、こちらの最強戦力を相手の2番手にぶつけて確実に1勝をもぎ取り、こちらの2番手を相手の最弱戦力である大将にぶつけて、ここも確実に勝利する。 まさに「弱いところで負けて、強いところで勝つ」戦術です。
私自身、最初は「おまかせ編成」で戦って勝ったり負けたりを繰り返していましたが、この「田忌賽馬」戦略を試したところ、勝率が劇的に向上しました。 昨日は3000位前後をうろついていた順位が、今朝この戦法で5連勝しただけで、一気に700位台まで駆け上がることができたのです。 それほど、この単純な配置の入れ替えは、今の環境に突き刺さります。
具体的な編成手順
では、実際にどのようにパーティーを編成すれば良いのか、手順を追って説明します。 非常に簡単なので、すぐに真似できるはずです。
- まずは「おまかせ編成」を押す まずは、通常通り「おまかせ編成」ボタンを押して、戦闘力が高い順にキャラクターを自動で配置させます。 これが基本の形になります。
- 最強パーティー(元・先鋒)を「中堅」に移動させる 「おまかせ編成」で先鋒に配置された、最も戦闘力の高いパーティーを、中堅にまるごと移動させます。 キャラクターを一人ひとり入れ替えるのは少し手間ですが、ここが一番重要なポイントです。
- 2番手パーティー(元・中堅)を「大将」に移動させる 次に、元々中堅にいた2番目に強いパーティーを、大将の位置に移動させます。
- 3番手パーティー(元・大将)を「先鋒」に移動させる 最後に、元々大将にいた最も戦闘力の低いパーティーを、先鋒の位置に移動させます。
たったこれだけです。 まとめると、「おまかせ編成」で組まれたパーティーを、上から「中→大→先」の順番に入れ替えるだけ。 この一手間をかけるだけで、あなたの勝率は大きく変わるはずです。 騙されたと思って、ぜひ試してみてください。
キャラクターの役割を意識した編成
「田忌賽馬」戦略に慣れてきたら、次は各パーティーのキャラクターの役割(ロール)を意識してみましょう。 オラドラのキャラクターは、大まかに以下の3つの役割に分けられます。
アタッカー
高い攻撃力を持ち、敵のHPを削ることを得意とするキャラクター。 パーティーのダメージソースとなる中心的な存在です。 例:空条承太郎(第3部)、ディオ・ブランドー(吸血鬼)、ウェザー・リポートなど
タンク
高いHPや防御力を持ち、敵の攻撃を引きつけて味方を守る壁役となるキャラクター。 パーティーの耐久力を支えます。 例:ジャン=ピエール・ポルナレフ、ワムウ、虹村億泰など
サポーター
味方のHPを回復したり、攻撃力アップなどのバフ(強化効果)を付与したり、敵にデバフ(弱体効果)を与えたりと、戦闘を補助する役割を持つキャラクター。 例:東方仗助(第4部)、ブローノ・ブチャラティ、空条徐倫(ストーン・フリー)など
理想的なパーティーは、これらの「アタッカー」「タンク」「サポーター」がバランス良く1人ずつ編成されている状態です。 例えば、「アタッカー2人、サポーター1人」や「アタッカー1人、タンク1人、サポーター1人」といった組み合わせが強力です。 最強の中堅パーティーや、2番手の大将パーティーを組む際には、このバランスを意識してみてください。 逆に、捨て駒である先鋒パーティーは、育成途中のキャラクターや、役割が偏ってしまっているキャラクターで固めても良いでしょう。
属性相性を考慮した編成の重要性
さらに勝率を上げたいのであれば、属性の相性も考慮に入れる必要があります。 オラドラには、各キャラクターに「力」「技」「速」といった属性が設定されており、それぞれに有利・不利の関係が存在します(いわゆる三すくみ)。
- 力属性は技属性に強い
- 技属性は速属性に強い
- 速属性は力属性に強い
有利な属性で攻撃すると、与えるダメージが増加し、受けるダメージは減少します。 逆に不利な属性だと、与えるダメージが減少し、受けるダメージは増加してしまいます。 この相性は非常に影響が大きく、たとえ戦闘力が格上の相手でも、有利属性でパーティーを固めることで勝利できる可能性が十分にあります。
例えば、相手のパーティーに力属性のキャラクターが多いと分かっているなら、こちらも速属性のキャラクターでパーティーを組む「属性染め」が有効です。 対戦履歴から相手の編成を確認し、次の対戦で有利な属性のパーティーをぶつける、といった戦略も考えられます。 まずは基本の「田忌賽馬」をマスターし、余裕が出てきたら属性相性も意識して編成を組んでみてください。
勝率アップに繋がる模擬戦の活用術
ここまで解説してきた編成のコツを、実際に試すのに最適な場所があります。 それが「模擬戦」です。 模擬戦は、スタミナを消費することなく、自分の好きなように組んだパーティー同士を戦わせることができる、いわば練習モードです。
模擬戦のメリット:無限に試行錯誤が可能
模擬戦最大のメリットは、スタミナ消費も対戦回数制限もないことです。 つまり、文字通り無限に、納得がいくまで編成のテストを行うことができます。 「このキャラクターの組み合わせは強いだろうか?」 「あのアシストカードは、どのキャラクターに装備させるのが一番効果的か?」 そんな疑問が浮かんだら、すぐに模擬戦で試してみましょう。
自分の手持ちキャラクターだけでなく、所持していないキャラクターも自由に編成して試すことができるので、今後の育成計画を立てるのにも役立ちます。 「次の育成は、このキャラクターにしようと思っていたけど、模擬戦で使ってみたら意外と動きが良くなかった」といった発見もできます。
編成の動きを確認する方法
模擬戦では、対戦相手のパーティーも自分で自由に設定できます。 これにより、特定のキャラクターや編成に対する動きを確認することができます。
例えば、
- 自分の最強パーティー(中堅候補)が、現在ランキング上位でよく見かける流行りのパーティーに勝てるか試す。
- 2番手のパーティー(大将候補)が、相手の育成しきれていないであろうパーティー(弱パーティー)を確実に倒せるか確認する。
- 普段使わないSRやRのキャラクターだけでパーティーを組んで、その実力を確かめてみる。
など、様々なシチュエーションを想定して練習ができます。 オートバトルだからこそ、実際に戦わせてみないと分からないキャラクターのAIの動きや、スキルの発動タイミングなどを観察することは非常に重要です。 眺めているだけでも、「このキャラは意外と生き残るな。ステータスを見直してみよう」といった新たな発見があり、非常に楽しい時間です。 スタミナが切れたら、ぜひ模擬戦に入り浸ってみてください。
その他、知っておきたいポイント
最後に、アリーナをさらに楽しむために、知っておくと便利な豆知識をいくつかご紹介します。
対戦履歴の確認と分析
アリーナのトップ画面からは、直近の対戦履歴を確認することができます。 ここには、自分が誰と戦い、どのような結果になったかが記録されています。 重要なのは、対戦相手がどのような編成だったかを確認できる点です。
負けてしまった試合を振り返り、「なぜ負けたのか」を分析しましょう。 相手の編成が「田忌賽馬」型だったのか、それとも単純に戦力で上回られていたのか。 特定のキャラクターに手も足も出なかったのか。 敗因を分析し、次の編成に活かすことで、あなたの戦略はさらに磨かれていきます。 特に、自分よりランキングが格上の相手に勝てた時の編成は、強力な組み合わせである可能性が高いので、覚えておくと良いでしょう。
防衛編成の考え方
アリーナでは、自分が他のプレイヤーに挑戦する「攻撃側」だけでなく、他のプレイヤーから挑戦される「防衛側」にもなります。 防衛に成功するとアリーナポイントの減少を防げるため、防衛編成を工夫することも重要です。
しかし、初心者のうちは、あまり難しく考える必要はありません。 まずは攻撃で勝率を上げることを最優先し、防衛編成も攻撃編成と同じ「田忌賽馬」型にしておくのがおすすめです。 なぜなら、挑戦してくる相手も、こちらの編成を読み切れていない可能性が高いからです。 相手が「先鋒最強」で挑んできた場合、こちらの「先鋒最弱」にぶつかることになり、相手の思惑を外すことができます。 ランキングが上がってきて、通用しなくなったと感じたら、その時にまた新たな防衛編成を考えてみましょう。
まとめ
今回は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」の激闘アリーナで、初心者の方が簡単に勝率を上げるためのコツについて詳しく解説しました。
重要なポイントをもう一度おさらいします。
- 激闘アリーナは3パーティー制のオートバトル。2本先取で勝利が決まる。
- 多くのプレイヤーは「おまかせ編成」のまま。つまり「大将」が一番弱い可能性が高い。
- 「田忌賽馬」戦略を活用し、「中堅:最強」「大将:2番手」「先鋒:最弱」と配置する。
- 「おまかせ編成」を押した後、パーティーを「中→大→先」と入れ替えるだけでOK。
- スタミナ消費ゼロの「模擬戦」を活用し、色々な編成を試してみる。
このレビューで紹介したテクニックは、複雑なキャラクター理解やプレイヤースキルを必要としない、誰でもすぐに実践できるものです。 特に、まだアリーナが始まったばかりの今の環境では、絶大な効果を発揮します。
まずはこの方法でアリーナメダルとスターを稼ぎ、主力キャラクターの育成を進めていきましょう。 そして、戦力が整ってきたら、キャラクターの役割や属性相性も考えた、あなただけのオリジナルパーティーを編成してみてください。 試行錯誤の末に完成したパーティーが、格上の相手を打ち破った時の喜びは格別です。
このレビューが、あなたのオラドラライフの一助となれば幸いです。 今後も、オラドラに関する有益な情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 それでは、アリーナでお会いしましょう。