ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月にリリースされたばかりの新作スマホゲーム『キングダム 覇道』の序盤をどう進めれば良いか、効率的な方法を探しているのではないでしょうか。 壮大な中華統一への道を歩み始めたものの、「何から手をつければいいの?」「武将は誰を育てれば?」「軍団って入るべき?」など、次々と疑問が湧いてくることでしょう。

このレビューを読み終える頃には、あなたが抱える序盤の進め方に関する疑問が解決し、中華統一への確かな一歩を踏み出せているはずです。
- 最優先事項は軍団への所属
- リセマラ不要で早く始める利点
- 序盤の効率的な戦力増強方法
- おすすめの課金要素と無課金のコツ
それでは解説していきます。

キングダム覇道とは?ゲームの概要と目的
まずは『キングダム 覇道』がどのようなゲームなのか、そして最終的な目的は何かを明確にしておきましょう。 これを理解することが、効率的な序盤攻略の第一歩となります。
新感覚のMMO戦略シミュレーションゲーム
『キングダム 覇道』は、人気漫画「キングダム」の世界を舞台にした、大人数参加型のMMO(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン)戦略シミュレーションゲームです。 プレイヤーは一国の君主となり、信や王騎といったおなじみの武将たちを率いて、自国の領土を拡大し、最終的に中華統一を目指します。

このゲームの最大の特徴は、サーバー内の全プレイヤーがひとつの広大なマップを共有し、リアルタイムで領土の奪い合いを繰り広げる点にあります。 他のプレイヤーとの協力や、時には激しい戦闘を繰り広げながら、自軍の勢力を拡大していく戦略性の高さが魅力です。
このゲームの最終目的は「九原の陣」の制圧
ゲームを始めると、様々なミッションやイベントがありますが、シーズンを通しての最終的な目標は、マップ中央に位置する最重要拠点「九原の陣」を、所属する軍団で制圧することです。

ゲーム開始時点では、各軍団はマップの端にある「島」と呼ばれるエリアからスタートします。 そこから道をつなぐように拠点を攻略していき、他の軍団と競い合いながら中央の「九原の陣」を目指します。 この道のりが、すなわち中華統一への道筋となるわけです。 序盤のプレイは、すべてこの最終目標に繋がっているということを常に意識しておきましょう。
キングダム覇道 序盤攻略で最優先すべき7つのこと
ゲーム開始から最初の数日間は、今後の展開を大きく左右する非常に重要な期間です。 ここでは、特に優先して行うべきことを7つのステップに分けて具体的に解説していきます。

1. チュートリアルを確実にクリアする
まずは基本中の基本ですが、チュートリアルは飛ばさずにしっかりとプレイしましょう。 武将の編制、出陣の仕方、内政施設の建設、資源の採集など、ゲームの根幹をなすシステムの基礎を学ぶことができます。 特に、兵科の相性(歩兵は騎兵に強く、騎兵は弓兵に強く、弓兵は歩兵に強い)は、今後の戦闘すべてに関わる重要な要素なので、ここで確実に理解しておくことが大切です。
2. メインミッション(訓練)を進めて君主レベル4を目指す
チュートリアルが終わったら、次にやるべきことは画面左下に表示されるメインミッション「訓練」を進めることです。 「〇〇を建設せよ」「賊を討伐せよ」といったミッションをクリアしていくことで、君主(プレイヤー)のレベルが上がっていきます。
なぜ君主レベルを上げるのかというと、最優先事項である「軍団」への所属条件が「君主レベル4」だからです。 ミッションを進めていけば、自然とレベル4には到達できます。 寄り道せずに、まずはミッションの指示に従ってプレイを進めましょう。
3. 最重要!軍団への所属
君主レベルが4になったら、間髪入れずに軍団へ所属しましょう。 このゲームにおいて、軍団への所属は必須であり、ソロプレイで進めるのは極めて困難です。
軍団に所属するメリット
- 拠点攻略への参加: ゲームの目標である「九原の陣」攻略は、軍団単位でしか行えません。
- 軍団バフ: 資源の生産量増加など、様々な恩恵を受けられます。
- ヘルプ機能: 建設時間の短縮など、軍団員同士で助け合うことができます。
- 情報交換: 先輩プレイヤーから攻略情報を得たり、協力して敵軍団と戦ったりできます。
どの軍団に入るべきか?
最初のうちは、人数の多いアクティブな軍団に入ることを強く推奨します。 軍団リストを見て、人数が多く、ログイン率の高そうな軍団に申請してみましょう。 「初心者歓迎」を掲げている軍団であれば、より安心して参加できるはずです。 私も、まずは人数の多い「平和主義」という軍団に参加し、ゲームのいろはを学びました。
4. 最初の関門「壁のアンチャン」を攻略する
軍団に所属したら、いよいよ本格的な領土拡大の始まりです。 最初の目標となるのが、スタート地点の「島」から外部へ出るための関所となる拠点、通称「壁のアンチャン」です。
この拠点は、軍団員全員で協力して攻撃しなければ攻略できません。 軍団長や幹部の指示に従い、自分の部隊を出陣させましょう。 「壁のアンチャン」を攻略すると、軍団の活動範囲が一気に広がり、マップ中央へと続く道が開かれます。
5. 「7日祭」のミッションを意識してプレイする
ゲーム開始から7日間限定で開催される「7日祭」は、初心者にとって非常に重要なイベントです。 指定されたミッション(例:「君主レベルを10にする」「武将を5人獲得する」など)をクリアすることで、豪華な報酬を獲得できます。
特に、全てのミッションを達成すると、最高レアリティであるUR武将が確定で手に入るガチャ券を入手できます。 リセマラをせずとも強力な武将を手に入れる絶好の機会なので、毎日ミッション内容を確認し、計画的に進めていくことをおすすめします。
6. 毎日やるべきこと(デイリーミッション)を習慣化する
『キングダム 覇道』には、毎日更新されるデイリーミッションがあります。 内容は「賊を3回討伐する」「資源を5回採集する」など、比較的簡単なものばかりです。
これらを毎日欠かさずこなすことで、君主経験値や資源、ガチャ券の欠片など、戦力増強に不可欠なアイテムをコンスタントに入手できます。 特に、毎日コツコツとプレイすることが、無課金・微課金で強くなるための鍵となります。
7. 引き直しガチャはUR武将を狙う
チュートリアル中に、何度でも引き直しが可能な特別なガチャを引くことができます。 ここでは、最高レアリティであるUR武将1体とSSR武将1体を確定で入手できます。
誰を狙うべきか迷うところですが、基本的には好きな武将、あるいは性能が高いとされる武将を狙うのが良いでしょう。 サービス開始時点では、攻撃性能に優れたUR瞬麺や、バランスの取れたUR信などが高い評価を得ています。 私はステータスと戦法を考慮し、URは瞬麺、SSRは臨武君を選択してスタートしました。 ただし、ここで時間をかけすぎるのは得策ではありません。 このゲームは早く始めることのメリットが大きいので、ある程度のところで妥協してゲーム本編を進めることを推奨します。
キングダム覇道 序盤の効率的な戦力増強ガイド
軍団に所属し、基本的な流れを掴んだら、次は本格的な戦力増強に取り組みます。 ここでは、武将育成から内政まで、効率的に戦力を上げるためのポイントを解説します。

武将の育成|レベル・技能・将才を強化する
部隊の強さは、率いる武将の強さに直結します。 育成要素は多岐にわたりますが、序盤に重点を置くべきは以下の3つです。
武将レベル
武将の最も基本的な強さがレベルです。 賊の討伐やミッション報酬で手に入る「武将経験値」アイテムを使うことでレベルアップできます。 まずは、主軸となる部隊に編制しているUR、SSR武将から優先的にレベルを上げていきましょう。
技能レベル
技能とは、武将が持つパッシブスキルのようなもので、部隊の攻撃力や防御力を底上げしてくれます。 同じ武将を獲得する(いわゆる「凸」)か、専用アイテムを使うことで技能レベルを上げることができます。 序盤はなかなか難しいですが、ガチャなどで同じ武将が手に入ったら、積極的に強化しましょう。
将才
将才は、武将の能力をさらに専門的に伸ばすための育成ツリーです。 特定のアイテムを消費してツリーを解放していくことで、新たな能力を獲得したり、ステータスを向上させたりできます。 どのツリーを伸ばすかによって武将の個性が変わってくるため、部隊の役割に合わせて計画的に育成していくことが重要です。
内政施設のレベルアップ(心意)の重要性
武将育成と並行して、絶対に疎かにしてはならないのが内政施設の強化です。 拠点(自城)にある施設をレベルアップさせることで、資源の生産量が上がったり、部隊のステータスが向上したりと、様々な恩恵があります。
序盤に優先してレベルアップすべき施設
- 君主府: 全ての施設のレベル上限に関わる最重要施設です。 常に最優先でレベルアップしましょう。
- 兵舎: 兵士の数を増やすことができます。 兵士数=部隊のHPなので、戦闘力の根幹を担います。
- 資源生産施設(農場、伐採所など): 資源は常に不足しがちです。 生産量を上げる施設は、可能な限りレベルを上げておきましょう。
- 研究所: 新たな技術を研究し、部隊や内政を強化できます。 こちらも重要度が高い施設です。
施設のレベルアップには時間がかかります。 特に君主府は長時間かかる傾向にあるため、ゲームを終える前にレベルアップを開始しておくなど、時間を有効に使う工夫が必要です。
任命機能の活用法
任命とは、戦闘に参加していない武将を内政施設に配置することで、施設の効果を高めるシステムです。 例えば、農場に「農耕」の得意な武将を任命すると、兵糧の生産量がアップします。
ポイントは、戦闘部隊で使っていない武将を有効活用することです。 レアリティが低く戦闘には向かない武将でも、任命で輝くことがあります。 各武将の任命効果を確認し、適材適所で配置していきましょう。 これにより、内政の効率が格段に向上します。
陣形(人繋)システムの理解と活用
陣形は、戦闘における部隊の配置を決めるシステムで、戦況を大きく左右する重要な要素です。 「魚鱗の陣」は防御力が高く、「鶴翼の陣」は攻撃範囲が広いなど、それぞれに特徴があります。
敵の編成や拠点攻略、対人戦など、状況に応じて最適な陣形を選択することが勝利への鍵となります。 序盤は使える陣形が限られていますが、ゲームを進めることで新たな陣形を習得できます。 それぞれの陣形の特徴を理解し、使い分けられるようにしておきましょう。 対人戦(PVP)だけでなく、NPC(コンピュータ)との戦闘においても非常に重要です。
資源(兵糧・木材など)の効率的な集め方
このゲームでは、施設の建設やレベルアップ、徴兵など、あらゆる行動に資源(兵糧、木材、石材、鉄鉱)を消費します。 序盤は特に資源が枯渇しがちなので、効率的な収集方法をマスターすることが、スムーズな攻略の鍵となります。
資源確保の4つの基本手段
資源を集める主な方法は、以下の4つです。 これらを常に意識し、途切れることなく実行し続けることが重要です。
- 1. 施設での自動生産 拠点内にある農場、伐採所、採石場、製鉄所をレベルアップさせることで、時間経過と共に資源が自動で生産されます。 これが最も基本的かつ安定した資源収入源です。 特に、君主府のレベルアップ条件にもなっていることが多いので、常に上限までレベルを上げておくことを意識しましょう。
- 2. マップでの採集 部隊をマップ上の資源地(森、岩場、鉄鉱脈など)へ派遣することで、まとまった量の資源を獲得できます。 レベルの高い資源地ほど、採集できる量が多く、効率も良いです。 戦闘で部隊を動かさない時は、常にどこかの資源地へ採集に出す癖をつけましょう。 君主府のレベルが上がると、同時に派遣できる部隊数も増えるため、採集効率が飛躍的に向上します。
- 3. 賊の討伐 マップ上に出現する賊を討伐することでも、経験値と共に資源を獲得できます。 一度に得られる量は多くありませんが、デイリーミッションの達成も兼ねて、毎日コツコツと討伐することが大切です。 自分の部隊で倒せるギリギリのレベルの賊を狙うと、報酬も美味しくなります。
- 4. ミッションとイベント報酬 メインミッションやデイリーミッション、そして「7日祭」などの期間限定イベントの報酬として、大量の資源を入手できます。 特に序盤はミッションをクリアするだけで、建設に必要な資源がほとんど賄えることもあります。 受け取り忘れがないように、定期的にミッション画面を確認しましょう。
これらの方法をバランス良く組み合わせることが、資源不足に陥らないための秘訣です。 特に、部隊が空いている時間を作らないように、常に採集か討伐に出撃させることを徹底するだけで、序盤の展開が大きく変わってきます。
キングダム覇道 課金は必要?おすすめパックと無課金のコツ
戦略シミュレーションゲームをプレイする上で、課金について気になる方も多いでしょう。 ここでは、リセマラの必要性から、おすすめの課金パック、そして無課金で楽しむための立ち回りまでを解説します。
リセマラは必要か?|評論家の見解
結論から言うと、私はリセマラを推奨しません。 理由は以下の3点です。
- 最高レアリティの排出率が低い: このゲームの最高レア武将の排出率は非常に低く設定されています。 リセマラで最強クラスの武将を複数体狙うのは、時間的コストに見合いません。
- 強力な武将の確定入手手段がある: チュートリアルの引き直しガチャや、「7日祭」のコンプリート報酬で、強力なUR武将は確実に手に入ります。
- 先行者利益が大きい: このゲームは、他のプレイヤーと競い合うMMOです。 リセマラに時間を費やすよりも、一日でも早くゲームを始め、軍団に所属し、領土を拡大していく方が、長期的にはるかに大きなアドバンテージとなります。
おすすめの課金パック
もし課金を検討しているのであれば、以下のパックがコストパフォーマンスに優れており、おすすめです。
パック名 | 価格 | 内容・特徴 |
---|---|---|
特別褒賞(無期限) | 6,000円 | 購入日から永続的に、毎日ガチャ石(宝玉)がもらえる。最もおすすめ。 |
シーズンパス(90日) | 3,000円 | シーズン中、毎日アイテムがもらえる。無期限パスの次に優先度が高い。 |
30日パス | 1,000円 | 30日間、毎日アイテムがもらえる。お試しや微課金におすすめ。 |
特に「特別褒賞(無期限)」は、一度購入すればゲームを続けている限り毎日恩恵を受けられるため、長くプレイするつもりであれば最初に購入する価値が非常に高いです。 約1万円でこれら3種のパスを全て購入できるため、予算に余裕があれば検討してみてください。
無課金・微課金で楽しむためのコツ
もちろん、無課金や微課金でも十分に楽しむことは可能です。 そのためのポイントは以下の通りです。
- 宝玉(ガチャ石)の使い道: ガチャも魅力的ですが、無課金の場合は建設時間の短縮や、スタミナ回復など、確実な戦力増強に繋がる使い方を優先するのが賢明です。
- イベント報酬を最大限活用する: 「7日祭」をはじめ、期間限定イベントの報酬は必ず最後まで取りきりましょう。
- アクティブな軍団に所属する: 軍団のヘルプ機能やバフは、無課金プレイヤーにとって非常に大きな助けとなります。 活発な軍団で、恩恵を最大限に受けましょう。
- 毎日コツコツとプレイする: デイリーミッションや資源採集など、日々の積み重ねが差をつけます。 派手さはありませんが、地道な努力が最も重要です。
キングダム覇道 序盤で初心者が抱きがちなQ&A
最後に、多くの初心者の方が疑問に思うであろう点をQ&A形式でまとめました。
Q1. どの武将を優先的に育てればいい?
A1. まずは、引き直しガチャや7日祭で入手したUR武将を最優先で育成しましょう。 次点で、編制の主軸となるSSR武将です。 重要なのは、育成リソースを分散させすぎないこと。 まずは一部隊を徹底的に強化することで、高レベルの賊討伐や拠点攻略がスムーズになります。 低レアリティの武将も、任命や特定の技能が優秀な場合があるので、ロックをかけて保護しておくことをおすすめします。
Q2. 資源がすぐに枯渇してしまいます…
A2. 序盤は誰もが通る道です。 対策としては、第一に内政施設のレベルアップを怠らないこと。 特に農場や伐採所は、常に上限まで上げておきましょう。 第二に、部隊を遊ばせないこと。 戦闘がない時は、必ずマップ上の資源地へ採集に出しましょう。 「ちりも積もれば山となる」です。 それでも不足する場合は、その日に建設する施設を絞るなど、計画的な資源管理を心がけましょう。
Q3. PVP(対人戦)はいつから始めるべき?
A3. 焦る必要は全くありません。 まずは自軍の戦力を整え、ゲームシステムに慣れることが先決です。 軍団に所属していれば、他プレイヤーから攻撃を受けるリスクは低減します。 戦力が整い、軍団の方針として戦闘が始まった際に、先輩プレイヤーに教えを請いながら参加するのが良いでしょう。 序盤はPVPよりも、賊の討伐や拠点攻略といったPVE(対CPU戦)コンテンツに集中することをおすすめします。
Q4. シーズン制って何?シーズンが変わるとリセットされるの?
A4. 『キングダム 覇道』は、約3ヶ月を1シーズンとするシーズン制を採用しています。 シーズンが終了し、次のシーズンが始まると、領土や拠点、資源などの一部データがリセットされ、また全プレイヤーが同じスタートラインから中華統一を目指すことになります。
一方で、獲得した武将や装備品、一部のアイテムなどは次のシーズンに引き継がれます。 つまり、シーズンを重ねるごとに、育成した武将たちと共に、より有利な状況で新しい戦いに臨むことができるのです。 この繰り返しが、ゲームの大きな魅力となっています。
まとめ
今回は、新作スマホゲーム『キングダム 覇道』の序盤の進め方について、初心者向けに徹底的に解説しました。
最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 最優先事項は君主レベル4にして、アクティブな軍団に所属すること。
- リセマラはせず、早くゲームを始めて「7日祭」などのイベントを進める。
- 武将育成と内政施設のレベルアップをバランス良く行う。
- 課金を検討するなら「特別褒賞(無期限)」が最もコストパフォーマンスが高い。
このレビューで解説した流れに沿ってプレイすれば、序盤でつまずくことなく、スムーズに中盤へと進んでいけるはずです。 『キングダム 覇道』は、軍団員と協力し、戦略を練り、広大な中華の大地で覇を競う、非常に奥深くやりがいのあるゲームです。
このレビューが、あなたの中華統一への道のりの一助となれば幸いです。 さあ、戦場はあなたを待っています。 思う存分、大将軍への道を駆け上がってください。