ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」を予約購入し、特典アイテムをどうやって受け取ればいいのか気になっているのではないでしょうか。 豪華な特典をいち早く手に入れて、イヴァリースの世界を有利に進めたいですよね。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、FFTリメイクの予約特典の受け取り方に関する疑問がすべて解決しているはずです。
- 予約特典の具体的な受け取り手順
- 特典アイテムの序盤における絶大な効果
- 序盤を有利に進めるための必須知識
- 無限にJPを稼ぐための永久機関テクニック
それでは解説していきます。

FFTリメイク|予約特典の受け取り方を徹底解説
待望のFFTリメイク、存分に楽しんでいますか。 さて、早速本題に入りましょう。 予約購入した方がまずつまずきがちなのが、特典アイテムの受け取り方です。 意外と見落としがちなポイントなので、ここでしっかりと確認していきましょう。

予約特典は自動で反映されない点に注意
まず最も重要なこととして、予約特典や早期購入特典は、ゲームを開始しただけでは自動的にアイテムボックスに追加されません。 「特典がもらえていない?」と焦る前に、これから説明する手順で手動で受け取る必要があります。
私自身、しばらく気づかずにプレイしていて、「あの強力な武器があれば序盤がもっと楽だったのに…」と少し後悔しました。 この記事を読んでいるあなたは、そんな遠回りをせず、最速で特典の恩恵を享受してください。
特典アイテムの具体的な受け取り手順
受け取り方は非常に簡単で、1分もかかりません。 以下の手順に従って操作してみてください。
- メインメニューを開く フィールドマップ画面などでメニューボタンを押し、メインメニューを開きます。 編成やショップなどが表示されている、いつもの画面です。
- 「システム」を選択する メニュー項目の中から「システム」を選び、決定します。
- 「特典アイテム」を選択する システムメニューの中に「特典アイテム」という項目があるので、これを選択します。
- 特典を受け取る 購入したエディション(通常版、デラックスエディションなど)に応じた特典アイテムの一覧が表示されます。 ここから受け取りたいアイテムを選択すれば、ゲーム内に反映されます。
たったこれだけです。 特に序盤で非常に強力な武器などが含まれているため、ゲームを開始したら、まずはこの操作を済ませてしまうことを強く推奨します。
どんな特典がもらえる?|エディションによる違い
FFTリメイクでは、購入したパッケージやエディションによって特典内容が異なります。 自分がどの特典の対象なのか、改めて確認しておくと良いでしょう。
購入形態 | 主な特典内容 |
---|---|
早期購入特典 | ミスリルナイフ、序盤お役立ちアイテムセット |
通常版(予約) | 上記+オリジナルミニサウンドトラック |
デラックスエディション | 上記全て+デジタルアートブック、限定装備品 |
※上記は一例です。 実際の特典内容は販売ストアによって異なる場合があります。
特に注目すべきは「ミスリルナイフ」です。 これは主人公ラムザが初期から装備できる短剣で、序盤の店売り武器とは一線を画す性能を誇ります。
特典アイテム「ミスリルナイフ」の序盤における重要性
なぜこれほどまでに「ミスリルナイフ」を早く受け取るべきだと強調するのか。 それは、この武器が序盤のゲームバランスを良い意味で変えてしまうほどの性能を持っているからです。
圧倒的な攻撃力
序盤のショップで購入できる「ブロードソード」や「ダガー」と比較して、ミスリルナイフの攻撃力は群を抜いています。 これにより、序盤の厄介な敵であるゴブリンやボムなどを一撃、またはそれに近いダメージで倒すことが可能になります。 戦闘のテンポが格段に上がり、ストレスなくストーリーを進めることができるでしょう。
攻略の安定化
FFTは歯ごたえのあるシミュレーションRPGであり、特に序盤は味方の戦力が整っておらず、少しの油断が敗北に繋がります。 主人公ラムザの火力が高いということは、それだけ敵の頭数を早く減らせるということです。 敵の数を減らせば、味方が受けるダメージの総量も減り、結果的にパーティ全体の生存率が大きく向上します。 回復役に負担をかけずに済むため、より攻撃的な布陣を組むことも可能になります。
私の場合、この武器の存在に気づく前にショップで別の武器を購入してしまったため、ギル(お金)を無駄にしてしまいました。 特典として無料で手に入るのですから、これを使わない手はありません。
ラムザの衣装チェンジのやり方
特典の中には、ラムザの見た目を変更できる「衣装チェンジ」機能が含まれている場合があります。 これはステータスに影響を与えるものではありませんが、気分転換や、原作とは少し違った雰囲気でプレイしたい方におすすめです。
衣装チェンジのやり方は以下の通りです。
- メインメニューから「編成」を選択します。
- キャラクターリストから「ラムザ」にカーソルを合わせます。
- 特定のボタン(機種によって異なりますが、画面に表示されます。 例えばYボタンなど)を押します。
これでラムザの衣装が切り替わります。 ステータス画面のキャラクターグラフィックだけでなく、戦闘中のドット絵にも反映されるため、ぜひ試してみてください。
FFTリメイク|序盤を効率的に進めるための必須知識
特典アイテムを無事に受け取れたら、いよいよ本格的な冒険の始まりです。 しかし、FFTの序盤は知っておくべき重要なセオリーが数多く存在します。 ここからは、ゲーム評論家である私の経験に基づいた、序盤を効率的に進めるための必須知識を伝授します。

各都市のショップを巡り装備を更新する重要性
イヴァリースに点在する都市や城には、必ずと言っていいほど「ショップ」が存在します。 このショップの品揃えは、場所によって全く異なります。
- 城塞都市ザランダ: 剣や鎧など、戦士系の装備が充実している
- 貿易都市ドーター: 杖や帽子など、魔道士系の装備が手に入りやすい
- 魔法都市ガリランド: 序盤では手に入らないような魔法系のアクセサリーが稀に売られている
このように、ショップごとに特色があります。 ストーリーを進めて新しい街に立ち寄った際は、必ずショップを覗き、装備を更新する癖をつけましょう。 FFTにおいて、装備の強さはキャラクターの強さに直結します。 たった一つ防具を変えるだけで、敵から受けるダメージが半減することも珍しくありません。
敵とのエンカウントを避けて先の街へ
「次の街へ行きたいけど、途中の敵が強くて進めない…」という場合でも、諦める必要はありません。 フィールドマップ上で敵とエンカウントしても、「撤退」を選択すれば戦闘を回避できます。 これを利用して、一時的に先の街まで移動し、強力な装備だけを購入して戻ってくる、というテクニックも非常に有効です。
「まとめて購入」で装備更新をスムーズに
パーティメンバーが増えてくると、一人ひとりの装備を更新するのが手間になってきます。 そんな時に便利なのが、ショップの「まとめて購入」機能です。
これは、パーティメンバー全員の装備を一覧で確認しながら、最適なものをまとめて購入・装備できる非常に優れたシステムです。 わざわざ「ショップで購入→編成画面で装備」という手順を踏む必要がなく、ワンストップで戦力強化が完了します。 時間短縮になるだけでなく、装備のし忘れも防げるため、積極的に活用していきましょう。
戦士斡旋所で仲間を雇う際のポイント|おすすめの星座
ゲーム開始直後の仲間は、ラムザを除いて汎用キャラクターで構成されています。 より強力なパーティを作るためには、「戦士斡旋所」で新たな仲間を雇うのが定石です。 しかし、ただ闇雲に雇うのは得策ではありません。 ここで重要になるのが「星座」の相性です。
FFTには12の星座が存在し、キャラクターそれぞれに設定されています。 この星座の相性によって、物理攻撃のダメージや魔法の成功率、そして回復魔法の効果量まで変動するのです。
なぜ星座が重要なのか
例えば、味方の白魔道士が瀕死のラムザにケアルをかけたとします。 この時、2人の星座の相性が「良い」場合、回復量が通常より増加します。 逆に相性が「悪い」と、回復量が減少してしまうのです。
特に、後々仲間になるアグリアスなどのユニークキャラクターは、非常に強力な反面、星座が固定されています。 彼女たちと相性の良い回復役をあらかじめ育てておくことで、パーティ全体の安定感が劇的に向上します。
おすすめの星座は?
ストーリー上で仲間になる主要キャラクターとの相性を考えると、回復役として雇うなら**「処女座(ヴァルゴ)」**のユニットがおすすめです。 処女座は、主要な味方キャラクターの多くと相性が良く、回復役としてパーティに編成した場合、その恩恵を最大限に受けることができます。 戦士斡旋所に立ち寄った際は、処女座のユニットがいないかチェックしてみると良いでしょう。
全員に習得させたい必須アビリティ2選
ジョブシステムはFFTの醍醐味ですが、数あるアビリティの中で、序盤に、それもパーティ全員に習得させておきたい最重要アビリティが2つ存在します。 これを覚えているかどうかで、今後の育成効率が天と地ほど変わってきます。
1. 獲得JPアップ(見習い戦士)
全ての基本となるジョブ「見習い戦士」が習得できるサポートアビリティです。 その効果は文字通り、戦闘中に得られるJP(ジョブポイント)の量を増加させるというもの。
JPはアビリティを習得するために必要不可欠なポイントです。 つまり、このアビリティをセットしているだけで、他のキャラクターよりも早く、多くの技を覚えられるようになります。 育成したいキャラクターには、何よりも優先してこのアビリティを習得させ、常にセットしておくようにしましょう。 これはスタメンだけでなく、控えのメンバーにも徹底させたい鉄則です。
2. ためる(見習い戦士)
同じく「見習い戦士」が習得できるアクションアビリティです。 効果は「自身の物理攻撃力(AT)を1上昇させる」というシンプルなもの。 しかし、このアビリティの真価は、その効果自体ではありません。
「ためる」は、MPを消費せず、敵を攻撃することなく、その場で行動を完了できるという点が非常に重要なのです。 これにより、敵を倒し切って戦闘を終わらせることなく、安全にJPを稼ぎ続けることが可能になります。 後述する「無限JP稼ぎ」において、このアビリティは心臓部とも言える役割を果たします。
アビリティセットの基本|「基本技」の活用法
FFTでは、メインのジョブ(例:ナイト)のアクションアビリティの他に、もう一つ別のアクションアビリティをセットできます。 例えば、ナイトに白魔道士の「白魔法」をセットすれば、回復もできる騎士が誕生します。
ここで活用したいのが、見習い戦士のアクションアビリティ「基本技」です。 先ほど紹介した「ためる」は、この「基本技」の中に含まれています。
つまり、シーフなどの全く別のジョブにチェンジした場合でも、サブアビリティとして「基本技」をセットしておけば、いつでも「ためる」を使用できるのです。 これにより、どんなジョブを育成している最中でも、JP稼ぎに移行できるというわけです。
【永久機関】無限JP稼ぎの具体的な方法とパーティ編成
ここからは、このレビューの核心とも言えるテクニックをご紹介します。 それは、敵を一体だけ残し、その敵を無力化することで、半永久的に味方のターンを回し続け、JPと経験値を稼ぎまくるという、通称「永久機関」と呼ばれる育成方法です。 これをマスターすれば、どんなジョブの育成も思いのままです。

JP稼ぎのキーとなるジョブ「ナイト」と「モンク」
この永久機関を成立させるために、絶対に欠かせないジョブが2つあります。 それが「ナイト」と「モンク」です。 パーティに最低でも1人ずつ、このジョブのユニットを用意してください。

ナイトの役割|パワーブレイクとマインドブレイクで敵を無力化
ナイトは、敵のステータスを下げる「ブレイク技」の専門家です。 このJP稼ぎで主に使用するのは以下の2つです。
- パワーブレイク: 対象の物理攻撃力(AT)を低下させる。
- マインドブレイク: 対象の魔法攻撃力(MAT)を低下させる。
これらの技を、残した敵1体に何度も繰り返し当てることで、最終的にその敵の攻撃力を0にすることができます。 攻撃力が0になった敵は、こちらを攻撃してきても1ダメージしか与えられなくなります(あるいは完全にミスになります)。 これで、敵からダメージを受ける心配がほぼなくなります。 JP稼ぎを行うための、安全な「サンドバッグ」を作り出すのがナイトの役割です。
モンクの役割|チャクラによる無限回復
敵を無力化しても、技を使い続ければMPはいつか尽きてしまいます。 また、敵の攻撃が1ダメージでも、蓄積すれば危険です。 その問題を解決するのがモンクの「チャクラ」です。
「チャクラ」は、自身と周囲の味方のHPとMPを同時に回復できる、非常に優れたアクションアビリティです。 しかも、消費MPは0。 つまり、これを使うだけでHPとMPを無限に供給できるのです。 ナイトがブレイク技で消費したMPも、チャクラですぐに回復できます。 これが、この育成方法が「永久機関」と呼ばれる所以です。
JP稼ぎの実践手順(戦闘の流れ)
では、具体的な戦闘の流れをステップ・バイ・ステップで解説します。
- 戦闘開始と敵の殲滅 フィールドで敵とエンカウントしたら、まず物理攻撃しかしてこない敵(ゴブリン、チョコボなど)を1体だけ残し、他の敵は全て倒します。 魔法と物理の両方を使う敵を残すと、無力化に手間がかかるため、物理専門の敵が理想です。
- 敵の無力化 ナイトが、残した敵1体に対してひたすら「パワーブレイク」を繰り返します。 敵のATが0になり、ダメージを受けなくなるまで続けます。
- 陣形を組む 敵を味方ユニットで囲み、動けないようにします。 この時、モンクの「チャクラ」が全員に届くように、味方同士で固まって陣形を組むのがポイントです。
- JP稼ぎ開始 ここからが本番です。 各ユニットは、自分のターンが回ってきたら以下の行動を繰り返します。
- ラムザ(主人公): 「エール」(見習い戦士)を味方全体にかけ、全員のSpeedを上昇させる。 これにより、ターンが回ってくる頻度が上がります。
- モンク: 定期的に「チャクラ」を使い、味方全体のHPとMPを高く維持します。
- その他の育成したいユニット: ひたすら「ためる」を繰り返します。 もし「ためる」を覚えていない場合は、味方を攻撃しても構いません(ただし、倒さないように注意)。 行動さえすればJPは入ります。
- 終了 目標のJPが稼げたら、最後に残しておいた敵を倒して戦闘を終了します。 この方法を使えば、1回の戦闘で数千のJPを獲得することも可能です。
稼ぎプレイの際の注意点
この強力なJP稼ぎですが、いくつか注意点があります。 これを怠ると、思わぬ失敗に繋がる可能性があります。
カウンター系アビリティは外しておく
ナイトの「カウンター」やモンクの「ハメどる」など、反撃系のアビリティをセットしていると、無力化した敵から攻撃を受けた際に自動で反撃し、意図せず倒してしまうことがあります。 JP稼ぎを行う際は、これらのアビリティは必ず外しておきましょう。
敵のクリスタル化を考慮する
FFTでは、敵を倒すと一定確率で宝箱かクリスタルに変化します。 クリスタルにユニットを接触させると、HP・MPが全回復するか、その敵が覚えていたアビリティを継承できることがあります。 JP稼ぎの途中で味方が倒されてしまった場合などは、他の敵を倒してクリスタル化させ、蘇生に利用することもできます。
黒魔道士やシーフなど他のジョブの育成方法
この永久機関の布陣が完成すれば、ナイトとモンク以外の3枠は自由に育成したいジョブを編成できます。
- 黒魔道士: 敵を殲滅する際に、強力な範囲魔法で一掃できます。 また、将来的にオートバトルを視野に入れる場合、黒魔道士の魔法は非常に役立ちます。
- シーフ: 敵からギルやアイテムを「盗む」ことができます。 JPを稼ぎながら、同時にギルや非売品の装備を盗むことで、一石二鳥の育成が可能です。 「すべての盗む」系アビリティを早めに解放しておくと、後のボス戦などで非常に有利になります。
- 白魔道士: JP稼ぎ中はモンクのチャクラで十分ですが、高難易度のボス戦などでは「リジェネ」や「ケアルガ」などの強力な回復・補助魔法が必須になります。 並行して育てておくと良いでしょう。
敵のクリスタルからアビリティを継承するテクニック
戦闘中、敵ユニットのステータスを確認すると、その敵が習得しているアビリティを見ることができます。 もし、自分がまだ覚えていない貴重なアビリティ(例えば、強力な召喚魔法など)を持っている敵がいたら、チャンスかもしれません。
その敵を倒し、運良くクリスタルになった場合、味方ユニットをそのマスに移動させてみましょう。 「アビリティを継承しますか?」という選択肢が出れば、その技を習得できます。 これは正規の手段では習得に時間がかかるアビリティをショートカットで覚えられる可能性がある、非常に有効なテクニックです。 敵の情報を確認する癖をつけておくと、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。 今回は、FFTリメイク「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」の予約特典の受け取り方から、それを利用した序盤の効率的な進め方、そしてゲームの育成効率を劇的に変える無限JP稼ぎのテクニックまで、詳細に解説しました。
- 特典はメインメニューの「システム」から手動で受け取る。
- 特典武器「ミスリルナイフ」は序盤最強クラスなので即装備する。
- 新しい街では必ずショップを確認し、装備を常に最新の状態に保つ。
- 「獲得JPアップ」と「ためる」は最優先で習得する。
- ナイトとモンクを軸にした「永久機関」でJPを稼ぎ、快適な育成ライフを送る。
FFTは、知れば知るほど奥が深く、自分だけの最強騎士団を作り上げていく過程が何よりも楽しいゲームです。 今回紹介したテクニックは、その楽しさを最大限に引き出すための、いわば「冒険の羅針盤」のようなものです。
ぜひこのレビューを参考にして、あなたのイヴァリースでの物語を、より豊かで戦略的なものにしてください。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 桐谷シンジでした。