ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売される待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」に登場するキャラクターの中で、一体誰が最強なのか、その序列が気になっていることでしょう。 数多くの個性的なキャラクターが登場する本作において、効率的に物語を進めるため、あるいは純粋な探求心から「ステータス面で最強のキャラは誰か」を知りたいと考えているのではないでしょうか。

ご安心ください。 私自身、オリジナル版を隅々までやり込み、各キャラクターの性能を熟知しています。 この記事を読み終える頃には、FFTリメイクにおける最強キャラは誰か、そしてその理由まで明確に理解できているはずです。
- 最強キャラランキングをTier形式で紹介
- 各キャラクターの強さをステータスとアビリティから徹底分析
- リメイク版で予想される変更点と勢力図の変化を考察
- 育成方針やおすすめのアビリティ構成も解説
それでは解説していきます。

FFTリメイク 最強キャラランキング Tier表
まずは結論からお見せしましょう。 様々な議論はありますが、キャラクターの固有性能、アビリティの汎用性、そして最終的なポテンシャルを総合的に評価すると、ランキングは以下のようになります。 これはあくまで単体性能を重視した評価であり、育成や戦術次第で序列が変動する可能性も秘めているのが、本作の奥深いところです。
Tier | キャラクター | 固有ジョブ | 評価概要 |
---|---|---|---|
SS | オルランドゥ | 剣聖 | 全てが規格外。攻防一体の「全剣技」と圧倒的なステータスで他の追随を許さない。 |
S | ラムザ | 見習い戦士(固有) | 主人公ならではの高い汎用性と成長率。特に「さけぶ」による自己強化が強力無比。 |
S | レーゼ | ドラグナー | 全キャラNo.1のステータスを誇る。人間形態になってからのポテンシャルは計り知れない。 |
A | ベイオウーフ | テンプルナイト | 必中の状態異常攻撃が凶悪。ボスすら無力化するデバフのスペシャリスト。 |
A | アグリアス | ホーリーナイト | 序盤から終盤まで頼れる聖剣士。チャージ不要で広範囲を攻撃できる「聖剣技」が魅力。 |
B | メリアドール | ディバインナイト | 対象は限られるが、敵の装備を破壊する「剛剣」は唯一無二の性能を持つ。 |
B | ムスタディオ | 機工士 | 銃による必中攻撃と状態異常付与「狙撃」が強力。遠距離から敵を確実に無力化。 |
B | 労働八号 | 鉄巨人 | 癖は強いが、直線範囲攻撃と高い耐久力が持ち味のロマン溢れる古代兵器。 |
C | クラウド | ソルジャー | 原作では不遇だったが、リミット技は強力。リメイク版での強化に最も期待がかかる。 |
C | 汎用ユニット | – | 育成次第で固有キャラを凌駕する可能性を秘める。特に「算術」はゲームバランスを破壊する。 |
FFTリメイク Tier SSランク(最強)キャラ解説
FFTにおいて、最強の称号はただ一人にのみ与えられます。 議論の余地なく、その頂点に君臨する存在を解説しましょう。
剣聖 オルランドゥ
彼をSSランク、つまり「最強」と評価することに異論を唱える者はいないでしょう。 雷神シドの異名を持つオルランドゥは、ファイナルファンタジータクティクスのバランスを語る上で良くも悪くも象徴的な存在です。

圧倒的な固有ジョブ「剣聖」
オルランドゥの強さの根源は、固有ジョブ「剣聖」に集約されています。 このジョブは、アグリアスの「聖剣技」とメリアドールの「剛剣」、そしてガフガリオンの「暗黒剣」という、作中に登場する強力な剣技のほぼ全てを内包した「全剣技」を使用できます。
- 無双稲妻突き(聖剣技): 前方直線広範囲へのダメージ。
- 不動無明剣(聖剣技): 対象を中心に広範囲へのダメージ+石化効果。
- 聖光爆裂破(聖剣技): 使用者を中心に広範囲へのダメージ。
- 冥界恐叫打(剛剣): 対象の武器を破壊する。
- 地裂斬(暗黒剣): 前方直線範囲へのダメージ。
- 闇の剣(暗黒剣): ダメージを与えつつ、その一部を吸収してHPを回復する。
特筆すべきは、これらの強力なアビリティをチャージタイムなしで放てる点です。 アグリアスが誇る聖剣技の使いやすさに加え、自己回復能力、装備破壊、状態異常付与まで一人でこなせてしまいます。 特に「闇の剣」による自己回復は凄まじく、瀕死の状態からでも敵を斬りつければ全回復、といった光景も珍しくありません。 これにより、ヒーラーの補助を必要とせず、単独で敵陣に切り込み、殲滅することが可能です。
規格外のステータスと成長率
オルランドゥはアビリティだけでなく、ステータスそのものも極めて高く設定されています。 加入時点でのレベルも高く、物理AT(物理攻撃力)やHPの成長率は全キャラクターの中でもトップクラスです。 そのため、他のジョブを経由して育成せずとも、加入直後から最終決戦まで第一線で活躍し続けることができます。
ステータス | 成長補正値 | 特徴 |
---|---|---|
HP | 高い | 前線で戦うのに十分な耐久力を確保 |
MP | 標準 | 剣技はMPを消費しないため問題なし |
物理AT | 非常に高い | ゲーム中トップクラスの物理攻撃性能 |
魔法AT | 低い | 物理特化のため、全く気にならない |
Speed | 高い | 行動順が早く、敵に先んじて行動可能 |
この圧倒的なステータスにより、装備の選択肢も広がります。 エクスカリバーを装備させれば、常時ヘイスト状態となり、そのSpeedにさらに磨きがかかります。 二刀流をセットすれば、文字通り手が付けられない破壊神と化すでしょう。 彼の存在は、ゲームの難易度を劇的に変えてしまうほどのインパクトを持っています。
FFTリメイク Tier Sランク(準最強)キャラ解説
SSランクのオルランドゥが規格外すぎるだけで、Sランクに位置するキャラクターたちもまた、戦況を支配する力を持っています。 主人公と、隠された最強候補の2名を紹介します。
主人公 ラムザ・ベオルブ

物語の主人公であるラムザは、プレイヤーの分身として、そして最強のユニットの一人として獅子奮迅の活躍を見せます。 彼の強みは、その卓越した汎用性と、主人公ならではの特殊な成長にあります。
唯一無二のジョブ「見習い戦士」
ラムザの初期ジョブは「見習い戦士」ですが、これは汎用ユニットのものとは一線を画す特別な性能を持っています。 チャプターが進むごとにジョブ名と性能が強化されていくのが最大の特徴です。
特にチャプター4で強化される「さけぶ」は、ラムザの物理AT、魔法AT、Speed、Braveを同時に上昇させるという破格の性能を誇る自己強化アビリティです。 数回使用するだけで、ラムザの能力はカンストに達し、Speedが上がりすぎてラムザのターンしか回ってこない、通称「ラムザ無双」の状態を作り出すことも可能です。
他にも、味方全体を強化する「エール」や、JPを稼ぐのに役立つ「はげます」など、序盤から終盤まで役立つアビリティが揃っています。
高い成長率と育成の自由度
ラムザは全キャラクターの中でも特にステータスの成長率が優秀です。 物理系、魔法系どちらのジョブについても高い適性を示すため、プレイヤーの方針次第でどんな役割もこなせるのが魅力です。
- 物理特化型: 侍や忍者といった物理ジョブをマスターさせ、「さけぶ」と組み合わせることで、オルランドゥに迫る物理アタッカーとなります。特に「二刀流」を習得させた忍者ラムザは、Speedと攻撃回数で敵を圧倒します。
- 魔法特化型: 黒魔道士や時魔道士の強力な魔法を使わせることも可能です。元々のSpeedの高さと「さけぶ」による強化で、詠唱時間を短縮し、強力な魔法を連発するコンボも強力です。
- 算術士型: ゲームバランスを破壊すると名高い「算術」を使わせるのも面白いでしょう。「さけぶ」でSpeedを極限まで高め、敵全体にノーリスクでホーリーやフレアを叩き込む姿は、もはや災害と呼ぶにふさわしいです。
星座の相性をプレイヤーが任意で設定できるのも、主人公ならではの特権です。 これにより、特定のボス戦などで有利な状況を作り出すことができます。 育成の幅広さと最終的なポテンシャルの高さから、彼は文句なしのSランクと言えるでしょう。
竜姫 レーゼ
彼女はサブイベントで仲間になるキャラクターですが、その秘めたる力はオルランドゥすら凌駕する可能性を秘めています。 純粋なステータススペックにおいて、彼女の右に出る者はいません。
全キャラNo.1のステータス
レーゼは加入当初、モンスターである「ホーリードラゴン」の姿をしていますが、イベントを進めることで人間形態となり、固有ジョブ「ドラグナー」へとクラスチェンジします。 この人間形態のレーゼは、オルランドゥをも上回る圧倒的なステータス成長率を誇ります。
特に物理ATと魔法ATの両方が非常に高く伸びるため、物理攻撃も魔法攻撃もこなせる万能ユニットとしての素質があります。
キャラクター | 物理AT成長補正 | 魔法AT成長補正 |
---|---|---|
レーゼ | 非常に高い | 非常に高い |
オルランドゥ | 非常に高い | 低い |
ラムザ | 高い | 高い |
この表からもわかる通り、彼女のポテンシャルは計り知れません。 デフォルトで「二刀流」のアビリティをセットしているのも特徴で、モンクの「格闘」と組み合わせるだけで、装備なしでも絶大なダメージを叩き出します。
強力なブレス攻撃
固有ジョブ「ドラグナー」は、ドラゴンの力を宿した強力なブレス攻撃を得意とします。 ホーリーブレスをはじめとするこれらのアビリティは、広範囲に大ダメージを与えることができ、魔法ATに依存するため、彼女の高いステータスと非常に相性が良いです。
ただし、レーゼが真価を発揮するのは、他のジョブのアビリティを習得してからです。 例えば、侍の「白刃取り」や「引き出す」、モンクの「チャクラ」などを習得させることで、攻防に隙のない完璧なユニットへと成長を遂げます。 オルランドゥのような手軽な強さはありませんが、育成に手間をかけた分だけ、その絶大なポテンシャルで応えてくれるキャラクターです。 純粋な殴り合いであれば、最強の称号に最も近い存在と言えるでしょう。
FFTリメイク Tier Aランク(強力)キャラ解説
SSやSランクのキャラクターが規格外なだけで、Aランクのキャラクターもまた、他のRPGであれば主人公クラスの強力な性能を持っています。 彼らの存在は、イヴァリースの戦いをより有利に進める上で欠かせないでしょう。
テンプルナイト ベイオウーフ
ベイオウーフの真価は、直接的なダメージではなく、敵を無力化することに特化したその能力にあります。 彼の固有ジョブ「テンプルナイト」が使用する「魔法剣」は、必中かつチャージタイムなしで、様々な状態異常を敵に叩き込みます。
凶悪なデバフの数々
魔法剣の中でも特に強力なのが以下の3つです。
- チキン: 対象のBraveを永続的に50下げます。FFTにおいてBraveは物理攻撃力に直結するため、これは致命的な弱体化です。さらにBraveが10未満になると、敵は戦意を喪失し、「チキン」状態となって戦場を逃げ回るようになります。ボスキャラクターですらこの効果の対象となるため、多くの強敵を無力化できます。
- 夢邪睡符(むじゃすいふ): 対象を「死の宣告」と「睡眠」状態にします。実質的な即死攻撃でありながら、成功率が非常に高いのが特徴です。
- 石化: 対象を完全に無力化する「石化」状態にします。魔法回避率が高い敵にも有効で、厄介な魔道士などを黙らせるのに最適です。
これらのアビリティが「必中」であるという点が、彼の評価を決定づけています。 どんなに回避率の高い敵であろうと、魔法剣の前では無力です。 特にストーリー後半の強力なボスとの戦いにおいて、彼の存在は攻略の鍵となります。
ホーリーナイト アグリアス
王女オヴェリアの護衛騎士であるアグリアスは、物語の序盤で仲間になり、その頼もしさから多くのプレイヤーに愛されています。 彼女の強さは、そのシンプルかつ強力な固有アビリティ「聖剣技」にあります。
使いやすさに秀でた「聖剣技」
アグリアスの「聖剣技」は、オルランドゥの「全剣技」の原型とも言えるアビリティです。 チャージタイムなしで範囲攻撃を放てるため、雑魚敵の殲滅からボスへのダメージソースまで、あらゆる局面で安定した活躍が期待できます。
- 不動無明剣: 範囲内の敵をまとめて攻撃し、さらに「石化」の追加効果を狙える主力技。
- 聖光爆裂破: 自身を中心とした範囲攻撃で、敵に囲まれた際に非常に有効。
彼女の真価は、強力な騎士剣を装備することで発揮されます。 特に「エクスカリバー」を装備させれば、常時ヘイスト状態となり、手数が大幅に増加。 さらに「カオスブレイド」を装備すれば、聖剣技の威力が底上げされ、終盤まで一線級のアタッカーとして戦い抜くことができます。 加入時期の早さと、育成のしやすさ、そして裏切らない安定した性能から、Aランクにふさわしい実力者と言えるでしょう。
FFTリメイク Tier Bランク(中堅)キャラ解説
Bランクのキャラクターたちは、SS~Aランクの面々と比べると汎用性では一歩劣るものの、特定の状況下で輝く個性的な能力を持っています。 彼らを使いこなせるかどうかは、プレイヤーの腕の見せ所です。
ディバインナイト メリアドール
オルランドゥの養子であるメリアドールは、父と同じく剣技の使い手です。 彼女の固有ジョブ「ディバインナイト」は、敵の装備品を破壊することに特化した「剛剣」を使用します。
唯一無二の装備破壊
「剛剣」は、敵にダメージを与えつつ、その部位の装備品(武器、盾、兜、鎧)を破壊する効果があります。 これにより、敵の攻撃力や防御力を大幅に低下させ、戦闘を有利に進めることができます。
しかし、オリジナル版では「メンテナンス」のアビリティを持つ敵や、そもそも装備をしていないモンスターには効果がないという大きな欠点がありました。 リメイク版でこの仕様が変更され、全ての敵に対して何らかの効果(例えば、モンスターの場合は能力値を直接下げるなど)が発揮されるようになれば、彼女の評価は大きく向上する可能性があります。 現状では活躍の場が限定されるためBランク評価ですが、そのポテンシャルは非常に高いと言えるでしょう。
機工士 ムスタディオ
機械都市ゴーグの青年ムスタディオは、「銃」を扱う唯一無二のキャラクターです。 彼の強みは、その武器の特性と、状態異常を引き起こす固有アビリティ「狙撃」にあります。
必中の遠距離攻撃と状態異常
銃は、射程が長く、障害物の影響を受けず、そして何より「必中」という特性を持っています。 これにより、回避率の高い忍者や、高低差のあるマップに陣取る弓使いなどを一方的に攻撃することが可能です。 「狙撃」は、この必中攻撃にさらに状態異常を付与するアビリティです。
- 腕を狙う: ドンアクティブ状態にする
- 足を狙う: ドンムーブ状態にする
- 邪眼: 石化状態にする
特に「邪眼」は凶悪で、遠距離から安全に敵を石化させることができます。 Speedを強化し、行動順を早めることで、敵が行動する前に主要なターゲットを次々と無力化していく戦術は非常に強力です。
鉄巨人 労働八号
古代文明の遺産である労働八号は、特定の条件下で仲間になる隠しキャラクターです。 人間とは全く異なる特性を持つため、運用には工夫が必要ですが、その性能はユニークで面白いものがあります。
高い耐久力と直線範囲攻撃
労働八号は非常に高いHPを持ち、物理攻撃に対する耐性も備えています。 固有アビリティは全て直線範囲の攻撃で、特に「処理する」は射程も長く、使いやすいです。 移動力が低く、装備品が少ないという欠点はありますが、その圧倒的な存在感は他のキャラクターにはない魅力です。 特定のマップでは、その巨体と攻撃範囲を活かして敵を一掃することも可能でしょう。
FFTリメイク Tier Cランク(限定的)キャラ解説
Cランクのキャラクターは、運用に愛が必要だったり、育成に極端な手間がかかったりしますが、決して弱いわけではありません。 彼らの持つ可能性を引き出すことができれば、唯一無二の戦力となり得ます。
ソルジャー クラウド
別世界から迷い込んだクラウドは、FF7の主人公としてあまりにも有名です。 しかし、FFTにおける彼の性能は、原作プレイヤーから「不遇」と言われることが多いのが実情です。
ロマン溢れる「リミット」
クラウドの固有ジョビリティ「リミット」は、強力なマテリアブレイドを装備し、かつリミットのチャージを溜めることで、強力な必殺技を放つことができます。 「超究武神覇斬」をはじめとする技の威力は絶大ですが、発動までの手間がかかりすぎるのが最大のネックです。
しかし、リメイク版では、このあたりの使い勝手が改善される可能性が最も高いと期待されています。 例えば、チャージ時間の短縮や、リミット技の性能向上などがあれば、彼の評価は一気に跳ね上がるでしょう。 最強の武器「マテリアブレイド」を入手する手間はかかりますが、それを乗り越えた先には、誰もが見たかった英雄の姿があるはずです。
汎用ユニット
特定の名前を持たない、いわゆる「モブキャラ」ですが、彼らの可能性は無限大です。 FFTのジョブシステムの奥深さを最も体現しているのが、この汎用ユニットと言えるでしょう。
育成の自由度と「算術」の脅威
汎用ユニットは、どんなジョブにもなることができ、アビリティを自由に組み合わせることができます。 その組み合わせの中でも、特に最強と名高いのが「算術」です。
これは、陰陽士の「算術」と黒魔道士の「黒魔法」などを組み合わせることで、MP消費なし、チャージタイムなし、回避不可で、マップ上の指定した条件(レベルが4の倍数、ハイトが5など)を満たす全てのユニットに魔法を放つという、ゲームバランスを根本から覆すアビリティです。 「CT 5」「ホーリー」などを指定すれば、敵味方問わず行動順が来たキャラクターに聖なる光が降り注ぎます。 (味方を巻き込まないように条件を細かく設定する必要があります)
この「算術」を習得させたユニットは、もはやオルランドゥをも超える殲滅力を手に入れることになります。 育成には膨大な時間がかかりますが、最強を追い求めるプレイヤーであれば、一度はその力に触れてみる価値があるでしょう。
FFTリメイク ランキング評価基準の詳細
今回のランキングを作成するにあたり、以下の基準を重視して評価を行いました。

1. キャラクターの単体性能
他のキャラクターの補助がなくとも、単独でどれだけの戦果を挙げられるかを評価しました。 オルランドゥの自己完結した能力や、ラムザの「さけぶ」による単独強化能力は、この点で非常に高く評価されています。
2. 習得アビリティの使いやすさ
強力なだけでなく、汎用性が高く、様々な状況で役立つアビリティを持つキャラクターを高く評価しています。 チャージタイムの有無、消費MP、効果範囲、追加効果などを総合的に判断しました。 アグリアスの聖剣技やベイオウーフの魔法剣は、この点で非常に優れています。
3. 最終的なポテンシャル(終盤での強さ)
加入直後の強さだけでなく、育成を重ねた最終盤でどれだけ強くなれるかというポテンシャルも評価基準としています。 レーゼの圧倒的なステータス成長率や、汎用ユニットの「算術」などは、この点を考慮して高く評価されています。
4. ゲスト加入ユニットは評価対象外
ストーリーの途中で一時的に仲間になるだけのゲストユニットは、今回のランキングには含めていません。 もし彼らを含めるのであれば、また違ったランキングになることでしょう。
【独自考察】FFTリメイクでランキングは変動する?
最後に、このレビューの独自性として、リメイク版「イヴァリースクロニクルズ」で、この最強キャラランキングがどのように変動する可能性があるかを考察します。
クラウドの劇的な強化
最もテコ入れが期待されるのが、クラウドです。 オリジナル版での不遇さは誰もが認めるところであり、リメイク版では彼のファンが納得するような強化が施される可能性が非常に高いと考えられます。 リミット技のチャージ仕様の変更や、Speedの成長率補正など、少しの調整で彼は一気に上位へ食い込むポテンシャルを秘めています。
メリアドールの「剛剣」の仕様変更
前述の通り、メリアドールの「剛剣」がモンスターや「メンテナンス」持ちの敵にも有効になれば、彼女は唯一無二のデバッファーとしてAランク以上の評価を得る可能性があります。 敵の能力そのものを破壊する剣技は、高難易度コンテンツなどで輝く場面が必ず出てくるはずです。
新ジョブ・新アビリティの追加
もしリメイクにあたって新ジョブや新アビリティが追加されるのであれば、勢力図は完全に塗り替わります。 特に汎用ユニットの育成論は大きく変化し、新たな最強の組み合わせが生まれることでしょう。 また、既存の固有キャラクターにも新たなアビリティが追加されれば、思わぬキャラクターが頭角を現すかもしれません。
いずれにせよ、オリジナル版の絶妙なゲームバランスを尊重しつつも、新たな遊びの幅を広げるような調整が加えられることを期待しています。 このランキングが、リメイク版でどのように変化していくのかを見届けるのも、発売後の一つの楽しみと言えるでしょう。
まとめ
今回は、2025年9月30日発売の「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」における最強キャラクターランキングを、Tier形式で徹底的に解説しました。
- SSランク: オルランドゥ
- Sランク: ラムザ、レーゼ
- Aランク: ベイオウーフ、アグリアス
上記のキャラクターが、現状の評価では頭一つ抜けた存在であることは間違いありません。 しかし、FFTの本当の魅力は、Bランク以下のキャラクターや汎用ユニットにも、プレイヤーの育成と戦術次第で輝ける場面があるという、その懐の深さにあります。
このレビューを参考に、あなただけの最強パーティを編成し、イヴァリースの世界で繰り広げられる壮大な物語を存分に楽しんでください。 リメイク版で彼らがどのような活躍を見せてくれるのか、今から楽しみでなりません。