ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売された待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」で、キャラクター育成の鍵となるJP(ジョブポイント)を、どうすれば効率的に、そしてできれば楽に稼げるのか気になっていると思います。 特に、「操作せずに自動でJPを稼ぐ方法があるらしい」という噂を耳にした方もいるのではないでしょうか。

ご安心ください。 この記事では、長年この作品を愛してきた私が、禁断とも言える「オートJP稼ぎ」の具体的な手順から、その仕組み、さらには通常の効率的な稼ぎ方まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたのJP稼ぎに関するあらゆる疑問が解決しているはずです。
- オートJP稼ぎの具体的な手順
- なぜオートで稼げるのかという仕組みの解説
- オート稼ぎ以外のおすすめJP稼ぎテクニック
- リメイク版での変更点と注意点の予測
それでは解説していきます。

FFTにおけるJPの重要性と稼ぎの基本
まずは本題に入る前に、FFTというゲームにおける「JP(ジョブポイント)」の重要性について、基本からおさらいしておきましょう。 このシステムを理解することが、効率的な育成への第一歩となります。
JPとは?キャラクター育成の根幹を解説
JP、すなわちジョブポイントは、FFTのキャラクター育成システムの核となる要素です。 キャラクターは戦闘中に何かしらのアクション(攻撃、回復、補助など)を成功させることで、経験値(Exp)と同時にJPを獲得します。

このJPを消費して、現在就いているジョブの「アビリティ」を習得していくのです。 アビリティには、戦闘中にコマンドとして使用できる「アクションアビリティ」、特定の状況で自動的に発動する「リアクションアビリティ」や「サポートアビリティ」、そして移動能力を強化する「ムーブアビリティ」の4種類があります。
重要なのは、一度習得したアビリティは、他のジョブにチェンジしてもセットできるという点です。 例えば、ナイトで習得した「装備武器ガード」を、黒魔道士にジョブチェンジした際にセットすることで、打たれ弱い魔道士の生存率を高めることができます。 このように、様々なジョブのアビリティを組み合わせることで、キャラクターを自分好みにカスタマイズできるのが、FFTの最大の魅力なのです。
なぜJP稼ぎが重要なのか?戦術の幅を広げる鍵
FFTの戦闘は、高低差のあるマップとユニットの向きが重要となる、非常に戦略性の高いシミュレーションRPGです。 序盤はゴリ押しでも進めるかもしれませんが、物語が進むにつれて敵は強力になり、一筋縄ではいかなくなります。

ここで重要になるのが、前述したアビリティの組み合わせによる「戦術の幅」です。 例えば、強力な魔法を詠唱する敵に対して、時魔道士の「ショートチャージ」を習得したユニットがいれば、詠唱時間を短縮して先手を取ることができます。 また、弓使いの「精神統一」を物理アタッカーにセットすれば、盾やマントによる回避を無視して攻撃を当てられるようになります。
このように、状況に応じた最適なアビリティ構成を組むことが、難局を打破する鍵となります。 そして、そのアビリティを習得するために不可欠なのがJPなのです。 つまり、JPを効率的に稼ぐことは、単なるキャラクター強化に留まらず、イヴァリースの厳しい戦いを生き抜くための戦術そのものを豊かにすることに繋がるのです。
JPの基本的な獲得条件と計算方法
JPは、戦闘中にユニットが「行動」を成功させることで獲得できます。 「移動」や「待機」だけではJPは得られません。 獲得できるJPの基本的な計算式は以下のようになっています。
獲得JP = (ユニットのLv × 0.5) + (現在のジョブLv × 2) + 8
※小数点以下は切り捨て
この式からわかるように、ユニットのレベルと、現在就いているジョブのレベルが高いほど、一度の行動で得られるJPは多くなります。
さらに、FFTのJPシステムにはもう一つ重要な特徴があります。 それは**「JPのおこぼれ」**システムです。 あるユニットがアクションを起こしてJPを獲得すると、その戦闘に参加している他の味方ユニット全員が、獲得JPの4分の1を、そのユニットが就いているジョブに対して獲得できるのです。
例えば、味方のナイトが16JPを獲得した場合、他の味方全員のナイトに4JPが加算されます。 これを利用すれば、育成したいジョブのユニットを前線に出さなくても、間接的にJPを稼がせることが可能です。
効率的なJP稼ぎに必須のアビリティ
JPを稼ぐ上で、絶対に習得しておきたいサポートアビリティがあります。 それは、見習い戦士が習得できる**「取得JpUP」**です。
このアビリティをセットしておくと、そのユニットが行動によって獲得するJPが1.5倍になります。 効果は絶大で、JP稼ぎの効率が劇的に向上します。 見習い戦士は初期ジョブであり、必要JPも200と少ないため、育成したいユニットには最優先で習得させましょう。
リメイク版「イヴァリースクロニクルズ」での変更点の予測
待望のリメイク版では、JP稼ぎに関わるいくつかのシステムが改善されている可能性があります。 オリジナル版や獅子戦争版をプレイした経験から、以下のような変更点が予測されます。
- 戦闘の倍速機能の強化: 獅子戦争版でも倍速はありましたが、リメイク版ではさらに高速な3倍速や4倍速が搭載されている可能性があります。これにより、単純な稼ぎ作業の時間が大幅に短縮されるでしょう。
- UIの改善: アビリティ習得画面が見やすくなり、ジョブチェンジの条件などが分かりやすく表示されるようになることが期待されます。
- バランス調整: 特定のジョブやアビリティが強すぎた点は、調整が入るかもしれません。しかし、「取得JpUP」のような育成の根幹に関わるアビリティは、効果はそのまま維持される可能性が高いと考えられます。
これらの改善により、オリジナル版よりもさらに快適な育成環境が整っていることは間違いないでしょう。
【究極の裏技】オートでJPを無限に稼ぐ方法を徹底解説
お待たせしました。 ここからが本題の、コントローラーを置いたまま自動でJPを稼ぎ続ける究極の裏技の解説です。 この方法は、FFTのシステムを巧みに利用したもので、一度セットしてしまえば、あとは放置しているだけでキャラクターが成長していきます。
オートJP稼ぎの基本理論「カエルループ」とは?
このオート稼ぎの核となるのは、**「カエル状態」と「バーサク状態」**の組み合わせです。
- カエル状態: 攻撃コマンドが「カエル」になり、物理攻撃力と物理防御力が大幅に低下する。魔法は一切使えなくなる。
- バーサク状態: 操作不能になり、隣接するユニットに対して通常攻撃を繰り返す。
この2つの状態異常を味方と敵に付与することで、「お互いにほとんどダメージを与えられないまま、延々と通常攻撃を繰り返す」という状況、通称「カエルループ」を作り出すのです。 攻撃が成功するたびにJPは獲得できるため、このループを放置することで、半永久的にJPを稼ぎ続けることが可能になります。
事前準備:必須ジョブとアビリティ一覧
このオート稼ぎを実行するためには、特定のジョブとアビリティを習得している必要があります。 役割ごとに必要なものをまとめました。
役割 | 必須ジョブ | 習得すべきアビリティ | 役割解説 |
---|---|---|---|
術者 | 陰陽士 | 黒魔法「トード」、陰陽術「勇猛狂符」、陰陽術「碑封印」 | 敵味方をカエル化、バーサク化、そして最後に他のメンバーを石化させる中心人物。 |
JP稼ぎ役 | 育成したい任意のジョブ | サポート「取得JpUP」(推奨) | 実際にJPを稼ぐキャラクター。複数人設定可能。 |
MP回復役 | モンク | サポート「拳術」(チャクラ) | 術者のMPが枯渇しないように回復する役。序盤では特に重要。 |
時間短縮役 | 時魔道士 | 時魔法「ヘイスト」 | 準備段階の行動速度を上げることで時間効率を高める。 |
なぜこれらのジョブ・アビリティが必要なのか?
- 陰陽士: この作戦の司令塔です。「トード」で敵味方を無力なカエルにし、「勇猛狂符」で行動をオート化(バーサク)させます。そして、ループが完成した後に、稼ぎ役以外のメンバーを「碑封印」で石化させて行動不能にし、余計な行動をさせないようにします。
- モンク(チャクラ): 「トード」や「ヘイスト」を連発すると、術者のMPはすぐに尽きてしまいます。「チャクラ」は隣接するユニットのMPを回復できるため、MP切れを防ぐために必須です。エーテルを使っても良いですが、無限ループを考えるとアイテム消費なしの「チャクラ」が最適です。
- 時魔道士(ヘイスト): 準備には敵味方全員を特定の状態異常にする必要があり、それなりに時間がかかります。「ヘイスト」で味方の行動速度を上げておくことで、準備時間を大幅に短縮できます。
事前準備:おすすめの装備とキャラクター選定
アビリティだけでなく、装備やキャラクターのステータスも重要です。
- Faith値: 「トード」や「ヘイスト」などの魔法の成功率は、術者と対象者のFaith値に依存します。術者役の陰陽士はFaithを高め(70以上が理想)に、魔法をかけられる側のユニットもある程度のFaith値を維持しておくとスムーズです。
- Brave値: 「バーサク」の成功率に影響します。また、リアクションアビリティの発動率にも関わるため、特別な理由がなければ高めに保っておきましょう。
- スピード(Speed): 行動順を決める重要なステータスです。準備段階では、術者やヘイスト役のスピードが高いと効率が上がります。
- リジェネーター: HPが自動回復する装備(カメレオンローブなど)があれば、万が一カエルの攻撃でHPが減っても安心です。序盤で入手できない場合は、HP回復役として白魔道士を一時的に参加させるのも手です。
実践手順①:敵を無力化する(カエル状態にする)
準備が整ったら、いよいよ実践です。 まずはランダムエンカウントで戦闘に入ります。 敵が人間ユニットだと武器攻撃で事故が起きる可能性があるため、モンスターのみが出現するマップ(マンダリア平原など)がおすすめです。
- 敵を1体だけ残す: まずはオート稼ぎの対象とする敵以外を全て倒します。敵が1体だけになったら、準備開始です。
- 敵をカエルにする: 陰陽士の黒魔法「トード」を、残した敵ユニットにかけます。成功率が100%ではないため、成功するまで何度か試しましょう。MPが減ったらモンクの「チャクラ」で回復します。
- 敵の動きを封じる: カエルにした敵がマップの隅などに移動しないよう、味方ユニットで囲んで動きを封じます。
実践手順②:味方をバーサク状態にする
敵の準備が整ったら、次は味方側です。
- JP稼ぎ役をカエルにする: JPを稼がせたいユニット(複数可)に対して、同様に「トード」をかけます。
- 敵と味方をバーサク状態にする: 陰陽士の「勇猛狂符」を使い、カエル状態の敵と、カエル状態のJP稼ぎ役全員をバーサク状態にします。
この時点で、カエルになった敵と味方が、お互いにペチペチと殴り合う「カエルループ」が始まります。 ダメージはほとんど1しか入らないため、戦闘が延々と続きます。
実践手順③:残りのメンバーを石化させる
ループが完成したら、最後にもう一手間です。 術者である陰陽士やMP回復役のモンクが行動できるままだと、ループの邪魔をしてしまう可能性があります。
- 不要なメンバーを石化させる: 陰陽士の「碑封印」を、JP稼ぎ役以外の味方メンバー(術者自身も含む)にかけ、石化させて行動不能にします。
- 術者自身も石化させる: 最後に、陰陽士が自分自身に「碑封印」をかけて石化します。
これで、戦場にはバーサク状態のカエルたちだけが残り、完全なオートJP稼ぎ環境が完成です。 あとはコントローラーを置き、テレビの電源を切って眠るなり、外出するなり、自由に時間を使いましょう。 数時間後には、膨大なJPが溜まっているはずです。
なぜこの方法で無限に稼げるのか?仕組みを詳細解説
このオート稼ぎが成立するのには、FFTのいくつかのシステムが深く関わっています。
- 行動成功によるJP獲得: FFTでは、ダメージの大小にかかわらず、攻撃という「行動」が成功すればJPを獲得できます。カエル状態の攻撃はダメージが1でも、JPはしっかり入ります。
- バーサクによる行動の自動化: バーサク状態にすることで、プレイヤーが操作せずともユニットが自動で行動し続けます。
- カエルによるダメージの無力化: カエル状態の極端に低い攻撃力により、お互いを倒してしまう事故がほぼ起こりません。これにより、ループが途切れることなく継続します。
- 石化によるループの安定化: 稼ぎ役以外のユニットを完全に無力化することで、ループに干渉する要素を排除し、システムの安定性を高めています。
これらの要素が完璧に噛み合うことで、この半永久的な自動育成システムが成り立っているのです。
オート稼ぎの注意点と失敗しないためのコツ
非常に便利なオート稼ぎですが、いくつか注意点があります。
- 準備中の事故: 敵を1体にする過程や、カエルにする過程で、味方が戦闘不能にならないように注意しましょう。特に序盤はステータスが低いため、油断は禁物です。
- 敵のリアクションアビリティ: 残す敵が「カウンター」などのリアクションアビリティを持っていると、準備中に反撃を受けて危険です。なるべくリアクションアビリティを持たないモンスター(チョコボなど)を対象にすると安全です。
- マップの地形効果: 毒沼など、ダメージを受ける地形があるマップは避けましょう。
- リメイク版での対策: あまりにも有名な裏技であるため、リメイク版では何らかの対策がされている可能性もゼロではありません。例えば、「カエル状態のユニットはJPを獲得できない」といった仕様変更です。しかし、ゲームの根幹システムに関わる部分であるため、完全に対策される可能性は低いと私は考えています。
オート稼ぎ以外の効率的なJP稼ぎテクニック
「オート稼ぎの準備ができるまでが大変」「もっと手軽に稼ぎたい」という方のために、オート稼ぎ以外の効率的なJP稼ぎの方法も紹介します。 これらを組み合わせることで、よりスムーズな育成が可能です。
序盤におすすめのJP稼ぎマップと方法
ゲーム序盤、まだアビリティが揃っていない段階では、地道な稼ぎが必要です。 おすすめは、最初のランダムエンカウントマップである**「マンダリア平原」**です。
チョコボを囲んで「ためる」
マンダリア平原には、ゴブリンや赤チョコボなどが出現します。 中でも、攻撃力の低い黄色のチョコボは格好の稼ぎ相手です。
- チョコボ以外の敵を全て倒します。
- 残ったチョコボを味方ユニットで囲み、移動できないようにします。
- 見習い戦士の「ためる」や「投石」、アイテム士の「ポーション」を味方同士で使い合うなど、ダメージを与えずにJPを稼げる行動を繰り返します。
「ためる」はリスクなしでJPと経験値を稼げる非常に優秀なアビリティです。 まずは全員で見習い戦士の「取得JpUP」を習得することを目標に、この方法でJPを稼ぎましょう。
中盤以降のJP稼ぎ:レベル上げと並行する
ゲームが中盤に差し掛かると、敵も強くなり、レベル上げも並行して行いたくなります。 その場合は、味方同士でダメージを与え、回復する方法が効率的です。
- 攻撃役と回復役を決める: 攻撃魔法や物理攻撃で味方にダメージを与え、白魔道士などが回復します。
- 弱い武器を装備する: 攻撃役にはわざと威力の低い武器を装備させ、一撃で味方が戦闘不能にならないように調整します。
- 算術との組み合わせ(上級者向け): 陰陽士で覚えられる「算術」は、特定の条件を満たすユニット全員に魔法を発動させる強力なアビリティです。これを利用すれば、味方全員に「ケアル」をかけて一気にJPを稼ぐといった芸当も可能になります。
「JP頂戴」を活用した特定ジョブの集中強化
話術士が習得できる「JP頂戴」は、敵ユニットが蓄積しているJPを奪い取るというユニークなアビリティです。 ランダムエンカウントで出現する高レベルの敵からJPを奪えば、一気に大量のJPを獲得できます。 特定のジョブを急いでマスターしたい場合に有効な手段です。
「取得JpUP」の重要性と習得タイミング
繰り返しになりますが、サポートアビリティ「取得JpUP」はJP稼ぎにおいて最も重要なアビリティです。 必要JPは200なので、育成したいキャラクターは、まず見習い戦士のジョブレベルを2にして、このアビリティを最優先で習得させましょう。 これを付けているかいないかで、育成スピードに天と地ほどの差が生まれます。
算術を使った高速JP稼ぎ(上級者向け)
全アビリティの中でも最強と名高い「算術」。 これを解放できれば、JP稼ぎの効率は極限まで高まります。
例:「CT5 ヘイスト」 「CTが5のユニットにヘイストをかける」という算術を使えば、詠唱時間なしで条件に合うユニット全員に魔法がかかります。 味方ユニットのCTを調整し、全員を対象にできれば、一度の行動で凄まじい量のJPを稼ぎ出せます。
ただし、算術の習得には複数の魔道士系ジョブをマスターする必要があり、道のりは非常に長いです。 まさにエンドコンテンツ向けの稼ぎ方と言えるでしょう。
よくある質問(Q&A)
最後に、JP稼ぎ、特にオート稼ぎに関してよく寄せられる質問にお答えします。
オート稼ぎはいつからできますか?
陰陽士にジョブチェンジできるようになるのが一つの目安です。 陰陽士のジョブチェンジ条件は**「白魔道士Lv3」「黒魔道士Lv3」「時魔道士Lv2」**なので、物語の中盤、Chapter2の終わりからChapter3あたりで可能になるでしょう。 それまでは、地道な「ためる」稼ぎなどでJPを蓄えておきましょう。
どのくらいの時間でJPは溜まりますか?
これはユニットのレベルやジョブレベル、そして稼ぎたいJP量によります。 一晩(6~8時間)放置しておけば、一つのジョブをマスターするのに必要なJP(数千~1万程度)は余裕で稼げるでしょう。 「取得JpUP」を付けておけば、さらに時間は短縮されます。
この裏技にデメリットやリスクはありますか?
ゲームバランスを大きく変えてしまう可能性がある、というのが最大のデメリットかもしれません。 苦労してアビリティを習得していく過程も、FFTの楽しみ方の一つです。 この裏技を使うと、その楽しみが失われる可能性があります。 また、前述の通り、準備段階での事故や、リメイク版で対策されている可能性というリスクも存在します。 使用する際は、自己責任でお願いします。
リメイク版でもこの方法は通用しますか?
現時点(2025年9月30日)では断言できませんが、私は「通用する可能性が高い」と考えています。 カエルやバーサク、石化といった状態異常の基本的な仕様は、ゲームの根幹をなす部分であり、大幅な変更は加えにくいからです。 また、こういった過去作の有名な裏技や小ネタを、あえて残しておくのがリメイク作品の”粋”というものでしょう。 もし対策されていたとしても、システムの穴を突いた新たな稼ぎ方が、世界中のプレイヤーによって見つけ出されるに違いありません。
まとめ
今回は、「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」における究極の裏技「オートJP稼ぎ」を中心に、効率的なJPの稼ぎ方を解説しました。
- JPはFFTの育成システムの核であり、戦術の幅を広げるために重要。
- オート稼ぎは「カエル」と「バーサク」を利用し、半永久的にJPを稼ぎ続ける裏技。
- 準備には陰陽士の「トード」「勇猛狂符」「碑封印」などが必須。
- 序盤は「ためる」を活用した地道な稼ぎが有効。
- サポートアビリティ「取得JpUP」は最優先で習得すること。
このオート稼ぎは、時間のない社会人プレイヤーや、複数のキャラクターを同時に育成したい方にとっては、非常に強力な味方となるでしょう。 しかし、ゲームの楽しみ方は人それぞれです。 地道にコツコツ育成するのも、裏技を使って一気に最強を目指すのも、どちらも正しいプレイスタイルです。
本レビューが、あなたのイヴァリースでの冒険の一助となれば幸いです。 自分だけの最強騎士団を作り上げ、この不朽の名作を心ゆくまで楽しんでください。