※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】先行プレイで判明した新要素まとめ|アクション要素・新マップ|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が迫った「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)」、特に先日実施された先行プレイで一体どんな新情報が明らかになったのか、その詳細が気になっていることでしょう。

私自身、幸運にも抽選に当選し、この話題作をいち早く体験することができました。 アクション要素はどのくらい難しいのか、新しいマップはどれほど広いのか、バトルシステムはどう進化したのか。 本レビューでは、私が実際にプレイして確かめた情報を基に、徹底的に分析・解説していきます。

この記事を読み終える頃には、「Pokémon LEGENDS Z-A」の先行プレイで判明した新要素についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 全く新しい対戦形式「ZAロワイヤル」の詳細
  • アクションが苦手でも楽しめる絶妙な難易度調整
  • 暴走する謎の「メガシンカ」との手に汗握るバトル
  • 想像を絶する広さと探索の自由度を秘めた新マップ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZA 先行プレイで判明したゲームシステムの全貌

今回の先行プレイでは、大きく分けて「ZAロワイヤル」と「暴走メガシンカ」という2つのコンテンツを体験できました。 これまでの『ポケットモンスター』シリーズとは一線を画す、挑戦的かつ革新的な要素が満載で、シリーズの新たな可能性を強く感じさせる内容でした。 ここでは、メニュー画面のUIから新バトルシステム、気になるアクションの難易度まで、判明したゲームシステムの詳細を解説していきます。

レジェンズZAのUIとメニュー画面:特性は廃止か?

まずゲームの根幹となるメニュー画面から見ていきましょう。 体験会で確認できたメニュー項目は以下の通りです。

  • ボックス
  • ポーチ
  • ポケモン図鑑
  • ZAロワイヤル

手持ちポケモンの下には、現在のストーリー目的が表示されており、プレイヤーが次に何をすべきか迷わない親切な設計になっています。

ボックス画面の進化

ボックス画面は、従来作から大きく進化し、非常に情報量が多く、かつ見やすいUIに改良されていました。 タイプ、図鑑番号、持ち物、性格、おや、ステータス、技構成といった情報が1つの画面に集約されており、個体の確認や整理が格段にしやすくなっています。 「性格」によるステータス補正も健在で、厳選要素もこれまで通り楽しめそうです。

特性に関する重大な変更点

ここで最も注目すべきは、「特性」の表示がどこにも見当たらなかった点です。 ボックス画面はもちろん、ステータス詳細を確認しても、特性らしき項目は一切確認できませんでした。 特性は、特にメガシンカと密接に関わる重要な要素であるため、完全になくなったとは考えにくいです。 私の推測では、特性は隠しステータスのような扱いになり、特定の条件下やメガシンカ時に効果が自動で反映される、といった仕様に変更されたのではないでしょうか。 この点は製品版での詳細な情報を待つ必要がありますが、対戦環境に大きな影響を与えることは間違いないでしょう。

リボンは廃止の可能性

また、『レジェンズ アルセウス』と同様に「リボン」の確認画面もありませんでした。 コレクション要素の一つとして楽しんでいたプレイヤーにとっては少し残念なお知らせかもしれません。 リボンの確認は『Pokémon HOME』や他タイトルとの連携が前提となる仕様の可能性が高いです。

レジェンズZAのアクション難易度:苦手な人でも楽しめるか?

『レジェンズ アルセウス』以上にアクション性が高まっているように見える本作。 「アクションゲームは苦手だから購入を迷っている」という声も多く聞かれます。 結論から言うと、アクションが苦手な方でも全く問題なく楽しめる難易度設計になっています。

例えば、先行プレイで体験できた「暴走メガシンカ戦」は、本作屈指のアクション要素が強いコンテンツです。 しかし、実際にプレイしてみると、様々な救済措置が用意されていました。

  • ヒット&アウェイ戦法が可能: 射程距離の長い技(例:ルカリオの「はどうだん」)を使えば、敵の攻撃範囲外から一方的に攻撃できます。
  • 敗北してもペナルティが軽い: たとえ目の前が真っ暗になってしまっても、敵のHPを削った状態から再挑戦が可能です。これにより、何度も挑戦すれば必ずクリアできる仕様になっています。
  • メニュー画面で時間が停止: 回復アイテムを使いたい時、メニューを開けばゲーム内の時間が完全に停止します。これにより、焦らず安全にポケモンを回復させることができました。

『レジェンズ アルセウス』における「キング・クイーン戦」のような緊張感を保ちつつも、誰でもクリアできる優しい設計。 この絶妙なバランス調整は、開発陣のプレイヤーに対する深い配慮を感じさせます。

レジェンズZAの新バトル「ZAロワイヤル」のルールと戦略

先行プレイの目玉の一つが、新バトルシステム「ZAロワイヤル」です。 これはミアレシティの一部をバトルゾーンとして、複数のトレーナーとポイントを競い合う新しい対戦形式です。

ZAロワイヤルの基本ルール

ZAロワイヤルの目的は、制限時間内に「メダル」と「チケットポイント」を集めることです。 エリア内にいる他のトレーナーや野生のポケモンとバトルし、勝利することでポイントを獲得できます。 体験会での説明によると、最低ランクである「Zランク」から昇格するためには1,000ポイントが必要とのことでした。 1回の勝利で350ポイント獲得できたため、単純計算で3回勝利すればランクアップ戦に挑める計算になります。 公式サイトでは38,000ポイントといった膨大な数字も確認されているため、ランクが上がるにつれて必要なポイントも増加していくのでしょう。

ポイント稼ぎの鍵

バトルに勝利するだけでなく、特定の条件を満たすことでボーナスポイントが加算される仕組みもあるようです。 効率的にポイントを稼ぎ、ランクを上げていくことがZAロワイヤルの醍醐味となりそうです。 また、「メダル」は勝利に応じて獲得できるアイテムで、夜明け時点の所持数によって賞金がもらえるとのこと。 バトルを重ねることが、そのまま金策にも繋がるというわけです。

製品版での戦略考察

体験会では時間制限がありましたが、バトル自体には時間制限がないように見えました。 もし製品版でも同様の仕様であれば、「どく」や「やけど」といった状態異常にして、ひたすら逃げ回る戦法も有効になるかもしれません。 また、エリア内のオブジェクトにポケモンが引っかかる場面も見られました。 これが意図した仕様であれば、障害物を盾にしたり、相手を嵌めたりといった戦術的な立ち回りが求められる可能性もあります。 従来のコマンドバトルとは全く異なる、アクション性と戦略性が融合した新しいポケモンバトルが楽しめそうです。

レジェンズZAの進化システム:いつでも進化が可能に

進化の仕様にも大きな変更が加えられています。 従来のようにレベルアップ時に自動で進化するのではなく、『レジェンズ アルセウス』と同様に、プレイヤーが任意のタイミングで進化させられる方式になりました。

進化条件(レベルなど)を満たしたポケモンは、メニュー画面から「進化する」を選択することで、いつでも進化させることが可能です。 これにより、「進化キャンセルを間違えてしまった」という悲劇はもう起こりません。 進化演出も『レジェンズ アルセウス』を踏襲した、神秘的で美しいものに刷新されており、ポケモンの成長をより一層実感できる素晴らしい演出でした。

レジェンズZAの舞台「ミアレシティ」の広さと探索要素

本作の舞台は、『ポケットモンスター X・Y』でもお馴染みのカロス地方の中心地「ミアレシティ」。 都市再開発が進むこの街が、我々の冒険のフィールドとなります。

想像を絶するマップの広さ

先行プレイで最も衝撃を受けたのが、このミアレシティの広さです。 実際に歩いてみると、そのスケール感は想像を遥かに超えるものでした。 特筆すべきは、建物の多くが単なる背景(ハリボテ)ではなく、実際に中に入って探索できる点です。 PVや海外のレポートでは、建物の屋上エリアも存在が確認されています。 つまり、水平方向の広がりだけでなく、垂直方向にも探索のフィールドが広がっているのです。 これは、シリーズ史上最も高密度で立体的なマップと言っても過言ではないでしょう。 ミアレシティの隅々まで探索するだけでも、膨大な時間がかかることは間違いありません。

都市と自然の融合

マップ上には、「バトルゾーン」と呼ばれるエリアが6箇所確認できたほか、ポケモンセンターも存在しました。 また、エリアの端には草むらなども確認でき、都市の中にも野生のポケモンが生息する環境が広がっているようです。 再開発中のミアレシティで、人とポケモンがどのように共存していくのか、その様子を探索するのも本作の大きな楽しみの一つとなりそうです。

レジェンズZAの核心「暴走メガシンカ」の謎とバトル解説

先行プレイのもう一つの柱が、「暴走メガシンカ」を体験するコンテンツでした。 ここでは、伝説のポケモン「ジガルデ」を追いかけた先で遭遇する、暴走したメガアブソルとのバトルが繰り広げられます。 このバトルを通して、本作のストーリーの核心に触れるであろう、新たなメガシンカの側面が見えてきました。

暴走メガシンカの戦い方:新システムの全貌

暴走メガシンカポケモンとのバトルは、特殊な専用エリアで行われます。 そのシステムは、これまでのポケモンバトルとは全く異なる、アクション性の高いものとなっています。

バトルの基本的な流れ

  1. メガパワーオーブを集める: 相手を攻撃すると、「メガパワーオーブ」というアイテムをドロップします。
  2. メガシンカゲージを溜める: このオーブを拾い集めることで、画面左下のメガシンカゲージが溜まっていきます。
  3. メガシンカして反撃: ゲージが最大になると、こちらもポケモンをメガシンカさせることができます。メガシンカしたポケモンで、相手に大ダメージを与えましょう。

この流れは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の「テラレイドバトル」に近い感覚かもしれません。 仲間と協力するレイドバトルとは異なり、シングルプレイで強大な敵に立ち向かう緊張感が味わえます。

時間制限のあるメガシンカ

本作のメガシンカには、もう一つ重大な新要素があります。 それは、メガシンカが時間経過で解けてしまうという点です。 従来のシリーズでは、「バトル中に1回限り、バトル終了まで継続」というのがメガシンカのルールでした。 しかし本作では、メガシンカ状態を維持できる時間は限られており、効果が切れれば再度メガパワーオーブを集めてゲージを溜め直す必要があります。 これにより、バトル中に何度もメガシンカを繰り返しながら戦うという、新たな戦略性が生まれています。 どのタイミングでメガシンカを使い、限られた時間でいかにダメージを稼ぐか、プレイヤーの判断が試されることになります。

暴走メガシンカポケモンの特徴と謎

先行プレイで対峙したメガアブソルは、通常個体とは異なるいくつかの特徴を持っていました。

1. 巨大化

まず、そのサイズが異常に大きい点が挙げられます。 これが演出上の都合なのか、暴走メガシンカしたポケモンに共通する特徴なのかは不明ですが、プレイヤーに大きな威圧感を与えます。

2. トレーナーへの直接攻撃

最も興味深いのが、暴走メガシンカポケモンがトレーナーを直接狙って攻撃してくる点です。 バトル開始直後、「ローリングで攻撃を避けるのも大事だぞ」というアドバイスが入ることからも、トレーナー自身のアクション(回避)が重要になることが示唆されています。 ポケモンではなく、そのトレーナーを無力化しようとするこの行動は、単に理性を失って暴れているだけではない、何らかの明確な意図を感じさせます。 なぜ彼らは暴走し、そしてなぜトレーナーを狙うのか。 この謎が、本作のストーリーの根幹を成すテーマの一つになるのではないでしょうか。

操作感と技のカスタマイズ性

暴走メガシンカ戦を通して、本作のバトルにおける操作感と、新たな育成の可能性も見えてきました。 ZLボタンで相手をロックオンし、Yボタンでローリング回避、そしてRボタン+各種ボタンで技を繰り出す、というのが基本的な操作です。 最初は戸惑うかもしれませんが、数分もプレイすれば直感的に操作できるようになる、洗練された操作系だと感じました。

特筆すべきは、技のカスタマイズ性です。 体験会で使用したルカリオは、「いわくだき」と「はどうだん」を覚えていました。

  • いわくだき: 射程は短いが、相手の防御を下げる追加効果がある近距離技。
  • はどうだん: 射程が非常に長く、遠距離から安全に攻撃できる必中技。

このように、同じポケモンでも覚える技によって、近距離特化型になったり、遠距離支援型になったりと、全く異なる戦い方が可能になります。 プレイヤーの好みや戦術に合わせて技構成を考える楽しみは、これまでのシリーズにはなかった本作ならではの魅力です。 アクションが苦手な人は射程の長い技で固め、得意な人はインファイトを挑むなど、プレイヤーのスキルレベルに応じた育成が楽しめるのは画期的と言えるでしょう。

まとめ

わずか20分という短い先行プレイでしたが、その中に「Pokémon LEGENDS Z-A」の持つ底知れないポテンシャルを十分に感じ取ることができました。

挑戦的と銘打たれた本作は、その言葉通り、これまでの『ポケットモンスター』の常識を覆すような新要素がふんだんに盛り込まれています。 しかし、その根底には、ポケモンを育て、共に戦うというシリーズの普遍的な魅力が、より洗練された形で確かに息づいていました。

アクション性と戦略性が融合した「ZAロワイヤル」。 手に汗握る緊張感と、誰でも楽しめる優しさを両立させた「暴走メガシンカ戦」。 そして、シリーズ史上最も広大で自由な探索が待つ「ミアレシティ」。

これらの要素に、壮大なストーリー、歴代最大級と噂されるファッション要素、そして新たなポケモン捕獲のアクションが加わるのです。 『ポケットモンスター X・Y』をプレイした方はもちろん、『レジェンズ アルセウス』で新たなポケモンの世界に魅了された方にとっても、本作は間違いなく最高の体験を約束してくれるでしょう。

製品版で、このミアレシティを自由に駆け巡れる日が来るのが、今から楽しみでなりません。 発売日である2025年10月16日を、心の底から待ちたいと思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。