ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月18日にリリースされた「セブンナイツ Re:BIRTH」を始めたものの、序盤のゴールド不足に頭を悩ませているのではないでしょうか。 キャラクターを育てようにも、装備を強化しようにも、何をするにもゴールドが必要で、気づけばいつも金欠状態…そんな状況に陥っているかもしれません。

ご安心ください。 その悩み、私自身も通ってきた道です。 このレビューは、そんな序盤の金欠問題を解決し、快適な冒険を進めるための金策と立ち回りのコツを、私の経験を元に徹底的に解説するものです。
この記事を読み終える頃には、あなたのゴールドに関する疑問や不安は解決しているはずです。
- ゴールドが枯渇する主な原因の徹底解剖
- 序盤におすすめの効率的なゴールド稼ぎ
- ゴールドを無駄にしない賢い節約術
- 育成リソースの一点集中が生む最強への近道
それでは解説していきます。

セブンナイツ Re:BIRTHでゴールドが重要視される理由
まず初めに、なぜこのゲームでこれほどまでにゴールドが重要なのか、その理由を深く掘り下げていきましょう。 この点を理解することが、効率的な金策への第一歩となります。
ゲームのあらゆる場面で要求される必須通貨
セブンナイツ Re:BIRTHにおいて、ゴールドは単なる「お金」以上の意味を持ちます。 それは、あなたの騎士団を強化するための「血」であり「肉」そのものです。

キャラクターのレベルアップに伴う「強化」、レアリティを上げる「進化」、キャラクター同士を掛け合わせる「合成」、そして装備品の性能を引き上げる「装備強化」。 これらすべての育成要素において、ゴールドは必須の対価として要求されます。
ストーリーを進める、アリーナで高みを目指す、強力なレイドボスに挑む。 どのような目標を掲げるにせよ、その根底にはキャラクターの育成が不可欠であり、ゴールドなくしては一歩も前に進めないと言っても過言ではありません。
ゴールド不足が育成停滞に直結
ゴールドが不足すると、具体的にどのような問題が発生するのでしょうか。 答えは明白で、「育成の完全な停滞」です。
例えば、周回で強力なキャラクターの育成素材(通称:餌)を大量に集めたとします。 しかし、ゴールドがなければ、その餌を使ってメインキャラクターを強化することすらできません。 レベルが上限に達したキャラクターがいても、進化させるゴールドがなければ、それ以上の成長は見込めません。
また、強力な装備を手に入れても、強化するためのゴールドがなければ、その真価を発揮させることは不可能です。 つまり、ゴールド不足は、時間や労力をかけて集めたリソースを無駄にし、強くなる機会そのものを奪ってしまうのです。
特に序盤は消費と収入のバランスが崩れやすい
ゲームを始めたばかりの序盤は、プレイヤーランクの上昇に伴い、次々と新しい強化要素が解放されます。 陣形強化、キャラ強化、装備強化など、やりたいこと、やるべきことが山積みの状態です。
しかし、序盤のうちは、冒険で得られるゴールドの量も限られています。 その結果、「収入」に対して「支出」が圧倒的に上回り、深刻な金欠状態に陥りやすいのです。
計画性なく手当たり次第に強化を進めてしまうと、本当に重要な場面でゴールドが足りなくなり、大きな機会損失を生んでしまいます。 だからこそ、序盤の段階で正しいゴールドの知識と立ち回りを身につけることが、今後の冒険を大きく左右するのです。
序盤で金欠に陥る主な原因とゴールドの使い道
ゴールドの重要性を理解したところで、次になぜ金欠に陥ってしまうのか、その具体的な原因を探っていきましょう。 主な原因は、育成にかかる莫大なゴールド消費にあります。

最優先だが莫大な費用がかかる「陣形強化」
プレイヤーランクが上がることで解放される「陣形強化」は、パーティー全体のステータスを底上げする非常に重要な育成要素です。 攻撃力や防御力に直接的な影響を与えるため、強化の恩恵は計り知れません。
はっきり言って、ゴールドの投資先として最も優先すべき項目の一つです。 しかし、その重要性に比例して、消費するゴールドの額も尋常ではありません。
レベルが上がるにつれて要求されるゴールドの額は指数関数的に増加し、一つのレベルを上げるだけで数十万、数百万のゴールドが瞬く間に消えていきます。 計画的にゴールドを貯めて臨まなければ、陣形強化だけで資産が底をついてしまうでしょう。
キャラを育てるほど消費が増える「強化・進化・合成」
キャラクターの育成もまた、ゴールドを大量に消費する大きな要因です。
強化
キャラクターのレベルを上げるための「強化」は、餌となるキャラクターとゴールドを消費します。 特に星5や星6といった高レアリティのキャラクターを強化する場合、一度の強化で数千から数万のゴールドが必要です。 成功確率が100%ではないため、運が悪いと強化だけでかなりの額を消耗します。
進化
レベル上限に達したキャラクターのレアリティを上げる「進化」には、同レアリティの「聖水」と大量のゴールドが必要です。 星5から星6への進化など、高みを目指すほどコストは跳ね上がります。
合成
レベル上限に達した同レアリティのキャラクター2体を掛け合わせ、一つ上のレアリティの別キャラクターをランダムで入手する「合成」。 これもまた、多額のゴールドを要求されます。 特に、後述する「究極強化」の餌となる星6キャラクターを量産する際には、合成が主な手段となり、ゴールド消費の大きな要因となります。
ゴールドが溶ける沼「装備強化」
装備強化は、セブンナイツ Re:BIRTHにおける最大の”ゴールド沼”と言えるかもしれません。 キャラクターの性能を飛躍的に向上させるためには避けて通れない道ですが、その道のりは険しく、多くのゴールドを要求します。
特に星6の伝説級装備にもなると、強化レベルが+10を超えたあたりから、1回の強化に必要なゴールドと成功確率の低さがプレイヤーを苦しめます。 +12から+15を目指す過程では、1回の挑戦に3万ゴールド以上が必要となり、しかも成功確率はわずか25%。
4回連続で失敗すれば12万ゴールド、8回連続なら24万ゴールドが泡と消えることも珍しくありません。 これがキャラクター6人分の武器・防具となると、その総額は天文学的な数字になります。 どの装備を、どこまで強化するのか。 この見極めが、金欠を回避する上で非常に重要です。
エンドコンテンツへの入り口「究極強化」
キャラクター育成の終着点の一つが「究極強化」、通称「スロット解放」です。 これは、キャラクターが装備できる武器と防具のスロットを一つずつ追加で解放するもので、キャラクターの戦闘力を劇的に向上させます。
しかし、その恩恵は絶大ながら、コストもまた絶大です。 スロットを1つ解放するために、餌として「星6のキャラクター1体」と「10万ゴールド」が必要です。
武器と防具の両方を解放するには、星6キャラクター2体と20万ゴールドがかかります。 餌となる星6キャラクターを合成で作成するコストも考慮すると、1人のキャラクターを究極強化するだけでも、膨大な時間とゴールドが必要になるのです。
ゴールド消費一覧表
序盤で遭遇する主なゴールドの使い道を、費用の目安と共に表にまとめました。 常にこれらのコストを意識しながら、計画的にゴールドを管理しましょう。
項目 | 内容 | 消費ゴールド(目安) | 備考 |
---|---|---|---|
陣形強化 | 陣形のレベルを上げる | レベルに応じて数万〜数百万 | 最優先で投資したい項目 |
キャラ強化 | 星6キャラを+5にする | 数十万ゴールド | 餌のコストは別途必要 |
キャラ進化 | 星5 → 星6 | 50,000ゴールド | 聖水のコストは別途必要 |
キャラ合成 | 星5キャラ2体 → 星6キャラ1体 | 30,000ゴールド | |
装備強化 | 星6装備を+12 → +13にする | 1回 30,000ゴールド | 成功確率25% |
究極強化 | スロットを1つ解放する | 100,000ゴールド | 星6キャラ1体が別途必要 |
【序盤の金策術】効率的にゴールドを稼ぐ方法
支出を管理することの重要性を解説しましたが、当然ながら収入がなければ始まりません。 ここでは、序盤から実践できる効率的なゴールドの稼ぎ方を具体的に紹介します。

最も基本で最も重要「ルビー周回」
このゲームにおける金策の基本にして王道、それが「ルビー周回」です。 まだ実践していない方がいれば、今すぐ始めることを強く推奨します。
ルビー周回とは? なぜゴールドが貯まるのか
ルビー周回とは、レベル1の低レアリティキャラクターをパーティーに編成し、特定のステージを繰り返しクリアすることで、キャラクターのレベルを30まで上げ、繰り返し依頼の報酬である「ルビー」を回収する育成サイクルを指します。
しかし、ルビー周回の真の価値は、ルビー回収だけではありません。 周回プロセスそのものが、ゴールドを稼ぐための最高の手段なのです。
- ステージクリア報酬: ステージをクリアするたびに、少量のゴールドが直接手に入ります。
- ドロップ装備の売却: 周回中には、低レアリティの装備が大量にドロップします。これらは序盤以降、使い道がほとんどないため、すべて売却することで安定したゴールド収入源となります。
- ドロップキャラクター: 餌となる低レアリティキャラクターがドロップします。これにより、育成コストを抑えつつ、不要なキャラを売却することも可能です。
つまり、ルビー周回は、「ルビー」「ゴールド」「装備(売却用)」「餌キャラ」という、育成に必要なほぼすべてのリソースを同時に獲得できる、極めて効率的な行動なのです。
おすすめの周回場所
基本的には、自分がクリアできる最新エリアの「1」のステージ(例: 8-1, 9-1, 10-1)を周回するのがおすすめです。 エリアが進むほど、プレイヤー経験値やドロップアイテムの効率が良くなると言われています。
特にエリア8以降は、経験値効率が大きく向上するため、まずはエリア7をクリアし、エリア8-1を安定して周回できる状態を目指すのが序盤の目標となります。
自動周回の設定方法とコツ
ルビー周回は、ゲームに搭載されている「自動周回(冒険の繰り返し)」機能を使えば、仕事中や睡眠中など、ゲームを直接操作できない時間にも自動で行うことができます。
- ステージ選択: 周回したいステージを選択し、「冒険の繰り返し」ボタンをタップします。
- 終了条件: 「鍵ボックスを使用してチャージ」にチェックを入れ、マックスまで周回するように設定します。これにより、スタミナが尽きても自動で鍵ボックスを消費して周回を続けてくれます。
- キャラ自動交代: 「キャラの自動交代」をオンにし、「低ランクから交代」に設定します。これにより、レベル30になったキャラが自動で控えのレベル1キャラと交代し、効率的にルビーを回収できます。
- 装備自動売却: これが非常に重要です。「装備自動売却」の武器と防具の両方に必ずチェックを入れてください。これにより、ドロップした不要な装備が自動でゴールドに変換され、アイテムボックスの圧迫も防げます。
この設定さえしておけば、ゲームを閉じている間もあなたの騎士団は働き続け、ゴールドとルビーを稼ぎ続けてくれるでしょう。
装備やキャラを売却してゴールドに変える
ルビー周回以外にも、ゴールドを稼ぐ方法はあります。 その一つが、不要になったアイテムの売却です。
売却して良い装備の見極め方
基本的に、レイドバトルで手に入る装備以外は、ほとんどが売却対象と考えて問題ありません。 特にストーリーでドロップする星5以下の装備は、繋ぎとしても性能が低いため、ためらわずに売却しましょう。
レイドで手に入れた装備であっても、メインオプションが固定値(例: 攻撃力+150)のものは、パーセンテージ(例: 攻撃力+15%)のものに比べて最終的な伸びしろが小さいため、基本的には売却候補となります。 ただし、セット効果が優秀で、他に装備がない場合は一時的に使うこともあります。
最終的には、星6装備で、メインオプションがパーセンテージ、かつ強力なセット効果を持つもの以外は、すべてゴールドに変えていくことになります。
キャラ売却の考え方
キャラクターの売却は、基本的におすすめしません。 低レアリティのキャラクターであっても、強化の餌として大量に必要になるため、ゴールドに変えるよりも育成素材として活用する方が、長い目で見れば効率的です。
ゴールドに換金するレートも非常に低いため、キャラ売却は本当に行き詰まった時の最終手段と考え、基本は餌としてストックしておきましょう。
見逃し厳禁!「イベントショップ」での交換
定期的に開催されるイベントでは、イベント専用の通貨を集めて様々なアイテムと交換できる「イベントショップ」が登場します。
このショップのラインナップには、しばしば「10万ゴールド」といったまとまった額のゴールドが含まれています。 イベント通貨を集める手間はかかりますが、他のアイテムと比較して交換効率が良い場合が多く、金欠時には非常にありがたい存在です。 イベントが開催されたら、必ずショップのラインナップを確認し、ゴールド交換の優先度を検討しましょう。
各種ミッションやクエスト報酬を確実に回収
デイリーミッション、ウィークリーミッション、実績、ガイドミッションなど、ゲーム内にはゴールドを報酬として得られる機会が数多く用意されています。
一つ一つの額は小さくても、毎日コツコツとこなしていけば、まとまった金額になります。 特に序盤は、ガイドミッションを進めるだけで大量のゴールドや育成素材が手に入るため、積極的に挑戦していきましょう。 ログインボーナスでもらえるゴールドも見逃せません。
【金欠にならない立ち回り】ゴールド節約術と使うべき優先順位
ゴールドを稼ぐ方法を学びましたが、それ以上に重要なのが「使い方」です。 無計画な支出は、どれだけ稼いでも金欠を招きます。 ここでは、ゴールドを賢く使い、金欠に陥らないための立ち回りを伝授します。

育成の基本方針「一点突破」を徹底する
序盤のプレイヤーが最も陥りやすい過ち、それは「多くのキャラクターを中途半端に育ててしまう」ことです。 このゲームにおいて、中途半端な育成はリソースの無駄遣い以外の何物でもありません。
なぜ多くのキャラを育ててはいけないのか
セブンナイツ Re:BIRTHは、育成に必要なリソース(ゴールド、餌、聖水など)が常に枯渇気味になるよう設計されています。 複数のキャラクターを並行して育てようとすると、すべてのリソースが分散してしまい、結果的にどのキャラクターも中途半端な強さで成長が止まってしまいます。
例えば、100万ゴールドがあったとして、5人のキャラクターに20万ゴールドずつ使っても、誰も劇的には強くなりません。 しかし、1人のキャラクターに100万ゴールドを集中投資すれば、そのキャラクターは究極強化を終え、圧倒的な戦力としてチームを牽引してくれる可能性があります。 これが「一点突破」の考え方です。
育成対象の絞り方(レイド攻略を軸に考える)
では、どのキャラクターにリソースを集中すべきなのでしょうか。 私の答えは、「レイドボス攻略に使用するキャラクター」です。
なぜなら、このゲームにおける強さの根幹は「装備」であり、最強の装備は「レイド」でしか手に入らないからです。 つまり、高レベルのレイドを安定して周回できるようになることこそが、騎士団全体を強化する最も効率的な道筋なのです。
まずは、特定のレイドボス(序盤はドラゴンがおすすめ)を攻略するためのパーティーを決め、そのメンバーの育成にすべてのリソースを注ぎ込みましょう。 それ以外のキャラクターは、たとえ魅力的に見えても、育成は後回しです。
序盤に育成すべきおすすめキャラクター
一点突破の方針に基づき、序盤に育成リソースを集中すべき具体的なキャラクターを紹介します。 幸いなことに、セブンナイツ Re:BIRTHは、ゲームの進行やログインボーナスで、非常に強力なキャラクターを配布してくれます。 これらを活用しない手はありません。
配布で揃うドラゴンレイド攻略パーティー
序盤の目標となる「ドラゴンレイド(破壊の頑光)」は、以下の配布・確定入手キャラクターで攻略パーティーを組むことが可能です。
- エヴァン(タンク): ストーリー序盤で確定入手。味方を守るシールドスキルが強力。
- ユイ(ヒーラー): レイドの討伐ボーナスで確定入手。継続回復スキルが優秀。
- レイチェル(デバッファー兼アタッカー): 事前登録報酬で全員に配布。敵の防御力を100%減少させるスキルが極めて強力。
- ジーク(物理アタッカー): ログインボーナス10日目で入手。単体火力が高く、気絶効果も持つレイドのエース。
- セイン(物理アタッカー): ログインボーナス20日目で入手。スキルクールタイムが短く、高回転でダメージを稼げるアタッカー。
この5人は、それぞれがドラゴンレイドにおいて最適解に近い役割を持っており、運営がこのパーティーでの攻略を推奨しているとしか思えないほど噛み合っています。 リセマラで強力なキャラを引けなかったとしても、このメンバーを集中して育てれば、確実にレイドの高レベルを目指せます。
なぜドラゴンレイドから始めるべきなのか
レイドボスはドラゴンの他に「牛魔王」「リヴァイアサン」が存在しますが、序盤はドラゴン一択をおすすめします。
理由は単純で、前述の通り「攻略に必要なキーキャラクターが配布で揃うから」です。 牛魔王やリヴァイアサンの最適性キャラクターは、ガチャで運良く引き当てる必要があり、パーティー編成の難易度が格段に上がります。 まずはメンバーを揃えやすいドラゴンレイドのレベル10周回を目標にし、そこで手に入れた強力な装備を他のコンテンツに流用していくのが、最も効率的な強化ルートです。
装備強化は慎重に!強化する装備の選び方
ゴールド消費の沼である装備強化。 ここでは、無駄な出費を抑えるための鉄則を解説します。
序盤は+9止めを基本にする
装備強化は、+9までは比較的少ないゴールドで、高い成功確率で強化を進めることができます。 しかし、+10以降、特に+12以降はコストが跳ね上がり、成功確率も大幅に低下します。
したがって、序盤のうちは、メインで使うキャラクターの装備であっても、一旦「+9」で強化を止めておくのが賢明です。 +9でも十分なステータス上昇は見込めますし、浮いたゴールドを陣形強化や他のキャラクターの育成に回す方が、パーティー全体の戦力は向上します。
星6装備でも長く使えないものは強化しない
レイドで念願の星6装備がドロップしたとしても、すぐに最大強化を目指すのは早計です。 まずはその装備の「メインオプション」と「セット効果」を冷静に確認しましょう。
- メインオプションが固定値: 攻撃力+〇〇、防御力+〇〇といった固定値のオプションは、最終的なステータスが低くなるため、長くは使えません。強化するとしても+9までです。
- セット効果が微妙: 自分のパーティーコンセプトに合わないセット効果の装備も、深追いする必要はありません。
強化するべきは、「メインオプションがパーセンテージ」で、かつ「強力なセット効果(迅速、強靭、致命など)」を持つ、いわゆる”当たり装備”だけです。 それ以外の装備にゴールドを注ぎ込むのは、まさに「ドブに捨てる」行為です。
ゴールドを使うべき優先順位
これまでの内容を踏まえ、序盤におけるゴールドの投資先を優先順位順にまとめました。 常にこの順位を意識し、ゴールドを配分してください。
- 陣形強化: 最も恩恵が大きい。プレイヤーランクが上がり、上限が解放されたら最優先で投資する。
- メインパーティーのキャラ強化・進化: レイド攻略メンバーのレベルを上限まで上げ、進化させるための費用。
- メインパーティーの装備強化(厳選したもの): “当たり”と判断した装備のみを、まずは+9まで強化する。
- 究極強化(メインアタッカーから): パーティーの主軸となるアタッカー(ジークやセイン)のスロット解放。後回しでも良いが、火力不足を感じたら検討する。
これ以外の要素、例えば「あまり使わないキャラクターの育成」や「繋ぎ装備の過剰な強化」などは、ゴールドの無駄遣いになる可能性が非常に高いと心得ましょう。
【中級者への道】ゴールドに余裕が出てきたら考えること
序盤の立ち回りをマスターし、安定してゴールドを稼げるようになると、次のステップが見えてきます。 ここでは、中級者以降のゴールドの使い道について触れておきます。
レイドレベル10周回を目標にした武器厳選
ドラゴンレイドのレベル8〜9あたりをオートで周回できるようになれば、星6装備の入手機会も格段に増えます。 ゴールドにも余裕が出てくる頃なので、ここから本格的な装備厳選と強化に乗り出しましょう。
目指すは、メインオプションがパーセンテージで、セット効果も理想的な装備の+15です。 成功確率は低いですが、完成した時の恩恵は絶大です。 ここからは、貯めたゴールドを装備強化に注ぎ込むフェーズになります。
アリーナや攻城戦を見据えたキャラの育成
レイドパーティーの育成が一段落したら、ようやく他のコンテンツに目を向ける余裕が生まれます。 アリーナで強力なキャラクター(テオ、リン、ユキなど)や、今後実装されるであろう攻城戦で活躍するキャラクターの育成に着手しましょう。
レイドで集めた強力な装備をこれらのキャラクターに装備させることで、効率的に戦力を増強できます。 育成方針の軸はレイドに置きつつ、徐々に活躍の場を広げていくイメージです。
究極強化の本格的な着手
ゴールドと餌用の星6キャラクターに余裕ができたら、レイドメンバー全員の究極強化を目指します。 特にタンク役のエヴァンやヒーラー役のユイのスロットを解放すると、耐久力が劇的に向上し、レイド攻略の安定性が増します。
究極強化は一人あたりにかかるコストが非常に重いため、焦らず、一人ずつ確実に完成させていきましょう。
よくある質問(Q&A)
最後に、初心者の方からよく寄せられる質問について、私の見解をお答えします。
Q. ルビーはガチャとスタミナ、どっちに使うべき?
A. プレイスタイルにもよりますが、私は「スタミナ(鍵ボックスの購入)」を強く推奨します。 このゲームは、周回こそが強さの源です。 スタミナにルビーを投資して周回数を増やすことで、プレイヤーランク、ゴールド、餌、装備といったすべてのリソースを効率的に獲得できます。 結果的に、ガチャで強力なキャラを1体引くよりも、騎士団全体の地力が向上します。
どうしてもガチャを引きたい場合は、特定のピックアップキャラクターの「2凸」「6凸」など、明確な目標を持って集中投資するのが良いでしょう。 中途半端にいろいろなガチャを引くのが最も非効率です。
Q. どのレイドボスを周回するのが一番いいの?
A. 結論から言うと、「ご自身の手持ちキャラクターで、最も早くレベル10を周回できるレイド」が正解です。 前述の通り、序盤はキャラクターが揃えやすい「ドラゴン」が圧倒的におすすめです。
もし、ガチャのすり抜けなどで牛魔王やリヴァイアサンの適性キャラクターが揃っている場合は、そちらを目指すのも一つの手です。 重要なのは、複数のレイドに手を出すのではなく、どれか一つに絞って最速でレベル10を目指すことです。
Q. 装備のサブオプション厳選はいつから始めるべき?
A. サブオプションの厳選は、このゲームにおけるエンドコンテンツ中のエンドコンテンツです。 序盤・中盤のプレイヤーが手を出す領域ではありません。
まずは「レイドレベル10を安定周回」し、「メインオプションとセット効果が理想的な装備を+15にする」ことを目標にしてください。 その目標が達成できて初めて、サブオプション(敏捷性、クリティカルダメージなど)の厳選が視野に入ってきます。 焦る必要はまったくありません。
まとめ
今回は、セブンナイツ Re:BIRTHの序盤における金策と、金欠にならないための立ち回りについて徹底的に解説しました。
- ゴールドは育成のすべてに関わる最重要リソース
- 金欠の原因は陣形、キャラ育成、装備強化にかかる莫大なコスト
- 金策の基本は「ルビー周回」による継続的な収入確保
- 金欠回避の鍵は「節約」と「優先順位付け」
- 育成方針は「一点突破」。レイド攻略メンバーにリソースを集中させる
- 配布キャラを軸に「ドラゴンレイド」攻略を目指すのが最適解
序盤はとにかく、収入を最大化しつつ、無駄な支出を徹底的に切り詰めることが重要です。 多くのキャラクターに目移りせず、まずは一つの目標に向かってリソースを集中させる勇気を持ってください。 その先には、ゴールドに悩まされることのない、快適なセブンナイツライフが待っているはずです。
このレビューが、あなたの冒険の一助となれば幸いです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。