※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】敵が強くて勝てない場合の対処法|パーティの強化方法を解説|ジョジョの奇妙な冒険

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、人気沸騰中の「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)で、「URキャラを揃えているのに、物語の終盤で急に勝てなくなった…」という壁にぶつかっているのではないでしょうか。 ご安心ください、その悩みは多くのプレイヤーが通る道です。 実はオラドラでは、キャラクターのレアリティだけでは乗り越えられない、奥深い育成要素と戦略性が求められます。

この記事を読み終える頃には、あなたのパーティが見違えるほど強くなり、苦戦していた敵を打ち破るための具体的な方法が明確になっているはずです。

この記事の要約
  • URキャラだけでは勝てない理由の徹底分析
  • パーティ戦力を飛躍させる8つの具体的な強化方法
  • 見逃し厳禁な無料入手可能の最強URアシストカード
  • バトルを有利に進めるための戦略とパーティ編成術

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

なぜURパーティでも勝てないのか?まずは基本を再確認しよう

「URを4体も編成しているのに、なぜ勝てないんだ?」そう思う気持ちはよく分かります。 しかし、強敵を前に進めなくなった時こそ、一度立ち止まって基本的な戦術や育成の基礎を見直す絶好の機会です。 意外なところに見落としがあるかもしれません。 ここでは、まず確認すべき8つの基本事項を解説します。

レベルは上限まで上がっているか?キャラクター育成の第一歩

基本中の基本ですが、最も重要な要素です。 パーティに編成しているキャラクターのレベルは、現在のプレイヤーランクで到達できる上限まで上がっているでしょうか。 オラドラでは、キャラクターのレベル上限はプレイヤーランクに依存します。 つまり、プレイヤーランクが低いと、たとえURキャラでもレベルを上げきれず、本来の性能を発揮できません。

物語の進行が止まったら、まずはデイリークエストや既にクリアしたステージを周回してプレイヤーランクを上げ、キャラクターのレベル上限を解放しましょう。 レベルが1つ違うだけで、ステータスには大きな差が生まれます。 特にHPや攻撃力、防御力はバトルの安定性に直結するため、主力メンバーのレベルは常に最大にしておくことを心がけてください。

プレイヤーランクを効率的に上げるには?

  • デイリークエストを毎日クリアする: 毎日更新されるデイリークエストは、プレイヤー経験値を多く獲得できるため、欠かさずこなしましょう。
  • AP(スタミナ)を無駄にしない: 時間で回復するAPは、溢れさせないようにこまめに消費するのがランク上げのコツです。

属性相性を理解しているか?バトルを有利に進める鉄則

オラドラのバトルにおいて、属性相性は勝敗を分ける極めて重要な要素です。 各キャラクターと敵には属性が設定されており、その関係性は以下のようになっています。

有利属性 不利属性
に強い
に強い
に強い
に強い
に強い

有利属性で攻撃すると与えるダメージが増加し、逆に不利な属性の敵から攻撃を受けると被ダメージが増加します。 たとえURキャラであっても、不利属性の敵ばかりが登場するステージでは苦戦を強いられます。

クエストに出撃する前には、必ず敵の属性情報を確認し、有利属性のキャラクターを中心にパーティを編成する癖をつけましょう。 複数の属性の敵が出現する場合は、それぞれの弱点を突けるように、バランスの取れた属性構成のパーティで挑むのが定石です。

ロールの役割を無視していないか?戦略の要となるチームワーク

キャラクターには、「物理攻撃」「妨害」「治療」といった「ロール(役割)」が設定されています。 高レアリティの攻撃型キャラクターばかりを編成しても、チーム全体のバランスが悪いと格下の相手にも苦戦することがあります。

主なロールとその役割

  • 物理攻撃/特殊攻撃(アタッカー): チームのダメージソース。敵のHPを削るのが主な役割です。
  • 物理防御(タンク): 高いHPと防御力を持ち、敵の攻撃を引きつけて味方を守る壁役です。
  • 治療(ヒーラー): 味方のHPを回復し、パーティの継戦能力を高めます。高難易度ステージでは必須の存在です。
  • 妨害(デバッファー/サポーター): 敵の能力を下げたり(デバフ)、味方の能力を上げたり(バフ)して、バトルを有利に進める役割を担います。

UR4体、SR1体という編成でも、全員がアタッカーであれば、敵の強力な一撃で一気に崩される可能性があります。 パーティには必ず「敵の攻撃を受ける役」「ダメージを与える役」「回復する役」といった役割分担を意識して、バランス良くキャラクターを配置しましょう。

敵の行動パターンを観察しているか?攻略の糸口は敵にあり

強敵に勝てない場合、その原因は敵の特殊なスキルや行動パターンにあることが多いです。 例えば、以下のような特徴を持つ敵には、それぞれ対策が必要です。

  • 広範囲に大ダメージを与えてくる敵: タンク役で攻撃を引きつけ、他の味方は攻撃範囲外に待機させる。
  • 厄介な状態異常(移動不可、攻撃不可など)を使ってくる敵: 状態異常を回復できるヒーラーを編成するか、状態異常耐性を持つアシストカードを装備する。
  • 自己回復能力が高い敵: 回復量を上回る火力を集中させて一気に倒すか、回復を阻害するスキルを持つキャラクターで対抗する。

ただ闇雲に攻撃するのではなく、「敵が次に何をしてくるか」を予測し、先回りして行動することが高難易度クエスト攻略の鍵となります。 一度敗北したステージでは、敵のどの攻撃が脅威だったかを思い出し、次の挑戦で対策を立てましょう。

オートバトルに頼りすぎていないか?手動操作の重要性

オラドラのオート機能は非常に優秀ですが、万能ではありません。 特にシミュレーションRPGである本作では、キャラクターの配置(ポジショニング)が極めて重要です。

オートバトルでは、AIが必ずしも最適な行動を取るとは限りません。 例えば、ヒーラーが不必要に前進して敵の集中攻撃を受けたり、アタッカーが有利な位置取りをせずに攻撃して反撃で大ダメージを受けたりすることがあります。

終盤の強敵との戦いでは、オートバトルをオフにし、一手一手じっくり考えてキャラクターを動かすことが勝利への近道です。 敵の攻撃範囲を常に意識し、味方同士で連携できる位置取りを心がけるなど、手動操作ならではの戦略的な立ち回りを楽しみましょう。

アシストカードとサポーターは適切に装備しているか?

キャラクターだけを強化して、アシストカードやサポーターの装備・強化を怠っていませんか? これらはキャラクターのステータスを大幅に向上させる重要な装備品です。

  • アシストカード: キャラクターの基本ステータスを上昇させるだけでなく、強力なアビリティやパーティ全体を強化するパッシブスキルを持つものもあります。
  • サポーター: キャラクターに装備させることで、ステータスアップの恩恵を受けられます。

特にアシストカードは、キャラクターの長所をさらに伸ばしたり、短所を補ったりと、戦略の幅を大きく広げます。 例えば、攻撃力が高いアタッカーには攻撃力アップのアシストカードを、打たれ弱いキャラクターにはHPや防御力アップのアシストカードを装備させるのが基本です。 キャラクターのレベルを上げるだけでなく、これらの装備品も忘れずに強化しましょう。

ステータスの見方を理解する

キャラクターの強さは、HPと攻撃力だけではありません。 他のステータスもバトルに大きく影響します。

ステータス 影響する要素
HP 体力。ゼロになると戦闘不能になる。
攻撃力 物理攻撃で与えるダメージに影響。
防御力 敵の物理攻撃で受けるダメージを軽減。
特殊攻撃 スキルやアビリティのダメージに影響。
特殊防御 敵のスキルやアビリティのダメージを軽減。
素早さ 行動順の速さに影響。高いほど先に行動できる。
会心 クリティカルヒットの発生率に影響。

例えば、「素早さ」が高いキャラクターは敵より先に行動できるため、厄介な敵を先制攻撃で倒したり、味方にバフをかけてから敵の攻撃を迎え撃ったりといった戦略的な動きが可能です。 これらのステータスを総合的に見て、キャラクターの役割やアシストカードの選択を考えることが重要です。

消費APとスキル選択のバランス

各キャラクターが持つアビリティ(スキル)は非常に強力ですが、使用するにはAP(アビリティポイント)を消費します。 APには上限があるため、強力な必殺技ばかりを使おうとすると、すぐにAPが枯渇してしまいます。

バトル序盤は消費APの少ないスキルで牽制し、勝負どころで強力な必殺技を使うといった、APの管理意識が長期戦では不可欠です。 敵の数やHPの残量を見ながら、どのスキルを使うのが最も効率的かを常に考えるようにしましょう。

パーティを飛躍的に強化する8つの方法

基本的な要素を見直した上で、次はいよいよパーティの戦力を飛躍的に向上させるための、より高度な育成方法について解説していきます。 これらの要素をしっかりと実践すれば、URパーティの真価を最大限に引き出すことができるでしょう。

最重要!限界突破(凸)でステータスの壁を超える

キャラクター育成において最も重要なのが「限界突破」、通称「凸」です。 ガチャで同じキャラクターが重複したり、「キャラクターのかけら」という専用アイテムを一定数集めたりすることで、キャラクターを限界突破させることができます。

限界突破を行うと、レベル上限が解放されるだけでなく、HPや攻撃力といった基本ステータスが大幅に上昇します。 特にURキャラクターは、限界突破を重ねることでその真価を発揮します。 無凸のレベル最大URキャラよりも、限界突破を数回行ったSRキャラの方が強い、というケースも少なくありません。

キャラクターのかけらの集め方

  • ガチャ: 同じキャラクターを入手すると、自動的にかけらに変換されます。
  • 各種ショップ: ゲーム内通貨やイベントメダルなどで、特定キャラクターのかけらを購入できます。毎日ラインナップが変わるショップもあるため、こまめにチェックしましょう。
  • ハードクエスト: 一部のストーリークエスト(ハードモード)では、特定のキャラクターのかけらがドロップします。1日に挑戦できる回数に制限はありますが、毎日コツコツ続けることが強化への近道です。

主力として使っているURキャラクターのかけらは、ショップで見かけたら最優先で交換・購入することをおすすめします。

アシストカードの強化と限界突破を徹底する

キャラクターの限界突破と同様に、アシストカードにも強化と限界突破の概念が存在します。 アシストカードを限界突破させると、カード自体のステータス上昇値がアップするだけでなく、カードが持つアビリティやパッシブスキルの効果も強化されます。

特に注目すべきは、パーティ全体に効果を及ぼす「パーティ効果」を持つアシストカードです。 これを限界突破させると、編成している味方全員が恩恵を受けられるため、戦力が劇的に向上します。

アシストカードの強化素材や限界突破用のかけらは、専用のクエストやイベント報酬で入手できます。 キャラクター育成と並行して、装備しているアシストカードの育成も計画的に進めましょう。

【見逃し厳禁】無料で手に入る強力なURアシストカード

「URアシストカードなんて、ガチャでしか手に入らない…」と思っていませんか? 実はオラドラには、ゲームをプレイすることで誰でも確実に入手・限界突破(完凸)できる、非常に強力なURアシストカードが存在します。 これらは絶対に手に入れておくべきです。

激闘メダル交換所:「モンキーが人間に追いつけるか」

  • 入手方法: イベント「激闘バトル 悪の帝王ディオ」をクリアして「激闘メダル」を集め、ショップの交換所で交換する。
  • 性能: 完凸時、技タイプのキャラクターに装備させると物理攻撃力が40%も上昇します。これはガチャ産URカードにも匹敵する、まさに破格の性能です。空条承太郎のような物理アタッカーに装備させれば、その火力を極限まで高めることができます。

フレンドメダル交換所:「介の字」

  • 入手方法: フレンドポイントを貯めて「フレンドメダル」を入手し、交換所で交換する。フレンドは積極的に作り、毎日ポイントを送り合いましょう。
  • 性能: 物理防御力と素早さを同時にアップさせることができます。タンク役や、少しでも行動順を早めたいキャラクターに最適です。

これらの無料URアシストカードを完凸させるだけで、パーティの戦力は大きく変わります。 リセマラが終わったら、まず最初の目標としてこれらのカードの入手・完凸を目指すことを強く推奨します。

サポーターの育成と編成を見直す

サポーターも、アシストカードと同様にキャラクターのステータスを底上げしてくれる重要な存在です。 サポーターにもレベルやレアリティがあり、育成することでステータス上昇値も増えていきます。

サポーターを選ぶ際は、単純なレアリティだけでなく、どのステータスが上昇するかに注目しましょう。 例えば、アタッカーには攻撃力が上がるサポーターを、タンク役にはHPや防御力が上がるサポーターを編成するのが基本です。 キャラクターのロールと相性の良いサポーターを組み合わせることで、より効果的にパーティを強化できます。 また、特定のキャラクターを組み合わせることで発動するシナジー効果なども存在する可能性があるため、色々な組み合わせを試してみましょう。

アビリティ(スキル)レベルの強化を忘れずに

キャラクターは、レベルアップだけではアビリティ(スキル)の性能は上がりません。 専用の強化素材を使用して、アビリティレベルを個別に上げる必要があります。

アビリティレベルを上げると、ダメージ倍率が上昇したり、バフ・デバフの効果時間や効果量が増加したり、消費APが減少したりと、様々な恩恵があります。 特に主力キャラクターが頻繁に使用するメインスキルは、優先的にレベルを上げておきましょう。

アビリティ強化素材は、専用の育成クエストで効率的に集めることができます。 キャラクターのレベルが上限に達したら、次はアビリティ強化に着手し、総合的な戦闘能力を高めていきましょう。

最適なパーティ編成を見直す勇気を持つ

URキャラクターは確かに強力ですが、どんな敵にもURパーティが最適解とは限りません。 前述した属性相性やロールのバランスを考慮し、時にはSRやRのキャラクターを編成に加える柔軟な思考が、高難易度クエストの攻略には必要です。

例えば、敵が強力な物理攻撃を多用してくるステージでは、レアリティは低くても物理防御に特化したタンク役のSRキャラクターが、中途半端なURアタッカーよりも活躍することがあります。 また、特定の状態異常を回復できる唯一のヒーラーがSRキャラクターである、といったケースも考えられます。

手持ちの全キャラクターのスキルや特性を把握し、「このステージのこの敵には、どのキャラクターが有効か?」を考えることが、真の戦略です。 「UR4体」という編成に固執せず、クエストに合わせて最適なドリームチームを編成する楽しみこそ、オラドラの醍醐味と言えるでしょう。

装備品(武具)の存在と強化

オラドラの開発を手掛けるgumi社の代表作『FFBE幻影戦争』には、キャラクターに装備させる「武具」という育成要素が存在します。 オラドラにも同様のシステムが実装される、あるいは既に見落としている可能性があります。

もし武具システムが存在する場合、これはキャラクター強化の非常に大きな要素となります。 武具は、クラフト(作成)によって生成し、専用の素材を使って強化していくのが一般的です。 攻撃力や防御力といった基本ステータスを直接上昇させるものが多く、武具の強化度は戦力に直結します。 武具の作成・強化に必要な素材は、特定のクエストを周回して集めることになります。 メニュー画面などをくまなく確認し、武具に関する項目がないかチェックしてみましょう。

各種交換所をフル活用する

ゲーム内には、様々な種類の交換所が存在します。 これらを有効活用することで、育成を大幅に効率化できます。

  • イベント交換所: 期間限定イベントで集めたメダルを、キャラクターのかけらや限界突破素材、ガチャチケットなどと交換できます。イベント期間中は最優先で周回し、目玉報酬は全て取りきるようにしましょう。
  • アリーナメダル交換所: 対人戦コンテンツ「アリーナ」で得られるメダルで、貴重なアイテムや限定のキャラクター、アシストカードと交換できます。こちらも強力なURサポーターなどがラインナップされているため、毎日コツコツ参加してメダルを貯める価値は十分にあります。
  • ミッションメダル交換所: デイリーミッションやウィークリーミッションを達成することで得られるメダルです。ガチャチケットなど、貴重なアイテムと交換できることが多いです。

これらの交換所は、無課金・微課金プレイヤーにとっては特に重要な育成リソースの供給源です。 品揃えを定期的に確認し、計画的にアイテムを交換していきましょう。

まとめ

今回は、オラドラで敵に勝てなくなったプレイヤーが、パーティを飛躍的に強化するための具体的な方法について解説しました。

  • 基本の再確認: レベル、属性、ロールなど、基本的な要素を見直すだけで状況が改善することがあります。
  • 育成の深化: キャラクターやアシストカードの「限界突破」が戦力アップの鍵です。
  • 無料装備の活用: イベントやフレンドメダルで手に入る無料URアシストカードは、性能が非常に高く、必ず入手すべきです。
  • 戦略的な思考: URのレアリティに固執せず、敵に合わせて最適なパーティを編成する柔軟性が重要です。

物語終盤の壁は、あなたをさらに上のステージへと導くための試練です。 この記事で紹介した育成方法や戦略を一つずつ実践していけば、必ずや突破口が見えてくるはずです。 まずは、目標として「激闘バトル」をクリアし、強力な無料URアシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」を手に入れることから始めてみてはいかがでしょうか。

これからも、皆さんのオラドラライフがより充実したものになるような攻略レビューを発信していきます。 健闘を祈ります。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。