※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【ゴーストオブ ヨウテイ 】前作ツシマからのストーリーの繋がりは?伏線も解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲームジャーナリストの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望の新作『Ghost of Yōtei(ゴースト オブ ヨウテイ)』について、特に前作『Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)』との物語上の繋がりがどうなっているのか、非常に気になっていることでしょう。

前作のあの感動的な物語を体験したからこそ、続編への期待と同時に、主人公・境井仁のその後や、世界観がどう受け継がれるのか、様々な疑問が湧いているはずです。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、『Ghost of Yōtei』と前作の具体的な関係性、そして新作がどのような進化を遂げているのか、全ての疑問がクリアになっているはずです。

この記事の要約
  • 前作とは全く異なる時代と舞台設定
  • 主人公の身分と物語のテーマの変遷
  • 直接的なストーリーの繋がりはないという結論
  • 正統進化を遂げたゲームシステムと新要素

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. Ghost of Yōtei(ゴースト オブ ヨウテイ)の物語と世界観
    1. 舞台は1603年の蝦夷地:前作から約330年後の日本
    2. 主人公は復讐に燃える女性「楓」:侍ではない新たな”ゴースト”
    3. タイトル「Yōtei(羊蹄)」が持つ象徴的な意味
    4. 物語のテーマは純粋な「復讐」:仁の葛藤との対比
  2. 前作Ghost of Tsushimaとのストーリーの繋がりを徹底考察
    1. 結論:直接的な続編ではなく、世界観を共有する精神的続編
    2. 時代設定の大きな隔たり(約330年)という決定的事実
    3. 舞台の地理的な違い:対馬と蝦夷地の遠い距離
    4. 「冥人(ゴースト)」という概念の継承こそが最大の繋がり
    5. ファンが期待する伏線やイースターエッグの可能性は?
  3. Ghost of Yōteiで正統進化を遂げたゲームシステム
    1. より没入感を高める探索システム:UIの原則排除
    2. ダイナミックな世界を生み出すキャンプシステム
    3. 戦闘スタイルの変化:「構え」から「武器」の切り替えへ
    4. 新武器の追加と戦略の広がり:火縄銃の登場
    5. 戦闘をよりスリリングにする新アクション:武器奪取
    6. 頼れる相棒?動物との共闘システム
  4. 前作ファンが気になるであろうQ&A
    1. 前作をプレイしていなくても楽しめる?
    2. 日本語音声や時代考証のクオリティは?
    3. 難易度はどうなる?
    4. 発売日はいつ?対応プラットフォームは?
  5. まとめ

Ghost of Yōtei(ゴースト オブ ヨウテイ)の物語と世界観

まずは、多くのプレイヤーが最も知りたいであろう新作『Ghost of Yōtei』の核心、そのストーリーと世界観について深く掘り下げていきましょう。 前作をプレイした方なら、その変貌ぶりに驚くと同時に、新たな物語への期待が膨らむはずです。

舞台は1603年の蝦夷地:前作から約330年後の日本

『Ghost of Yōtei』の物語が繰り広げられるのは、1603年の蝦夷地、現在の北海道です。 この時代設定が、前作との関係性を理解する上で最も重要なポイントとなります。

前作『Ghost of Tsushima』の舞台は1274年の対馬。 鎌倉時代中期に起きた「元寇」という、日本が未曽有の国難に直面した歴史的大事件が背景でした。

一方、1603年は、長きにわたる戦国時代が終わりを告げ、徳川家康が江戸幕府を開いた年です。 つまり、前作から約330年もの歳月が流れていることになります。 侍の価値観や戦のあり方が大きく変わった時代であり、本作では「武士の世の終焉」と「新たな時代の幕開け」という、過渡期の日本の空気感が色濃く反映されることでしょう。

舞台となる蝦夷地は、当時はまだ日本の中心から遠く離れたフロンティア。 和人(日本人)と先住民であるアイヌの人々が共存し、時には緊張関係にありながら独自の文化を育んでいた土地です。 美しくも厳しい大自然が広がり、人の手が及ばない原生林や雪に覆われたツンドラ地帯など、対馬とは全く異なる景観がプレイヤーを待っています。 この未開の地で、どのような物語が紡がれるのか、想像するだけで胸が高鳴ります。

主人公は復讐に燃える女性「楓」:侍ではない新たな”ゴースト”

本作の主人公は、「楓(かえで)」という名の女性です。 彼女は幼い頃に謎の一団「六人衆」によって家族を奪われ、自らも命を落としかけたという壮絶な過去を持っています。

前作の主人公・境井仁は、対馬を治める地頭の跡継ぎであり、武士としての「誉れ」を重んじるエリートでした。 しかし、楓は仁とは対照的に、社会的地位のない一介の浪人です。 彼女を突き動かすのは、国家や民のためといった大義ではなく、ただひたすらに個人的な「復讐」です。

この設定の違いは、物語のトーンに大きな影響を与えます。 仁は、誉れを捨てて「冥人(くろうど)」という邪道に堕ちることに葛藤し、苦悩しました。 しかし楓は、最初から何者にも縛られず、復讐のためには手段を選ばない覚悟を持っています。 彼女の戦い方は、土地の人々から見ればまさに「音量(怨霊)」や「ゴースト」そのもの。 よりダークで、パーソナルな動機に基づいた物語が展開されることが予想されます。 名もなき復讐者が、いかにして”ゴースト”と呼ばれる存在になっていくのか、その過程を描く重厚なドラマに期待がかかります。

タイトル「Yōtei(羊蹄)」が持つ象徴的な意味

本作のタイトルにもなっている「Yōtei」は、蝦夷地にそびえる実在の山「羊蹄山(ようていざん)」を指します。 この山はアイヌ語で「マチネシリ(女性の山)」と呼ばれており、作中では主人公・楓にとって失われた故郷や家族の象徴として描かれます。

つまり、タイトルそのものが楓の個人的な物語と深く結びついているのです。 彼女の復讐劇の根幹に関わるこの山の名がタイトルに冠されていることからも、本作がいかに主人公個人の内面に焦点を当てた物語であるかが伺えます。 羊蹄山を仰ぎ見ながら、楓は何を思い、復讐の道をどう進むのでしょうか。

物語のテーマは純粋な「復讐」:仁の葛藤との対比

前述の通り、本作の根幹をなすテーマは「復讐」です。 これは、対馬の民を守るという大義と、武士の誉れの間で揺れ動いた境井仁の物語とは明確な一線を画します。

比較項目 Ghost of Tsushima Ghost of Yōtei
物語の動機 対馬の民を蒙古から守る(大義) 家族を奪った者への復讐(私怨)
主人公の葛藤 武士の誉れを捨てることへの苦悩 目的のためには手段を選ばない覚悟
”ゴースト”への道 不本意ながら選択した冥府の道 自ら望んで進む復讐の道

仁が「ゴースト」となったのは、あくまで対馬を守るための苦渋の決断でした。 しかし楓は、自らの意志で、復讐という目的を果たすために「ゴースト」となる道を選びます。 同じ「ゴースト」という名を冠していても、その意味合いは全く異なります。 この対照的な主人公像が、前作とは全く質の違う、新たな人間ドラマを生み出すことは間違いないでしょう。

前作Ghost of Tsushimaとのストーリーの繋がりを徹底考察

さて、ここからは本題である前作とのストーリーの繋がりについて、さらに深く踏み込んで考察していきます。 「続編」という言葉から、多くのファンが期待と疑問を抱いている部分ですが、結論から先に述べます。

結論:直接的な続編ではなく、世界観を共有する精神的続編

『Ghost of Yōtei』は、『Ghost of Tsushima』の直接的な続編ではありません。 時代、場所、主人公が全く異なることから、境井仁の物語の続きが描かれるわけではないのです。 これは、開発スタジオであるサッカーパンチ・プロダクションズが、本作を「ゴースト・オブ」シリーズの新たな一作として位置づけていることからも明らかです。

いわば、人気RPGシリーズの「ファイナルファンタジー」や「ペルソナ」のように、作品ごとに舞台やキャラクターを一新しつつ、根底に流れるテーマやコンセプトを共有する「精神的続編(スピリチュアル・サクセサー)」と捉えるのが最も正確でしょう。

時代設定の大きな隔たり(約330年)という決定的事実

物語の繋がりを否定する最大の根拠は、やはり330年という圧倒的な時代の隔たりです。 仮に境井仁が元寇を生き延び、天寿を全うしたとしても、その子孫が直接的に関わるにはあまりにも時間が経ちすぎています。 仁の時代の出来事は、楓の生きる江戸時代初期においては、もはや歴史上の伝説か、あるいは忘れ去られた過去の出来事となっている可能性が高いです。 この時代設定は、開発陣が意図的に「仁の物語とは切り離した、全く新しい物語を描く」という明確な意思表示であると解釈できます。

舞台の地理的な違い:対馬と蝦夷地の遠い距離

舞台が対馬から蝦夷地へと移ったことも、物語の連続性を断ち切る大きな要因です。 対馬は九州の北、朝鮮半島との間に位置する国境の島。 一方の蝦夷地は、日本の最北端に位置します。 当時の交通事情を考えれば、この二つの土地の間で人々が頻繁に行き来することは考えにくく、文化的な交流もほとんどなかったでしょう。 対馬で起きた「冥人」の伝説が、遠く離れた蝦夷地にまで伝わっている可能性は極めて低いと言わざるを得ません。

「冥人(ゴースト)」という概念の継承こそが最大の繋がり

では、全く繋がりがないのかと言えば、そうではありません。 両作品をつなぐ最大のキーワードは、「ゴースト」という概念そのものです。

前作において「ゴースト」とは、武士の道に反する卑劣な手段(闇討ち、毒殺など)を用いてでも目的を遂げる者の象徴でした。 境井仁は、その道を選ぶことで対馬を救いましたが、同時に武士としての己を捨て、社会から追われる存在となりました。

『Ghost of Yōtei』の主人公・楓もまた、復讐のために手段を選ばない戦い方をします。 彼女もまた、その時代の価値観から見れば「ゴースト」と見なされる存在です。 つまりこのシリーズは、「ゴースト」というアンチヒーロー的な存在を通して、それぞれの時代の「正義」や「生き様」を問いかける物語なのです。 境井仁が遺した「ゴースト」という生き方の伝説が、時代と場所を超えて、楓という新たな主人公に精神的に受け継がれていく。 これこそが、シリーズ最大の繋がりと言えるでしょう。

ファンが期待する伏線やイースターエッグの可能性は?

直接的な物語の繋がりはないとしても、ファンサービスとして前作を匂わせる「伏線」や「イースターエッグ」が仕込まれている可能性は十分に考えられます。

  • 境井家の刀装具: 楓がどこかの古びた祠で、境井家の家紋が入った古い刀装具を見つける、といった演出。
  • 百合の薬: 前作で重要な役割を果たした百合が調合した毒の製法が、何らかの形で蝦夷地に伝わっている。
  • 伝聞としての「冥人」: 旅の語り部などが、遠い昔に「冥人」と呼ばれた武士が島を救ったというおとぎ話を聞かせてくれる。

こうした遊び心のある要素は、前作ファンにとって嬉しいサプライズとなるはずです。 開発陣もファンの期待は理解しているはずなので、何らかの形で前作へのリスペクトが示されることを期待したいところです。

Ghost of Yōteiで正統進化を遂げたゲームシステム

物語が一新された一方で、ゲームシステムは前作の魅力を受け継ぎつつ、正統進化を遂げています。 ここでは、特に注目すべき新要素と変更点について解説します。

より没入感を高める探索システム:UIの原則排除

前作でも最低限のUI(ユーザーインターフェース)で高い没入感を実現していましたが、本作ではその方向性をさらに推し進め、画面上の目的地アイコンやクエストマーカーが原則として存在しない仕様になりました。

プレイヤーは、広大なフィールドに放り出され、自らの五感と好奇心だけを頼りに冒険を進めることになります。 次にどこへ行くべきか、何を探すべきか。 その答えは、NPCの噂話、動物たちの導き、煙の立つ方向といった、ゲーム世界に散りばめられた自然なヒントから見つけ出さなくてはなりません。

これは、昨今の「チェックリストを埋めていく」タイプのオープンワールドゲームとは一線を画す試みです。 プレイヤー自身が能動的に世界と関わり、物語を紡いでいく感覚は、前作以上に深いものになるでしょう。 もちろん、完全に手掛かりがないわけではなく、より自然な形でプレイヤーを導く工夫が凝らされているはずです。 このストイックなまでの没入感の追求は、本作最大の特徴の一つと言えます。

ダイナミックな世界を生み出すキャンプシステム

本作からの新要素として「キャンプシステム」が導入されます。 フィールド上の好きな場所にキャンプを設営し、休息をとることができますが、その真価は休息中に起こるランダムイベントにあります。

夜、焚き火を囲んで休んでいると、見知らぬ旅人や地元住民がふらりと現れ、火を囲んで会話を始めることがあります。 彼らは時に、この先の峠にいる盗賊の情報や、隠された財宝の噂など、冒険の役に立つ有益な情報をもたらしてくれます。 プレイヤーがNPCを探すだけでなく、NPC側からアプローチしてくることで、世界が常に動いているというライブ感を演出します。 オープンワールドならではの偶発的な出会いが、プレイヤー一人ひとりのユニークな体験を生み出す、非常に面白いシステムです。

戦闘スタイルの変化:「構え」から「武器」の切り替えへ

前作の戦闘の核であった「石の型」「水の型」といった「構え(スタンス)」の切り替えシステムは、本作では姿を消しました。 その代わりに導入されたのが、複数種類の武器を瞬時に持ち替えて戦う、新たな武器切り替えシステムです。

主人公の楓は侍ではないため、一本の刀に固執しません。 状況に応じて最適な武器を使い分ける、より実践的で傭兵のような戦い方をします。 公開されている映像からは、以下の多彩な武器の存在が確認できます。

  • 刀: 近接戦闘の基本となる武器。
  • 槍: リーチに優れ、間合いを取って戦うのに有効。
  • 鎖鎌: トリッキーな動きで敵を翻弄する中距離武器。
  • 大太刀: 重量級の武器で、一撃の威力が高い。
  • 小太刀(二刀流): スタイリッシュで手数の多い攻撃が可能。

これらの武器を戦闘中にどう組み合わせ、コンボを構築していくかが、新たな戦略の鍵となります。

新武器の追加と戦略の広がり:火縄銃の登場

遠距離武器や暗具もさらに充実しています。 弓矢は前作同様に健在ですが、本作では新たに**「火縄銃」**が登場します。 時代設定が江戸時代初期になったことで、鉄砲が戦の主要な武器の一つとして普及している背景を反映したものです。

火縄銃は一撃の威力が絶大である一方、発射音が大きいため敵に気づかれやすいというデメリットも持つでしょう。 隠密行動中に使うか、派手な銃撃戦を挑むか、プレイヤーの戦術の幅を大きく広げる要素となります。 その他にも、苦無(くない)や煙玉、目つぶしといった暗具も健在で、楓の「手段を選ばない」戦闘スタイルを強力にサポートします。

戦闘をよりスリリングにする新アクション:武器奪取

戦闘アクションにも、さらに緊張感を高める新要素が加わっています。 その名も**「武器落とし」と「武器奪取」**です。

激しい戦闘の最中、敵の攻撃によって楓が持っている武器を弾き飛ばされてしまうことがあります。 武器を失うことは絶体絶命のピンチですが、本作ではそれが新たなチャンスにもなり得ます。 素手で近くの敵を倒し、その敵が持っていた武器をその場で奪い取って反撃に転じることができるのです。

例えば、槍兵との戦いで刀を落とされたら、素手で槍兵を組み伏せて槍を奪い、そのまま別の敵に応戦する…といった、まるでアクション映画のようなダイナミックな攻防が可能になります。 武器を失うかもしれないという常に付きまとう緊張感と、敵の武器を奪って逆転するというカタルシスが、戦闘をよりドラマチックに進化させています。

頼れる相棒?動物との共闘システム

前作では馬が頼れる相棒でしたが、本作では戦闘を直接サポートしてくれる動物の仲間が登場する可能性が示唆されています。 トレーラー映像では、楓と共にいる狼が敵兵に噛みついて動きを止めるシーンが確認できました。

この狼が常に付き従う相棒なのか、特定のスキルとして呼び出すのか詳細は不明ですが、戦闘の心強いアシスト役となることは間違いないでしょう。 孤独な復讐の旅において、言葉を交わさずとも心を通わせられる動物の存在は、物語の面でも重要な役割を果たすかもしれません。

前作ファンが気になるであろうQ&A

最後に、ここまでの情報で解消しきれなかった、前作ファンならではの細かい疑問について、Q&A形式でお答えします。

前作をプレイしていなくても楽しめる?

はい、間違いなく楽しめます。 前述の通り、物語は完全に独立しているため、前作の知識がなくても全く問題ありません。 むしろ、本作から「ゴースト・オブ」シリーズに触れるという方にも最適な一作と言えるでしょう。 もちろん、前作をプレイしていれば、システムの進化や世界観の対比などをより深く味わえるという楽しみもあります。

日本語音声や時代考証のクオリティは?

前作は、海外スタジオの開発でありながら、時代考証の緻密さや豪華声優陣による日本語音声のクオリティの高さが絶賛されました。 本作もその点は完全に継承されると考えて良いでしょう。 開発スタジオの日本文化への深いリスペクトは健在であり、今回も日本語に完全対応し、最高の没入感を提供してくれるはずです。

難易度はどうなる?

前作は幅広いプレイヤーが楽しめるように、易しい難易度から高難易度の「万死」まで、多彩な難易度設定が用意されていました。 本作もその思想は受け継がれ、アクションが苦手な人から歯ごたえを求める熟練者まで、全てのプレイヤーが自分に合ったスタイルで楽しめるよう調整されるでしょう。

発売日はいつ?対応プラットフォームは?

現時点での公式発表では、発売は2025年を予定しており、対応プラットフォームはPlayStation 5となっています。 前作は後にPC版も発売されましたが、本作もまずはPS5独占タイトルとしてリリースされる可能性が高いです。 PS5の性能を最大限に活かした圧倒的なグラフィックとパフォーマンスが期待されます。

まとめ

今回は、多くのゲームファンが待ち望む『Ghost of Yōtei』について、前作『Ghost of Tsushima』とのストーリーの繋がりを中心に、新要素や進化点を徹底的に解説しました。

本レビューの要点を改めてまとめます。

  • 舞台は前作から約330年後の1603年、蝦夷地。
  • 主人公は復讐を誓う女性「楓」で、侍ではない。
  • 境井仁の物語との直接的な繋がりはなく、完全に独立した新しい物語。
  • 「ゴースト」という概念を精神的に継承した、シリーズの新たな一作。
  • UI排除による没入感の向上、多彩な武器、武器奪取などシステム面で大きな進化を遂げている。

結論として、『Ghost of Yōtei』は前作の直接的な続編ではありませんが、その魂を確かに受け継ぎ、あらゆる面で正統進化を遂げた全く新しい作品です。 前作ファンはもちろん、本作から初めてこの世界に触れるプレイヤーも、その圧倒的な世界観と奥深い物語に魅了されることは間違いないでしょう。

個人的にも、境井仁とは異なる出自を持つ主人公・楓が、どのような「ゴースト」の物語を紡いでくれるのか、今から楽しみでなりません。 2025年の発売を、心して待ちましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。